P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベンチ結果

2004/04/01 15:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 初自作完成さん

初めての自作が完成したので、
とりあえずベンチ結果を書いておきます。
不具合は全くありませんでした。
かなり満足です。

環境
CAS:MT-PRO 1700
M/B:P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium 4 3GHz (HTオン)
V/B:WinFast A350 XT TDH (nVidiaドライバ56.64)
MEM:DDR PC3200 512MB *2
HDD:ST3160023A *2
OS:Windows XP Professional SP1
電源:SS-400FB

FFBENCH2 LOW 5471 HIGH 4667
3DMark2001SE 14746
3DMark03 5093
superπ104万桁 00:00:48

書込番号:2654460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

こんにちは。
原因不明のフリーズに遭遇して困っています。
同様の現象に遭遇された、又は原因を推測できる方、
アドバイス頂けますでしょうか?
疑わしい所は沢山思いつくのですが、
どれを優先して調べたらいいか途方に暮れてます。

「症状」
Windowsがブルースクリーンも出ずに停止。
停止時のデスクトップ画面を表示したまま何も受け付けない。
mediaplayerと他のアプリを並行して使って2,3時間すると
起こることが多い。

「構成」
Mother:P4P800-E DELUX(HyperPath on)
Memory:Hynix(DDR400 dualchannel) 256Mx2
CPU :Pen4 2.4C(FAN:Cyprum Lite)
Video :Matrox P650(DVI-SingleMonitor)
OS :WinXP-Pro SP1a
HDD :Segate 200G(PATA)
電源 :鎌力350W

「今までやったこと」
memtestを12時間:全てパス
AGP aparture size 64Mから32M, 16M, 8Mに下げる:フリーズ頻度が少し減るような気がする
CPU FANをリテールFANに交換:症状不変

「これからやりたいこと」
hyperthreadをオフ
hyperpathをオフ
メモリ1枚差し
ケースファンを全開に回す
メモリをcentury micro製に交換
ビデオカードをPCIのものに交換
電源交換

どうぞ宜しくご教授下さい。

書込番号:2650627

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/31 14:13(1年以上前)

nsbさん こんにちは。 「これからやりたいこと」で解決しそうですね。
次回 固まった時 Ctrl+Alt+Delで タスクマネージャを見ると 何をしているのか? ヒントに成るかも知れません。

書込番号:2650673

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/03/31 14:31(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。早速有難うございます。

ええと、説明不足で申し訳ありません。実は、タスクマネージャも起動できないほど、完全にフリーズしてしまうのですよ。
熱暴走でしょうかねぇ・・・。何か考えられる原因ありませんかね〜

1回の試行で2〜3時間かかってしまうので、怪しい原因から効率的に
調べたいな〜なんて。。

書込番号:2650714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/03/31 15:18(1年以上前)

WindowsがブルスクリーンをだすときってWindowsが落ちるとき・・・
Windowsが落ちなきゃブルスクリーンにはならない・・・
CPUの使用率をみながら操作してみる方がいいかも・・・

書込番号:2650835

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/03/31 15:30(1年以上前)

そうですよね。ウィンドウズがソフト的にフリーズしてる訳じゃないんですよね・・・
アドバイス有難うございます。取り敢えず、タスクマネージャ起動したまま作業してみます。
CPU使用率がバリバリ高かったら熱が怪しいのかな。

書込番号:2650868

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/03/31 21:26(1年以上前)

HTオフで、超安定です。
タスクマネージャ見てもCPU使用率が50-100%行ってるのに。
どうしようかな・・・

ごみレスすみません。

書込番号:2651964

ナイスクチコミ!0


dosv1013さん

2004/03/31 22:13(1年以上前)

HTオフにすると、CPUの温度上がりませんか。

書込番号:2652167

ナイスクチコミ!2


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/03/31 22:21(1年以上前)

dosv1013さん、こんばんわ。
確かに、P4P800が、CPU-FANの回転数を上げてるところを見ると、温度が上がってるみたいですね。
BIOSから見てないので、実際どれくらい温度が上がっているかは分かりません。

HTは使いたいので、どうしたらいいものかな・・・
悩ましいです。

書込番号:2652206

ナイスクチコミ!0


dosv1013さん

2004/03/31 23:00(1年以上前)

>タスクマネージャ見てもCPU使用率が50-100%行ってるのに
タスクマネージャのプロセスでCPUが何に使われているのか確認して
終了出来るものは(50%-100%)ソフトだったらアンインストールしましょう。

書込番号:2652458

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/03/31 23:04(1年以上前)

たびたびどうもありがとうございます。
HTオフだと、CPU使用率は上がるものの、かなり安定です。
一方、HTオンだと、CPU使用率はそれほど高くないんですけどね〜。不安定ですね。

書込番号:2652486

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/03/31 23:05(1年以上前)

nsbさんこんばんは。

>他のアプリを並行して使って
>HTオフで、超安定です。

アプリのメーカーのサイトや掲示板で、HT関連の情報を調べるのが良いと思います。



書込番号:2652492

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/04/01 00:13(1年以上前)

BRDさん、て2くんさん、dosv1013さん、髪長みく星人さん、
アドバイスどうもありがとうございます。

結局、
HyperThreading-ON , HyperPath-ON -> NG
HyperThreading-OFF, HyperPath-ON -> OK
HyperThreading-ON, HyperPath-OFF -> OK
のようです。(ただし、NGはすぐ分かるけど、NGは断定できないが)
メモリが原因と推定します。

century-microと交換してみます。それでもNGなら、hyperpath-OFFで運用する予定です。HTは使いたいので。

お騒がせしました。追って結果報告いたします。

書込番号:2652877

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/04/01 23:17(1年以上前)

結果報告です。

結局P650が原因のようです。結局、メモリは替えていません。
ハードウェア・アクセラレータを無効にすると、安定しました。
HTオンでも、HyperPathオンでも安定してます。
また、PCIのMilleniumに差し替えても安定します。

Matroxファンだったのですが、ちょっと失望ですね。
まともなドライバを作ってほしいな・・・
P650の安定性は、それほど高くないという印象を持ってしまいましたね〜
(まぁ、他の部品との複合要因ということも否定できませんが)

書込番号:2655901

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/02 00:10(1年以上前)

はい、了解。 最初に予測されていた中に原因が入ってましたね。
何か新しいドライバーでも出ていると良いですね。

書込番号:2656170

ナイスクチコミ!0


GAIZOさん

2004/04/03 02:36(1年以上前)

P650のBIOS UP等 試されましたか? 最新バージョンは、
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/bios/home2.cfm
をみてください。
日本製(インフォマジック)の場合は、インフォマジックに聞いてください。

書込番号:2659975

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/04/03 13:45(1年以上前)

GAIZOさん、こんにちは
アドバイスありがとうございます。

BIOSは、当初から最新のものを使っていました。
ドライバは、最新のもの(1.06.00.99)を使っていましたが、
一つ古いもの(1.04.02.007)も試しました。
何れも症状は変わりませんね。

お察しのとおり、バルクなので、インフォマジックには
コンタクトをとれません。

次のバージョンを待つしかないようですね〜
ググッて見ると、P650&メモリの相性問題も
稀にあるようですので、何れメモリも交換して
試してみようと思います。

書込番号:2661140

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/04/05 00:58(1年以上前)

続報(ごみレス)です。

ビデオオーバレイをオフにすると、HWアクセラレーションONでも安定します。
バスマスタ転送をオフにすると、HWアクセラレーションONでも、ビデオオーバレイONでも安定します。

ますますメモリが怪しい。
memtestよりシビアなメモリテストないのかなぁ。。

書込番号:2667641

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsbさん
クチコミ投稿数:27件

2004/04/10 20:59(1年以上前)

本当の結果報告です。

インテルのINFとかいうチップセットのドライバをインストールしたら解決しました。
インテルのサイトには、WinXPの場合はインストールの必要がないというようなことが書かれていましたので、全く疑っていませんでした。

メモリを疑ってすみません、hynixさん。
お騒がせしました。

書込番号:2686878

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/10 23:45(1年以上前)

あの辺は迷いますね。 自己解決されて良かったです。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:2687483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 mimi-mumuさん

はじめまして。某倒産BTOブランドによるWin98機(SEですらない)を
6年も我慢して使ってきたのですが、日○WinPC増刊号を読んで
「今は自作って簡単なのかも。。。」とまんまとだまされて
初めて自作機を組んでみました。
その旧Win98機のMBがP2B-Fだったので「Asusは素直な安定したボード」という思い込みから迷わずこのP4P800-E Deluxeを選びましたが、
果たして私も電源のドツボにはまりました。。。

パーツを取り寄せる前にもっと早くこの掲示板に巡り合っていれば…(泣)
TORICAのSLT-400は事例が出ていないようですが私のところでは駄目でした(Pen4 3.20、 HDS722516VLSA80X1、PC3200X2)。
最初、更に愚かなことにVGAは玄人志向のRD96XT-A128GOLDを
選んでしまっていたためMBとそれの相性かな?と思ってしまっていました。しかしPCIバスに昔のWin95機に使っていたVGAを挿しても
画面がまったく出ないため、初期不良も疑いました。
幸い旧機をばらさずに置いていたためここにアクセスできて電源問題を知り、
原因の切り分けが早く済みました。本当にありがたかったです。

早く電源問題だと確認したかったため、取り急ぎSS-400FBを購入。
玄人志向のVGAでも見事に起動しました。でも騒音(音量は
少ないようですがノイズの音階がかなり低い音で耳障りですね)に
とても耐え切れなかったので、博打的にTAGANの380W電源TG380-UD1を
買ってみました(480Wのが前述の雑誌に出ていましたが、店頭に無し…)。
これでも同じ構成で今のところ稼動しています。こちらはとても静かで熱くもならないし、良い感じです…
*SLT-400はその後旧機に載せかえて役立てています。
SS-400FBは。。。非常用に置いとくかな。。。

書込番号:2649496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/03/31 06:57(1年以上前)

こういった事も自作の楽しみの一つですね。

書込番号:2649765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/01 00:49(1年以上前)

電源は400もいらないよ300の高品質な物の方がいいことも追い。ブランドは大切です

書込番号:2653063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

さてどうしましょう、お知恵はいしゃく

2004/03/30 21:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

M/B P4P800E DELUXE
CPU Pen4 2.6CGHz
VGA ELSA FX534-128MB
HDD MAXTOR 6Y120M0 SATA120GB (ICH5Rに単機接続)
CD-R/RW PREXTER PX-320A (ComboDrive)
OS Windows XP pro sp1a

上記構成ですが、デバイスマネージャーにて IDE ATA/ATAPIコントローラにおいて
Intel 82801EB Ultra Storage Controllers
セカンダリー IDEチャンネル
プライマリー IDEチャンネル
上記3行が各列2行づつ現れるのです。
サポートセンターでは、(それはおかしい)と言う事で、M/Bの交換。
ところが、同じ現象が・・・。次にOSのCDの検証ー異常なし。
再度M/Bの交換?さて皆様どうしましょうね、とほほ・・・です。
でも、動作は正常と思えるのです。

書込番号:2648048

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/30 21:25(1年以上前)

多分、ICH5RのDefaultのBIOS設定だと、Enhanced Modeになってるのでは。
これだと、PrimaryまたはSecondaryにSerial HDDをMappingせず、三番目のIDE Portに仮装しますから。
これで正常なのでは。
過去ログでもそんな方がいましたよ。

書込番号:2648122

ナイスクチコミ!0


スレ主 964さん

2004/03/30 22:02(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。サポセンでは聞いたことがないとの意見で、逆にどのような状況で出現するのか知りたい。と言うようなこともありまして、考え込んでしまいました。別のPC(P4C800-ED)では、RAID0で組んだのですが、IDE3,4に割り当てていますよね、で普通に1行づつの表示です。
まあ異常ではない、と言うことで一安心です。一応サポセンの方にも連絡してみます。

書込番号:2648314

ナイスクチコミ!0


スレ主 964さん

2004/04/02 11:51(1年以上前)

salt様そのせつは、ありがとうございました。
今日サポートセンターから連絡があり、極力環境を合わせて、動作の確認をしたところ同じように、デバイスマネジャーに表現される。とのことでした。
salt様の説明のとうりでした。ただサポートセンターではこのことを認識してなくてごめんなさい、とのことでした。
今から、M/Bを気持ちよく交換していただいた店にも、連絡します。

書込番号:2657364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

その後

2004/03/30 19:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 赤ドンちゃんさん

Maikoさん、saltさん・とんぼ5さん・セレロンズさん、有難うございます。
早速ですが、アドバイスについて、確認させていただきました。
Boot Device PriortyにHDDが有ります。また、ファーストブートFDD→CDCへ変更しましたが、状況は変わりませんでした。
そこで、
『IDE confguration』
    ↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]から[compatible mode]

『IDEport settings』→[Secondary P-ATA+S-ATA]に設定したところ
windows XPのセットアップ画面へと進み、『セットアップを開始する』を実行すると『コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした』となります。HDDジャンパ設定・ケーブル接続の再確認・メモリ1ヶに変更をしました。
どうやら、HDDが悪さしてるみたいです。
大容量のHDDにOSをインストールできるようにするには、具体的にどの様な対処をすれば良いでしょうか?OSはsp1を当てる前の初期のものです。
以上、宜しくお願いします。

書込番号:2647695

ナイスクチコミ!0


返信する
K・・さん

2004/03/30 19:59(1年以上前)

たぶん、S-ATAのHDDを繋いでないからだと思うけど

IDE Configuration→OnBoadeide** をEnhanced Mode
IDE Port Settings→P-ATA
Configure SATA ** →NO
Serial ATA ** → Disabled

Boot deviceの1stにHDD

の設定だと思いますけど・・この辺どうなってます?

書込番号:2647790

ナイスクチコミ!0


K・・さん

2004/03/30 20:26(1年以上前)

追加
OSのインスト時は
1st CD-ROM
2nd HDD

ビッグドライブは使ってないのでよくわかりませんが
「ビッグドライブ」「137G」で検索すればいっぱい出てきますよ。

書込番号:2647891

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/30 20:32(1年以上前)

>ST31600023A

あれ?SATA-HDDの単機でしたか・・・。
ST3160023ASですね?(汗)
「S」が付くのと付かないのでは設定方法が異なりますからね。

書込番号:2647913

ナイスクチコミ!0


K・・さん

2004/03/30 21:54(1年以上前)

赤ドンちゃん さん
>ST31600023A
だからP-ATAですよね?

P-ATA+S-ATAは使ったことがないけど
文字からしてパラレルとシリアルのHDDでRAIDしてるドライブでしょ
この構成ならVIARAID?のドライバ入れながらじゃないとインストできないと思います。

書込番号:2648277

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤ドンちゃんさん

2004/03/30 22:03(1年以上前)

どうやら、windows xp のsp1を当てる前のものでは、ビッグドライブは引っかかるみたいですね。(トホホ...)
何か良い対策は無いでしょうか?

書込番号:2648319

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/30 22:10(1年以上前)

S-ATA Onlyでやれば、旨くいく場合もあるらしいですが、多分このM/Bはその設定は(Serial ATA Only Modeは)Supportされてないのでは。
ここは正攻法でEnhanced Modeで攻めましょう。
Onboard IDE Ope Mode:Enhancedに、Enhanced Mode Support On:P-ATA+S-ATAに、Configure S-ATA as RAID:Noに。
これで一旦Saveして、再度BIOSに入り、Boot DeviceにそのHDDを入れましょう。
OS Install時は1st. BootはCDにしときましょう。
これでだめかな〜〜。(この設定はお試し済みのような・・・)

上の場合IDE DriverはXP標準のDriver(atapi.sys)を使いますから、多分Big Driveの制約があります。
OSのVolumeにそう大容量は要らないでしょうから、例えば40GBにOSを入れ、残りは未使用の領域として、後でディスクの管理から使えるようにします。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
これだと(40+120GB)、Big Driveは関係ありません。
XPはPartition単位でHDDを認識しますから。
どうしても160GBの1PartitionにInstallしたければ、いくつかの裏技はありますが、やはり40+120とかでよろしいのでは。

今の状態だと、CD Bootさせ、手順でPartition削除と作成を行いながら、XPを入れます。
ここを参考に。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm

書込番号:2648365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/03/30 22:14(1年以上前)

自分でSP1を当てたCDを作ってしまう、なんて方法があります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1861/tips02_1.html
こういうところを参考にどうぞ。

書込番号:2648376

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/03/31 17:02(1年以上前)

今回の場合、BigDrive対応云々とかの話は直接関係ないと思うけど。
状況を見る限りでは、BIOSの設定が適切でない可能性が高い様に思えるんだけどね。

最初の[2645091]で書いてある設定だけど、

『IDE confguration』
    ↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』→[S-ATA]

この設定だとSerialATAしか使わない設定になるので当然IDEに接続したHDDとCD-ROMは
使用不可になるのでHDDの認識はおろかCDからのBootも出来ない状態になるよ。

次に[2647695]で書いてる↓の設定だけど、

『IDE confguration』
    ↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]から[compatible mode]

『IDEport settings』→[Secondary P-ATA+S-ATA]に設定

これだとCDからのBootは可能になるみたいだけどSerialATAがPrimary IDEに
配置されている様なのでPrimary IDEに接続したHDDが使用不可になっているよ(^^;

SerialATA使わないんだったらK・・さんの最初のレスの通りの設定で良いんだけど、
それでもHDDが認識されないんだったら、ケーブルの接続等を再確認した方が良いかも。
ちなみにCompatible ModeやEnhanced ModeはSerialATAを使用するときの設定なので
SerialATAを無効にすると確かこの設定は無効になったと思うけど。

この辺赤ドンちゃんさんのレスに反映されてないけど、BIOSの設定は再確認したのかな?

SP1未適用CDでセットアップを行った場合137GB以上のHDDは全領域が認識されないので
セットアップ時にパーティションを137GB以下で作成してそこにOSをインストするしか
方法がないと思うけど。(残りの領域はSP1適用後に作成する事になるけどね)
どうしても160GBを1パーティションで使いたいんだったらいちごほしいかも・・・さんの
レスの通りSP1適用済CD作ってそれでセットアップするしかないけどね。

書込番号:2651122

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/03/31 19:41(1年以上前)

BIG DRIVEについてはわかりませんが、普通につなげる場合、IDE CONFIGURATIONの設定はDefaultでいけると思いますが。(2K/XPの場合。)何かほかの問題もあるのではないですかね。

書込番号:2651601

ナイスクチコミ!0


2004さん

2004/03/31 20:14(1年以上前)

>ファーストブートFDD→CDCへ変更。

1 SM-・・・(・・・は光学デバイスの名前表示)
2 Floppy DRIVE
3 HDD  (名前表示が出る)
というような設定にしたということですよね。

つまらない 逆質問すみません。

書込番号:2651709

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤ドンちゃんさん

2004/03/31 23:11(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
2004さん、
1 SM-・・・(・・・は光学デバイスの名前表示)
2 Floppy DRIVE
3 HDD
で間違い有りません。

とりあえず、HDDを40G(プライマリーパーティション)残容量を未割り当てとし、再度試みたところ、OSのセットアップが問題なくできる様になりました。
これにより、取り急ぎ問題が解消できる方法が見つかりましたが、再度OSをアンインストールして、OSにsp1を当てたCDを作成し、テストしてみます。

書込番号:2652526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OSがインストールできません

2004/03/30 00:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 赤ドンちゃんさん

はじめまして。
現在、自作にチャレンジしていますが、OSインストール以降の作業が出来なくて困っています。
状況は、接続したHDD・DVD-RWはBIOSでは認識しているんですが、『NTLDR is missing』と表示され、再起動を求めてきます。
どなたか助けてください。
【BIOS表示】
primary IDE master : st3160023A
primary IDE slave : 未使用
secondary IDE master :SONY DVDRW-DRU
secondary IDE slave : 未使用

『IDE confguration』
    ↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』→[S-ATA]

使用環境は、
OS:WINDOWS XP PRO
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 3GHz
メモリ:バルク(サムソン製)PC3200 512MB×2
HDD:ST31600023A (160G)×1
DVD-RW:SONY DRU-500AX
電源:GLOW UP JAPAN EX-420 420W
以上、お忙しい中大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:2645091

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/30 01:08(1年以上前)

Boot Device PriortyにHDDがありますか?

書込番号:2645222

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/30 01:28(1年以上前)

maikoさんに追加して。

OS Install時のTroubleはMemoryかHDDである確率が高いようです。

たとえMemtest86でNo Errorでも、OS Install時はMemory1枚で逝きましょう。
USB Mouse/KeyBoardもダメです、PS/2モノで逝きましょう。
XPにSP1が初めから当たってるモノなら、逝けるとは思うのですが、当たってないなら、まんま160GBのところにInstallは出来ないと思います。
例えば、40GBのところにOSを入れて、残りは未使用の領域としておき、後でディスクの管理から、Format/Partitioningしましょう。
(いくつか裏技はありますけど。いわゆるBig Drive問題です。)
そのBIOS設定はSerial HDDに対するモノですから、関係ないと思いますけど、他の設定も試されては。

以上、該当するところがありましたら、見直されては。
他、HDD等のJumper設定を見直す(これも違うChannelに繋いでるので関係はないとは思いますけど。一応HDD JumperはMaster設定に。)、いっそのことHDDと光学Driveを同じChannelに繋いでみる、紐を変える、等々。

書込番号:2645257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/03/30 01:28(1年以上前)

BIOSでファーストブートCD-ROMにしてみては?。

書込番号:2645258

ナイスクチコミ!0


セレロンズさん

2004/03/30 13:48(1年以上前)

赤ドンちゃんさん、こんにちは。

まずは起動できる最小構成で組み確認しましょう。
ケース電源、マザー、CPU、メモリ1枚およびビデオカードです。
メモリの相性の可能性もあるので、1まいづつ取り替え差して確認してください。
これでメモリがクリアできたらドライブ類を接続してBIOSで認識しているか確認してください。
以上がクリアできたならBIOS上でHTをしっかり有効にし、ファーストブートをCDドライブにしてSAVE後、XPのCDでブートすればセットアップに入れると思います。
Pen4のHTはインストール前に有効にしないとパフォーマンスが発揮されません。
それとOSもXPでないとダメです。
最低限のシステムデバイスのうちにXPをインストールすることが、フレッシュな?システムを作るコツです。
その後で1つづつデバイスを追加していけば、OSはちゃんとデバイスを認識していってくれます。
自分の思い描いていたシステムを一気に組むことが失敗のコツでもあるのです。
でもこういうトラブルこそがスキルとなっていきます。
がんばってください。

書込番号:2646684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング