
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 17:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 09:54 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月16日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月12日 22:25 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月12日 23:04 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月13日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


現在、以下のスペックなのですが、CPUをP4. 3,2EGにM/BをP4P800-E DELUXEに使用と思っています。その場合OSは新しく購入して入れなおさないといけないのでしょうか?また、何か上記の組み合わせで不具合や注意すべきことはありますでしょうか。また、何か他の組み合わせ(CPU,M/B)でお勧めはありますでしょうか?使用目的はDVDエンコードが主です。
現スペックは、
CPU : Athron XP2400+
M/B : エリート EV7?
メモリー:ノーブランド PC2700 512MB×2
HDD : ATA100 80GB ,ATA100 40GB, SATA 120GB,
OS : WIN XP HOME
です。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/05/13 10:38(1年以上前)
OSは入れ直さないとダメでしょうね。上書きでも可だと思います。
ただ、買う必要はありません。今持っておられるのでいけます。
インターネットでの認証の段階で拒否されたら電話で認証手続きを。
P4 3.2EGをどうしても使いたいなら電源に注意。350Wクラスでは厳しいかも?
エンコードに使うなら、私的には今までのタイプの3.2Gを買って、少しだけOCして
使いたいですね。
3.2EGに比べて消費電力が100Wほど少ない筈です。
あとはメモリーかな?すんなり動けば問題なしだけどね。当たり前か...
書込番号:2803017
0点



2004/05/13 14:08(1年以上前)
イエローキャブさんありがとうございます。
OSは買わなくていいとわかったので、その予算で電源を450Wクラスにするか、メモリーをPC3200にするか考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:2803466
0点


2004/05/13 14:59(1年以上前)
まず、もっと情報を集める事をオススメします。
PRESSCOTが何なのか?NORTHWOODとどう違うのか。
電源とかメモリーなんて動かないと判ってからでも遅くないですよ。
電源は12V、5V、3.3Vがどれだけ必要なのか良く計算して、
メモリは相性問題をクリアすれば動くんだからもったいないし。
そのPCはもうこれでverupしないのか、将来もっとupしたいのか?
今、買う事の時期がどうなのかも合わせて考えたほうが良いよ。
書込番号:2803562
0点



2004/05/13 17:40(1年以上前)
色々とご指南ありがとうございます。
プレスコットはノースウッドよりエンコードに強いと聞いたのですが、そんなに変わらないのですかねえ?電源についてはよく調べてみます。ついでに、発熱も考えなくてはならないですよね?
もう少し待ってグランツデール、PCI-EXPも考えたのですが、サウンドボードや、グラボも換えなくてはいけないし、発売当初の商品は不具合も多いし、金額的にも高いのではと思い、2年先までの使用を考え、現行プレスコットを考えたのですが、何か6万程度の予算でいい方法ないですかねぇ?
書込番号:2803900
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


題名のとうりで、Celeron2GからPen4のCPUにアップグレードのためP4P800-Deluxeから、このP4P800-E Deluxeに変えようかと、思っているのですが、M/Bは、そのままの方がいいのか、迷っています。性能、違うのか?
どなたか、ご教授お願いします。
0点


2004/05/13 07:26(1年以上前)
マザーにFastTRACKのS0ATARAID機能が加わったことと音声が6CHから8CH仕様,S/PDIF出力2系統追加、LANが3COMからmarvelUに何故か変更他わかんない。
Celeron2GからPen4のCPUにアップグレードする際Pen42.4Aは知りませんがHT対応Pen4はXPは再インストールした方がよいと記事に書いてあったのをたびたび読みました。(理由はインストール時書き込むプログラムが違うとか)
後、xpを流用するとCPUとマザーの場合再インストールした後最認証(電話してハードディスクと一緒に買いましたと連絡)とかがが必要になる。
この位かなあ?
書込番号:2802667
0点


2004/05/13 07:52(1年以上前)
間違ったS0ATARAID→S-ATARAID
P4P800-Deluxeの場合PRESSCOTのCPUを変えるときBIOSのアップデートが必要
書込番号:2802702
0点


2004/05/13 08:11(1年以上前)
そのままでいいんじゃないですか?
金がもったいない。性能も何も違わないのとほとんど同じです。
ちなみに私ならPRESSCOTのP4は買いません。
大して速くもなっていないのに最大270W喰うそうです。
書込番号:2802719
0点


2004/05/13 09:54(1年以上前)
私もP4P800-DXのユーザですが、実はこのボード私のお気に入り一号なのです。(初めて長く使おうと思えるものに出会えました。安定度と適度な遊びに満足)私事を書いてすみません。
私の心境:
Windows次期OS ロングホ-ン?がどんなチップセットを必要とするのか、CPUは、メモリは、PCI Expressなどの情報ほか将来どうなるかわからないので、「今は現状維持、我慢して待とう。」といった感じです。それまでは命があるかと・・・。少しオーバーですかね(笑)
結論:
コンピュ-タの世界は改変の嵐、新しい物を追ったらきりがありません。不具合がないのでしたら、CPUだけのグレードアップでいいと思います。
予算があっても待っ方がいいかもしれませんね。もうすぐ新しいチップセットが出ます。規格が変わりますので、追加予算が増えますが・・・。
書込番号:2802917
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
kimuおじさん こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法 1 ” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2798815
0点


2004/05/12 01:27(1年以上前)
まさかとは思いますが、電源ユニットのスイッチは入ってますよネ?(汗
書込番号:2798827
0点

CPUファンは少しぐらい回転しますか?
マザーボードのLEDは点灯していますか?
後は電源からのコネクターのゆるみとか、ケースからの配線のチェックですね。
書込番号:2798859
0点



2004/05/12 01:57(1年以上前)
電源を押すと、一瞬CPUのファンが動いて止まり
書込番号:2798913
0点


2004/05/12 09:06(1年以上前)
kimuおじさん さん おはようございます。
電源オンでファンが一瞬回って止まるのは,ATX12V(田の字型のコネクター)を挿し忘れの場合にも見られる症状です。
また,ショートの可能性もあるので一度ケースから出して,最小構成での起動するかテストして,不良箇所の切り分けを(BRDさんのHPを参考に)・・・。
書込番号:2799442
0点


2004/05/12 15:07(1年以上前)
前のレス(ごくり)さんの内容に近いですね。
書込番号:2800251
0点

電源の仕様は?
+5VSBの容量が少ないと起動が難しいとか見たこと有るのですが。
書込番号:2800444
0点


2004/05/13 09:27(1年以上前)
単純にCPUファンはの取り付けミスかも
書込番号:2802860
0点


2004/05/14 02:33(1年以上前)
電源が悪い可能性があります。私も同様の現象が発生し(現象が発生するまでで約1ヶ月間使用)、電源交換で直りました。
1万円もする電源(360W)だったのに(涙)
書込番号:2805773
0点

回路がショートしているとそうなる可能性があります。
ケースからマザーボードをはずして動作確認すると、動くことが結構あります。
書込番号:2805795
0点


2004/05/16 17:13(1年以上前)
小生も同じ現象でしたがユーザーガイドP2−35システムパネルコネクタのATX POWER Switchの挿し間違いでした。
以後、起動音正常でOKです。
書込番号:2814849
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


この掲示板で、ゲーム中の音が途切れると有ったので
マザーの問題なので新しいドライバが出るのを待ってたんですが
新しいの入れても同じでした。
仕方ないのでサウンドカードを付けて確認したのですが
USBに不明なデバイスと有るので消したりしたのですが
いっこうによくなりませんでした。
OSも入れ換えました。
仕方ないのでunityに電話して確認したら壊れてるとの事で
交換してもらえる事になりました。よかった。
他の方で音がおかしい場合は壊れてるのかも知れませんよ。
0点

mamichanさん、こんばんわ。
DirectX診断ツールのサウンドの項目の、DirectXの機能のハードウエアサウンドアクセラレータレベルを「アクセラレータなし」に設定しても音が途切れますか?試してみてください。
(Win2000だと項目とか名前が違うかも分かりません。)
書込番号:2797669
0点


2004/05/12 22:25(1年以上前)
災難でしたね
サウンドとUSBが両方壊れているなんて
しかしUSBが壊れることあるなんて勉強になりました。
書込番号:2801468
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。
初自作に挑戦中です。
しかし、起動しません。。。
ご教授お願いします。
構成は
cpu:pentium4 2.8c GHz BOX版
M/B:P4P800-E DELUXE
ケース:OWL-611-SILENT(電源350W付属)
GPU:WinFast A360TD MyVIVO
メモリ:バルク PC3200(DDR400)512MB CL2.5
(メモリ上の石にはM&SMSDD32M8PT-5B 0418TTADと記載されています。)
・過去ログのnapperさんと症状が非常に似ています。
(ただし、築10年ほどの社宅なので供給される電圧が安定していないとは考え難いと思うのですが。)
・電源をオンしてもビープ音が鳴りません。
・M/B上のLEDは緑に点灯はします。
・段ボール上にM/Bを置いて作業してます。
・電源の20pinコネクターのほかに、田型4pinコネクターもさしています
(M/Bに接続されているコネクターはあとCPUのファン用だけです)
・メモリー1個挿入(他のスロットでも試しました)
・C-MOSクリア済みです
・電源はFULLRANGEのため切り替えスイッチはありません。
・M/BとCPUだけでも試しましたが、変化なしです。
(ということはメモリーとの相性問題ではないということですよね?)
上記作業中M/Bの電源オンオフジャンパーピンを直接短絡させる際、火花が散りました^^;)その時CPUのファンが一瞬回りました。(ビープ音は鳴りませんでした)M/B壊れちゃいましたかね?
ただ、火花が散る前に何度も試しているので動かないのはこれが原因ではないと思います。
他のHPでpen4 2.8c BOX版とP4P800-E DELUXEとOWL-611-SILENT(電源350W付属)の組み合わせで問題なく動いてると記載されていたので電源の問題でも無いように思えるのですが。
0点



2004/05/09 14:50(1年以上前)
>初自作に挑戦中です。
はじめてですか
よくあることですが
WinFast A360TD MyVIVOは、AGPスロットに確実に挿さってますか。
書込番号:2788861
0点



2004/05/09 16:25(1年以上前)
たかろうさんありがとうございます。
HPみました。
電源は先ほど記載したとおりフルレンジのため入力電源スイッチはありません。
CMOS ClearジャンパはこのM/Bの場合CLRTCのピン1-2にジャンパキャップをしていれば良いのですよね?
ということはハード的な故障なのかもしれませんね。。。
sho-shoさんありがとうございます。
CMOSクリアはBRDさんのHPを参考にボタン電池を外してしばらくたった後にボタン電池を入れ直しました。
また、M/Bのガイド本に記載されているボタン電池を外した後CLRTCのピン2-3にジャンパキャップ移し10秒ほどしてからピン1-2に戻してボタン電池を入れ直す方法でもやりました。
この方法であってますよね?
dosv1013さんありがとうございます。
ビデオカードを挿入し電源オンをしたこともありますが、それ以前にM/B、CPM(+ファン)、メモリ(1本)の構成での段階で起動しないのです。。。
電源がハード的に故障してた場合はM/BのLEDすら点灯しないですよね?
(電源をオンしても電源に標準装備のファンは動いていません)
書込番号:2789204
0点


私としてはCMOSクリアを(電池)取ってしばらく1日以上)
放置してみたいと思います。
このボードかは忘れましたが、以前通電したままジャンパにてCMOSクリア
をして起動したログを見ましたが、見事出来ちゃった事に拍子抜けしました。
でも普通はそのような事はご法度なのでお勧めはしません。
あくまで参考にして下さい。
その方曰く、「BIOSが気絶してる為」と言ってましたが。
書込番号:2789621
0点


2004/05/09 18:49(1年以上前)
sho-shoさん。自分もそんな経験ありました
そのときは、ケースに無理やりつっこんだときに起こりしばらくその方法で使っていてのちに、ケースを買って、対処しました。
スペーサーの位置にマザーがささっているか、もしくは、ケースをはずして起動してみるのもいいかも?
書込番号:2789706
0点



2004/05/09 20:24(1年以上前)
BRDさん、sho-shoさん、鰯弱さん、ありがとうございます。
CMOSクリアがこの状況を打破する最も有効な方法の様ですね。
1.電池裏返して取りつけ、しばらくたったら付け直す。
2.電池取って1日以上放置する。
3.通電したままジャンパにてCMOSクリア
1の方法を行ってみて駄目だったら2の方法を行ってみます。
(3の方法は怖そうですが、どうせ動かないなら。。。思い切ってやってみようと思います)
書込番号:2790067
0点

3はしないほうが、、、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2790297
0点



2004/05/09 22:36(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
残念ながら1の方法では起動しませんでした。
現在2の方法を実行中です。
明日の夜にかけてみたいと思います^^;)
ちなみに、CMOSクリアで駄目だった場合、
M/Bの初期不良と言うことで交換してもらうのが良いのですかね?
書込番号:2790763
0点


2004/05/09 22:58(1年以上前)
CMOS操作をするときはくれぐれも電源(通電じゃないよ)を入れるときはご注意を
そんなに安いケース買ったわけでもないので電源が問題だとは考えにくいし、マザーのヒューズがとんだのかな(飛んだんならマザーはてんとうしないし)
マザー用のスピーカーつけてますか?
書込番号:2790884
0点


2004/05/09 23:03(1年以上前)
ていうかショップに持ち込むとまずは動作確認(不良なら交換)
それが一番手っ取り早く安全です
書込番号:2790913
0点


2004/05/09 23:07(1年以上前)
ていうかショップに持ち込むとまずは動作確認(グラフィックぐらいもって不良なら交換)異常なしなら持ち帰って動かないなら電源と・・・
それが一番手っ取り早く安全です
書込番号:2790930
0点



2004/05/11 07:55(1年以上前)
う、動きました。
CMOSクリアを電池取って念のため1日半位放置してみました。
ほんと、普通に起動しちゃいました。
何事も問題なくOSインストールまでできました。
アドバイスをしていただいた皆様には感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:2795658
0点

やったね! 1 は試されましたか?
以前、クリア方法で長談義したことがあって お通夜は無駄 と思ってました。
書込番号:2795750
0点


2004/05/12 23:04(1年以上前)
2002年ものの中古(SONYのVAIO)を買って最初BIOSまでいかず、起動しませんでした。
時間がたつにつれて、徐々に起動するようになり、今では現役バリバリで働いてくれています。よかったですね電源変えなくて
見当違い名覚え方してました。CMOSクリアは通電をきらないとだめでしたね
すみません、これからはもっと勉強します。
書込番号:2801712
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


こんばんは、このMBを使用しているのですがスピーカーから常にノイズが出ている状態で精神衛生上非常に好ましくないのです。どなたか解決法をご存知の方ご助力ください。
(スピーカーは他のPCに接続して使用してみましたがノイズは出ませんでした)
(ヘッドホンで試したところノイズが非常にひどいくて聞けるものではないです。)
背面LineOutJackを使用しています。(フロントパネルオーディオコネクター無し)
常にキキピィーといったノイズが出ているのですがソフトを起動したりするとこの音が1段階アップします。(NotepadやIE、WMPlayerなどソフトの種類、規模に関係なくノイズが大きくなります。しばらくするといつも通りのノイズに戻る)
音楽ファイル再生中もノイズが入りまくりで聞き難い状態です。
ノイズを拾いやすいとの書き込みもありましたがこれが拾ってる状態なのですか?
いまいちよくわかっていない初心者ですがよろしくお願いします。
AudioDriver:AC'97 Driver V5.10.00.5440
OS:WinXP
0点


2004/05/09 05:21(1年以上前)
オンボードではそんなもの。
SB等、後付けのサウンドカードを購入して取り付ける。
書込番号:2787330
0点

むにぃさん おはようさん。初期不良かもしれませんが ボリュームコントロールで音源を1つずつミュートしてみたり すべてミュート/最小にすると変化しますか?
書込番号:2787456
0点

むにぃさん、こんにちわ。
サウンドドライバーをUPしても同じ状態でしょうか。
また、ピンジャックの差込、接触不良でもノイズが出ます。確認してみてください。
書込番号:2788208
0点


2004/05/09 18:13(1年以上前)
前にも書き込みしましたが、自分の場合しばらく(1週間ぐらい)使っているといつのまにかぶつぶつ音が消えました。
そんなこともあります
自分の場合コンデンサーの性質(劣化しつづけるだけなので)じゃないと思うけどむにぃさんの場合マザーのはずれの可能性か電源、ケーブル
、環境、モニタからか、もしくはほかですね。
ソフトの可能性はなしと断言できます。
このマザー、機能優先で配線の間隔が狭いのが原因かも
かといって不要な機能はDISABLEにしても変わらないかも
書込番号:2789574
0点



2004/05/10 08:29(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
BRD さんのおっしゃるようにボリュームコントロールの調整をしてみました、すべてのプロパティを有効にしてミュートや最小音量にしてみましたが変化はありませんでした。ボリュームを上げてみると独特のサーっという音はするんですが(ノイズまみれですが)。
Fu〜San さん サウンドドライバーはASUSのページにあった最新のものを入れていますが変化はありません。デバイスマネージャからスピーカーを無効にしてもノイズは常に出ています。
> ピンジャックの差込、接触不良でもノイズが出ます。
このMBでスピーカーに関係のありそうなジャンパピンの設定といったら Front pannel audio connector だけだと思うんですけど(ピンはMBに付属していた予備のピンと交換してみましたが変化はないです) 他のジャンパ(キーボードやUSB)が原因だったりもするのでしょうか?
鰯弱 さんレアな情報ありがとうございます。ところで ASUS の SoundManager 入れていますか?自分の環境ではこれでコネクタ検出(Connector Sensing)をするとスピーカーからなんとも不快な音(ブッツ、ブッツ、キー(?)という感じ)が1秒くらい出るのですが鰯弱さんの環境でも同じでしょうか?お手数とは思いますがお試しいただけたらご返事いただけるとうれしいです。
いろいろ試してみましたが改善の気配は今のところありません。
ん〜残念。
サウンドカードか〜。サウンドカードの追加しなくていいかもって気分でこのMB購入したのに(涙)
前向きに検討してみます。
話はそれますが、BIOSのビープ音を小さくする手段ってありますか?ご存知の方どうか教えてください。DOSを使用してる時やBISOのパスワード設定したときにすっごく心臓に悪いです。
書込番号:2791980
0点

保証期間内に交換依頼を。
圧電スピーカーもケーススピーカーも音量調整機能は無いようです。
ガムテープなどで 猿ぐつわを。
書込番号:2792010
0点


2004/05/10 19:29(1年以上前)
SoundManager はいれてます、コネクタ検出中はブッツ、ブッツ、キー(?)が鳴ります。フロントしか検出しないけど、音は6CH鳴ります。
自分のほうは、交換依頼をうけるほどは気になりません。他のPCでスピーカーにつなげてもノイズがでないならBRDさんがおしゃるとうりに店員がダダこねても交換依頼をしましょう。ほかにPCIを増設する際にも影響を及ぼすかも?(TVとか)サウンドカードの増設はそれから、抵抗やコンデンサはどこが品質が悪いのかとりあえずわかったものでもありませんので!
書込番号:2793520
0点



2004/05/10 20:42(1年以上前)
鰯弱さん、BRDさん本当にどうもありがとうございます。
非常にためになりました。(鰯弱さんご返事ありがとうございます。)
お二人の薦める通り交換してみます。
BRDさん曰く
> ガムテープなどで 猿ぐつわを。
あーなるほど、原始的ですが、すごくいい手です。
書込番号:2793756
0点

はい、自作は何でもあり。 電源やケースに穴も開けました。その他諸々、、、
書込番号:2794537
0点


2004/05/13 00:26(1年以上前)
ちまみに、自分はサウンドとオーディオデバイスは規定、wmpやAVRACKは音量最大あとはスピーカーで調節して使っています。
ノイズはドライバーやソフトでは改善しませんしね
(ヘッドホンで試したところノイズが非常にひどいくて聞けるものではないです)はほんとはパソコンの音の世界がほんとは広がるくらいきれいに聞こえるくらいスピーカーの重要性が手軽に感じるものでもあります。(ものによって違うかもしれないけど)
自分はAVRACKでミュージックが6ch鳴るのがうれしい(検出しないけど)
書込番号:2802108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





