
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月25日 17:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月22日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月22日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月21日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月21日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


現在、プライマリーIDEにハードディスクを2台、セカンダリーIDEに
光学ドライブを2台接続しています。
この度ハードディスクを増設しようと思い、「PRI_RAID」に
PATAハードディスク(seagate ST3200822A)を接続したのですが、
BIOSで認識されません。
このコネクタにハードディスクを接続した場合、
何か設定がいるのでしょうか?
過去ログやBIOS画面を見てもよくわからず困っていますので、
よろしくお願いします。
ちなみに、パソコンの構成は以下のとおりです。
CPU:PEN4 3.0GHZ
M/B:P4P800-E Deluxe
V/B:SAPPHIRE RADEON9600
MEM:SAMSUNG PC3200-512M×2
電源:Owltech SS-460AGX
OS:WINDOWS XP Home
0点



2004/04/25 14:32(1年以上前)
すみません、追記です。
ジャンパの設定はすべて試して見ましたが、いずれもダメでした。
書込番号:2735100
0点

ICHではなくPromise 20378 RAID controllerの管理下なのでDriverをインストールしないと使用できません。
BIOSでもRAIDとして使用するかIDEとして使用するのか選択して下さい。
(DefaultではRAID設定だと思いますが)
Driverは、単機で使用するならIDE用、RAIDで使用するならRAID用と区別されていますので使用目的に合わせてBIOS設定とDriverを適用して下さい。
書込番号:2735118
0点

ICH5RのBIOS設定はどうなってますか。
Onboard IDE Ope Mode:Enhanced Mode、Enhanced Mode Support On:S-ATA、Configure S-ATA as RAID:Noあたりで良いのでは。
また念のためSerial HDDがICH5Rの方の端子に繋がってるのか再確認を。
Promiseの方なら特別なDriverが要ります。
一度ディスクの管理でDevice構成を見られては。
新HDDをそこでPartitioning/Formatしなければ使えるようにはなりません。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
で、旨く使えるようになれば、Big Drive対策を。
WinXPなら・・・・です。(いくら下の書き込みなどを参考に。)
書込番号:2735140
0点

あら、Promiseの方でしたか。。。
これならBig Drive対策は不要でしょう。
私はICH5R M/Bで念のため「スタンバイまたは・・・」のPatchは当ててますけど。
ICH5Rの方に繋いだ方がResponceが良いとは思いますけど。
書込番号:2735147
0点

BIOS設定でConfigure S-ATA as RAIDをEnableに設定されてませんか?
書込番号:2735292
0点



2004/04/25 17:23(1年以上前)
ご助言ありがとうございました。
maikoさんのおっしゃるとおりBIOSで「IDEとして使用する」を選択し、
さらにIDE用のドライバをインストールしたところ、無事に認識されました。
説明書には、「Promise FastTrak 378ドライバ」は「RAIDコントローラ
ドライバ」をインストールするためのものだと書かれていたので、IDE用のドライバがあるとは全く気付きませんでした。
お恥ずかしい限りです。
おかげさまで問題を解決でき、本当に感謝しております。
saltさんとsho-shoさんもありがとうございました。
書込番号:2735528
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


先日このマザーボードでPCを組み立て無事OSのインストールまで完了したのですが、デバイスマネージャのプロセッサに同じCPU名が2列表示されます。
なぜでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。
CPUはPen4の2.8cです。
0点

HYS_GLA さんこんばんわ
BIOSでHTがONになっていて、OSがXPでしたら、CPUが擬似的に2個有るように表示されますので、異常ではありません。
書込番号:2723059
0点


2004/04/21 22:08(1年以上前)



2004/04/22 18:10(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
少少さんの画像のとおりです。
これは異常ではなかったんですね・・・
書込番号:2725604
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


無事インストールが完了してから1週間程になります。
少し欲が出てきてOCを試したくなりBIOSから簡単に設定できる5%のOCを
行いました。メモテスト、夏海ベンチ、ゲームなどでは安定して
いたのですがNorton AntiVirusのシステムの完全スキャンを
していたら10分程度でフリーズしました。更にSecondaryHDDから カタン と音がして
フリーズしたのでBIOS設定を元の標準状態に戻しました。
質問ですがたったの5%のOCで急激に不安定になるので標準状態使用でも
余裕が無いような気持ちです。OCを5%または10%で安定して使用している
方がおりましたら工夫などご教授願います。
OS:Windows XP Home SP1
M/B:P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium 4 3GHz (HTオン)
VGA:Gigabyte GV−R96X128D
MEM:IO DATA DDR PC3200 256MBx2
Primary IDE master : MAXTOR 6Y080P0
Secondary IDE master :MAXTOR 6L060J3
CDD:AOPEN DVD1648/LKY
CD−RW:AOPEN CRW5224
電源:約7年前から使用の無名メーカー安物300w
4ピンパワーコネクターが無いので変換コネクター使用
0点


2004/04/16 23:23(1年以上前)
>電源:約7年前から使用の無名メーカー安物300w
>4ピンパワーコネクターが無いので変換コネクター使用
まずは上記を改善してから語りましょう。
Intelも非推薦なのですから・・・
書込番号:2706676
0点


2004/04/17 16:02(1年以上前)
確かにその電源では定格でも安定動作する方が不思議というものです。
参考までにIntelの見解
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/12v2x2.htm
書込番号:2708698
0点



2004/04/17 17:19(1年以上前)
みなさんからのアドバイス&情報ありがとうございました。
Intelの見解は参考になりました。やはり電源が問題のようです。
思い出せばセットアップの時に途中で勝手にリセットがかかり
ドキッとしましたがその後は問題無く動いていましたので安心していました。
今度暇なときに光華市場に行って電源探しに行き再度OCの余裕度を
調査して報告させて戴きます。
書込番号:2708925
0点


2004/04/22 12:12(1年以上前)
OCの限界 楽しみに待ってます(^O^)
書込番号:2724833
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


皆さんBIOS読みでVcoreはどの位になっておられますか?
私のは2.8Cは1.63V(AUTO設定)と結構高めなのですが、こんなもの
なのでしょうか?
2.8Cのパッケージには1.525V Maxと表記されていますので気になります。
電源はANTEC550です。
0点



2004/04/21 04:37(1年以上前)
自己レスです
電圧設定を1.525Vにしても、1.58〜1.6で表示されるようです。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:2721071
0点


2004/04/21 11:02(1年以上前)
私はこのベースマザーP4P800-DXを使用していますが、やはり高めのボルテージです。1.568とか表示されます(PC Probe)。BIOSのハードウエアモニターでも1.525から1.57未満の値を表示します。Auto設定で。安定させるために、もともと少し高めの設定に、仕様上で、そうなっているのではないかと思います。
書込番号:2721503
0点

負荷をかけるとそのくらいの電圧(1.52前後)になると思います。
その程度なら問題なく使えるでしょうし心配なら低くしてみるのもいいです。(安定動作するかどうかは個人で判断して下さい)
書込番号:2722052
0点


2004/04/21 20:15(1年以上前)
>負荷をかけるとそのくらいの電圧(1.52前後)になると思います。
PC Probeでモニターしながら、super piの104万桁を実行してみました。
確かに甜様のおっしゃられた通り、1.52V前後になりました。1.50V台まで下がりますね。
super piが終わると1.568V位に戻りました。
甜様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2722736
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このチップセットの安定性ってみなさんどうでしょう?
普通にインターネットをしている限りは大丈夫なのですがネットゲーム(BFベトナムです)をするとよく切断してしまいます。(ゲームのネットが落ちるのみでIEなどはきちんと繋がっている。)もう一台のPCはShuttleFB51なんですが同じゲームではぜんぜん落ちません。最初はメモリかとも思い、Memsetなどで調べましたが大丈夫でした。
SinglePlay(ネットにつながず一人でするほう)ではずっとゲームもできるのでやはりネットワーク部分が怪しいかと思うのです。単なる子のゲームとの相性なのか、それともネットワークボードのDriverUPで直るものなのかがわかりません。
ほかの方はリネージュ(持ってないのでわからないのですが)やFFなどでネットゲームは安定して遊べてますでしょうか?
もし安定して使われている方がいらっしゃったら教えて下さい。
構成
MB:P4P800E-Deluxe
VB:ATI RADEON9800XT
MEM:SanMax512MBx2(Hynix)
電源:MacronMPT-500(500W) 12V 20A
0点

他のパーツ構成が無いので断言できませんが、メモリの問題はなさそうな良いパーツですね(^O^)
BF1942のネット対戦時にだけ落ちると・・シングルプレーではゲームクライアントに一切問題が無い。
LANカード安いですし、試してみては如何でしょ?
あと、リネ2はオープンベータなので試す事出来ますよ。以上2点、確認してみてはどうでしょう?。
それとSISチップもドライバアップがあるかもです
書込番号:2718146
0点

スイマセン最後の一文はボケかましました(>_<)
865ですよね。
書込番号:2718610
0点



2004/04/20 19:54(1年以上前)
自己レスですがタイトルとチップセットの意味がおかしいですね。
Marvellのギガビットイーサーのチップセットのことなんです。
わかりにくくて申し訳ございません。
今、リネ2落としてます。ダウンロードも正常に出来てます。
やはりBFベトナムとの相性でしょうかね・・・悲しい・・・
書込番号:2719463
0点


2004/04/20 20:45(1年以上前)
何となく、ゲームの鯖側の問題の様な気がしますが…
書込番号:2719606
0点



2004/04/21 09:51(1年以上前)
お騒がせしました。リネージュUでテストしましたが1時間問題なくずっとゲームプレイ出来ました。BF1942でも大丈夫です。BFベトナムだけだめみたいです。ShutleのRealtekRTL8139では大丈夫だったのでBFベトナムとこのMarvellのどこか相性があるんでしょうね。リネージュUの1GBほどのファイルのダウンロードも問題なかったですから通常の動作はしています。試行錯誤しながらいろいろ試してみます。
>yone-g@♪さん
ありがとうございました。安いネットワークボードでも買ってきて試してみます。
>9600XT さん
確かに鯖側でしょう。でもRealtekでは切れないのが・・悲しいです。
書込番号:2721367
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


OSがインストールできずにこまっていたのでメモリーを2個さしている内の1つを抜きOSをインストールしたところ無事インストールすることができました。しかし、もう一度抜いたメモリーをさしこんだところOSを起動しているときにエラーが出たらしく、システムエラーと言われ数秒後に再起動します。と言われてしまいます。やはりこの抜いたメモリーが死んでいるのでしょうか。抜いていないメモリーと抜いたメモリーは同じ種類の物を使っています。それともマザーボードが・・・。
0点

さし方が悪いのかも
あと
メモリーの詳細を明らかにしましょう
また
そのさしたるメモリーとさしてないメモリーを交換するのもいいでしょう。
書込番号:2718531
0点

蚤の新人さん こんにちは。memotst86+しましょう。
まずFDなりCD-ROMで作ってから それがちゃんと動くかtestしてください。
OKなら P4P800-E Deluxeにmemoryを1枚だけ挿してtestしてください。
次に残りのmemoryと入れ替えてtest。
次に2枚とも挿してtest。
test時間は長いほど良いけど エラー出たら止めて。
エラー出たら 購入時 相性保証契約してあれば ノーエラーになるまで交換依頼を。
又は memoryエッジやスロット掃除したり 交互に挿す位置を変えたり BIOS画面でmemory電圧をほんの少し変えたり タイミングを変えてみてください。
testにHDDは不要なので コネクターを外しておいても構いません。
作り方など書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2718730
0点

死んだメモリ挿したり挿しが甘いと起動しないので単なる不良品だと思います。
書込番号:2719218
0点


2004/04/20 21:24(1年以上前)
抜いたMemoryと入れ替えてみた1枚差しでは、どうでしょうか?
書込番号:2719744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





