P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください ASUSTekP2B-F

2005/12/20 23:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
ぜんぜん関係ない旧型式のマザーボードについて書き込む事失礼します。他に聞く人もいなく困っています。

「症状」メモリーを増設したら警告音がなりディスプレイに何も表示されなくなりました。

6年ぐらい前の自作機でマザーボードはASUSTekP2B-F(?)箱をしばらく前に捨ててしまったのでうろ覚えです。
CPUはペン3−700、メモリーはPC100-CL2で128を2枚使用し
256です。

OSは2年ほど前に98seからXPホームに変えています。
昨日まで6年間毎日順調にメールやネットで現役で稼動していました。

昨日 メモリーPC100-CL2、128を更に2枚増設したところ警告音が
でてディスプレイ上にまったく何も表示されなくなりました。
増設したメモリーを抜いて、正常に動いていた状態に戻しても
復旧しません。

どのようにしたら元にもどるのでしょう。マザーボードもCPUも古いのでそろそろ新しいのに買い換えようとは思っているのですが今の自作機にもあいちゃくもがあるので、何とか復旧出来たらと。
対応策ご教授願います。

書込番号:4672421

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/12/20 23:34(1年以上前)

ミミナッキーさん こんばんわ

まず、CMOSクリアーを行い、BIOSを立ち上げることが出来るか確認してください。

また、古いマザーボードの場合、マザーボードのボタン電池も消耗している可能性もありますから、取り替えられた方が良いかと思います。

書込番号:4672457

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/21 00:59(1年以上前)

ご老体のPCですね。
マザー上のコンデンサが膨らんでいないか。電源内のコンデンサも同様にチェックしたいところです。

同じスペックの中古PCなら、1万程度ですので、買い替えも視野に。

書込番号:4672732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/22 00:38(1年以上前)

メイドイン台湾基板で6年 オール日本製ではないコンデンサーの耐久性を考えると そろそろ寿命かと・・・・・電源だったりして???

書込番号:4675078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/22 23:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
本日復旧しました。

ボタン電池を一度抜いて電圧を確認したところ正常値3Vでしたので元にもどしたところ、画面が立ち上がりました。(他は何もしてません)
増設のメモリーも正常に認識されています。(512MB)

昔のメモも出てきてマザーボードの型式もわかりました。
ASUS CUBX でした。初版は2000年5月です。
今、復旧したPCでこれを書き込んでいます。

最初の(最後になるかも?)自作機ですので、毎日電源をいれあと3年は大事に使いたいと思います。
皆さん大変お世話になりました。
今後ともよろしくご指導お願いします。

書込番号:4676908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ようやくCT-479を。

2005/12/16 01:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:201件 P4P800-E Deluxeの満足度4

前々から考えていたPentiumMに換装しました。
Pentium4 2.8CGHzからクロックが800ほど落ちましたが、
キビキビと動いていい感じです。
換装自体も問題なく、TV録画、MMORPGなど安定しています。
まだ使い込んでいないので不満なところが見つからないですが、
やはり、エンコードには弱そうです。

<環境>
CPU:PentiumM760(2GHz)
メモリ:1024MB
HDD:500(250GB+250GB)+リムーバブルドライブ
ドライブ:DVR-A10J(SV)
VGA:GeForce6600GT
キャプチャー:GV-MVP/RX2W,GV-MVP/RX2
電源:Seasonic 460W

書込番号:4659700

ナイスクチコミ!0


返信する
肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/24 23:01(1年以上前)

こんにちは。
私もCT-479を使って同様の環境ですが、
起動時にAI boosterなどユーティリティーのバグが出てきます。
そんなこと無いですか?
なにか対処があれば教えていただきたいのですが。

書込番号:4763345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ICH5R焼損

2005/12/13 00:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 ヘヘイさん
クチコミ投稿数:19件

突然ICH5R焼損により昇天しました。
タバコを買いに3分ほど外出して帰宅すると
フリーズしてて、なおかつ家中焦げ臭い。
電源落として確認すると
こいつが焦げてました。
火事にでもなっていたら大変なことでした。
他にも同様の症状の多数の報告ありますが
ICH6では大騒ぎしたようですが
このチップも大丈夫なんでしょうか。
他の方との共通点としては、
特に負荷のかかるような状態でない、
フロントUSBを使用(スキャナを接続)していた、
といったところが共通点でしょうか。
その前に使用していたGIGABYTEも
焼けはしなかったものの
動作不安定で修理に出すと
サウスブリッジの異常発熱といわれました。
やはりこのIntel製チップが鬼門のようです。
Intelから特にアナウンスは出ていないようですが
このチップについて
訴訟好きなアメリカで問題になっていないのでしょうか。
このチップの発熱に対して
何か対策をとっている方いらっしゃいますでしょうか。
フロントUSBを用いないのが賢明なのですかね。
マザーボード自体は大変気に入っていたのですが。
残念。

書込番号:4652140

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/13 02:58(1年以上前)

ここでは、初めての実例ですが。

私自身は、ICH5/5Rのマザーを8枚ほど扱いましたが。今の
ところ焼損の報告は無いです。
個人的予防策としては、
・ICH5にヒートシンク(ただ、無くても問題が出たことは無い)。
・別途電源を必要とするUSB機器は、リアパネルからつなげる様に指導している。
というところです。

フロントパネルのUSBを使ったとのことですが。GND線が2本出ていると思いますが。どちらをどこに繋げました?。マザーのコネクタは、コネクタ外郭部分のGNDは、ケースに配線されていることを期待しているようなので。プラスチックのフロントパネルに…ということになると、シールド不足か、リーク電流が直接チップにということになるかも。
最近、USB機器をばらす機会があったのですが。機器側でもこのシールド側のGNDの扱いがまちまちで、つながっていない場合もあったりと。

あと、どんなスキャナを使っているのかも書いていただけると、参考になります。
うちは、EPSONのGT7600をリアに接続で、ここ数年問題ないです。

書込番号:4652385

ナイスクチコミ!0


Paulaさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/13 09:44(1年以上前)

>ここでは、初めての実例ですが。

>私自身は、ICH5/5Rのマザーを8枚ほど扱いましたが。今の
>ところ焼損の報告は無いです。


このチップで泣き寝入りしてるユーザーはかなりいるはずです。
ケースを開けて、扇風機で冷やしておかないと安心して使えない
製品だなんて笑ってしまいます。

書込番号:4652662

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/13 12:49(1年以上前)

熱暴走と焼損は、一見似ていて異なりますので。ごっちゃにはできないのですが
私も、ヒートシンク張っているとは書きましたが。張っていない状態で問題が出たことは無いので。熱暴走とは切り分けたほうがよいと思います。
熱暴走というのなら、ノースブリッジの方が心配。

このネット時代に、泣き寝入りで済ます人がほとんどとも考えられないのですが。ネットで晒されている症例は、ほんとうにわずかです。ICH5の出荷量からすると、接続したUSB機器側の問題にも思えますが。どれくらいの頻度なんでしょうね?。

書込番号:4652961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/13 16:01(1年以上前)

ICH5についてですが、2枚程使っていますが、何も問題ないですよ。
サウスブリッジとなっていますが、そこが異常加熱だとしら、間違えなくパーツの不良です。
しかし同チップでも、製造場所や国が違うこともある、そのせいで他も、という判断は難しいかと思います。
また失礼ですが、単なるUSBの配線を間違えただけといことも考えれます。
配線を間違えると、ショートして火花が飛びます。
マザーボードはそれだけで、使えなくなります。
USBを繋いでから、そうなったということですから、その可能性は高いかと思うのですが。
またホコリでも引火して火災が発生します。
ケース内のホコリも注意が必要です。
一応、専門店から聞いた話です。
接続ミスはお客さんで結構いるらしいです。

書込番号:4653244

ナイスクチコミ!0


Paulaさん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/13 16:55(1年以上前)

>ICH5についてですが、2枚程使っていますが、何も問題ないですよ。

私もICH5 を数台作りました。この投稿もICH5 を使っているパソコンで行ってます。 指で触っても、ぬるま湯程度の温度です。 私も ICH5R で RAID0 を組んで、ちゃんと動作させている人を探しているんですけど。

書込番号:4653325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/13 20:32(1年以上前)

KAZU0002さんの仰るとおり、USBが怪しいと思います。
私も、USBフラッシュメモリをフロントのUSBコネクタに差し込んだ
時にICH5が飛ぶ、という事態を2回経験しています。
始めは、何が原因か分からなかったのですが、外郭部分がケースから
浮いており、このあたりが原因と見当がつきました。
怪しいコネクタを使わなくなってから、事故は起きていません。

書込番号:4653709

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘヘイさん
クチコミ投稿数:19件

2005/12/24 00:28(1年以上前)

皆さんのご返答ありがとうございます。
1年以上問題なく使用していましたので
誤配線ということはないと思いますが
埃は可能性としては否定できないかもしれません。
半年くらいケースを開けていなかったので
ファンなどは結構埃が付着してました。
まめに掃除しなくちゃいけませんね。
でも最も可能性があるのは
ハズレチップにたまたま2回連続であたった
というような気がします。
故障時に接続していたスキャナは
EPSONのGT-8400UFですが、
リアのUSBから取るのが無難のようですね。
今回の故障を期に
MB交換だけでは悔しいので
CPUファン、ケースファンを超静音タイプに変更
また一段と快適になりました。

書込番号:4679446

ナイスクチコミ!0


Tong-pooさん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/12 01:54(1年以上前)

私もこのマザーボードで、ケースのフロントUSBコネクタにフラッシュメモリを差し込んだところ、フリーズと共に「イヤなニオイ」が漂いはじめたのですぐに電源を外し、ケースを開けたところ、ICH5チップが焼け焦げておりました。「15ピン」からコアにかけてミミズ腫れのように焦げた痕が確認できました。
接続に関しては、交換前に問題なく使えていた『P4B533』と同様に接続していたので、ミスは無いと思います。
同一マザーボードを買い直し、温室おやじさんと同様に怪しいコネクタを使用しなければトラブルはありませんので、ケースのUSBコネクタ側に問題があったんでしょうね。

書込番号:4727204

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/01/22 21:42(1年以上前)

実は自分も燃えました
去年の九月初めにです
使用中にいきなり電源が落ちました
なぜだろうと思いつつ電源を入れるとともに
焦げ臭いにおいが!!
あわててコンセントを抜きサイドパネルを開けると
線香花火のごとく赤い光が!・・・
ICH5が燃えてます!
その後30分ぐらい後に電源を入れようとしても
当然のごとく入りません 別のボードに仕方なく再構成して
みるとほとんどのパーツはかろうじて動きました
ただキャプチャボードが一枚動きませんでした・・・
幸いなことに保障期間内だったためマザー・キャプチャボード
ともに修理(交換)できました
状況としてフロントUSBに扇風機なぞを付けておりました
エンコードがメインのためあまりにも暑すぎるので
少しでも風をと思いまして・・・まさか燃えるとは
今は帰ってきたボードにヒートシンクつけてます
フロントは長時間使わないと決意してます

以上 ICH5の燃えましたことの報告です

書込番号:4757821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

overclocking failed!

2005/12/12 01:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

すみません、もう既出かもしれませんがOSまで行かず、ASUSロゴでハングアップしてしまいます。下記のメッセージが出ます。

Overclocking failed!
Please enter Setup to re-configure your system.
Press F1 to run setup.
Press F2 to load default values and continue.

オバークロッキングは設定していません。F1でBIOS画面に移りますが、そこで初期化?に戻すんですが、また起動しても変化はありません。
また、あるときこのメッセージも出ます。

”次のファイルは存在しないかまたは**ているため、WINDOWSを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

オリジナルセットアップCD-ROMからWINDOWSセットアップを起動して、このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で”R"キーを押してください。”

**は文字が画面の一番上に出て上半分が見えませんので読み取れないです。

WINDOWSのCD-ROMをセットして電源を切ってまた入れなおして最初の画面で”R”を押しますが、何も変化がありません。
CMOS クリアもやりました。変化なしでした。

原因はそのファイルが壊れたか誤って削除したのかでしょうか?
WINDOWSの再セットアップが必要でしょうか?でもWINDOWSのCDを入れても変化はなかったです…
ハードウェアにも原因はあるのでしょうか?
最近はメモリを512MBから2.5GBに増設しましたが、関係はあるのでしょうか?今は1GB*2枚を外しています。
他のスレを読んで電源ユニットは関係あるようですが、こちらは400Wです。あとのスペックは下記のとおりです。

WIndows XP-Home
メモリ DDR400 512MB*2
CPU PentiumIV 3.2G
M/B P4P800-E DELUXE
HDD Seagate ST380013AS 80Gb
コンボドライブ 玄人志向 comboX52LG
マルチドライブ Plextor PX708A
VGA Elsa Gladiac CFX736(GeForce FX 5700)


質問ばかりで申し訳ありません、ヒントなどお勧めのページがありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:4649489

ナイスクチコミ!0


返信する
postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/12/12 02:25(1年以上前)

400WあるからOKでもないです
症状の不安定さから電源の出力不足に1票。

http://www.leoplanet.co.jp/powersupply.htm

書込番号:4649559

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/12 09:43(1年以上前)

ご提示のサイトがとても参考になりました。
ありがとうございます。

電源ユニット交換するか最低構成で起動してみるかですね。

今後者をやってみました。
マルチドライブを外して起動(コンボドライブ接続)とコンボドライブを外して(マルチ接続)起動の二つをやってみました。
下記の画面が出てきました。


ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。

コンピューターが応答しない場合、予期せず開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。

前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。

  セーフモード
  セーフモードとネットワーク
  セーフモードとコマンドプロンプト

  前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)

  WINDOWSを通常起動する

上矢印キーとした矢印キーを使って項目を選択し、ENTERキーを押してください。
WINDOWSを起動するまで(秒):30


「WINDOWSを通常起動する」を選択すると画面が真っ暗に変わってハングアップ状態になります。
「前回正常起動時の構成」を選択するとWINDOWSロゴ画面が暗く出ます。その後ハングアップ状態になります。
「セーフモード」を選択すると、数秒スキャンしてハングアップ(真っ暗な状態)。

ドライブを二つとも外しちゃって起動してみたのですが、変わりないです。
最低構成ってのは、マザーボードにHDDとVGAとフロッピとメモリ256*2枚でOKでしょうか?
電源交換して起動してみるのもやった方が良いのでしょうか?
仕方なく、買うしかないですよね(急な出費で出来れば避けたいのですが…)。

書込番号:4649836

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/12 12:08(1年以上前)

4ピンの電源コネクタを繋げていないとか。

その電源、12Vは何A?。

書込番号:4650070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/12 14:57(1年以上前)

最小構成、ってのはHDDも外した状態では?
HDDを外してASUS画面が通常通りに表示されたら
HDDの問題。って事になるのでは?

書込番号:4650425

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/12 18:21(1年以上前)

ありがとうございます。

12Vは18Aです。
この電源はPCケースOWLTECHのOWL‐PC611SLT/400搭載のSEASONIC製SS−400FSです。

このトラブルが起きる前にdドライブの表示のほうは黒い文字ではなく青い文字だったのですが「やばい!」って意味だったのかなぁと今思います…

HDDも外して起動してみます。
外す時は電源コネクタだけで良いのでしょうか?SATAコネクタも外した方がいいのでしょうか?


書込番号:4650842

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/12 19:28(1年以上前)

HDDを外してコンボドライブをつけて起動してみましたら、WINDOWS CD-ROMが入っていたことがすっかり忘れて、セットアップが始まってしまいました…
横浜hikoさん の言う通りでした!HDDは原因らしいです。
バックアップとってなかったので、もう駄目なのかな?

書込番号:4650990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/12 20:45(1年以上前)

あらまっ!!HDDのようでしたか。最悪ですねー…
HDDのデータ復帰に関しては 当方、情報・知識がありません。
当方、先日、フロントパネルの音声ケーブルを抜き差しした所
モニタに映像が映らなくなり…もしや、年賀状製作の前に
HDD破損かっ!!って落ち込んだ時に、【良い機会だから】
と前向きに考え、まずはマザボと電源を新調した所、
無事にHDDから立ち上がってくれたのでホッとしてます(笑)
本日も新しくメモリを追加の際に、静電気防止手袋を
しっかり付けて作業しましたよーw
HDDのデータ復帰させる会社もあるようですし、
データ修復のソフトも数社から出ているようで…
HDD破損が完璧のようでしたら(言い切っちゃって良いのだろうか?)
同じような対処をした人のレスを、まずは待ちましょう♪
お気の毒ですが、頑張って下さいませe(^。^)g_ファイト!!

書込番号:4651178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/12 23:30(1年以上前)

P4P800 Deluxeですが私もまったく同じ症状が3日前に出ました。
WINDOWSのCDが見当たらなく、急場しのぎで友人のWINDOWS PROのCDを3つ目のHDDにインストールした所、
PCを立ち上げると2つのOSが選択できる画面になるのですが、
どちらのWINDOWSを選択してもWINDOWS PROが立ち上がってしまいました。

データは3つのHDDとも取り出すことができ一安心しました。
当方の原因はやはり
”次のファイルは存在しないかまたは壊れているため、WINDOWSを起動できませんでした。”
ということなのでしょう。

書込番号:4651871

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/12/13 02:50(1年以上前)

お使いのパーツ構成から電源計算してみました。
12Vが推定17.8-18.5A必要のようでぎりぎりです。
SEASONIC製SS−400FSは2001年登場し一世を風靡した静音電源。しかし所詮消耗品、環境にもよりますが主に電解コンデンサーの寿命から耐用年数およそ3年程度。そろそろATX12Vver1.3の電源に交換されても良い頃では?5千円未満の安い「筋肉電源」などもあるようです。
12Vで駆動する光学ドライブをはずしてセーフモード選べる画面までたどりついたことも考えると上記はお奨めします。

次の段階としてメモリチェック(memtest86の実施)はした方が良いでしょう。正常でも4枚積めば相性の可能性も残りますが。

最低構成は、MB・VGA・RAM・CPUです。しかしこれもまた12V食いのデバイスであるHDDをとりはずしてWINDOWSのセットアップが始まったからHDDが原因=ハードが壊れているというのは早計と思います。
HDDの良否判定はSeagate SeaToolsにて確認。
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html

MB・VGA・512MBRAM・CPU・HDD・CDROM程度の構成で再インストールを試してみて下さい。そして1つ1つデバイスを増やしてみることをお奨めします。

データ救出は業者に頼めば「うん十万」の世界で富豪以外は現実的でないでしょう。
他のPCがあればSeagate ST380013ASつなげて救出。
或いは新HDDにOS入れた後にST380013ASつなげる。
ST380013ASがパーティション分けているならば他のパーティションにOSインストールする、或いはパラレルインストールする・・・
或いはCDからKNOPPIXを立ち上げる方法もあります。
http://homepage3.nifty.com/denshigai/win-linux.htm



書込番号:4652378

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/13 14:16(1年以上前)

postspaさん
ありがとうございます!
電源はもう古くなっているのでしょうか…組み立ててからまだ1年2ヶ月しか経っていません。
HDDはC:30GBとD:50GB位に分けているのですが、D:の空き容量は1/4以下だったのでそれも不安定の原因なのかなぁと。

仕事で忙しくなってしまいましたので週末にやってみようと思います。

その時にまた報告させていただきます!

書込番号:4653096

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/12/14 02:21(1年以上前)

1年2ヶ月ではケース内温度にもよりますが電源のヘタリは通常ないでしょうね。
ただこの電源が登場した2001年に較べると各デバイスの+12Vに対する要求は増大しています。
そのためインテルはATX12V PowerSupplyDesignGuideを定めました。 現在の最新Verは2.2。
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

書込番号:4654790

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieteさん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/23 12:16(1年以上前)

なかなか手に付かなくて来年まで直りそうにありません…

さてさて、先日新しい電源(TruePower 2.0 TP-II 550)とHDD(WD3200JD)を購入し、今日電源を取り替えてM/B,VGA,RAM,CPUの構成で起動してみました。結果は「変化なし」です。取替え前と同じく、OSまでは行けません…
新HDDを加えてWIN CD-ROMをセットして起動したら真っ青の画面でスキャンするのですが、途中で止まってしまってCPUファンしか動きません…

M/BとCPUは問題もあるのかなと思い始めたのですが、BIOSに入れたら問題ないのかな?

書込番号:4677916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

基本的なHDDの接続

2005/12/07 08:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

このマザーボードで利用できるHDDの台数について、
基本的な事で申し訳ないのですが、教えてください。
OS:Windows2000です。
HDDは何台独立してつなげて使えるのでしょうか?
RAIDだと2組(4台)みたいですけど・・・・
独立して3台とか使えないのでしょうか?
容量もメーカーも異なるIDEのHDDと
Serial ATAのHDDを複数持ってるので、
使えないのかなぁっと思ってます。

書込番号:4637152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:556件

2005/12/07 10:44(1年以上前)

S-ATAは、独立使用で4台までつながりますよ。
Promise側に独立使用用のドライバーを入れてやればOKです。

書込番号:4637311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/07 13:37(1年以上前)


びっちょんさん 早速の返信ありがとうございました。
そうですか4台まで使えるんですね
でも、S−ATAの場合ってことは
IDEのHDDは混在できないってことですよネ
はぁ、
IDEのHDDの方が容量があるので、
活用したかったです。
IDE→S−ATAの変換ケーブル使いたく無かったのですが
やっぱり駄目ですかぁ
あとはあきらめてIDEを2台で使用するか・・・・
でも、それじゃDeluxeの意味無いですもんねぇ

書込番号:4637642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2005/12/07 14:34(1年以上前)

Promise側のIDEポート使って、その気になればS-ATA4台+IDE5台の計9台つながりませんか??
光学ドライブと一緒にIDEのHDD繋ぐの抵抗があるなら、全8台になりますが。
(自分は、光学ドライブと一緒のポートにHDD繋いでいたときがありますが、特に問題は発生しませんでしたが)

といっても自分で実際にここまで試していないので、実際に試された方、レス願います。

あと、これでも足りなければ、PCIのIDEボードなりS-ATAボードなりを追加すれば、がんがん使えるんじゃないですか??

書込番号:4637732

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/12/07 21:11(1年以上前)

電源が耐えられるのなら、ポートの数だけ、IDEでもS-ATAでも単独混在で積めますが(最大10台か)

20Gとか容量が少ないのがたまっているのなら、大容量にさっさとまとめるほうが良いかと思います。250Gが1.3万だし。

書込番号:4638590

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2005/12/07 23:24(1年以上前)

初心者28号ですさん、今晩は。

現在このM/Bで以下のように使っています、ご参考まで...。

PRI_IDE(master):LG GSA4120B(DVD Drive)
SEC_IDE(master):Plex PX-605A(DVD Drive)
【ICH5R側】SATA1およびSATA2
 Maxtor 160G SATA HDD x 2 (RAID0:OS起動ディスク)
【Promise側】nonRAID用のドライバをインストール
 PRI_RAID:HGST 250G IDE HDD(録画データ用)
 SATA_RAID1:WD 320G SATA HDD
       (StandbyDiskによるmirroring)

上記4台のHDDで合計890Gの容量になりますが、現状では電源はEnermaxの430Wで特に問題はありません。

電源が絶えられるなら、Promise側にあとIDE1台とSATA1台が追加可能ですが、ケースの設置スペースに限りがあるので、SATA1台の追加を考えています。次は"Seagate"でメジャーなHDDメーカーを全部制覇かな!?

(注)エンハンストモードでICH5R側のRAIDボリュームを起動ディスク   にして、PRI_IDEやSEC_IDEにHDDを繋ぐとOSが起動できません。

書込番号:4639079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/08 01:25(1年以上前)

びっちょんさん、KAZU0002さん、airJordanさん
皆さん親切な回答ありがとうございました。
なんか上手く繋げば、今あるHDDが
有効に使えそうな気がしてきました。
でも、電源!を見落としてました。
今は350Wのが付いてるので、
あまり無理は出来そうもないですネ。
ボードと一緒に電源の調達もしようかなぁ
また悩みが増えましたが、
ボードはこれに決めようかと思います。
みなさん、ありがとうさんです。

書込番号:4639459

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2005/12/08 22:31(1年以上前)

ご存知かも知れませんが、電源は定格出力の大きさ(W数)よりも、質の良い(特に12Vラインの最大電流が大きい)電源を選ぶことが大切です。

現在の電源ユニットがどこのものか不明ですが、350Wの定格出力であっても質の良い(12Vラインが合計20A以上かな?)電源で、CPUやVGAの消費電力がそれほど大きくなければ、そのままでもOKかも知れませんよ。

詳しくは、電源電卓などで自分のマシン構成を入力して確認してみてくださいね。

書込番号:4641328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID下でのHDD増設方法教えて下さい。

2005/11/30 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:5件

現在 Promise RAID 0でHDDを使用していますが、増設したいと思います。
ICH5RでのIntel RAIDを増設する方法を教えて下さい。
またSATAのHDD一台を増設するケースも教えて下さい。

初心者なものでユーザーガイドを熟読しましたが判りませんでした。
OSはWIN 2K、M/BはP4P800-E Deluxeです。

書込番号:4620265

ナイスクチコミ!0


返信する
1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/30 23:57(1年以上前)

>ICH5RでのIntel RAIDを増設する方法を教えて下さい。
ユーザーガイドP5-27 5.7項をもう一度読みましょう!
これ以上のアドバイスは望めないと思います、読んで分からなければ諦めましょう。

>またSATAのHDD一台を増設するケースも教えて下さい。
これも、ユーザーガイドP4-14・4-15を

色々試して、だめな場合にもう一度質問しましょ!
その場合、どんな設定をして、どんな現象(エラー)が発生したかを詳しく記載して下さい。

※ユーザーガイド 第1版 V1 2004年2月 日本語版

書込番号:4620546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/01 06:33(1年以上前)

早速のレス有難うございます。
今週末1台増設からトライしてみます。
不成功の時は宜しくお願いいたします。

書込番号:4621083

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/12/01 06:46(1年以上前)

ICH5RでRAID(データ領域)を構成する場合

1 BIOSの設定
  IDE ConfigurationでConfigure S-ATA as RAID [YES]
Serial ATA BOOT ROM [enabled]
  変更を保存

再起動後、Ctrl+IでIntel RAIDユーティリティに入り、RAIDボリュ
ームを作成(RAID0、RAID1)
メニューの”4 EXIT”でユーティリティから抜ける。OSが起動

2 ドライバーの導入。(多分、デバイスマネージャのどこか
 に”!”マークなどが表示されると思います。ドライバーFD あ
 らかじめは作成しておく)
 再起動後、ディスクの管理で、領域の作成、フォーマット。マニ
 ュアルとあわせて参考にしてください。私もやったことがないの
 で間違いはご容赦ください。

非RAID(1台、2台)の場合、普通につなげばいいです。BIOSの設定
を特に行う必要はありません。ドライバーも必要ありません。

書込番号:4621092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/01 20:00(1年以上前)

初心者でも分り易い説明有難うございました。

結果は来週早々にお知らせいたします。



書込番号:4622278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/04 21:11(1年以上前)

非RAIDの1台増設出来ました。

HDDの増設、2005西さんのレスで巧くゆきました。有難うございました。

HDD接続直後、OSが起動しなくなり、一瞬ドッキとしましたが、BISOのBoot Settingで1st Draiveを FT TXArayに変えることにより立ち上がりました。
しばらくした後、Intel RAIDの増設を行うことにします。
 

書込番号:4630617

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/12/04 21:40(1年以上前)

うまくいってよかったです。

>しばらくした後、Intel RAIDの増設を行うことにします。

ご存知とは思いますが、Intel RAIDはSATA HDDのみです。
”ICH5RでのIntel RAIDを増設”とあったのでSATA-HDDでの増設
と勝手に解釈して書いていました。HDDの増設はIDEもあるのに・・・。失礼しました。

書込番号:4630726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング