
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月10日 09:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月22日 09:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月1日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月28日 18:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月24日 10:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月29日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
助けてください
現在マザーの電池横の、SATA1とSATA2にHDDをそれぞれ接続して
C・Dドライブにしております
「シリアル ATA HDD 1T」を増設したいと思い
販売店で聞いたところ「取説2.7.2内部コネクタ シリアルATAコネクタ」SATA−RAIDに接続して
RAIDを切れば良いと言われまして購入をいたしまいた。
いろいろ設定をしたのですが「取説4.6.1のブートディバイス」のリスト出てきません
USB変換しないと 3台目は無理ですか?
ご教授お願いいたします
0点

文章はしょりすぎ。
・「取説」って、誰が持っているの?。
・いろいろって何?。誰が知っているの?
・その1Tをどうしたいの?起動用?データ用?。
推測できる範囲で。
なんでICHではない方のI/FからBOOTしようとしているの?。
ICHでない方からのBOOTの場合、BIOS上では単純にHDDとしては表示されずに、区別されているはず。当時のマザーなら、おそらくSCSI扱いですね(ICH以外はとりあえずSCSI扱い)。専用のBIOSが起動しているはずなので、そちらで単体HDでアレイを組む感覚で認識させられるはず。
ただ。
ブートするのなら、ICH側に。性能差はともかくとしても扱いやすさが違うので。
しないのなら、OS起動後に、そのおまけのS-ATAI/F用のドライバを入れればOK。たいていの場合、RAIDモードでも単体のHDは単体として検知してくれるはず。
どれが3台目になるのかは知らないけど。マザーに追加されているS-ATAを使おうが、USB変換だろうが、PCIカードでS-ATAのI/Fを増設しようが、いろいろ方法はあるけど。そもそも3台目がOKかどうかなんてことは、マザーボードの問題であって、HDDの掲示板に書くことではないよ。
自作の基本として。
どのデバイスが、どこに繋がっていて、どのドライバを必要としているかは区別して理解しましょう。同じマザーに載っている同じコネクタだからと言って、同じ物とは限りません。
書込番号:8591719
0点

っと失礼。HDDの掲示板ではなかったですね。
ただ、要点は同じ。その1Tをどうしたいのか。いろいろとはなんなのかは省略しないようにおねがいします。
書込番号:8591730
0点

キングペンギンさん こんばんは。 AOpenの下記は役に立つでしょうか?
Intel ICH5 / ICH5R 設定・インストールガイド
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
書込番号:8592294
0点

ご指導有り難うございます
BIOS画面でBOOT→「Hard DISK Driver」を選択後
1ST Drive 6Y200MO →SATA1に接続
2ST Drive WD500AAKS →SATA2に接続
となっております
6Y200MO →Cドライブ
WD500AAKS →Dドライブ
IDE マスター・スレーブ→DVDドライブ→Eドライブ
となっております
別途購入をしたドライブを単なる「データドライブ」として使用したいと思っております。
現在 シリアル ATA RAID コネクタ SATA_RAID1に接続中ですが認識をしません
「2ST Drive WD500AAKS →SATA2に接続」のコネクタを接続すると認識はするので
HDD自体は生きております
ご指導宜しくおねがいいたします
書込番号:8592312
0点

SATA-RAID1とSATA-RAID2の場所の接続はICH側ではなくPromise側ですのでBIOS設定(取説4-22 4.4.4オンボードデバイス構成の項目内)を変更し、Win上でドライバを入れないと認知されません。
下のリンク書き込み通りにやると認知されるようになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011350/SortID=3838543/
書込番号:8593355
0点

新しいドライブをデータ用としたいだけなら、PromiseのI/Fに接続でOkかと。
1・I/FをBIOSで有効にしておく(デフォルトでOKのはず)。
2・デバイスマネージャーで、PromiseのI/Fが認識されていることを確認(VISTAなら標準でドライバを持っているかも)。「?」になっているのなら、ASUSのHPから、Promise用ドライバをインストールする。
これで、接続されているドライブが、コンピューターの管理→ドライブの管理から見えるはずなので、初期化/パーティション作成/フォーマットを行います(この辺はICHに接続した場合と同じ)。
…。
ドライブの管理で認識されていない場合。
BIOS直後に、PromiceのBIOSが立ち上がって、CTRL-IかCTRL-Lを押せというメッセージが出るかと思います。そこからBIOS画面に入って、RAIDアレイを構築が必要です。1台でRAIDを組むことになります。
あとは、上記の2と同じ手順で。
古いマザーなので、記憶が曖昧ですが。手順としてはこれで良いかと。
ただ。
新しいHDほど高性能ですので。最初の200Gを1Tにコピーして、200Gを引退させる方が、快適になるかと思います。
書込番号:8595304
0点

皆様ご指導有り難うございました
何とか 接続出来データのバックアップもおわりました
さて、HDDを2つ(OS用・データ用)にして新規インストールを
したいのですが
シリアル ATA RAID コネクタ SATA_RAID1 と SATA_RAID2に
取り付ければよろしいのですか?
それとも。前回同様のコネクタに接続でよろしいのでしょうか
RAIDの予定はありません
よろしく尾根がいたします
書込番号:8612824
0点

前回同様にSATA1とSATA2に接続して使用した方がPromiseを使わない分起動が少し早くなります。
またその場合今回変更していたPromiseのBIOS設定を元に戻したら良いと思います。
再インストする時は起動ドライブは1TのHDDが良いですね。
(間違い防止の為、インストする時は1つのHDDのみ接続してインストし、終わってからデータ用を接続しましょう)
データ用は500GのHDDで
200Gは引退するか?予備バックアップ用やデータ持ち運び用にUSBのHDD化してその都度USB接続して使用するのも良いですね。
うちは裸族でUSB化
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craisu2.html
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crf2_25_35.html
書込番号:8615684
0点

ぶる2さん
ご指導有り難うございます
>前回同様にSATA1とSATA2に接続して使用した方がPromiseを使わない分起動が少し早くなります。
>またその場合今回変更していたPromiseのBIOS設定を元に戻したら良いと思います。
BIOSいろいろいじってしまったので 元に戻せるるかちょっと不安です
オンボードディバイスの項目でPromiseを使わない設定にするだけだと思うのですが
取説見ながら調べて見ます
>再インストする時は起動ドライブは1TのHDDが良いですね。
ベンチマークを見たとこと 500Gに方が良かったので起動と考えておりました
1TのHDDは「WD10EACSD6B」を購入いたしました
「保存データは1T」近くあるので保存用と考えておりました。
>200Gは引退するか?予備バックアップ用やデータ持ち運び用にUSBのHDD化してその都度USB接続して使用するのも良いですね。
>うちは裸族でUSB化
「HD Tune」で「Reallocated Sector Count」が「黄色の帯び」が出ており、また
エラーチェックで「エラーを自動的に修復する」・「不良セクタをスキャンし、回復する」
を行うと2日間かかるので、ディスクにどこかに問題が有りそうなので、どうしようか迷っています
ご指導宜しくおねがいいたします
書込番号:8616037
0点

>BIOSいろいろいじってしまったので 元に戻せるるかちょっと不安です
オンボードディバイスの項目でPromiseを使わない設定にするだけだと思うのですが
その通りです。
HDDちょっと調べました。
1Tと500GのHDDの1プラッタは330Gぐらいでほぼ同じですのでベンチマークを見て500Gの方が良かったのでしたらそちらを起動ディスクで構わないかと思います。
200Gの方はエラーが出ているとの事でしたら予備用のバックアップ用としても心配ですね。
Maxtor製のHDDのようですのでPowerMaxで診断・物理フォーマットしてみては?
(物理フォーマットするとエラーが無くなる事もあるかも??との事・・・??)
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
書込番号:8620700
0点

ぶる2さん
ご指導ありがとうございます
>HDDちょっと調べました。
>1Tと500GのHDDの1プラッタは330Gぐらいでほぼ同じですのでベンチマークを見て500Gの方が良かった>のでしたらそちらを起動ディスクで構わないかと思います。
お墨付きをいただいたようで安心いたしました
>200Gの方はエラーが出ているとの事でしたら予備用のバックアップ用としても心配ですね。
>Maxtor製のHDDのようですのでPowerMaxで診断・物理フォーマットしてみては?
>(物理フォーマットするとエラーが無くなる事もあるかも??との事・・・??)
>http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
起動ドライブの移行が終わり次第やってきます
USB接続ではなく
マザーに1台だけ取り付けて行うほうが、安心みたいですね
ありがとうございました
書込番号:8621156
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザーボードを今まで普通に使用していたのですが、
最近、ハードディスクケース「3ステップケース ガチャポンパッ!」
という製品にhttp://kakaku.com/item/05302515840/←このハードディスク装着を使用しようとしたのですが、BIOS画面で止まってしまい、OSが起動せず困っています。
・BIOSを弄ろうとBIOS編集画面を表示しようとすると途中で止まってしまうか、ピピピピピとビープ音が鳴り続けます。
今までこのマザーボードと このハードディスクケースに
他のハードディスクを装着して普通に使用出来ていたのですが
このhttp://kakaku.com/item/05302515840/ハードディスクに換えたらそういった状況になってしまいました。
・OS起動後にケースの電源を入れる(USBを接続する)と普通に使えます。
フォーマットする前は普通に起動できていたと思うんですけど
フォーマット後、このようになったような気もします。
・BIOSの更新もしましたがダメでした。
古いマザーボードだから認識できないとかでしょうか。
・ハードディスクの初期不良なのか
・マザーボードのBIOSがらみなのか
・ハードディスクケースなのか
どれが原因なのかわからず困っています。
助言をお願いできたら幸いです。
0点

WD10EACS (1TB SATA300)をM/Bに直接接続して使用できますか?
使用出来るようであれば、HDDは問題なしですよね。
WD10EACS (1TB SATA300)を「3ステップケース ガチャポンパッ!」に入れて
使用する時は、パソコンとのインターフェースは何をお使いですか。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html を見ると、
e-SATAx1、USB2.0x1、SATAx1となっていますが、
それぞれインターフェースを使用してみた結果はどうなのでしょうか?
問題を一つ一つ潰していくしかなさそうですね。
書込番号:8236964
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
スペック見てもS端子は見あたらないですね。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=178&l1=3&l2=12&l3=31&l4=0
書込番号:7883004
0点

すいませんGD935-128ABXT というグラフィックカードでした
つないでも写らないので (GeForceFX5900XT/128MB/DVI/TV-OUT/Bulk) 説明ではこうなっていましたので もらったパソコンなので設定とか良くわからないのです すいません。
書込番号:7883043
0点

ビデオカードのS端子ってドライバで出力するように命令する必要あるんじゃなかったっけ???
書込番号:7883050
0点

GD935-128ARXTでしょうか?GeForceならNVIDIAコントロールセンターで設定できませんか?
http://www.elsa-jp.co.jp/support/qa/graphicsboard/10.html
http://www.elsa-jp.co.jp/support/qa/graphicsboard/nview01.html
書込番号:7883088
0点

NVIDIAコントロール等でも良くわからないし カードのカテも過去に終わっているようなのであきらめます。 インターネット配信の映像がみたかったので 普通のVAIOか何か買います
ありがとうございました。
書込番号:7883198
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
再度、お騒がせします。
中古のM/Bをオークションで購入し、新たにRAIDを組もうと思っています。
しかし、RAIDBIOS上でのRAID設定は行えるのですが、RAIDチップの認識がうまくいきません。
付属のCD-ROMでRAIDドライバを作りましたが、OSインストール中「F6」キーから「S」に移ってもFDDからドライバが読み込めていません。昔使ったFDDでやってもだめでした。
どなたかご教示いただけると大変たすかります。
よろしくお願いします。
0点

タイトルについて、本文中に該当する記述が見あたりません。関係があるのなら、まとめて書いてください。関係ないのなら、タイトルは変えてください。
OSはなんですか?。
「ドライバが読み込めていません」とは、具体的にどういう症状ですか?。
FDのなかにTxtSetup.oemは入っていますか?これがなければ、FDの作成から間違っています。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=1049&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
ここから最新のドライバとFD作成ツールをダウンできます。いい加減古いマザーなので、CD-ROMの内容も古いです。ドライバ類は、最新を探しましょう。
書込番号:7865136
0点

JUN1さんさん こんにちは。 下記から試しにバージョン 1.00.1.37を落として解凍、format済みのFDをFDDに入れておきファイル中のMakedisk.exeをクリックしてExtractをクリック。
出来たFD内にそれらしいドライバーがあります。
これを試してみられませんか?
P4P800-E Deluxe
バージョン 1.00.1.37
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=P4P800-E%20Deluxe&product=1&type=Drivers&SLanguage=ja-jp
書込番号:7865563
0点

http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4p800/p4p800-e_dx.html
プロミス側?ICH側?
HDDは接続していますよね?
ドライバの読み込みはインストールの最後の方だったのでは?(FDが動く事です)
S押して選んで続行して後にだった筈・・・
書込番号:7866290
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
これまでも参考にさせていただいています。
1年半ほど前に13000円で購入しました。
半年ほど前に、立ち上げ後すぐのBIOS画面でRAID異常の警告がでるようになりました。
「Status critical」 (Promise RAID1の構成です。)
数ヶ月すると正常に戻ったんですが、今回また同じ症状になりました。
1月以内でDVD-RW追加とメモリー交換をしています。
原因が掴めません。チェック方法などみなさまのアドバイスをお願いします。
電源やCMOSリセット、電池交換などはまだ試していません。
どうかよろしくお願いします。
0点

すみません。構成を書き忘れていました。
OS:XP home sp2
電源ユニット M/B交換と同時に新品に交換
CPU Intel Pen4 1.60GHz
M/B Asus P4P800-E Deluxe
HDD 160GB×2(Promise RAID1)
CD CD-RW DVD-RW 各1
G/B ASUS A9550(AGP 128MBDDR)
Memory DDR PC3200-1024MB CL2 × 2 Dual
よろしくお願いします。
書込番号:7667658
0点

ミラーされたHDに問題あるからチェックしろというメッセージです。HDの検査をしましょう。
…「HD」に対しての「PromiseのRAIDカード」からの警告なので。「P4P800」は関係ない可能性が大です。
…このメッセージを放置するなんて、何のためにRAID1をしているの?。
書込番号:7667960
0点

一度バックアップをさらに別にとってRAIDアレイの解除→再構築をされた
方が良いと思います。業務で使用されているなら交換された方が良いでしょう。
書込番号:7668204
0点

KAZU0002さん、すたばふさん、早速ありがとうございます。
そうですね、前回HDの異常に気づいていれば保証期間内でした。(H19.1月購入)
>一度バックアップをさらに別にとってRAIDアレイの解除→再構築をされた
>方が良いと思います。業務で使用されているなら交換された方が良いでしょう。
RAIDアレイの解除→再構築復元してみます。さきほど、同一製品を発注しました。
データの大部分はLANDISKに置いていますので大したデータはありません。しかし、一応メインで使用していますし、向学のためにHDの交換に挑戦してみます。
交換作業がうまくいってもいかなくても、結果を再度お知らせします。
お2人のかた、ありがとうございます。
書込番号:7668269
0点

自己スレです。
先ほど正常な状態で起動し始めました!
HDのチェックも必要な気がしています。
どのようなチェックを行えば異常が発見できるのでしょうか。
ご教示くださると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7668983
0点

とりあえずチェックディスクで宜しいのでは?
Microsoftより
http://support.microsoft.com/kb/315265/ja
マイコンピュータを開き、RAIDを構成しているドライブを右クリック、
プロパティ>ツール>チェックディスクで、全てにチェックして再起動
すれば良いと思います。
しかしながらRAIDアレイ再構築で正常になった事から、無理なオーバークロックや
回路のショート、電源異常などRAIDアレイ情報が破損する要因がありますが、一番の要因は単純に部品の劣化ですので、また近い将来不安定or故障(ハードディスクは正常)する可能性があります。
書込番号:7670280
0点

昨日、ハードディスクを交換しました。交換作業はいたって簡単でした。BIOS起動も正常に戻りました。早く交換しておけば良かったと後悔しています。今後もP4P800Eと仲良く付き合いたいと思っています。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:7688976
0点

またまた、トラブル発生です。
恥をさらしますが、おたすけください。
その1
今回の件で、再度電源ユニットを確認したらどうも220Wのようです。
そこで新たに500Wの電源ユニット(アプライド丸印)を購入して交換しようとケーブルを外しましたが、合いませんでした。(お恥ずかしい)他製品と交換できるやら。。。。
その2
そこで、仕方なく再度220Wの電源ユニットに付け替えしましたが、なんとまたエラーです。
交換HDDが認識していないようです。(スレーブ)
電源をM/Bから完全に抜くとRAIDの問題が発生する可能性がありますかね。ケーブルや電源周りをチェックしてみたのですが原因が分かりません。
どうか、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:7695678
0点

現在の進行状況の報告です。
@電源ユニットの問題をクリアーし500Wに交換すみ。
A交換HDDが認識しなかった問題は再起動を繰り返している内にクリアー、何故?
BRAIDの再構築を実行するも、RAID正常起動と異常起動が交互に発生。
ここに至っては、M/Bを疑うしかないかなと諦めかけています。
BIOS ver 1009.003 (09/05/2005)
書込番号:7716245
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

質問の意図がよくわからないのですが、個体コンデンサでないのですからパンクはありますよ。
発売から4年たっていますから、この掲示板を読んだ人の中にパンクした人がいなくて返事がなくても、必ずパンクは起きているといっていいと思います。
書込番号:7587287
0点

KSWさん こんばんは。 googleすると痕跡が、、、
http://www.google.com/search?hl=ja&q=P4P800-E+Deluxe+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
取り替えは下記の方法もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:7587435
0点

ご回答ありがとうございます。
質問の経緯に関してなのですが、現在使用のサブPCが壊れてしまい、部品を流用したいと思いましたので、色々探しているうちにこの「MBが良いのでは?」と思った次第です。
せっかく買うのだから、「コンデンサ不良の無いものを」と思ったわけです。(この頃のコンデンサは不良品が使われているということを以前聞いていましたものですから・・早いもので2000時間位で膨張するとか。)
コンデンサの交換については経験あります。
とても面倒だったのでもうやりたくはありません。(次はうまく行くかどうか?ですから。)
実際、ご使用の方がいましたら報告お願いいたします。
書込番号:7589360
0点

了解。
478マザーボードは結構PCショップに残ってますのでこだわり無ければ同等他種の新品マザーボードもお探し下さい。
書込番号:7589677
0点

ですから報告の有無は意味がないですよ。
無くてもKSWさんがハズレに当たれば膨張やパンクに遭遇しますし、有っても使わなくなるまで膨張やパンクには遭遇しないこともあります。
掲示板で聞いても意味がないのです。
他のマザーボードについても固体(前回の書き込みでは個体と間違えました)コンデンサでない限り起きる可能性は同じようあります。
これは新品でも中古でも、マザーボード1枚を買う普通のユーザーにとっては同程度の確率です。
書込番号:7591889
0点

返信どうもです。
かっぱ巻きさんの言われている
>ですから報告の有無は意味がないですよ。
についてですが、確かにそうなのかもしれません。
ですが、私が聞きたいのは、MBの「当たり外れ」的な個体差のことではなくて、「安価部品」使用による電解コンデンサのパンク等が頻発していないかどうかを知りたいわけです。
新品、中古どちらを購入するにしてもその辺を考慮したいわけです。
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:7596302
0点

P4Pシリーズはある日突然電源を入れても画面が真っ黒のままで起動しないと言う
報告がわりと目に付くマザーだった様に思います。
(この頃のasusのマザーでわりと目にするような気が・・・)
私もP4P800SEがある日突然動かなくなり、ぎりぎりP4P800-E-DXの新品が売っている
時期でしたので購入しましたが、Core2Duoが出たタイミングで切り替えました。
当てが有るなら別ですが、新品を見つけるのは難しいと思いますし、中古と言っても
かなり前のマザーなのでたとえ良いコンデンサを使っていたとしても、もうくたびれて
きていると思います。
サブPCの構成や用途がわからないので何ですがアスロン64×2等はかなり安価なので
それらで新作した方が良いように思います。
Asrockマザーで、マザーとCPUだけ変更と言う手も有ります。
書込番号:7596803
0点

kalokaloさん、
参考になるご意見ありがとうございます。
メモリ、ビデオカードと、最近2万円ほど投資したPCだったんで勿体無い気がしますが、今使っている「コア2」が快調なんで新造します。
ネットで新品探しましたが、古いわりに結構なお値段しますし、中古はすぐ壊れそうですし・・・
書込番号:7602362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





