P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID0+1のセッティング

2004/04/16 01:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 ノリノリダーさん

こんばんは、初めまして!
本日、P4P800−EDeluxを購入し、無事に試運転を済ませることができました!
ASUSのPシリーズは、RAMとの相性をそれほど気にする必要がないとは、聞いていましたが、メモリテストも何の問題もなく、スムーズにいきました。
PATA×2台のRAID 0、XP、DDR400 512MB×2(ノーブランド)という環境で快適に動いています。
ところで、購入して初めて気づいたのですが、このM/BでRAID 0+1を行うには、PATAとSATAとを併用する必要があるようですね。
今後、0+1を組もうかと考えているのですが、マニュアルを見ても0+1のやり方がさっぱりわかりません。
新たにSATAを2台増設した後、どのようにセッティングすれば良いでしょうか(バックアップの話はとりあえず抜きにして)?
ちなみに、現在は、RAIDドライバとして、FastTrak 378しか入れていません。この他に、Promise SATA378とIntel RAIDとが用意されているようですが、この2つも入れる必要があるのでしょうか?
ご教授願います。

書込番号:2704295

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/17 18:12(1年以上前)

ちとレスがありませんし、まずは隗より始めろという事で。

実際に当方もやったことがないですが、尻パラ組み合わせるのは間違いないと思います。
多分尻*2でRAID0を、パラ*2でRAID0を、そしてこの二つをRAID1にするのでは。
ですから尻パラとも同じ会社の、同じ規格(たとえば同じCache Memoryで同じPlatter容量のHDDを。ただし尻パラはそこまで同じでなくてもいいかも?どだい尻パラですから。容量は同じのほうがいいでしょうが。)のHDDを。

今の状態からなら尻*2を繋いで、Ctrl+FでRAID BIOSに入り、RAID Arrayを構築するだけで、OS再Installは不要と思いますけど、ダメかも。
私の言うのが万が一正しければ、単に尻*2RAID0を加え、それと今構築してるパラ*2とでRAID1を組むだけですから。
ただ、このRAID Array構築の際に一旦Arrayをばらさなければいけないかも。
そうであればOS再Installは必至です。
また、PromiseのUtilityがあれば(あったような)それでWin上でArrayが組めるかもしれません。

後、Driverですが、ICH5Rは使わないのでそのDriver(iaar)は不要でしょう。
というか多分ICH5Rに尻有HDDを繋いでRAIDを組んでない限り、iaarは入れられないと思います。
Promise Driverですが、これも自信はありませんが、1.00.1.37を入れておけばそれだけでいいのでは?
OS再installになれば、その中のMakeDiskでFloppyを作り、以前と同じくF6で読み込ませれれば良いと思います。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe

書込番号:2709075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

以下の質問にお答え頂けますでしょうか?

2004/04/11 21:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 TMG デビューさん

自作経験無しで、わからない事が多々あります。
このマザーについて以下の質問にお答え頂けますでしょうか?

1 IDEはプライマリー・セカンダリと2つあるので、
  IDEデバイスはMAX4台まで。SATAはMAX2台まで。

上記は拡張させず、デフォルトの場合です!!

上記解釈で間違いないでしょうか?

2 前面にUSB2.0ポートはいくつ出せるのでしょうか?
  またIEEE1394についてもいくつでしょうか?
 (ケースによって変わるのでしょうか?)

3 このマザーにIAAをインストールした場合と
 しない場合でパフォーマンスは随分違うのでしょうか??
 IAAは対応しているintelチップセットを搭載したPCを
 「快適にしますよ!!」というツールと考えてよろしいのでしょうか?
 
4 IAAをインストールするタイミングですが、
 OSインストール後、すぐに行うのでしょうか? 

5 ASUS Wi-Fi slot に専用の無線LANボード(802.11b)を
 挿した場合、このマザーのGigabitイーサと共用できるんでしょうか?
 
 つまりNICを2枚挿した状態になり、マイネットワークのプロパティをすると
 ローカルエリア接続が2つになるんでしょうか?

6 Linux, Lindows, FreeBSD, SolarisなどのUnix OSでも
 このマザーで問題なく起動しますでしょうか?
 (GUIではなくコンソールのみでもOK)

7 このマザーは現行(サーバ用マザー(高価なもの)は除く)
 で売っているものの中でも中々上出来と言えるものでしょうか??
 評価を付けるとしたら、10段階評価でどれくらいでしょうか?
 (1 低い 〜 10 高い) 


質問が多く大変お手数をおかけしますが、
ご返答の程、宜しくお願い致しますm(_ _)m  

書込番号:2690696

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/11 21:51(1年以上前)

とりあえず分かるところだけ。

1.Promise Controllerの方にシリアル2台、パラレル2台のHDDが追加できます。
シリアル2台はそれだけでRAID0/1が組めますが、パラレル2台と組み合わせてRAID0+1が組めます。
3.4.IAAといってもIAA RAID Editionの方です。
これは(iaar)ICH5RでシリアルRAIDを組むときに入れます。
iaarを入れるTimingはそこを起動DiskにするならOS Install時ですが、そうでなければOS Install後でも良いです。
IAA Raid Editionは旧来から有るIAAとは違いますから、快適にするというものではないです、RAIDに必要なもの。
7.個人的には価格が高いですから、総合評価8くらいですね。
でも9/10は無し!!!

書込番号:2690756

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/11 22:07(1年以上前)

salt  さんの抜けているところだけ、

2.manualに書いてあると思いますので、downloadして確認。
5.OKです。
  私は別M/Bですが、OnBoardと無線LANを両用しています。
7.salt  さんと同様、8くらいでは?

salt  さん
これで、SATAにOSを入れると、Primaryが使えなくなるのでは?
このM/Bでは両方使用OKなのですか?

書込番号:2690822

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/11 22:20(1年以上前)

和差U世さん。
多分、ICH5であろうと、OKと思います。(Full4台のATAPI Device可能)
Albatron/Aopen以外は大丈夫でしょう、これらもBIOS Version等で逝けるようになってるものも有るようですよ。
このM/Bは全く問題がないでしょう、RAIDを組もうと組むまいと。

書込番号:2690870

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/11 22:35(1年以上前)

salt  さん

有り難うございます。

書込番号:2690945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

なんとかOSまでインストール完了

2004/04/10 10:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 切上げ50の手習いさん

初めての自作でなんとかOSまで入りました。汗!!
ところがSATAのHD(Seagate ST-3160023AS)を増設用として
使おうとM/B上のSATAポートにつないでいますが認識していません。
BIOSの設定は特に触ってないですが
【IDE confguration】
『Onboard IDE Operate made』 →[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』 →[S-ATA]
『Configure S-ATA as RAID』 →[NO]
だったと思います。
SATAのHDを認識させるにはどうしたら良いでしょう。
RAIDやSATAのHDからのbootは考えていません。とりあえず増設HDで使ってみようと思っています。SATAのHDはMB付属のケーブルでつないでいます。HD側での設定とかがあるのでしょうか?
「構成」
Mother:P4P800-E DELUX(HyperPath on)
Memory:Hynix(DDR400 dualchannel) 256Mx2
CPU :Pen4 2.8C
Video :Radeon9600SE
OS :WinXP-Pro SP1a
Primary  master:Segate 160G(PATA)、slave:未使用
secondary master:CD-ROM、slave:未使用

書込番号:2685302

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/10 10:39(1年以上前)

ディスクの管理でも認識されてませんか。
そこでPartition作成し、FormatしなければHDDとしてOSが使えるようにはなりません。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

書込番号:2685373

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/10 10:49(1年以上前)

OSはprimary-masterにつないだP-ATAのHDにインストールしましたのでWindows自体はちゃんと立ち上がりますが増設用のSATAのHDの方がディスク管理でも出てなくて困っています。

書込番号:2685405

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/10 11:01(1年以上前)

間違って、Promiseの方に繋いでるとかは無いですか。
OnBoard IDE Ope ModeをS-ATA+P-ATAにできませんか。
(Userではないですので、BIOS設定の詳細は分かりません。)

書込番号:2685438

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/10 11:02(1年以上前)

(Promiseの方に・・・は無視してください、勘違い。)

書込番号:2685439

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/10 11:07(1年以上前)

saltさんありがとうございます。少しBIOSの設定を変えて試してみます。また結果はアップしたいと思いますが、BIOSの設定でアドバイスいただければ助かりますので皆さん宜しくお願いします。

書込番号:2685450

ナイスクチコミ!0


PC好きのお爺ちゃんさん

2004/04/10 11:48(1年以上前)

私が使用しているM/Bは「P4P800 Deluxe」なので違うかもしれませんが,参考までに書き込みました。
構成は,
●「PRI_IDE1」にIC35L120AVV207-0を,「SEC_IDE1」にコンボドライブを接続。
●「SATA1」&「SATA2」には「ST3160023AS」&「6Y120M0」が接続してあります。
BIOSのメインメニューの[Third IDE Master]or[Fourth IDE Master]にそれぞれ表示(認識)されております。
なお、IDE confgurationの設定は ,切上げ50の手習いさんの設定と同じです。

書込番号:2685558

ナイスクチコミ!0


PC好きのお爺ちゃんさん

2004/04/10 12:22(1年以上前)

↑補足説明です。
HDDはオウルテックの「モービルケース」を使っておりますので,スイッチで切り替えることにより「ST3160023AS」・「IC35L120AVV207-0」(Me & XP Pro SP2のDualBoot )どちらのHDDからでも起動できます。

書込番号:2685632

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/12 12:00(1年以上前)

PC好きのお爺ちゃんさんとMBが違いますが、まずBIOSのメインメニューの[Third IDE Master]or[Fourth IDE Master]で認識されていないのが?です。 どなたか同じような経験ないでしょうか?

書込番号:2692315

ナイスクチコミ!0


PC好きのお爺ちゃんさん

2004/04/12 14:26(1年以上前)

切上げ50の手習いさん,こんにちは。
メインメニューに表示されないとのことですが,
●ひょっとして[SATA_RAID1]・[SATA_RAID1]ポートに接続されていないでしょうね。
●それから念のために,一度インターフェースケーブルと電源ケーブルを着脱してみたらどうでしょうか。接触不良かもしれません(特にSATAケーブルは接触が悪いそうですから)。

書込番号:2692562

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/12 16:07(1年以上前)

キャイン!! 今ボードの配置図を見ました。現物が家なので未確認ですが
どうも位置的にはSATA RAID01か02に挿したかも(泣き)
明日、確認報告いたします。もしそうなら皆さんスイマセン

書込番号:2692733

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/13 12:19(1年以上前)

やはり!!皆さんお騒がせしました。PC好きのお爺ちゃんさんのご指摘どおり挿し間違いでした。ちゃんとディスク管理で認識できました。ただウィザードが立ち上がってきたのでそれでフォーマットしたのですが、ディスク管理の画面上での表示がよく説明などに出ているベーシックとかではなくて色分け(プリマリーパーティション、拡張パーティションなど)のとちがうアクティブ??(すいません!!詳細を書いたメモを忘れてしまいました)でフォーマットにすごく時間がかかり夜中から〜朝までそのままにしても終わらなかったので途中で中断しました。どうもやり方が違うのでしょうか??
ディスク管理の表示を確認してまたアップしますが、事前にご指導いただけましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:2695487

ナイスクチコミ!0


PC好きのお爺ちゃんさん

2004/04/13 14:47(1年以上前)

>SATAのHD(Seagate ST-3160023AS)を増設用として
このHDDをBootDriveにしないというのであれば,拡張パーティションを作成(1つのパーティションにするもよし,さらにその中に論理パーティションを複数作成するもよし)すればいいと思いますが。
[ディスクの管理]からフォーマットすると160Gbyteもありますから,10時間近く掛かるでしょうね。ですから,ディスクの管理では領域の確保だけにとどめ,[マイコンピュータ]からクィックフォーマットすれば,アッという間にフォーマットは完了します。

書込番号:2695809

ナイスクチコミ!0


スレ主 切上げ50の手習いさん

2004/04/13 15:48(1年以上前)

ありがとうございます。今晩やってみます。
切上げ50の手習いさんのヒントがなければ・・・、一時はどうなるかと!!
もう少し勉強して次回はRAIDに挑戦したいです。
本当にありがとうございました。

書込番号:2695922

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/04/13 21:59(1年以上前)

この質疑応答、何か変?
それと、160GBのフォマット10時間かかりますか?
160GB(RAID0 80*2)ではそんなにかかった記憶がありません。単独の160GBではかかるものなのでしょうかね。

書込番号:2696977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

無事インストール完了

2004/04/08 21:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 FORMOSAさん

このサイトで昨年12月にクリーンインストール必要ですかと質問して、
した方が良いとの事でしたのでクリーンインストールから
始めました。インストール後、約5分位で勝手にリセットが
かかりこのサイトで良く問題になっている電源ではと心配
しましたが勝手なリセット後の再インストールで無事インストール
完了しました。インストール途中のCPUのヒートシンクに貼り付けた
温度センサーは55度にも上昇し今度は温度でダメかと心配
しましたがOS立ち上がり後は38度と安定し一安心でした。
最後のこのサイトで「れおりん」さんと同じ問題が発生して四苦八苦
しましたが過去ログ参照で難なく解決しました。本当にお助け
サイトですね。
オンボードの音質も良くやっとまともになった感じです。
交換前のM/Bではホワイトノイズとステレオのセパレーションが
悪く上質なサウンドカードは必至でした。
最後に夏海ベンチを行いましたが交換前 CPU PEN3 1G
では2700 交換後7079で私の勝手な目標の10000は行きません
でした。この程度なのかご存知の方いましたら教えてください。
構成:
OS:Windows XP Home SP1
M/B:P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium 4 3GHz (HTオン)
VGA:Gigabyte GV−R96X128D
MEM:IO DATA DDR PC3200 256MBx2
Primary IDE master : MAXTOR  6Y080P0
Secondary IDE master :MAXTOR  6L060J3
CDD:AOPEN  DVD1648/LKY
CD−RW:AOPEN CRW5224 
電源:約7年前から使用の無名メーカー安物300w
4ピンパワーコネクターが無いので変換コネクター使用
備考:
交換前のM/BはABITのSA6Rですが購入後約半年で
電解コンデンサの安全弁が約半数作動し全数交換した苦い
経験があります。ASUSは大手ですから安心かなと思い購入
しました。

書込番号:2680434

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/04/08 21:22(1年以上前)

電源の電解コンデンサが心配です。
これから気温が上がってくると構成内容から見てもかなりの発熱があると思います。

書込番号:2680488

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2004/04/09 02:27(1年以上前)

FORMOSAさん
>電解コンデンサの安全弁が約半数作動
安全弁が付いているんですか?

書込番号:2681700

ナイスクチコミ!0


スレ主 FORMOSAさん

2004/04/09 20:47(1年以上前)


  麻呂犬さんの質問にお答えします。
アルミ電解コンデンサはアルミケースと封口ゴムで 密閉されています。
何らかの原因で内部の化学反応ガス圧力が急激に上昇 した時は
爆発の危険があります。この爆発の危険を回避する目的で
アルミケースの上部に切りかけを設け内部ガスを放出する
機構が付いています。6φ以上のコンデンサのケースのトップを見ますと
十字マークが見えます。十字マークの部分が薄いので内部圧力
が上昇した時はここから亀裂が入りガスが外部へ放出されコンデンサ
の安全を確保する機構です。この弁を安全弁と呼びます。
安全弁が作動したら内部の電解液がガスとなって放出されていますので
コンデンサの容量は10分の1以下となりコンデンサの機能は失われた
事になります。勿論この時はM/Bは不安定な状態となります。
なお、メーカーにより安全弁は十字マークでは無く別な形状をしている
場合もあります。M/Bに使用される電解コンはCPUに近く配置されて
いるのが多いので周囲温度が高く 3流メーカー品では期待した寿命は
得られないのです。
価格主体で判断して信頼性テストもしないで採用しているM/Bメーカーも
ありそうです。

書込番号:2683516

ナイスクチコミ!0


スレ主 FORMOSAさん

2004/04/09 20:59(1年以上前)

VKさんこんばんは
私の熱対策はケースの前後にケースファン2個を取り付けて
います。ケース背面には切り替えスイッチを付けてケースファンOFF、
50オーム追加の低速運転、ファン全開運転の3種類を選択出来る
ようにしています。この辺が自作の楽しみです。

書込番号:2683548

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/04/09 21:52(1年以上前)

電源装置そのものの発熱はいかがなものでしょうか?

書込番号:2683743

ナイスクチコミ!0


スレ主 FORMOSAさん

2004/04/09 22:29(1年以上前)

電源装置の温度は測っていませんが電源ファンからの熱風温度は手の
感触ですが40度ぐらいです。

書込番号:2683909

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/10 02:27(1年以上前)

>CPU:Pentium 4 3GHz (HTオン)
>VGA:Gigabyte GV−R96X128D
>夏海ベンチ
>目標の10000は行きません

頂点処理の項目を Software T&L 以外にすると1万を超えると思います。

書込番号:2684695

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/04/10 09:16(1年以上前)

これからの季節、電源の温度にも気を使うようになります。
私はCPUファンとケースファンはサーミスタ付きの自動ですが、電源ファンは手動にしています。

書込番号:2685173

ナイスクチコミ!0


スレ主 FORMOSAさん

2004/04/10 11:40(1年以上前)


髪長みく星人 さん  助言ありがとうございます。
早速、Software T&L 以外にして試してみました。
結果、11500位になりましたが これってハードが早くなったのでは
無いのですよね。
ホームページでSoftware T&Lに関する説明が無かったので
意味が良く分かりません。
この辺り良く分からないのでご存知でしたら教えてください。

書込番号:2685538

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2004/04/10 13:31(1年以上前)

電解コンデンサが早期にパンクするのは、質と用途そして設計不良が主な原因ですね。
十字の型押しを安全弁にたとえられるとは思いませんでした。
メーカーによって呼び名も様々ですね、圧力弁や安全装置等、私の弁に対する概念とはいささか違いますがね。

書込番号:2685812

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/10 14:41(1年以上前)

FORMOSAさんへ
ビデオチップがHardware T&Lに対応している為、CPUでSoftware T&Lの処理を行うより
速く処理が出来るのだと思います。

下記の場所が参考になると思います。
http://ewords.jp/w/E3838FE383BCE38389E382A6E382A7E382A2TEFBC86L.html
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/93/48899893.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000729/radeon.html

書込番号:2685962

ナイスクチコミ!0


スレ主 FORMOSAさん

2004/04/10 18:08(1年以上前)

髪長みく星人 さんアドバイスありがとうございます。
大変良く分かりました。今まではゲームにはあまり関心が無かったのですがFlight Simulatorを購入したのでVGA速度が
気になり始めました。

書込番号:2686468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビープ音について

2004/04/08 11:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

先日初めて自作に挑戦し無事OSのインストールまで終わりました。
しかし一つ気になることに起動時にピッというビープ音が鳴りません。
電源投入時のビープ音はないのでしょうか?

書込番号:2679083

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/08 12:39(1年以上前)

okzさん こんにちは。 試しにmemoryを抜いて起動してみてください。鳴りますか? 正常起動時 無音のマザーもあるそうです。 ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:2679207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/04/08 12:56(1年以上前)

正常に起動しているなら問題ないかと

書込番号:2679251

ナイスクチコミ!0


りなっち大好き携帯版さん

2004/04/08 16:44(1年以上前)

私の経験と同じですね 基本的には必ずビープ音はなるはずです 最近のマザーやBIOSなら標準装備だと思うので 普通にOSをインストールできているところをみると鳴らないのはただ単に「ケース付属のビープ音スピーカーの端子をマザーにさしていない」「ケースになければマザーに添付されてるキノコみたいな小さなビープスピーカーをマザーのビープ端子に接続していない」のどちらかだと★

書込番号:2679755

ナイスクチコミ!0


PC好きのお爺ちゃんさん

2004/04/08 16:57(1年以上前)

私が使っているマザーボードは「P4P800 Deluxe」ですから違うかもしれませんが,このマザボはビープ音は鳴りません。
ただし,USB機器が接続してある場合には,接続数だけ鳴りますよ。

書込番号:2679781

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/08 19:27(1年以上前)

私のP4P800も鳴らないです。
BIOSをアップデートしたら、USBに接続した機器の数だけ鳴っていた音も鳴らなくなりました。

書込番号:2680178

ナイスクチコミ!0


スレ主 okzさん

2004/04/08 23:11(1年以上前)

みなさん早速のご回答ありがとうございます。
無音のマザーである可能性は高いようですね。
BIOSからは正常に各パーツは認識されているのにビープ音がならず戸惑ったしだいです。
りなっち大好き携帯版さんのアドバイスを参考にもう一度スピーカー端子を確認してみます。もしかしたら接続を間違えているかもしれないので…

書込番号:2680962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AIオーバークロッキング時のメモリ速度

2004/04/08 08:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

このマザーでAIオーバークロッキングを使っているんですが、
[STANDARD]にした場合、起動時のチェックでメモリの部分に
【DDR Frequency 400 Mhz Dual-Channel,Linear Mode】
と正常に表示されているんですが、[5%]以上に設定すると
【DDR Frequency 266 Mhz Dual-Channel,Linear Mode】
と、400Mhz が 266Mhzになってしまいます。

HDBENCHやSandraで計測しても、しっかり性能の差が現れています。
これはこの機能の仕様なんでしょうか?BIOS等は書き換えていません。
メモリの限界な気もしますが・・・。

構成は
OS:Windows XP Pro SP1
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 2.80C GHz
メモリ:Samsung製 PC3200 256MB×2(デュアルチャンネル)

書込番号:2678711

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 V.Oさん

2004/04/08 09:03(1年以上前)

訂正:[5%]以上ではなく、[10%]以上でした。

書込番号:2678748

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/04/08 12:06(1年以上前)

仕様だと思いますよ。システムの安全をとるための。

書込番号:2679112

ナイスクチコミ!0


スレ主 V.Oさん

2004/04/09 06:17(1年以上前)

一応自己解決できました。
2004さんの言うとおり仕様だったと思います。

一度マニュアル設定で、AUTOでなく指定してやることで解決できました。

書込番号:2681859

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/04/09 08:57(1年以上前)

OCするとHyper Passは自動的に無効になります。BIOSの設定で有効にしていてもです。老婆心ながら付け加えます。マニュアルの設定のことは経験していましたが、OCの場合リスクが伴いますのであえて書きませんでした。

余談
私も、遊びで2.8Cを3.36GHz(FSB:240とDRAM Frequency:400以外変更なし。CPUファンはBOX付属のものを使用)にしたことがあります。一応3DMark03 FFXI等、ベンチも完走しましたが、すぐにやめました。OCして常用しないです。問題が起こってからではおそいので。その道のプロの方は多数いらっしゃるとおもいますが、私は素人ですので。
M/B:P4P800-DXです。

書込番号:2682029

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/04/09 09:15(1年以上前)

ごめんなさい。FSBではないですね。失礼しました。
CPU External Frequency:240Mhz
です。

書込番号:2682061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング