
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月2日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月1日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月3日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月1日 11:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月1日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


ちょっと助けてください。
構成:
CPU Pen4 3.0GHz
CPUファン Cyprum
M/B ASUS P4P800-E DELUXE
メモリ Samsung PC3200-512M/CL2.5 X2
HDD Seagate ST3160026AS (160G SATA150 7200)*2@RAID0使用
VGA CREAITIVE GEFORCE4TI 4200
FDD MITSUMI
サウンド RME96/8 PRO
DVD パイオニア DVR-A07
ケース 星野 EX1000R
画面 飯山H540S
OS XP PRO
で快調に使っていたのですが、XPが不調になったので修復インストールをしたところ、Dドライブ(DVDドライブ)が認識されなくなってしまいました。BIOSでは認識されているのにWINDOWSでは認識されていない状態です。個人的にはSATAのRAIDあたりが悪さをしているような気がするのですが・・・。もし解決法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教授下さい。
0点

CMOSクリアではどうでしょうかね?
デバイスマネージャーでは出てますかね?
後IDEコントローラーを削除して再認識させ
ドライバの入れ直しを試す。
書込番号:2760149
0点



2004/05/02 18:00(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
IDEコントローラの削除で無事解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:2760171
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


動作が絶対おかしく 色んな角度から動作調査した結果 やはり初期不良と言う事で新品交換品が昨日 届きました。
早速 組み立ててまだOSインスト、ネット使えるようにしただけですがこうして書き込みをおこなっております。
最近のM/Bの進化に驚きました。この板 設計が新しいだけ有ってシリアル化進んでいますね・・
シリアルHDDも値こなれして来たし時代は、確実にIDEからシリアルへと移行していますね。
この板DELUXEと言う事だけ有ってほとんど板に付属していますね・・
価格、機能まんぞくしています。
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


この連休中にAOPEN製MX4SGI−4DLからこのマザーに買い換えました。
そこで質問なんですが、スピーカーのJUSTERの6D−208(5.1)がジャックの構成が違うので流用できずに音がなりません。
何かいい方法をご存知の方いますか?
またどっちが規格(サウンドブラスターなんかは)になっているのでしょうか?
0点



2004/05/01 21:47(1年以上前)
すみません。
よく調べもせず、投稿してしまいました。aopenMX4SGI−4DLはジャックの構成がASUSやCREATIVEとは違うみたいですね。
スピーカーを買い換えなきゃならないみたいです。
蛇足ですが、TVチューナーカードのQSTV15のリフレッシュレートがこっちのほうが追いついて見えているので(なぜ?)、どうしようか迷っています
書込番号:2757300
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このサイトで4月16日に5%のOCが不安定なので質問しました。
電源が問題とご教授戴き電源を新しく購入しました。INTEL推奨のSevenTeamの350Wの
電源を購入したかったのですが売り切れでTopowerとの関係あるT.C.STAR ELECTRONICのM350
を購入しました。電源には2個の静音Fanがあり前の電源よりCPUの温度が約5度下がり
快適になりました。OCを20%まで試しましたがフリーズなどの問題はないのですが
5%のOCが一番早い結果になりました。どうしてなのかご存知の方アドバイスください。
*Natsuは夏海ベンチ頂点処理Hardward T&L、 MemR、MemWはAIDA32のメモリーベンチ
OCはBiosから設定Biosは最新です。
OCなし Natsu11565 MemR 3798 MemW1272
OC5% Natsu12323 MemR 3948 MemW1300
OC10% Natsu11058 MemR 3366 MemW970
OC20% Natsu12174 MemR 3571 MemW1057
構成:
OS:Windows XP Home SP1
M/B:P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium 4 3GHz (HTオン)
VGA:Gigabyte GV−R96X128D
MEM:IO DATA DDR PC3200 256MBx2
Primary IDE master : MAXTOR 6Y080P0
Secondary IDE master :MAXTOR 6L060J3
CDD:AOPEN DVD1648/LKY
CD−RW:AOPEN CRW5224
交換前の電源:約7年前から使用の無名メーカー安物300w
4ピンパワーコネクターが無いので変換コネクター使用
0点


2004/05/01 15:50(1年以上前)
CPUが速くなっても、チップセットが規格外動作で遅くなっているのでは?
書込番号:2756332
0点


2004/05/01 16:32(1年以上前)
こんにちは。
ASUSのオートOCにしないで、マニュアル設定にしてメモリーなどのリフレッシュタイミングなど、いじってみては?
何度も設定、再起動を繰り返して一番ベンチが納得出来る物にするのも楽しみな気もします。
あくまで、自己責任で・・・
書込番号:2756427
0点


2004/05/01 19:13(1年以上前)
BIOSでHyper Pathを有効にするだけでMemoryスピードだけを見れば早くなります。OCした場合は効かなくなります。AI Over Clockingで行う場合、マニュアル設定で行ったほうがいいと思います。なぜかと言うと5%OCまではDDR400のスピードですが、10%にすると、DDR266の動作になります。私のP4P800-DXの場合ですが、そんな感じです。多分P4P800E-DXも同じではないかと思います。それで、メモリベンチで5%が一番早い結果が出たのだと思います。HYPER Pathを有効にするだけでメモリベンチのみであればはやくなりますよ。
ちなみに私のメモリベンチ結果を書いてみます。
OCなし:
Mem R 4628 Mem W1407 Hyper Path 有効 (AIDA32)
マニュアル設定で3.36GHzまでOC(DRAM Frequencyはマニュアルで400に設定)
Mem R 4859 Mem W1320 Hyper Path 自動的に無効 (AIDA32)
構成:
OS:Windows XP Pro SP1
M/B:P4P800-DELUXE
CPU:Pentium 4 2.8CGHz (HTオン)
3DMark03などベンチ完走しました。常用はしていません、そのときだけ遊び程度です。
電源はSEI LITE 360Wです。
こんな感じです。ごちゃごちゃ書いてすみません。
書込番号:2756805
0点


2004/05/01 19:29(1年以上前)
ごめんなさい、電源ですが、Sei Plus SPL-360です。
構成では、ELSAのGeforce5700 128MB,DVD-ROM*1,記録型DVD*1、MTV-
1200FX、SoundBlaster Audigy Digital,S-ATA HDD*2,P-ATA HDD*1
FDD*1
結構つけていますが360Wで安定して動いてくれています。
書込番号:2756852
0点



2004/05/03 22:14(1年以上前)
アドバイス有り難うございます。
やはりマニュアル設定で時間をかけての調整がどうも必要のようです。
私のOCの目的は長時間安定した動作で少し定格より早いスピードで得をしたい
自作マニアです。
書込番号:2765013
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


BRDさん、和差U世さん、CRYSTAL\さん、麻呂犬さんアドバイスありがとうございました!本日、何とか無事に組み上がったことご報告いたします☆SATA接続はRAIDでしか動作しないみたいなので通常通り繋げ、自作の決まりごとに従いコツコツ組み上げました。問題なく動いたときは感動でしたよ!本当にありがとうございました!!
組み上がり早速ですが、質問があります。
120GのHDDを40G(OS用)80G(データ用)に分けて使用していたのですがウイルスにやられたのか調子が急に悪くなり、OS再インストールすることにしたのですが間違って120Gのデータ部分(80G)とリムーバブル200Gのパーティション???を削除してしまいました・・・OSに認識されなくなったのですが何故なんでしょう?直るのでしょうか・・・。あと、120GのHDDをフォーマットし直すにはどうすればいいですか?
構成>>>>>
CPU Pen4 2.8C
CPUファン Cyprum KI4-7H52A-OL
M/B ASUS P4P800-E DELUXE
メモリ Samsung PC3200-512M/CL3 X2
HDD Seagate ST3120026A (120G)←OS用
Seagate ST3200822A (200GB)←リムーバブル用
VGA GEXCUBE Radeon9600PRO(256MB DDR)
FDD Owltech FA404M
サウンド ONKYO SE-80PCI
DVD NEC ND-2500A BLK
HDDケース CREMAX 123AK-S
ファンコン AEROGATE II ALD-V02
電源 ENERMAX EG465AX-VE II(W)(FCA)
液晶 193T
ケース CoolerMaster TAC-T01-E1J
0点


2004/05/01 11:11(1年以上前)
マイコンピュータを右クリック-->管理-->ディスクの管理で
領域でもフォーマットでもドライブ名変更でもお好きなように。
でもその前にOSの本を一冊買うことをオススメします。
書込番号:2755612
0点

GW中に完成予定!!さん こんにちは。 完成 おめでとう なのに 即トラブル?
データもまだ大して入ってないようなので もう一度 formatから OSのクリーンinstallされても良いでしょう。 何度も練習していると慣れて来ますから すんなり収まった時から本番使用を。
OSのCD-ROMから立ち上げると 新規ではないので コースが変わります。その中に パーテイションをどうしますか? formatしますか? 等 聞いてくるので 選んでください。
WindowsUpdateするまで LANケーブル抜いておけば感染しないので作業中その様に。
使わない機器、HDDなどは外して構成を簡素にしてOSinstallを。終わってから 追加すれば良いです。
ホームページあちこちクリックするとヒントを掴めるでしょう。
書込番号:2755649
0点



2004/05/01 11:26(1年以上前)
追記です。パーティションを削除すると中身のデータも削除されるのですか???データ移し変えてしまったので消えてたら・・・寒気がします。直るのでしょうか・・・
書込番号:2755654
0点

パーティションを削除すると中身のデータも削除されます。
”HDD関連ツール 物理フォーマット ローレベルフォーマット 削除救済”の
http://www.finaldata.ne.jp/down.html#sikyoban の FINALDATA 試供版ダウンロード (データ復元) を試してみてください。
書込番号:2755666
0点


2004/05/01 11:53(1年以上前)
>ウイルスにやられたのか
Virusの疑いがあれば、CleanInstallですが、
この場合、新規の組立と同じ工程になります。
違うのは、Install終了後、RemovalのHDDを取り付けると、すぐに使える状態になっていることくらいです。
BRDさん紹介の、Finaldataで復旧できれば良いのですが?
書込番号:2755731
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


こんにちわ。自作に初挑戦の初心者です。組み上げて二日目で問題なく動いているかと思っていたんですが
「高速なUSBデバイスを高速でないUSBハブに接続しました」
というメッセージが出てきてしまいました。組み合わせは
(ASUSのP4P800-E DX)のオンボードUSB端子に外付けのHDDを接続している状態です。ちなみにBIOSのUSB設定は「Hi Speed」にしてあります。こんな馬鹿に教えていただける親切な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

なっちゃんわかちゃんぱぱさん こんにちは。 WindowsUpdateするとUSB2が使えるようになる、、、では?
書込番号:2755391
0点

>「高速なUSBデバイスを高速でないUSBハブに接続しました」
USB2.0で接続されていないですね
USB2.0対応ならMSからUSBドライバ修正プログラム(822603)をダウンロードしてみたら。
reo-310
書込番号:2755392
0点


2004/05/01 10:47(1年以上前)
>「高速なUSBデバイスを高速でないUSBハブに接続しました」
winfaqを見てから質問したほうがいいですね。対処の仕方載ってます。
ちょっとド忘れしましたが
デバイスマネージャのUSBコントローラの中の何か(ASPI?)を削除して再起動
すると変わりに標準エンハンスPCI to USBホストコントローラって言うのが
出来て使えるようになります。
書込番号:2755532
0点


2004/05/01 10:52(1年以上前)
ちょっと言葉足らずでした。
もちろん、BRDさんのsp1にUPしていての話ですが...
書込番号:2755545
0点


2004/05/01 15:33(1年以上前)
>「高速なUSBデバイスを高速でないUSBハブに接続しました」
私の場合は、USB2.0のMOをMSIのD-BracketのUSB1.1の端子に接続していて、
この表示が出ていました。
GIGAのM/B付属のBracketのケーブル長が足りず、やむを得ず使用していました。
延長Cableを探していたのですが、
漸くainexの型番USB-006(9032)ケース内配線用USB延長ケーブルを見つけ、
今差し替えました。
MOを接続しても、この表示が出なくなりました。
書込番号:2756298
0点



2004/05/01 17:15(1年以上前)
みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。すべて試してみたいのですが、当方これからしばらくの間組みあがったばかりのPCとお別れしなければなりませんので、帰宅後にいろいろと試してみてから再度書き込みいたします。
書込番号:2756517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





