
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月2日 22:32 |
![]() |
1 | 17 | 2010年5月21日 23:43 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月27日 19:39 |
![]() |
2 | 12 | 2009年12月10日 12:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
ソケット478にはデュアルコアは存在しないはずなのに、画面にはデュアルコアのCPUとして認識されることはありえますか?
自分には状況がわかりません。近くのジャンクショップで買ったCPUなんですけど、なんなんでしょ?
自分なりに考えたのは、
1、実は隠密にデュアルコアが存在する
2、何かのご認識
3、俺の見間違い。
マザーボード:P4P800-E Deluxe
メモリ:512×2+256×2=1.5G
OS:WindowsXPPro
CPUは画像参照で。
0点

Pen4 3.0CGHzや3.0EGHzだったらHT搭載なので表示の通りで正常です。
CPU-Zでも使うと判別できるでしょう。
書込番号:14513087
0点

>画面にはデュアルコアのCPUとして認識されることはありえますか?
デュアルコアではないですy
Hyper-Threadingかと
書込番号:14513118
0点

先のお二方が仰っているようにHyper-Threadingが搭載されていて、
擬似デュアルコアとして認識されます。
書込番号:14513133
0点

HT:Hyper-Threading Technology
という物理的に1コのプロセッサを論理的には独立した2コのプロセッサとみなされて動かす仕様になっています。
概ね、15〜30%のパフォーマンス向上が見込まれます。
現在のデスクトップ向けのCPUであるCore i7 37xx や Core i3 2xxxなどでも、Hyper-Threading Technologyで倍のCPUに見せかけて使用できるようになってます。
動画のエンコードをするとソフトにもよりますが、Hyper-Threading Technologyがオフよりもオンの方が2割ほど性能が上がりました。
BIOSで強制的にHyper-Threading Technologyをオフにする事も出来ます。
P4P800-E DeluxeのBIOSにそのような項目があるのでオフにするとシングルコアとWindows上では表示されます。
書込番号:14513158
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
PC初心者です宜しくお願いします。
このマザーにDDR/400mHZ/PC3200U/512MB X 4枚刺しとDDR/400mHZ/PC3200U/1024MB X 2枚
を刺した場合性能的に差が生じるのでしょうか?
其の辺の所が判らないのよろしくお願い致します。
0点

性能以前に4枚差しはトラブルが出る可能性あり、しかも速度低下の可能性も・・・
2枚の方を勧めたいけど新規購入ならどちらも勧めない。
お金貯めて新規PCを考えられた方が幸せになれるかもw
書込番号:11336048
0点

平さん素早いアドバイス有難う御座います。
以下の条件を満たすものを探して何とかこのマザーに辿り着きました。
マザーとCPUとメモリ3点を中古で購入予定です。
マザーボド上の
PCIが4個以上
IDEコネクタが3個以上
SATAが2個以上
RAIDチップ搭載
IEEE1394搭載
GigabitLANポート搭載
CPUはintelの発熱少なめのもの使用
日本語マニュアル
以上の条件を満し、もっとお勧めのマザーが在りますでしょうか?
何方かこれがお勧めと言えるマザーが有りましたら御教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:11336638
0点

IDEコネクタ数がネックですね。
コネクタ除外ならかなり出てきますがw
でもIDE機器をUSB変換するのは選択肢に無しですか?
もしくはSATA変換でも今時なら大丈夫ですよ〜
書込番号:11336948
0点

IDEのコネクターいっぱいほしくて、SATAは少なくて、でRAID付きってRAIDはIDEでやる気なの?
そんな無意味なことするくらいなら、大容量のSATAドライブに乗り換えがいいと思うけど。
書込番号:11337047
0点

こんなのどうですか?
ATA−RAIDカード(PCI接続)
クロシコATA133RAID-LPPCI (ATA133/RAID IDE 2ポート)
http://kakaku.com/item/05679010534/
マザー(P43、PCIx5本、DDR2、IDE 1ポート、SATAX6)
http://kakaku.com/item/K0000010972/
CPU Celeron Dual core E3300
http://kakaku.com/item/K0000055705/
グラボ(PCI-E x16) と メモリ(DDR2 667 or DDR2 800)は、自分でえらんでください。
今のHDD資産を生かしつつ、SATA HDDへ移行を考慮して。
書込番号:11337173
0点

性能的な差はないですよ。規格どうり動けば。
厳密にはレイテンシーなどのタイミングで差が出るということもありうるけど、それはモジュールの選定の話であって、そもそもバラバラなものを買わなきゃいい。
書込番号:11337244
0点

このマザーをベースにいじったところで、気になるような差も出ようがないわけですが。
単位の大文字小文字には意味があるので、間違えないように。
mHZなんて書いたら、普通は赤点。
書込番号:11337835
1点

皆様 色々とアドバイス有難う御座います。
今時何故メインにIEDを備えた、この様な条件のマザーボードを探しているかの訳ですが
現在まで化石化しているTH7II-RAIDを使用してPCI5枚刺しで超安定していましたが
先日動作が不安定になりアチラこちらチェックしましたが最終的に
マザボの寿命と判断しました。
http://www.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=TH7II-RAID&fMTYPE=Socket+478
これを最初はRAID−0で使っていたのですが、私の使用条件ではリスクが多い
し余り意味がないので唯単に6個のIEDーHDDを認識させて使っていました。
何時も6個のHDDを作動させて無駄な電力を使わないためと、HDDの寿命
を延ばす意味もあって使用しない時はRAID側をIED単位でフロントにトルグスイッチ
を2個付けHDDの電源を落とす細工をしていました。
又通常側とRAID側に其々XPを入れ喧嘩するソフトを別けて入れて使い分け
をして使用していました。
此のことによりRAID側のHDDの電源を落としているときは通常のHDDのOSが
起動し、RAID側のHDDの電源を入れた時はRAID側のOSが起動する。
この様な皆様から見れば不可解な使用方法を再現出来るマザーを探して
このP4P800-E Deluxeに行き着きました。
今現在そこそこ容量の有るPATA−HDDが6個もあるので捨てるわけにもいかず
使えるうちは使おうと思っています。
順次SATAに移行はしています。現在はhttp://kakaku.com/item/05679010388/
と裸続のお立ち台を介してSATA HDDを使用しています。
このマシンを通常使用に使い動画編集に特化したそこそこのマシンが別途有ります。
通常有り得ない使用方法で御理解していただけないかもしれませんがこの様な条件で使用出来る他にお勧めの
マザーボードが有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:11338711
0点

自作だし、好きにすればいいと思うんですが、、、
さすがにこの辺のパーツなら100円単位だろうから、そんなに悩むことでもないと思うけど。
書込番号:11341820
0点

>この辺のパーツなら100円単位だろうから
そんなに安く買える所があるのですか?
私のしらべた限りマザーが7〜8千円、CPUが3.2で4千円、メモリが2Gで4500円位するのですが。
書込番号:11346233
0点

IDEなら、せいぜい500Gでは?
2Tが1万円ちょっとの時代なんだから、HDDの処分を考えて、IDEのRAIDカードに引きずられる必要はないと思うけど。
書込番号:11346329
0点

パラレルATAを捨てるのが勿体なくて先日このマザーをオークションで購入いたしました。
Promise側のパラレルATAにHDDを2個つないでそれぞれを単独で認識させることは出来ないのでしょうか?
似たような書き込みが以前にありますが何れもシリアルATAについてですが、パラレルATAをレイドを
組まないでそれぞれ単独で認識させようと色々やって現在奮闘中です。
何方かご存じの方おられましたら宜しく御願いいたします。
書込番号:11373438
0点

>色々やって
したことがあるのなら、全部書いてください。
>Promise側のパラレルATAにHDDを2個つないでそれぞれを単独で認識させることは出来ないのでしょうか?
別段、特別にすべき設定はなかったような…使ったのは、だいぶ昔の話ですが。
FastTrakで、115Gx2のRAID0を組んでいたことがあります。
もしかしたらですが。PromiseのBIOSで、1台だけでRAID0アレイを組んでみてください(こういう操作をした記憶が…)。ただ、データのバックアップはしておいてください。
書込番号:11373486
0点

>Promise側のパラレルATAにHDDを2個つないでそれぞれを単独で認識させることは
可能だった筈・・・
RAIDドライバを入れるのは必須(HDD付けてから)だけどRAID構成は組まないで使ってました。
RAID BIOSは・・・忘れたw
書込番号:11373523
0点

KAZU0002さん、平_さん早速アドバイス有り難う御座います。
HDDを2個Promise側のパラレルATAにつないでドライバも入れました。
PromiseのBIOSに入ってAuto Setup(1)を選択して出てくる画面上では
RAID 0とRAID 1のどちらかしか選択肢がありません。
RAID 1で無理矢理立ち上げると一つ分のHDDだけ認識して中身が表示
出来ます。
しかし2個のHDDを単独でそれぞれ認識させることが出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011350/SortID=3838543/
上記リンクでもシリアルATAの話ですが1台だけなら認識出来るとあります。
矢張り2台をそれぞれ単独認識させる事は出来ないのでしょうか?
書込番号:11373997
0点

RAIDバイオスに入らなかった記憶があるw
1個づつ増やして起動testするとOS側も問題無かったかな?
曖昧な記憶なんですが、これで行けたと思う・・・
書込番号:11374247
0点

皆さん色々とアドバイス有難う御座いました。
何んだかんだと触っているうちにPromise側のパラレルATA
繋いだ2個のHDDをそれぞれ単独で認識するようになりました。
しかしPromiseのBIOSに入ってAuto Setup(1)を選択して出てくる筈の
RAID 0とRAID 1の選択画面が表示されなくなってしまいました。
RAIDは使わないのでこのままでOKとします。
書込番号:11390214
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
PATAのHDDをSATAのHDDに交換するために、マザーボードのSATA1(Raidではないほう)に接続しましたが、BIOSのセットアップ画面で確認してもNotDetectedになります。SATA2も同じです。
現在の構成は
1.Primary IDE1 PATAのHDDを2台接続
2.Primary IDE2 DVDドライブを2台接続
3.Raid用のIDEにPATAのHDDを2台接続してRaid構成
上記構成で正常動作しております。
追加しようとしているHDDは日立のHDS721010CLA332です。
BIOSのIDE設定はEnhancedModeでSATAに設定しています。
HDDが正常に動くことはUSB外付けHDD-BOXに入れて確認しました。
このマザーは上記日立のHDDを認識できるのでしょうか?
認識しない、原因がなにか教えてもらえまsねんか?
0点

SATA150問題かな?
該当するか分かりませんが、ジャンパがないので、FeatureToolを認識するパソコンで使うしかないですね。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
使い方?
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
試してみてください。
AMD至上主義
書込番号:10841378
1点

Kenkajiさん おはようさん。 すべてのDRIVEを抜いて追加したHDDのみ繋いだ場合、BIOSで認識してますか?
認識してない場合、別の所に繋いでみて下さい。 それでは?
書込番号:10841388
1点

ICH5R側なら、認識すると思われます。
マニュアルを確認し、ICH5R配下のコネクターに接続してみましょう。
それで認識するなら、Feature Toolで1.5Gb/sモードに変更すればPromise側のコネクターでも使えるかも知れません。
ICH5R側で駄目なら、逆にして試してみましょう。
書込番号:10841557
0点

さっそく確認してみました。
1.SiliconImageの3124を実装したPCI-XのeSATAカードに当該HDDを接続して、FeatureTool使ってみましたが、認識できません。FeatureToolは追加カードのSATAカードは認識できないようです。(当然、このPCI-Xカードで当該HDDはWinXPで正常に動作しています。)
おっしゃるように、このHDDを認識できるマザーボードが必要なようです。
2.当該HDDをSATA1につなげて、それ以外はすべて外してみましたが、認識しません。
3.ICH5Rに繋がるSATAにつないでいますが、認識できませんでした。
古いSATAT(1.5Gbit)のマザーボードなので、SATAU(3GBit)のHDDを認識できない感じがします。FeatureToolの説明書にもそんなことが書かれていました。当該HDDを認識するマザーボードが当方にないのでどうしようもありませんが。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:10843942
0点

ダメですか。
こんなのはどうかなー
http://kakaku.com/item/05679010368/spec/
http://kakaku.com/item/05670710442/
(http://kakaku.com/specsearch/0567/
)
書込番号:10844030
0点

SATAUの規格は下位互換があるので一部使えない機能があるだけで、基本的な動作には問題ないはずなんだけど…。
M/Bのマニュアルの中でそれらしき部分は、「Conpatible Mode」で「IDE Port Settings」を「P-ATA Ports Only」に設定するとS-ATAポートを無効にします(ユーザーガイドの4-15)という記述ぐらいですけど、「Enhanced Mode」に設定しているんですよね?
やはり原因不明ということですかね?
書込番号:10844828
0点

私の場合、マザーボードがGIGABYTEのGA-K8VT800 Proですが、同様の現象が発生しました。
相違点としましては、SiliconImageの3512を実装したPCIのSATAカードにHDDを接続して、FeatureTool使ってみるとHDDを認識しました。
ですが、1.5Gb/sモードに変更しようとすると[WARNING]と表示され、変更できませんでした。
そして、ここからが成功した方法です。
TFTECの変換名人 IDE-SATAZDでHDDを接続すると、FeatureToolで1.5Gb/sモードに変更できました。
この1.5Gb/sモードに変更したHDDを、マザーボードのSATAに接続すると問題無く認識して動作しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:11007501
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
SATAのHDDをUSBに変換して繋いだんだけど、
HDDのジャンパーピンを無しでパソコン起動→BIOSみたいな画面で止まります。
ピンを付けて起動→普通にWindowsが起動するけどHDDを認識しません。
ピン無しの状態のHDDを、USBを挿さずにパソコンを起動させて後からUSBに挿し込むと
HDDの認識はします。
常にUSBに挿した状態でHDDを認識させたいのですが、どうしたらいいでしょう?
OS→XPsp3 変換ケーブル→変換名人USB-SATA/IDE HDD→WD15EADS
0点

>HDDのジャンパーピンを無しでパソコン起動→
>BIOSみたいな画面で止まります
USBのHDDからブートしようとしている為だとおもいますので
BIOSでブート優先順位を
@内臓CD
A内臓HDD
B以降無し
と設定すれば大丈夫かと思います
書込番号:10604966
1点

お返事ありがとうございます。
この画像のように設定してみましたが、駄目でした。
USBを停止みたいな設定にするとWindowsは起動するんですが、
以後USB機器を全く認識しませんでしたので元に戻しました。
この設定で大丈夫でしょうか?英語ですので自信が無いです。
書込番号:10605165
0点

ハードディスクがセカンダリーマスターになってますが
プライマリーマスターでの使用はできませんか?
順位はそんな感じですが
マザーボード側のIDEケーブルの接続場所が違う感じがします
書込番号:10605213
1点


BRDさん、こんばんは。
ttp://www.henj.in/USB-SATA-IDE.jpg
USB-SATA/IDE2.5-3.5ドライブ
この商品です。
書込番号:10605291
0点

髭様mk2さん、
1st boot deviceのところにHDDを持ってきてみましたが、やっぱり駄目でした。
マザーに挿してるIDEの位置が悪いということでしょうか?
書込番号:10605314
0点

画像のHDD名の前にある「SM」はセカンダリ・マスタという意味。
本来システムHDDはプライマリ・マスタ「PM」でないとおかしいから、MBのコネクタに刺してあるIDEケーブルを逆にする。
WD15EADSはジャンパピンなしがマスタ設定。
ただし症状から見ると”USB地雷”かもしれないから、毎回Windows起動後に差すことになるかも。
書込番号:10605556
0点

こんばんは、Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
この画像のようになりましたがやっぱり駄目でした。
最初のUSBのHDDのアクセスはどうにもならないんでしょうか?
書込番号:10605774
0点

相性かなー 外のパソコンで試してみて下さい。
書込番号:10606112
0点

お返事くださった皆さん、どうもありがとうございました。自己解決いたしました。
いつもサポートセンターが開いてる時間は仕事ですので、昼休みを利用して電話してみました。
解決方法ですが、
Advanced→USB configuration→Legacy USB Support→Disabled
この方法で大丈夫でした。
この方法ですとWindowsが立ち上がるまでUSB機器にアクセスしないので、
もしUSBにキーボードを繋いでる場合はBIOSを操作できないので気を付けて下さいとのことでした。
それではアドバイスをくれた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10608150
0点

なるほど。 大抵のマザーボードにその項目があります。 何に使うのか? よく分からずDefaultのままが多かったです。
書込番号:10608219
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





