
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月2日 02:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月1日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月30日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月27日 17:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月24日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月22日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
今まで使ってたHDが壊れたので新しい物にしようとSATAのHDを買ってきたのですが、
線を挿して電源をいれると新しいハードウェアの検索ウィザードがでてきます。
SATAじゃないHDを取り替えた時は検索ウィザードは出てこず認識していました。
IDE側しか使ってません。
変な言い方になりますが、ユーザーガイドの2-28に書いてあるPRI_RAID(Promise側?)の方は使っていません。
ユーザーガイドを呼んでもあまり分かりませんでした。
手順等を教えて頂けないでしょうか?
0点

ウィザードに従って、作業を進めればいいんでないの?
新しいハードウェアの検索ウィザードが、何のハードウェアを検出して出てきたものなのか、そこらへん書いてないし。
もう少し詳しく書いたほうがいいですよ。少なくとも今まで使ってたHDDと、増設したHDDくらいは。
そうすれば、レスがつきやすいかと。
ろーあいあす
書込番号:5127522
0点

何の手順が知りたいのかサッパリ判りません。
増設したディスクのフォーマット方法が解らないって事?
書込番号:5127524
0点

CドライブはMaxtor 7Y250P0で、
DドライブのMaxtor 6Y080P0が壊れました。
でこのMBはSATAが使えると書いてあったのでSATAのHD、Maxtor 7V300F0を買ってきました。
Maxtor 7V300F0をつなげて電源を入れるとRAID コントローラの検索ウィザードがでてきます。
外した状態で電源を入れると当然でません。
ウィザードに従って自動的にインストールするを選ぶとインストールできませんでした、とでます。
HDをつなげて電源を入れると検索ウィザードがでるものなのでしょうか?
SATAのHDではありませんが、前に取り替えた時は電源を入れたら認識してました。
分かりにくい文章ですみません。
SATAのHDを認識させる手順が知りたいです。
書込番号:5127731
0点

RAID コントローラーは必要ないと思いますが・・・
BIOS 上では認識されていると思いますが、デフォルトで RAID モードに設定されているとか。
OS 上では認識されていないのでしょうか? ディスクの管理には出てこない?
デバイスマネージャーではどうでしょう?
認識している・いない の判断はどこでされています?
ウィザードが出るか否かは OS と設定にもよると思います。
最近は勝手にドライバーがインストールされるけど。。
他のポートに差し替えてみるのもアリかな。
書込番号:5127785
0点

BIOSのMain項目の、IDE Configuration内の、Configure S-ATA as RAIDがNoになっているか確認してみて下さい。
あと、Promise側のS-ATAコネクターに挿していないか確認して見て下さい。
書込番号:5127963
0点

ありがとうございます、認識できました。
しかし問題ができました。
Maxtor 7V300F0にXPproをいれました。
けれど、他のドライブをつけて電源を入れると起動しません。
Maxtor 7V300F0一つだけにしたら動きます。
Maxtor 7Y250P0をつければ、Eドライブとしてうごきます。
新しく買ったMaxtor 7V300F0をCドライブにしたいのです。
どうすればよいのでしょうか?
書込番号:5128978
0点

BIOSのBoot項目の、Boot Device Priority内で、どのハードディスクから起動するかの優先順位が選べます。
書込番号:5129048
0点

OCC2006さんのやり方でOKです。
HDDを増設したり、外付けHDDを取り付けたりしてHDDの構成が変わってから電源を入れるとBIOSが認知しますがその時にHDDのブート順が勝手に変わります。
その都度いちいち変更しないといけません。
HDDの構成が変わってもブート順が変わらずに固定する方法はないんでしょうかね〜〜?
自分もめんどくさくて・・・
書込番号:5129248
0点

>HDDの構成が変わってもブート順が変わらずに固定する方法はないんでしょうかね〜〜?
BIOSの一番最初で、ストレージI/Fの一覧が出ますが。そこの設定でBOOT序列に関係ないI/F(起動HDを繋げているところ以外)をNot Installedにすれば、BOOT序列は変更されなくなります。(CD-ROMドライブや、繋げっぱなしのHD等は、変更しなくてもOKですが)。
ここで認識させなくても、OSのドライバが認識してくれるので、実用上問題なし。
書込番号:5129508
0点

すいません、夜勤と学校だったので試すのが遅れました。
結論を言うとできました。
OCC2006さんの言う通り優先順位の設定したらすんなりと。
書き込む前はこのHDを諦めて別の安い奴を買う事も視野に入れてたのですが、
皆さんが知恵を貸してくれたのでうまくいきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5130264
0点

KAZU0002さん情報ありがとう御座います。
なるほどそこでその様に設定すればいいんですね。
早速やってみたいと思います。
これで毎回ブート順の変更をしなくなります。
BIOSの設定まだまだ勉強が足りません。
書込番号:5131699
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
HDの増設について質問があります
4ヶ月前にSATA_RAID1とSATA_RAID2側にHDを接続して、
ちゃんと設定をして特に問題なく使えていたのですが
今日PCを起動してみたら、2つのHDが認識されていませんでした。
どうすればHDのデータを消さないでもう一度使えるようになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

認識されなくなる前に何か特別な作業をしましたか?
BIOSでの認識は?
電源コネクタ・SATAケーブルの接続不良は確認しましたか?
書込番号:5129633
0点

SATAケーブルは、抜けやすいので
確認したほうが良いです。
書込番号:5129685
0点

お返事有り難うございます。
OSはXP sp2です。
認識されなくなる前はWindows Updateで更新をしました。
電源やケーブルの以上はありませんでした。
RAID側に接続したHDはちゃんとデータもあって問題ありませんでした。BIOSでの確認はどうすればいいのでしょうか?
あとSATA_RAIDに繋げてPCを起動したら
Press <Ctrl-F> to enter FastBuild (tm) Utility
Or press <ESC> to continue bootingが表示されます。
外したら表示されません。
書込番号:5129822
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
何方か、教えてください。
PC構成。
Windows XP MCE(SP2)
CPU P4(2ギカ)
RAM 2ギカ
電源ユニット 620W(ENERMAX LIBERTY ELT620AWT)
マスター HDD x2
スレーブ DVD−Rx2
サード
IDEバス HDDx2
SATAバス HDDx2
です。
試行錯誤で、SATAバスに刺さったHDD2台をやっと
RAID(0)出来たものの。
IDEバスに刺さったHDD2台だけは、認識してくれま
せん。
なんだか、とってもBIOS設定が難しいです。
SATAバス側とIDEバス側を別々にRAID(0)に
認識させたいのですが、IDEバス側のBIOS設定は、ど
うすれば、認識してくれるのでしょうか?
何方か教えてください。m(--)m
0点

IDE…ICH側とPromise側、理解して接続していますか?。
これらは別物です。Promise側は、PCIに増設したものと扱いは同じで、BIOSの設定/ドライバが別途必要です。
マニュアルダウンロードしようとしたけど、相変わらず激遅なのであきらめましたけど。これらの違いは書かれているはずですが。
書込番号:5124886
0点

日本語ユーザーマニュアルの5-19〜26参照してみて下さい。
書込番号:5124888
0点

コメント、ありがとう。
えー、BIOSを見直して設定しましたら動作しました。
それにしても、手こずったBIOSでした。
書込番号:5126042
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんにちは。
今までASUSのP4PEを使っていたのですが、P4P800-E Deluxeに乗り換えました。
P4PEで使っていたSCSIボード DC-390F+MOドライブを接続したところ、Windows XP(Pro)が起動してもMOドライバが認識されません。
症状としては、P4PEの場合 OSがブートする前に、ROM BIOSでSCSIデバイスを検索する画面が表示されたたのですが、P4P800-E Deluxeでは、それが全く表示されなくなってしまいました。
DC-390Fが認識されていないのでは?と思い、WINDOWSのデバイスマネージャーではSCSIコントローラとして認識されています。
MOドライブを認識される方法をご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

オンボードでPromiseのRAIDコントローラが付いていますよね?
これもSCSIデバイスになるので競合している可能性が大きいです。
Promiseのオンボードをいったん、Disableにしてみて試してください。
で、ブートの画面に出るようでしたらPCIスロットの位置を変えてみましょう。
書込番号:5115538
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800E−DXを使用していたのですが、故障してしまい、同じものを購入しました。配線をして、スイッチオン!初期画面が数秒出た後、電源が落ちてしまいます。どなたか原因がわかりませんでしょうか?
0点

故障の内容と原因が気になりますが・・・
同じ構成で動かないと成ると、初期不良か組み付けミスか。
マザボを指名買いするくらいだからスキルはあるんですよね。
バラして組み直してもダメなら、故障した時に他の部品も逝っちゃったって事は無いかな?
BIOS画面も出ないのかな・・・?
書込番号:5104298
0点

kunioさん と同じ推測です。
CPUクーラーの取り付け不十分が原因で温度が上がりすぎて安全機構が働きダウンしていると思います。
書込番号:5104340
0点

アドバイスありがとうございます。今CPUファンを付け直してみたら電源は落ちなくなりました。しかし、MBの初期画面の下に『Press DEL to run Setup, Press TAB didplay BIOS POST Massege』という文字が出てDELやTABを押してもどうにも変化がありません。どうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5104357
0点

『Press DEL to run Setup, Press TAB display』の間違いでした。スミマセン。Bios画面に行けず、困っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:5104381
0点

スレ主さんに似た経験で焦りまくりP4C800D後にはEまで通算4枚同じマザーを買った馬鹿者がここにおります。天元さんの意見に一票で、まずパーツ構成や何故マザーを壊した、壊れたと考えたのか?書かれた方が良いかと。過負荷連続使用による電源が過労死寸前・・・な場合もありえます。私はそのパターンで電源三回買い替え+9800Pro一枚追加購入。マザー4枚で約10万・・・まぁやめときますが(>_<)
書込番号:5104522
0点

キーボードがUSBでキー入力を認識出来ないとかいう事はないんですか?
書込番号:5104558
0点

電源が消耗しているかもしれません。
W数が低くても他の電源がありませんか。
書込番号:5104960
0点

皆さんありがとうございます。
最小構成で組みなおしたところ、問題なくBIOSにいけました。しかし、第2の問題!RAIDでFT Ary1は認識できたのですが、もうひとつのRAIDが認識できません。助けてください。
書込番号:5106176
0点

たびたびなのですが、ICH5Rのraid構築のBIOS設定で、〔Legacy Mode〕から〔Enhanced Mode) に切り替えると説明書になっているのですが、画面を見ると〔Legacy mode) ではなく(Compatible mode)
と(Enhanced Mode)となっています。どうしてなのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5106217
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
使用OSはWindows XP SP2です。
パソコンの起動にやたらと時間がかかるので、クリーンインストールから試したところ、自分の環境ではサウンドドライバとしてRealTekサイトで公開されているドライバをインストールすると時間がかかり、ASUSサイトのドライバでは起動時間が短いことがわかりました。その差は20秒以上あります。
現在のところ、ASUSサイトのドライバをインストールしていますが、日本語にすると文字化けしてしまいます。
正常に日本語で表示させる方法ありますか?
0点

P4P800-E Bios 1009
OS Windows XP Pro Sp2
Realtek AudioDriver Ver388
で使用してみましたが、
起動時間の問題は再現されませんでした。
最新のVer388で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:5098713
0点

GWに私もA387をインストールしたら、サウンドドライバとLANドライバの起動が極端に遅くなり、途方に暮れておりましたが、A388をインストールしたら正常に戻りました。
Realtekのダウンロードサイトにある下記READMEの改訂履歴に「Fix delay issue in starting Windows」とあるので、A387の原因でしょう。
http://www.realtek.com.tw/downloads/ac97readme.pdf
書込番号:5100724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





