
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2006年7月14日 00:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月9日 22:15 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月9日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月29日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月28日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
初めての書き込みになります。
過去ログを出来るだけ探したのですが同一症状を見つけられなかったので書くことにしました。
主にネット接続中にフリーズしてしまいます。
そのときにビープ音が「ビーーーーー」とずっとなりっぱなしの状態になり、マウスとキーボードからの操作を一切受け付けなくなります。
先月、とりあえず同じマザーボードを買いなおしたのですが、頻度は減ったもののまだ解消していません。
スペック
CPU P4 3.2G プレスコット
MB P4P800-E DELUXE
メモリ ノーブランド1.5G(512×3枚)
グラボ ギガバイト GV-R96P256D
OS WinXPホームSP1
HDD
IDE1 マクスター80G
IDE2 日立60G
SATA 日立120G(IDEの物を変換して接続)
いま自分ではMBの交換をして改善できなかったので、次はメモリの交換を考えているのですが、他に思いつく原因などあったらアドバイスをお願いします。
2点

まず、MEMTEST86を使ってメモリのチェックをしてみては?
それで駄目なら1枚挿しにして各メモリのチェックですね。
電源が記載されていませんがそちらは如何でしょうか?
尚、このM/Bは安定していて中々良い物ですよ。
書込番号:5079845
0点

返信ありがとうございます。
MEMTEST86はサイトを見ところ時間がかかるので当分無理かと・・・
1枚ずつ確認したいのですが症状が常時出る訳ではないのと、画像の編集をするのでこれも無理です。
このビープ音の種類が分かれば幸いなのですが、いろいろ調べたのですが分からないんですよね
ちなみに電源はZUMAX ZU450Wです。
これはこないだ気まぐれでMBと一緒に買いました。
書込番号:5079924
1点

電源容量はともかく、品物はあんまり良くなさそうですね…。
電源はほぼ価格比例で品質が変化します。
メモリ周りと電源以外にまだ疑う点がないですね…。
とりあえず、暫くは問題が起きる状況を細かく
メモしていくしかないと思います。
できるだけ早めにメモリのチェックができると良いですね。
書込番号:5079947
0点

プレク大好き!!さん貴重な意見ありがとうございました。
多分、メモリは思い切って全取替えしちゃうかもしれないです。
他の方でもアドバイスをお持ちの方がいたら是非聞かせてください。
書込番号:5080007
1点

ビープ音によるエラー内容は、
http://www.redout.net/data/bios.html を、参考に。
後は、512M×3枚というのが気になりますので、
出来れば、1枚づつでちゃんと起動するか確認してみてください。
またこの板のメモリーは、DUALChannel仕様なので、
同じ色のスロットに2枚づつのセットで使うのが望ましいです。
気になるのこの辺りでしょう。
後は、プレク大好き!!さんが指摘されている電源も。
新しい板に交換しても症状が完璧に改善されてないので、
私も電源が怪しいと思います。
書込番号:5080206
0点

MB,電源を購入されたのは何時でしょうか。
双方とも経年劣化が考えられますので。
(特に電源は顕著だと思います)
書込番号:5080550
0点

40歳のパパさんメモリの1枚差しは上記で上げたように出来ない都合がありまして・・・
でも、2枚でデュアルでならやったことはあります。
ちなみにMBと電源を買い換える前に
それでも2〜3日後にフリーズしました。
それとこのビープ音の表は以前にも見ているのですが、同一の物は無いんですよね
「ビーーーーー」ってなりっぱなしなんですよ
以前にリンゴマークのPCの修理工場にいたときにメモリで鳴ることがあると聞いた覚えがあるんですが、確信がもてない物で・・・
Yoshipiさん
電源とMBは先月末に購入しました。
電源は前回使っていた電源は訳の分からないメーカー名と中途半端に安いモノだったので、今回はボチボチ名モノに買いなおしたつもりなのでマシにはなっているはず
かな・・・
とりあえずネット中にビープ音がなってフリーズするので電源よりも他のハードウェアが怪しいとは睨んでます
MBを換えても直らないとなるとメモリ・CPU・HDDこの3点が自分の中では怪しいリストの上にきているのですが、今ひとつ確信がもてないんですよね
MBでスカしてるので次は出来ればドンピシャで直したいんですよね
書込番号:5081815
0点

私もメモリの3枚差しが怪しいに1票です。
仕様がデュアルチャンネルなのに3枚は変?
2差しで試すか、もう1枚同じ(512M)物を買い足して、
4枚差しで使うかした方が良いと思います。
2〜3年前と違って、相性うんぬんはでにくくなってますから、
買い足しOKかと思います。
書込番号:5082573
0点

4枚はやめた方が良いでしょう…^^;
ただでさえ問題を抱えてるのに、不安定になる4枚挿しに
チャレンジするのはお勧めできませんよ。
基本的には1枚挿しにして各スロットで動作確認が
面倒だけど一番の近道かと…。
因みに3枚でもシングルで動くはずです。
書込番号:5082923
0点

>ぱいろまにあ♪さん 2006年5月14日 23:57
>主にネット接続中にフリーズしてしまいます。
そのときにビープ音が「ビーーーーー」とずっとなりっぱなしの状態になり...
随分日数経過してますが、
P4P80E-Deluxeマニュアル3-1ページ3.1 初めて起動する 6.電源をオンにすると、
には次のビープコード表をご覧ください。と有りますが、和文英文マニュアルにはいずれもコード表は書かれていません。
ASUSは2chから、Award BIOSは英文掲示板からそれぞれのビープ音の意味を拾ったので参考に書き込みましょう。
ほとんど共通です。このマザボード(英文ではMoboと俗称してます)に限らず多くのBIOS適用出来ると思われます。
1)短音1回のみ:ASUS:エラー無し、正常。
但し、BIOS設定、Boot, Boot Setting Configuration,
Quick Boot=Enaleleでは正常でも音無し。
Award:手持ちAopenで設定に関わらエラー無し、正常。
2)継続音、高音:メモリーエラー=挿入エラー、メモリー無し。
3)Awardの長音1回、短音2回:ビデオアダプタエラー=挿入エラー、モニタケーブ検査要。
ASUSの長音1回、短音2回:記載なし。この音の組み合わせは無い、または不明。
4)ASUS及びAward長音1回、短音3回:ビデオーカード不良、挿入不良。
5)稼動中に高音継続音:CPU過熱、ファン検査要、
更にASUSではCPU過熱で低クロックで動作中。
6)高音低音の交互継続音:Award:CPU挿入エラー、不良、過熱。
ASUS:該当無し、またはこの音無し。
以上参考に...
書込番号:5240395
0点

メモリーが3枚と言うのはCPから見たら良くないですよ。ディアルチャンネルにて使用していない事ですから容量の割にはスピード上がってませんよ。同じタイプ2枚セット挿しでしょう。512MB2枚で自分は使用してますが安定してますよ。それとメモリーと電源にはお金掛けましょう。PCの鉄則です。試してみてはどうですか?
書込番号:5252275
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんばんわ。
P4P800-DXを使用しているんですが、数日前、突然落ちて立ち上がらなくなりました。
最初は電源かと思い、手持ちのものと交換したんですが、電源ランプとHDDランプは点くんですが、モニターに信号が行かず、立ち上がりません。FANは回っています。田の字コネクタもちゃんと入っています。
それに、CDとDVDドライブを付けているんですが電源ONにした時、
両方とも一瞬、電源ランプが点いたきりでEJECTボタンを押してもトレイが出てきません。
マザーボードが不良の場合、トレイが出てこないって言う事はあるんでしょうか?ドライブが二つとも壊れたなんて事は考えられないし。
やっぱりマザーボードが壊れたのかなあ?
起動HDDは別のPCで中を見れましたから正常です。
0点

メモリかな?
以前メモリの不良(突然死)でPCが立ち上がらなくなった経験があります。
書込番号:5232187
0点

ぼんち揚さん こんばんは。 電源かも? 予備はありませんか?
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿して トレー開閉するか お試しを。
書込番号:5232194
0点

レスありがとうございます。
まず、メモリですが512MB×2のデュアルで使用していますので
一枚挿しでああでもないこうでもないと色々やってみまして
ダメだったので2枚とも同時にプッツンしていない限り大丈夫だと思います。
それと電源は予備のものを付けてみましたがこれはENERMAXの460Wの新品です。(予備にしておくのがもったいない)
結局、電源ではなかったようです。
光学ドライブはIDEケーブルを外して電源だけだと、正常に動きました。
どうもIDE1,2が接続を認識していないような気がします。
消去法でいくとやはりマザーボードがご臨終という事でしょうか。
ところで長い事PC関係を勉強していないんですが
P4P800-DXとP4P800-E-DXって何か違いがあるんでしょうか?
書込番号:5234275
0点

詳しく見ないと分かりませんが、、、
http://www.asus.co.jp/search.aspx?searchitem=1&searchkey=P4P800
この手で行かれませんか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5234329
0点

グラボなどのパーツやケーブルの接触不良という疑いもあります。
一度ばらして組み立てなおしてみてはいかがでしょう。
その際に、接点を抜き差しして磨くようにします。
ついでに、CMOSクリアしたのち、BIOSをとりあえず工場出荷値に設定。
これでだめなら、マザー逝かれた可能性が...。
書込番号:5235019
0点

>P4P800-DXとP4P800-E-DXって何か違いがあるんでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800dx.html
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800-e_dx.html
かなり違いますよVIA6410とICH5Rとか・・・
書込番号:5235129
0点

マザボを疑うならば、VRM周りのコンデンサの目視を。
ネットで拾ったマニュアルj1526_p4p800-e_deluxe.pdfをみるに..
デフォルトでSpeech Post ReporterがEnableですので、スピーカーをつけて、CMOSクリア後、最小構成からパーツを一点づつ追加し、POSTの完走を目指しましょう!
あと、すべてのドライブはIDEで構成されているのですか?
マニュアル2.7.2内部コネクタのIDEコネクタあたりのお約束は守られていますか?(ケーブルの青いコネクタを1次に推奨)
けんけんRXは、光学ドライブが原因でPOSTが完走しないというお話はあまり経験がありません。
書込番号:5235433
0点

結果報告です。
全部ばらして最小構成でやってみましたがウンともスンとも言わず
やむをえずマザーボードを購入。
先程、無事正常起動しました。
やっぱりデスクトップは速いし気分が良いね。
ノートで仕事をしてると画面も小さいし遅いし。
あれっ?テレビを点けても音が出ないっ...って
ジャックが外れてました。(汗)
このマザーボードはpromiseRAIDコネクタが1コしかないからP-ATAのHDDが6コまでしか付けられないんですね。
なんか少し損したような気分です。まあ、S-ATA用の部品も付いてるし次に必要になったらS-ATAにするから問題ないですけど。
みなさん、レスありがとうございました。
また何かあったら書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:5240092
0点

私のP4P800が一昨日突然起動しなくなり、原因を調べたら結局マザーボード上の電池(CR2032)の消耗でした。この電池は3Vですが、0.9Vになっていました。購入後2年目です。このマザボはCMOS情報が壊れると他のボードより不調となるように思えます(AIとうたっている)。電池は大丈夫でしょうか
書込番号:5240124
0点

わからん2さん。
一度、テスターで測ってみます。
私の場合、動いている最中に落ちたので電池は関係無いかも。
確か起動している間は電池が無くても問題無く動いたような記憶があります。
書込番号:5240198
0点

>私の場合、動いている最中に落ちたので電池は関係無いかも。
そうです、電池ぎれの場合は、シャットダウン後、次に起動しょうとしたときに、起動しなかったり、FSBなどの設定が消えていたりなどの症状がでます。
動作中に落ちることはありませんね。
書込番号:5240729
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
お世話になります。
早速ですが、使用中に突然画面が真暗になり、その後
再起動してもBIOSすら起動できなくしまいました。
不具合箇所の当たりだけでもつけたく、質問させて下さい。
CPU PENTIUM4 2.8C
メモリー メルコ 256MB×2(DDR400)
VGA ASUS V9520/TD
HDD起動 PRI_RAID1のマスターに起動ドライブをつけて
ATA133で運用(RAIDは組んでません)
同、スレーブにもう一台ATA133を接続
その他 DVDドライブとCDドライブをIDEで接続
こんな構成です。
冒頭の通り、ネットを見ていたら突然画面が落ちてしまい
再起動してもBIOS画面にも入れません。
CIMOSクリアは実施しました。
またCPUのヒートシンクの取り付け、FANの回転等は確認済
で問題なしです。
HDDが起動しようとする音(用語が解かりません。すいません)
もしますが、ビープ音すらしない状態です。
気になっていたのは少し前から、CHIPSETのヒートシンクの
温度が高かった(60度近くまで行くことがたまにあった)。
再起動後、M/BがSystem Failed その後?と話す時があり
ます。
素人的にはM/B、CPUの順で怪しいと思ってますが、何せ
確認できる環境がないので、当たりだけでもつけられれば
と思ってます。可能性だけでも結構ですのでご教授頂ける
と幸いです。
0点

MNAYKKさん こんばんは。 接触不良程度なら良いけど。
1.HDD抜いてBIOS画面を出すだけの最小構成では?
2.予備電源/表示器に交換。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5218502
0点

・サウスブリッジチップ(PCIスロットの側の大きいチップ)が焼損していないかの確認を。
・最小構成での起動を試す(メモリも1枚で)
・マザーの電池の交換(型番は2032だったかな?)。
・マザーのランプ/ファンが回転しているのなら、大丈夫とは思いますが。次点で電源を疑いましょう。
書込番号:5218627
0点

BRDさん KAZU0002さん
早速ありがとうございます。
色々やってみましたが、未だ復旧せずです。
追加の情報としては、電源入れて直ちに、CHIPSETのところの
ヒートシンクの温度が50度を超えます。(ヒートシンクに
PC用の温度計を付けて測定しています。CPUはこの状態では
殆ど発熱していませんで38度程度です)
更に上がる勢いなので、怖くて長くは測定できませんが、
やはりこれが怪しいでしょうか?
皆さんのは、何度くらいでしょうか
KAZU0002さん
>・サウスブリッジチップ(PCIスロットの側の大きいチップ)が
> 焼損していないかの確認を。
とありますが、ヒートシンクを外すということですよね。
ここが一番怪しそうですので、やってみます。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:5220429
0点

「サウスブリッジ」とは、ヒートシンクのついていない
ほうです。
黒い表面が一様に平であればよいのですが、一部が
ごくわずかふくれているようなことはないでしょうね。
書込番号:5221027
0点

ノースが60度というのは、さほど異常ではないと思います。
CPUの温度を基準で考えると高いように感じますが。ビデオカードのチップなんかは90度とかでも動くものがありますので。ここの温度に関しては、現状ではさほど心配する必要は無いかと思います。
気になるようでしたら、一度ヒートシンクをはずして、シリコングリスを塗りなおしてみましょう。
ただ、ノースブリッジは、コアむき出しですので、ヒートシンクの取り外し時に、コア欠けに注意。
書込番号:5221826
0点

温室オヤジさん KAZU0002さん
ありがとうございます。
>「サウスブリッジ」とは、ヒートシンクのついていない
>ほうです。
確認してみましたが、目視と触診では異常は感じられなかった
です。膨らんでることもなかったです。
>ノースが60度というのは、さほど異常ではないと思います。
さほど異常でないとすると、CPUも原因として考えられそう
ですね。
以前から温度計つけてたんですが、60度超えるようなことは
過負荷にしないとなかったので一番怪しいと思いましたが、
やはり何か切り分けしないと駄目そうですね。
もう少し手立てを考えてみます。
書込番号:5224730
0点

経験と情報から。
・青画面→メモリー周りの問題。
・画面フリーズ→ビデオカードの周りの問題か、CPUの熱暴走。
・黒画面/電源断→電源、またはPCI増設機器の問題。
あくまで確率が高いという話ですが。
電源の保障期間が過ぎているのでしたら、いちど開けて、中のコンデンサーに異常がないかの確認を。
念のため。
モニター側の異常ということは?。
書込番号:5225291
0点

KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
一つ気になることに気づいたのですが、VGAカードのファン
が電源を入れても回っていません。
これは負荷掛かって温度上がった時だけ回るものなん
でしょうか?
正常時の状態を記憶してないので、あやふやなのですが
VGAが死んでる可能性もあるますかね?
P.S.とりあえず、HDDは生きてることが確認できました。
これはこれで一安心なのですが…
書込番号:5227110
0点

ファンが停止するビデオカードは無いと思います。まして低価格の5200クラスでファンコントロールしているとも思えませんし。
ビデオカードのファンは、けっこういかれやすいので。それが原因の可能性は大かと。
ビデオカードのファンは特殊な形状なので。ヒートシンクから交換するか、カードからはみ出すのを覚悟で一般形状の6cmくらいのファンを取り付けるか。手法はお任せ。
6200が4980円だから、あまりこれに金かけるのももったいないけど。
書込番号:5227187
0点

ACコード抜いて 指か細い物で ファンを回してみて下さい。
軽く回りますか? 回らなかったら 焼き付いているかも?
予備のVideoCardあれば 差し替えて。
書込番号:5227190
0点

KAZU0002さん BRDさん
アドバイスありがとうございます。
スロットから取り出して、FANを廻してみましたが、
手でスルスル動きませんでした。
どうやら、FAN故障して、熱でビデオカードがやられた
可能性が高そうです。
良く思い出してみても、突然、画面真黒になりましたが、
電源は入ってましたので。
もしかしたら、少し前からFANが壊れていて、最近の
熱さで基板も死亡ということかもしれません。
とりあえず、一つ光明が見えてきました。
他に損傷が広がってないと良いですが、まずはビデオカード
交換してみて結果報告します。
書込番号:5229908
0点

ファンレスもあるようです。
ASUS V9520/TD
http://www.uac.co.jp/news/daily/031002/v9520.html
ちょっと古いけど、、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_v9520.html
新型にもあると思いますのでご検討を。
書込番号:5230025
0点

お世話になってます。
ビデオカード交換しましたところ、FANが回りだし
まして、マザーボードからのエラーメッセージもなく
なりました。
しかし、相変わらずBIOSには入ってくれません。
電源は入って、HDDも読みに行こうとしてます。
やっぱり他も壊れてるのか…
マザーもエラーメッセージを発していたのが
なくなってますし…
もう一度、配線含めて確認したいと思いますが、
他に思い当たることあればお願いします。
しかし参りました…
書込番号:5235364
0点

BIOS画面を出すだけの最小構成では?
マザーボード、CPU、memory(1枚)、VideoCard、PS/2キーボード+マウス+電源
これで出なければ 原因はその中に。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5235579
0点

こんばんは。
BRDさん 度々ありがとうございました。
やはり駄目なようです。
誰かにPC借りてCPUの確認しようと思います。
書込番号:5240630
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こん○○わ。
fifaworldcupです。おととい、raidを組んだところ、うまくテレビ録画ができなくなってしまったため、書き込みさせていただきました。もちろん、録画しているのはワールドカップです。
具体的には
システムドライブをHDDのmaxtorの6Y160P0(IDE)から日立のHDT722525DLA380(SATA)を二つ使い、RAID(ストライピング)をしました。
ハードの構成で変更した点はHDDのみです。
変更してからスタンバイ機能が使えなくなりました。service pack2を当ててから休止モードは使えるようになりましたが、テレビ録画で休止モードから自動で起動して録画するということができないために困っています。
OSのインストールの際はraidを使う場合はF6を押してくださいと出て、F6を押し、そのあと、F5でACPIの選択肢に入りました。
F5を押した後は下記のような文章が出ました。
setup could not determine the type of computer you have,or you have chosen to manually specify the computer type.
select the computer type from the following list,or select ''Other''if you have a device support disk provided by your computer manufacturer.
to scroll through the menu items pressup arrow or down arrow.
・Standard PC with C-Step i486
・Other
上記の二つの選択肢が出て
otherを選ぶと
Please insert the disk labeled Manufacturer-supplied hardware support disk into Drive A:
*Press ENTER when ready
選択肢
ENTER=continue ESC=cancel F3=exit
この後、サポートディスクを入れないでenterを押しても次に進めないため、Standard PC with C-Step i486で次へ進むと
setup could not dertermine the type of one or more mass storage devices installde in your system,or you have chosen to manually specify an adapter,Currently ,setup will load support for the following mass storage devices(s):
*To specify additional SCSI adapters,CD-ROM drives,or special disk controllers for use with Windows,including those for which you have a device support disk from a mass storage device manufacturer,press S.
*If you do not have any device support disks from a mass storage device manufacturer,or do not want to specify additional mass storage devices for use with Windows,press ENTER.
選択肢
S=Specify Additional Device ENTER=Continue F3=Exit
Sを押すとraidのドライバを読み込みます。また、このときはマザーボードに付属していたドライバCDで作ったraid用ドライバを使いました。
SATAのケーブルはintel ICH5Rの方でサポートされている方に接続しました。
電源管理の方ではAPMタブがあり、この「アドバンストパワーマネジメントを開始する」にチェックをするとOSのシャットダウンをしたところパソコン本体の電源もシャットダウンされました。CPUファンがつきっぱなしという状態ではありません。
また、休止状態タブで「休止状態を有効にする」にもチェックをしました。チェックをしたことにより、休止モードにも入れる状態です。また、休止状態から復帰することもできます。
そして、デバイスマネージャのコンピュータの欄は標準PCになっています。ドライバの更新をしましたが同じ状態です。
OSの修復とOSの再インストールもしました。
以前のMAXTORのHDDで休止モードにすると電源ランプが点滅状態でした。今の状態で休止モードにすると完全にランプが消えている状態です。
いろいろ調べてみて、ACPIが関係しているらしいのですが、そのようなドライバを入れるか、何かするのでしょうか?また、OSインストールの際にF5を押した後に求められるディスクがACPIドライバのような気がするのですが。
今の状態は
・スタンバイ機能は使えない。
・休止モードは使えて、復帰もできるがテレビ録画の予約からは復帰できない状態。人が電源ボタンを押さないと復帰しません。
最終的に休止モードからテレビ録画の予約で復帰できる状態にしたいのですが、わかるかた教えていただけませんか?
スペックは下記のとおりです。
cpu pen4 3.0G プレスコット
memory ノーブランド512MB×2、256MB×2
HDD HDT722525DLA380×2、RAID0
drive GSA4160B
mother bord P4P800-E Deluxe
videocard radeon9600se
電源 430W
テレビキャプチャ iodate GV-MVP/RX2
BIOSの設定は下記にしています。
suspend mode [auto]
repost video on s3 resume [no]
acpi 2.0 support [yes]
acpi apic support [enabled]
BIOS→AML acpi table [enabled]
APM configuration
power management /APM [enabled]
video power down mode [suspend]
hard disk power down mode [suspend]
suspend time out [disabled]
throttle slow clock ratio [50%]
power button mode [on/off]
restore on ac power loss [power off]
power on by rtc alarm [disabled]
power on by external modems [disabled]
power on by pci devices [disabled]
power on ps/2 keyboard [disabled]
power on ps/2 mouse [disabled]
0点

BIOSでいじるのは、サスペンドモードをS3にするだけ。
OSインストール時/インストール後のAPCIの操作は、必要なし(つまりデフォルトでOK)。F6のRAIDドライバーのみでOK。
APCIの設定をOSインストール後にいじるのは、何がトラブルの原因になるのかわからないので、CMOSリセットして最初からクリーンインストールすることをお勧めします。
…そもそも検証の手順としては、一番シンプルな設定から。いじりすぎ。
また、録画PCとして運用するのでしたら、できるだけ不確定要因は除くこと。RAIDはあまり感心しません。Deluxeとして付いてきたいらない機能も、BIOSでDisableにしましょう。
メモリも256x2で十分。
ついでに。ICH5は、S-ATAと起動/スタンバイで問題が出ることがあるので。IDEの方が理想的。
ちなみに、うちでは。P4P800SEとCanopusのキャプチャーカードで、普段は休止状態で問題なく稼動中。
書込番号:5204716
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
いろいろ検索してみて、あまりそれらしい方法が見つからなかったので、IDEをシステムドライブにしようかと思ってます。
もう少し、他の方からアドバイスがいただけるまで調べては見ます。
書込番号:5207457
0点

> OSのインストールの際はraidを使う場合はF6を押してくださいと出て、
> F6を押し、そのあと、F5でACPIの選択肢に入りました。
CMOSリセットして,F5を押さないでインストールしたら
いいんじゃないでしょうか。
それでもうまくいかなければ,今度はF5を押して,
> ・Standard PC with C-Step i486
> ・Other
>
> 上記の二つの選択肢が出て
本当に2つですか。スクロールバーは,ありませんが
↑を上に持っていくと,メニューが増えませんか。
ACPIが出てこれば,それを選択。出てこなければ,出てくるまで
最小構成にしていき,それでもでなければ,そのマザーが壊れて
いる可能性が,高いです。
間違っても,Standard PC with C-Step i486を選んではダメです。
また,このマザーは,そのままでACPIをサポートするので,ACPI
ドライバなる物は,ありません。
書込番号:5208650
0点

私も似たようなPCで「休止状態」待機でTVを予約録画してますが、
KAZU0002さんと全く同様に設定しています。
同じことの繰り返しで恐縮ですが、
BIOSはsuspend mode [auto]を[S3 only]するのみ。
OSのインストールはRAID用ドライバーを付属CDからFDに作成し、
F6を押し、インストールするのみで、F5でACPI設定などしなくとも
正常にS3・S4待機のどちらでも予約録画できてます。
>fifaworldcupさん
貴重なアドバイスを頂いたのですから、
まずは実行なさってはいかがでしょうか?
ちなみに、うちでは
P4C800のICH5R上でストライプを組んでXPをいれたPCと、
P4P800SEのICH5R上のSATA単機にXPを入れたPCの二台をTV録画用に
使ってます。
どちらも、NECのスマビをつけて録画用に使っていますが、
上記設定のみでも充分使えてます。
私の環境ではICH5RのSATAにOSをいれていますが、IDEにOSを入れていた時と比べも、とくに不具合は出ていません。
書込番号:5208919
0点

ご使用の環境で、不明な点がいくつかあります。
・OSの種類
・OSのバージョン(サービスパック)
・Intel IAA RAID Editionのバージョン
・Intel INFのバージョン
・P4P800-EのBiosのバージョン
アドバイスできるかは、まだなんともいえませんが、
不明点の補記をお願いします。
書込番号:5209256
0点

hatty2さん、すすむん8339さん、あんていさん、返信ありがとうございます。
今、暫定的にIDEのmaxtorの6Y160P0で運用しています。
ACPIについて、最近出版されているパソコン雑誌にいくつか私の同様の症状についての記事が載っていました。
>出てこなければ,出てくるまで
>最小構成にしていき,それでもでなければ,そのマザーが壊れて
>いる可能性が,高いです。
hatty2さんの意見と同等の解決法が載っていました。
また、スクロールバーを↑に持っていって選択できるかもしれないという点は気がつきませんでした。
Standard PC with C-Step i486を選択で次に進んでいました。
また、 すすむん8339さんとほぼ同じ方法でインストールをしました。
>BIOSはsuspend mode [auto]を[S3 only]するのみ。
>OSのインストールはRAID用ドライバーを付属CDからFDに作成し、
>F6を押し、インストールするのみで、F5でACPI設定などしなくとも
>正常にS3・S4待機のどちらでも予約録画できてます。
ひとつ違う点としては、
>BIOSはsuspend mode [auto]を[S3 only]するのみ。
このところを[auto]の設定でインストールしました。
あんていさんの質問に対して
winXP Pro
OSインストールCDはservice pack1適用済みのものです。
その後、service pack2のCDで更新しました。
intel chipset software installation utility ver.5.0.2.1003
bios ver.1009.003
わかる限り書いてみました。
>・Intel IAA RAID Editionのバージョン
がわかりませんでした。
まず、最小構成でインストールを試してみようと思います。
うまくいくかわかりませんが試してみます。
また、ACPIはハードウェアでサポートによって使える使えないがあるらしいので、もう少しいじってみてできないようでしたら、マザーボードそれぞれの個体差か、私のマザーだけの仕様と割り切って使おうと思います。
書込番号:5210760
0点

自分もこのマザーのRAID0環境を使用しています。
OS Windows XP Pro sp2
OS Windows 2000 Pro sp4(デュアルブート)
Intel inf 721_1003
Intel IAA RaidEdition 5.5
P4P800-E Bios 1009
HDD MAXTOR 6V250F0
この環境で、S3(スタンバイ) S4(休止)復帰ともに問題なく
動作しています。
Windows 2000とIntel865+ICH5(R)とIntel Inf 722_1006〜の
ドライバーの組み合わせでS3復帰に失敗する不具合があるようです。
(実際に自分が体験した不具合です)
IAA RaidEditionは、5.0と5.1は、不安定なようです、
3.53か5.5が、自分の環境では安定して動作するようです。
過去の体験ですが、このマザーを購入した直後(Biosが1004の頃)に、
HITACHI のS-ATA150のHDDで、RAID0構成を導入していたのですが、
マザーボードとHDDの相性で、S3復帰ができない不具合が発生しました。
その時は、単純にSeagateのST3160827ASに交換しただけで、
S3復帰の問題は改善できました。
過去LOGで、どなたかが最新BiosではHITACHI HDDとの相性問題対応済と
書かれていたような気がするのですが、
今回のは、HDDとの相性問題の可能性が高いように思いました。
P4P800-EのBios更新履歴には、そのような修正内容はみあたらないので、未対応のような気がします。
書込番号:5212010
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
内臓FDDが壊れたので、USB接続の物に変えたのですが、どうしても、USB接続のFDDからブートできません。
このマザーでは、USB接続のFDDからのブートはできないのでしょうか?
FDDは、TEACのFD−34USBという、4倍速のものです。
0点

ヤサールさん こんにちは。 マザーボードのBIOS設定で USB機器からBOOT可能ですか?
FDDをBIOSが認識してますか?
FDDの読みが悪い場合、分解して 読み書きヘッドを アルコール含ませた綿棒でお掃除すると復活する場合があります。
書込番号:5203366
0点

>どうしても
なにをどうしたのかを、まず具体的に。
書込番号:5203401
0点

原因は、わかりました。
内臓のメモリカードリーダー(IODATA社製)が付いているのですが、そのため、USBのマスストレージデバイスで、USBFDDが、5番目のドライブとして認識されています。
そのため、ブートの項目のリムーバブルメディアの優先順位では、4番目のドライブまでしか、表示されないので、FDDからブートできないようです。
メモリカードリーダーを取外すと、ブートできるのですが、それだと不便だし、また、接続するUSB端子を変更したりしても、どうしても、FDDは、5番目としてしか、認識されません。
マスストレージの設定では、ドライブの順番を変えられないのですが、何とかして、USBFDDを1番目のドライブとして、認識させられないでしょうか?
書込番号:5205172
0点

ブートの項目のリムーバブルメディアで 不要な物があれば 削除できませんか?
または、ブートの項目で不要な物を削除では?
FDからbootして何をされるのでしょうか?
書込番号:5205239
0点

アドバイスありがとうございます。
デバイスの削除は出来ない様で、やはりカードリーダーを取外すしかないようです。
悩んでいても仕方が無いので、素直に内臓タイプのFDDを購入しようかと思います。
FDDからブートしたいのは、使用しているバックアップソフトが、リストア時にFDDからブートするようになっているからです。
最近のバックアップソフトは、CDからのブートでリストアできるのも多いようなので、バックアップソフトの買い替えも検討しようかと思います。
書込番号:5208590
0点

了解。 最近とみにFDDの陰が薄れていきます。
でもしぶとく生きていく道も残されてますね。
書込番号:5208685
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

BIOS変更はPC構成により変わります
起動Disk変更は必須ですよ
OSは別MBからは博打になります
しかもパフォーマンスは確実に落ちます
OSの不安定の要素にもなりますので
再インストールを勧めます
書込番号:5184035
0点

平さん、ありがとうございます。
OSは入れ替えた方がよいとの事なので、そうしてやってみたいと思います。
あと、BIOSの方もちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5184227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





