
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年1月29日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月8日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 03:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月5日 20:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 23:18 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月17日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


下の方にも似たような書き込みがあるのでそちらに書こうか迷ったのですが内容が幾分異なるのでこちらへ新規に書き込む事にしました。
当方はMaxtor製STAUのHDD(6B250S0)を使用しているのですが
このマザーボードのSATAコネクタ(ICH5R)へ接続すると10回中9回、もしくは10回の高確率でHDDを認識してくれません。
CMOSクリアを連発すると認識してくれる時もありますが、基本的には認識しません。
この間、このHDD(6B250S0)を2基用意してICH5Rのストライピングにて
そこにOSをインストールをしようと思ったわけですが
相変わらずHDDを2基共に全く認識してくれないので
CMOSクリアを連発したらたまたま認識してくれました。
で、流れに乗ってアレイ構築→OSインストールまで何の問題もなくうまくいったわけですが…
その後が問題でした。
OS(XPPRO)が無事入り諸々の設定を終わらせ電源を落とし、
翌朝PCを起動させると、、、
認識してくれません。
そうなんです。
このHDD、一度認識さえしてくれればOSのインストールなりフォーマットなり何の問題もなく行えるのですが、
PCの電源を落としてしまうと今まで正常稼動していた事が嘘のように全く認識してくれなくなってオまうのです。(再起動は大丈夫)
更に特筆すべき点は
上記のような傾向がわかったので、とりあえずマザー故障の可能性もあると考え
手持ちの予備のマザー
P4P800-DX
P4P800SE
(↑いずれも新品未使用品)
で試した結果、上記症状が改善される所か、全く同じ症状で認識してくれませんでした。
これはもう
ICH5RとMaxtor製HDDのSTAUが合わない???
という結論に至るのが妥当なのですが、
7B300S0をICH5Rで何の問題もなく使われている人もいるようなので何とも歯切れが悪いのです。
何故同じRAIDコントローラーで、認識する人としない人が出てくるのでしょう???
(言い忘れましたがこのマザーのもう一組のSATAコネクタ(Promise FastTrak 378)に装着すれば何の問題もなく使用できます)
が、それなりに性能があるHDDをPromise如きに使いたくありません。
…とまぁそんな感じで非常に歯切れの悪い状況です。
BIOSのUPに期待???
待ってられないですな。
というわけで、このマザーだけに言える事ではないですが
ICH5RにMaxtor製のSATAUのHDDを増設しようとお考えの方、
一応覚悟はしておいた方が良いと思います。
少なくとも私の持っている6B250S0はほぼ100%認識してくれません。
HDDメーカーはSATAUは互換性があるから大丈夫、みたいな事を謳っていますが
認識するかしないかはやってみないとわからないというのが実状だと思います。
現にこうやって認識してくれないケースもありますので。
と言うより、こうやって実際に認識しなければ互換性も糞もないと思うのですがね。
--
ICH5RにてこのHDDを何の問題もなく使われている方がいれば何かご意見を聞かせて欲しいですね。
どなたかいないでしょうか。
ICH5RにてMaxtor製SATAUHDDを運用している方…。
**
Seagate製SATAUHDDはICH5Rでも特に問題なく使えるようです。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3382967&BBSTabNo=0
が参考になるかも・・・。
私的には、HDDと電源の相性でじゃないかと思っています。つまり、頭で考えるより実際の消費電力が多いと・・。ZIPPY 700W SATAで100%認識するようになりました。五月蠅いですけど。
書込番号:3823849
0点


2005/01/23 18:01(1年以上前)
がーん、まさしく昨日自分が買ったHDDがMaxtor 6B250SO
奇しくもマザーも同じP4P800-E Deluxe
で、ICH5Rの方に繋いでOSをインストールし、現在は各種ベンチ計測中。
(この書き込みはサブ機から。)
昨日から何度か電源を落としたりしているが、今のところ問題なし。
まぁ、自分の場合RAIDではなく単機なので参考にならないかも知れないけど。
書込番号:3823865
0点



2005/01/23 19:45(1年以上前)
Bioethicsさん並びに妄想∞さん、書き込み有難うございます。
>Bioethicsさん
なるほど。
電源との相性もしくは電源容量不足という線は当方も考えました。
で、サーバー機の550W電源を取り外しメイン機(問題の6B250S0を積んだPC)に組み込み稼動させた所、症状は何ら改善されませんでした。
ちなみにメイン機は400W(SS-400FB)
両者最小構成にて度々実験しましたので電源容量不足はまずないのではと思われます。
相性…に関しては…ん〜どうなんでしょう???
2台共電源容量は恐らくクリアしていると思いますし、
2台が2台共相性問題を抱えるというのは少々考えにくいですね。
提示して下さったリンク先は当方も以前目を通しました。
ですが、ICH5Rでの認識不良ではなかったので参考程度に読んでおきました。
このHDDを使いたいが為にわざわざICH6Rマザーを購入するわけにもいきませんしね。
せめてCPUが使えれば考えますが…。
NCQは別に使えなくてもいいです。元々16Mキャッシュに魅かれて買ったようなものですので。
ほんま八方塞がりですわ...。
>妄想∞さん
うぉ。
全く同じ構成の方がおられるとは…。
単基でRAID構成でないとは言えICH5Rコネクタに繋いで何も問題が起きていないというのは不思議でなりません。
何だかちょっと希望が持てました???
嬉しいです。
貴重なご意見有難うございます。
しかしながら、昨日から何度か電源を落としておられるようですが
私が最初の書き込みで『ほぼ100%認識しない』と記載しましたが、
その”ほぼ100%認識しない状態”というのは具体的に言いますと
一度PCの電源を落とし、次に電源を入れる時までの時間が長ければ長いほど、認識できない確率がグッと高まります。
つまり、電源を落としHDDやマザー等が完全に冷えてしまうと次回PC起動時はほぼ完全に認識できないようになるという事ですね。
例えば
夜電源を落とし、朝電源を入れる
などというのが正にそれです。
今までそのケースで(夜電源断→朝起動)
認識した事は一度もありません。
CMOSクリアCMOSクリアで、何度もPCの電源を入れたり切ったりしているうちに、マザーやHDD等のパーツが熱を持ち始めると”たまに”認識してくれます。
ま…
何はともあれ、妄想∞さんの購入されたHDDは何の問題もなく使える事をお祈りしております。
羨ましいなぁ。
妄想∞さん、宜しければPCの構成をお教え願いませんか?
特に電源がどこのモノを使用しているのか知りたいですね。
お暇な時にでもサクッと書き込んで下されば幸いです。
書込番号:3824462
0点


2005/01/23 21:16(1年以上前)
>妄想∞さん、宜しければPCの構成をお教え願いませんか?
アチコチのスレに何度も書いていますが、多少変化しているので現在の構成を・・・
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium4 3EGHz
MEM:A-DATA PC3200 CL-2.5 512MB*2
HDD:Maxtor 6B250S0
VGA:PROLINK GeForce 6800GT
P/S:SUPER FLOWER SF-450TS
O S:WinXP Pro SP2
その他、光学ドライブ×2、FDD×1
と、いったところ。
昨日、HDDを交換しOSインストール後電源を落として就寝。
今朝も何の問題もなく起動しました。
書込番号:3824987
0点

Promise側に接続するとまともに動くということは、
電源は関係ないのでは?
(が、寒いと動かないというのは電源がへたってるのかも)
書込番号:3825340
0点



2005/01/24 06:19(1年以上前)
色んな方からご意見を伺い感謝しております。
有難うございます。
>妄想∞さん
参考になりました。
有難うございます。
この構成を見るからには当方の環境に於ける電源容量は問題ではなさそうです。
一体何が原因なんだか…。
>reivenさん
仰せの通り、Promiseコネクタでは正常に稼動できるので電源は関係ない、と考えるのが妥当でしょうが念には念をと思いパーツ一つ一つを疑っている状況です。
可能性は無限大ですのでシラミ潰しに検証していくしかないですね。
>augastさん
BIOSのバージョンは最新にしております。(1004)
しかしながら妄想∞さんが何事もなく使えている所を見るとBIOS側の問題
ではないでしょうね。
もう打つ手がありません。
メイン機の隣のサーバーもパーツを全て抜かれ丸裸になってしまいました。
HDD増設如きで何故こんなに苦労しなきゃいけないんだか…。
ゴミに出してしまおうかと思う今日この頃です。(6B250S0)
書込番号:3827195
0点


2005/01/27 01:23(1年以上前)
当方ではP4P800E-D ICH5R with 6B300S0 で「ひとまず」問題なく使用
できています。ただし単発構成です。
しかし導入当初はプリンセス天功さんとは正反対の問題を抱えていました。
ホットブートで認識せず、コールドブートなら認識するという症状でした。
そしてサウスがすごく熱いことに気づいて、原因はこれかと思って
ヒートシンクを付けました。
それが効いたかどうかは今となってわからないのですが、「ひとまず」
認識しない問題はもう起こっていません。
「ひとまず」と言っているのは今問題が何もないわけではないからです。
Acronis社のTrue Image 8.0 英語版を購入したのですが、ICH5R SATAに
6B300を接続した状態では、起動して数秒で強制リブートがかかってしまい
ます。モニタがカッツーン、ブラックアウトってやつです。
そのため、Promiseごときは予備程度にしか思ってなかったのに、メインで
使わざるを得ない状況です。まぁ、こういうときのためにDeluxeを買った
んだから正解だったともいえますが。
で、Promise378はベンチ的にもまずまずの結果であったし、体感的にも
むしろICH5Rより良いと感じたので、今はPromiseの世話になってます。^^;
数字ではなんとも言えないのですが、HDD負荷が高いときでもCPUは割と元気
にびゅんびゅん回るように感じました。
ただ、オーバークロックをチャレンジしていてフリーズしたとき、2回も
win2kが再起不能に陥ったので、True ImageとPromise378は共生しあって
おり、こういうのを不幸中の幸いというのか、なんと言うのか...。
書込番号:3840812
0点



2005/01/27 07:19(1年以上前)
TMハウスさん、ご助言有難うございます。
一難去ってまた一難…。
これがMaxtor SATAUの宿命なのかもしれませんね…。
妄想∞さんと同様にTMハウスさんも単発構成ですよね?
しかし以前私も単発構成で試しましたが相変わらず認識できませんでした。
いずれにせよ、ICH5RとこのHDDは噛み合わせが悪そうですね。
どうも仲が悪いと言うか友達になれないと言うか…。
>Promise378の体感速度
ICH5RにこのHDDを使いようがないのでTMハウスさん同様、現在は私も渋々Promiseに2基接続しストライピングして使用しております。
Promiseを小馬鹿にする私ですがPromise_RAIDを組んだ後、実はTMハウスさん同様、「お!?結構速ぇ〜やん」と思った口です(笑
ベンチも取ったのですがICH5Rに比べReadやRandomReadが向上していますね。
体感的に速く感じるのはこの為かな???
Write主体で使いたいのであればICH5R。(確か140M/s程度出ていました)
Read主体で使いたいのであればPromise。
だと思います。少なくともこのHDDの場合は…。
ICH5Rにそれほどこだわらる必要はないのかもしれませんが
Write主で使う私はやはりPromiseでは力不足なので、何とかICH5Rにて使いたいのですが無理な相談っぽいですし。
BIOSも全て試したのですがどれも無意味でしたので
今後次々とBIOSがUPされても解決しそうにない問題のような気がします…。
書込番号:3841238
0点


2005/01/27 10:47(1年以上前)
ICH5Rと378の使い分けとして、天功さんの意見とまったく同意見です。
うちでも378はRead系に強いという結果が出ていました。
私の場合はソフトウエアのコンパイルを速くしたいだけなので、
RReadが最重要となり、結果的に378に単発構成でいくのが正解のようです。
そうそう、天功さんには関係ないと思うのですが、ICH5RのINFファイルの
最新版が去年のクリスマスの頃に出ており、バージョンは6.??.?? でした。
Intel本家ですぐ見つかると思います。現状は5.なんぼが入っていると思い
ます。私の障害ケースではHDD認識後の問題だったので、これで解決かぁ?
と思ったのですが何も解決しませんでした。ありゃ意味あったのだろうか...。
書込番号:3841678
0点


2005/01/28 01:52(1年以上前)
すみませんウソ書きました。
もう一度両方のベンチを取ってみました。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6にて。SATA 6B300S0 単発。
Read Write RRead RWrite Drive
51979 59534 17152 35225 C:\100MB
同じ条件、同じドライブで ICH5R の SATA
Read Write RRead RWrite Drive
61244 68956 20098 31058 C:\100MB
以前はICH5RのRReadの値が低かったと思ったのですが、今はRWriteが若干
劣る程度でICH5Rの勝ち。INFが効いたか、マザーの設定の何かが効いてる
と思われます。詳細不明。
やっぱチップセット直結は速いのだろうけど、この程度の差なら目をつぶって
Promiseでいこうと思います。天功さん的にはRAID時の比較をお知りになり
たいと思いますが、とりあえずデータということで。
書込番号:3845572
0点



2005/01/29 05:41(1年以上前)
TMハウスさん、度々参考になるご助言を頂き有難うございます。
うおっ。
単発ではICH5Rの方が読み書きが速いとは…。
こういうデータを見ると意地でもICH5Rで使いたくなりますね(笑
しかしながら、IAAならともかくとしてINFで処理能力が上がる???とは初耳ですが試す価値はあるのかもしれませんね。
以前RAID0でICH5R・Promise共にベンチを取りましたが
前回申しました通り読み(Read・RRead)ではPromise、
書き(Write・RWrite)では(圧倒的に)ICH5Rに軍配が上がりました。
100回近くデータを取ったので間違いはないと思います。(暇だなぁ)
ちなみにその際のINFのヴァージョンは『6.2.1.1001(2004年 7月 26日更新)』
。
TMハウスさんの仰る最新INFというのはこの事でしょうか?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?agr=N&ProductID=1043&DwnldID=8178
↑のINFのヴァージョンは 6.3.0.1007 のようですけどこれじゃないかな…。
いずれにせよ今現在運用中のINFよりも新しいようなので
次回OS再インストール時に試してみたいと思います。
やはりICH5Rで使いたいですね。
でも認識の問題が…。
ここはTMハウスさん同様目をつぶってだましだましPromise君で運用させるしかないのですかね…。
ま、しかしTMハウスさんの仰る通りベンチ結果は両者幾分異なりますが体感的には微々たる差なので許容範囲と言えば許容範囲なのですが。
…気分的な問題という事ですね(^^;
書込番号:3850307
0点


2005/01/29 14:13(1年以上前)
そうですそのINF。1007。
実は昨日は散々な目にあいまして、結局ICH5Rに戻ることにしました。
というのは378でOSがハングするとほぼ100%次回ブートでブルーバック。
それで True Image で C ドライブだけ復活させて事なきをえるんですが、
昨日は2回もやってしまいました。いくらなんでもしょぼ過ぎますよ378。
ICH5RだとTrue Imageが使えないけど、バックアップ/レストアするとき
だけ378に繋ぎかえて、しのいでいこうかと。
そんなこともあって2chを見てたんですが、このマザーは電源との相性問題
か何かあるみたいです。特にSATAがらみで。それで思ったのですが、
SATAだけ別電源で最初からまわしておいて、その後ブートさせたら認識
するんじゃないですかね? もしそうなら電源が怪しいですよ。
書込番号:3851701
0点


2005/01/29 23:28(1年以上前)
HDD交換から1週間が経過しましたが、認識されない等の不具合は今のところ発生していません。
そこで、HDBENCHのスコアを参考までに載せます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2998.61MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor Pentium4 2998.61MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce 6800 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,788 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/01/29 22:52
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6B250S0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W552E
PIONEER DVD-ROM DVD-115
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
69046 150777 174176 209612 86322 173292 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
54162 41704 11200 587 66149 71210 21988 31049 D:\100MB
書込番号:3854183
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


ドイツサイトよりダウンロード。早速入れてみました。私の場合です
が、一応問題なく動作中です。情報として書き込んでみました。
最近、1005.003βの次が1006.003βと正式版が出ませんね。遊びがほしい
自分としては、ちょっと残念。
不安をよそに、入れてしまう。何が変わったのかもわからない、暇人の
たわむれ。ああ、つまんない。意味不明???
AFUDOSも更新されていますね。Ver 2.17
これとセットでBIOSの更新方法を指定しています。
構文:AFUDOS /i1006e.003 /pc
(ドイツサイトFlash.txtの記述より)
この/pc オプションって何の効果があるのでしょうか。P4P800DXのころ
からずっと気になっていたのですが、日付もリセットされます。なんな
んでしょうかね。
ご存知の方、居られますでしょうか?
0点

ttp://www.abxzone.com/forums/archive/index.php/t-67628.html
書込番号:3745850
0点



2005/01/08 10:53(1年以上前)
enuさん、返信ありがとうございます。なんとなくわかったような気がし
ます。"p"はprogram、"c"はclearでいいのでしょうか。
と言うことは、すべてDefault 。手動(ジャンパピン、電池抜きなど)
によるCMOSクリアとBIOSの更新を一緒にしていると言う理解でいいんで
すかね(迷)
私的解釈です。間違いはお許しください。
afuXXX /i<ROM filename> [/o<save ROM filename>] [/nr] [/p[b][n][c]]
/nr - don't check ROM ID
/pbnc -
b - Program Boot Block
n - Program NVRAM
c - Destroy System CMOS
"c - Destroy System CMOS"
Clear CMOSより強い印象を受けます。直訳すると”システムCMOS(BIOS?)
の破壊(:消去かな?)”なんて恐ろしいことが書いてありますが、大丈
夫なんでしょうかね(笑)
やってしまっているので、もう、遅いですが(自爆)
ところで、ご紹介されたところから、AFUDOSの案内にそって行ってみた
らVer.2.18がありました。更新がはやいですね、驚きです。
書込番号:3746645
0点



2005/01/08 11:28(1年以上前)
>p"はprogram、"c"はclearでいいのでしょうか。
>b - Program Boot Block
>n - Program NVRAM
>c - Destroy System CMOS
この流れからいうと、
Program CMOS(再構築:一度すべてを消して、再プログラムする?)
ですかね。
書込番号:3746769
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


http://fox.boy.jp/pcca.html
(http://fox.boy.jp/index2.html)
HP内のページなのですがもしよろしければ
動かない場合の参考にしてみて下さい。
0点

すごいねー。実際に経験したことで書いているようだから、何よりも説得力があります。
リンクフリーですか?
書込番号:3614471
0点



2004/12/11 03:21(1年以上前)
リンクフリーですので、リンクしていただけるのであれば
よろしくお願いします。こちらのHPからもリンクさせて頂き
たいのですがよろしければURL教えていただけないでしょうか?
(HPの話になって、レス長くなると怒られそう・・なので
よろしければHP内の掲示板にアドレス書いていただけると幸いです。)
書込番号:3614562
0点

こういうの作ろうとしてはいつも途中で挫折する(笑)
やりきっちゃう人は凄いと思います。
スペンサーというと内ヒザの突き出し方が独特な人を思い出すので
スペーサーと書いてほしいです。
あとフロントオーディオパネル結線すると背面コネクタが殺される
とか追加すべきトラップはまだまだありますので
コレが完成とは思わずにドンドン充実させて下さいな。
書込番号:3614585
0点



2004/12/11 03:49(1年以上前)
恥ずかしい・・・スペンサー・・・
間違い指摘ありがとうございます・・・かなり恥ずかしい・・・・
フロントオーディオの事は「音が出ない」で書いてたつもりでしたが
改めて読んでみると、イヤホンを前につなぐか、後ろにつなぐか
って読み取れてしまいますね、文章変更したいとおもいます。
これからもどんどん追加していきたいと思います。
書込番号:3614603
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


こんばんは。
P4P800-E Deluxe
にI/O DATAのTVキャプチャボードGV-MVP/RXの組み合わせで使用してい
ます。参考になれば幸いです。
オンボードサウンドのドライバをREALTEKのHPにあるVersion:A3.66に更
新した所、TV視聴時のみ音声にノイズが出る様になりました。
オンボードサウンド、TVキャプチャそれぞれのドライバを削除後、オン
ボードサウンド→TVキャプチャの順にドライバをインストールしました
のでインストール手順の問題はないと思っています。
そこでASUSTEKのHPにあるオンボードサウンドのドライバへ戻した所、ノ
イズはでなくなり、正常に戻りました。
WMP等でWAVファイルを再生する場合のノイズは気になりませんでしたの
でTVキャプチャボードと相性が良くない可能性がありそうですのでレポ
ートします。ドライバ更新のきっかけは、TV視聴時に音飛びがする事が
時々あったからです。ドライバ更新で音飛びの問題は無くなったのです
が、ノイズが酷くて元に戻したというのが経緯です。
参考迄に他の構成を記載しておきます。
CPU:P4 2.8C
MEMORY:Century Micro DDR333 512MB×2
VGA:MSI GeForce FX5200 128MB
HDD:PromiseのIDEに2台、オンボードSATA1台、オンボードIDE1台
MAXTOR 6Y160M0
MAXTOR 6Y080L0
MAXTOR 6Y080P0
WD WD400BB-00CLB0
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


前からここの掲示板でゲームやプレイヤーの音飛び(音が出なくなる)
という記事がよくありましたが、私も同様の症状でした。
具体的には「MU」というMMORPGをやると、PC電源入れて1時間以内は
必ず音が止まるという症状でした。(毎日発生)
RealtecのHPに更新デバイスが今月UPされていたので
導入したら音飛びが解消しました。(導入後3日間症状なし)
音飛び出てる方は試してみてはどうでしょうか?
下記アドレスの「wdm_a365.exe」を落とせばいけます。
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
(念のため更新前にシステム復元P作成は忘れずに)
0点


2004/11/17 17:19(1年以上前)
おお! おめでとうございます!
オンボードでゲームができたという書き込みは初めてでは?
私もこの問題に取り組んでおりますが、一向に解決しません。
当方構成:
CPU: P4 3.2GHz
Mem: 512MB x2
AGP: PowerColor Radeon9800Pro
HDD: HDS722525VLAT80 250MB
RAID: Promise FastTrak SX4000 + mem256MB
HDD: HDS722516VLAT80 160MBx4 RAID5
Power: 鎌力準ファンレス420W
OS : WinXP SP2
Driver: RealTek A3.65(2004/11/03版)
買ったお店に行こうかと思っています。
書込番号:3512053
0点


2004/11/17 21:19(1年以上前)
私もダメでした。(T_T)
書込番号:3512899
0点



2004/11/17 23:12(1年以上前)
んー やはり使用するソフト等で違うんですかねぇ?
先走った情報で済みませんでした。
私の環境では音が出るようになったんですが。。。
書込番号:3513562
0点


2004/11/17 23:46(1年以上前)
いえいえ、音飛び現象は問題の深刻さも様々のようです。
私の場合は、DVDやMediaPlayer9などの再生は問題なく出来て、
FFXIのみ起きるのです。
[2796215]の書き込みによれば、
ハードウェアサウンドのアクセラレータレベルをなしにすると改善するらしいのですが、当方では改善せず、再生音の雑音?のようなものが増えるようになりました。
現象が変わったのは初めてなので、これを手がかりにもう少し調べようと思います。
ほかに、音飛びが仕様であるという書き込みがあるようですが、みつかりません。
音が正常に出ないのが仕様であるなんて、許せないと思っています。
サウンドカードを追加して音を出すのは簡単ですが、
この問題はとことん追って行くつもりですが、
これ以降は、別スレで書かせていただきますね。
書込番号:3513776
0点


2004/11/21 23:30(1年以上前)
私もHARF-LIFE2で音声が出なくなりました。
良くある現象なのでしょうか?
書込番号:3530282
0点

私は購入当初から普通に音鳴っていますが・・・
FFXIや他のゲームでも何も問題出ていませんし。
みなさんの現象を見てるとDirectSoundが原因っぽいですね。
初期のDirectXでは良く起きた現象ですし。
DirectX入れ直しても直りませんか?
ちなみに私はハードウェアサウンドアクセラレータレベルはフルアクセラレータになってます。
書込番号:3538953
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


新Bios 1003と 1004が公開されました。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe&Type=Latest
1004無事更新し、動作しています。
0点

1004は「CPU Lock Free」が有効になり、×14倍が可能です。
但しCOコアの3.2E/3.4Eに限り。
D0コアは不可。
書込番号:3385206
0点


2004/10/14 22:22(1年以上前)
BIOSをV.1004にUpdateしたのですが、再起動したときRAIDコントローラを不明なデバイスとしてWindowsが認識しません。
Up前はすべて認識していたのですが・・・。BIOSの設定で認識できるようになるのでしょうか?初心者なものでよろしくお願いします。
Microsoft Windows XP
Service Pack 1
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
P4P800-E Deluxe
memory 256M×2
HDD Seagate ST3160023A 160G
書込番号:3385499
0点

BIOSはUpdateすると設定はDefaultになりますので再設定が必要です。
書込番号:3385671
0点


2004/10/14 23:03(1年以上前)
>>BIOSはUpdateすると設定はDefaultになりますので再設定が必要です。
別に何かトラぶってるわけではないんですね?
マニュアルで調べてやって見ます。
maikoさんありがとうございます。
書込番号:3385731
0点

Update前はRAID ControllerをOFFにしていたのでしょう。
更新後のDefaultでは「Enabled」になっていると思いますので、Windowsでは「Driverが無いよ〜」と言っているわけですね。
書込番号:3386195
0点


2004/10/15 05:47(1年以上前)
当方1002のままですが、そのまま1004に更新しても大丈夫ですか?
書込番号:3386704
0点


2004/10/16 15:38(1年以上前)
maikoさんRAIDの件ありがとうございます。
初期状態のBIOSの設定は店の人にやってもらったので・・・
参考にさせていただき解決しました。
店の人にBIOSは現状で安定してPCが稼動していれば
UPしないでいいよと言われたんですがくやしかったので
やってみました。勉強になりました。
ちなみに店に「BIOSのUPを頼んだらいくら?」と聞いたら
5000円と言われました。高〜!
書込番号:3391126
0点


2004/10/16 23:16(1年以上前)
安定さん、無事BIOS更新されて良かったですね。
maikoさん、レスありがとうです。
ところでASUS UpdateでBIOSが更新出来ないのですが、成功した方いますか?
書込番号:3392590
0点


2004/10/17 09:05(1年以上前)
昨日、1004へのアップデートを終えました。
ASUS Updateにて行いました。
ただし、「Update Bios from Internet」では出来ませんでした。
どうも、新しいBiosファイルの場所を探しきれない様子でした。
このため、一端Biosファイルをダウンロードして、
「Update Bios from a file」にて実施しました。
書込番号:3393715
0点


2004/10/17 13:49(1年以上前)
lucky_rabbit0823さん、レスありがとうです。
やっぱりそうでしたか?
私も同じ方法で無事1004に更新する事が出来ました。(^_^)
今の所、安定してます。
書込番号:3394557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





