
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 00:49 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月31日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月30日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月28日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月28日 18:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月28日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。某倒産BTOブランドによるWin98機(SEですらない)を
6年も我慢して使ってきたのですが、日○WinPC増刊号を読んで
「今は自作って簡単なのかも。。。」とまんまとだまされて
初めて自作機を組んでみました。
その旧Win98機のMBがP2B-Fだったので「Asusは素直な安定したボード」という思い込みから迷わずこのP4P800-E Deluxeを選びましたが、
果たして私も電源のドツボにはまりました。。。
パーツを取り寄せる前にもっと早くこの掲示板に巡り合っていれば…(泣)
TORICAのSLT-400は事例が出ていないようですが私のところでは駄目でした(Pen4 3.20、 HDS722516VLSA80X1、PC3200X2)。
最初、更に愚かなことにVGAは玄人志向のRD96XT-A128GOLDを
選んでしまっていたためMBとそれの相性かな?と思ってしまっていました。しかしPCIバスに昔のWin95機に使っていたVGAを挿しても
画面がまったく出ないため、初期不良も疑いました。
幸い旧機をばらさずに置いていたためここにアクセスできて電源問題を知り、
原因の切り分けが早く済みました。本当にありがたかったです。
早く電源問題だと確認したかったため、取り急ぎSS-400FBを購入。
玄人志向のVGAでも見事に起動しました。でも騒音(音量は
少ないようですがノイズの音階がかなり低い音で耳障りですね)に
とても耐え切れなかったので、博打的にTAGANの380W電源TG380-UD1を
買ってみました(480Wのが前述の雑誌に出ていましたが、店頭に無し…)。
これでも同じ構成で今のところ稼動しています。こちらはとても静かで熱くもならないし、良い感じです…
*SLT-400はその後旧機に載せかえて役立てています。
SS-400FBは。。。非常用に置いとくかな。。。
0点

電源は400もいらないよ300の高品質な物の方がいいことも追い。ブランドは大切です
書込番号:2653063
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


Maikoさん、saltさん・とんぼ5さん・セレロンズさん、有難うございます。
早速ですが、アドバイスについて、確認させていただきました。
Boot Device PriortyにHDDが有ります。また、ファーストブートFDD→CDCへ変更しましたが、状況は変わりませんでした。
そこで、
『IDE confguration』
↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]から[compatible mode]
『IDEport settings』→[Secondary P-ATA+S-ATA]に設定したところ
windows XPのセットアップ画面へと進み、『セットアップを開始する』を実行すると『コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした』となります。HDDジャンパ設定・ケーブル接続の再確認・メモリ1ヶに変更をしました。
どうやら、HDDが悪さしてるみたいです。
大容量のHDDにOSをインストールできるようにするには、具体的にどの様な対処をすれば良いでしょうか?OSはsp1を当てる前の初期のものです。
以上、宜しくお願いします。
0点


2004/03/30 19:59(1年以上前)
たぶん、S-ATAのHDDを繋いでないからだと思うけど
IDE Configuration→OnBoadeide** をEnhanced Mode
IDE Port Settings→P-ATA
Configure SATA ** →NO
Serial ATA ** → Disabled
で
Boot deviceの1stにHDD
の設定だと思いますけど・・この辺どうなってます?
書込番号:2647790
0点


2004/03/30 20:26(1年以上前)
追加
OSのインスト時は
1st CD-ROM
2nd HDD
ビッグドライブは使ってないのでよくわかりませんが
「ビッグドライブ」「137G」で検索すればいっぱい出てきますよ。
書込番号:2647891
0点

>ST31600023A
あれ?SATA-HDDの単機でしたか・・・。
ST3160023ASですね?(汗)
「S」が付くのと付かないのでは設定方法が異なりますからね。
書込番号:2647913
0点


2004/03/30 21:54(1年以上前)
赤ドンちゃん さん
>ST31600023A
だからP-ATAですよね?
P-ATA+S-ATAは使ったことがないけど
文字からしてパラレルとシリアルのHDDでRAIDしてるドライブでしょ
この構成ならVIARAID?のドライバ入れながらじゃないとインストできないと思います。
書込番号:2648277
0点



2004/03/30 22:03(1年以上前)
どうやら、windows xp のsp1を当てる前のものでは、ビッグドライブは引っかかるみたいですね。(トホホ...)
何か良い対策は無いでしょうか?
書込番号:2648319
0点

S-ATA Onlyでやれば、旨くいく場合もあるらしいですが、多分このM/Bはその設定は(Serial ATA Only Modeは)Supportされてないのでは。
ここは正攻法でEnhanced Modeで攻めましょう。
Onboard IDE Ope Mode:Enhancedに、Enhanced Mode Support On:P-ATA+S-ATAに、Configure S-ATA as RAID:Noに。
これで一旦Saveして、再度BIOSに入り、Boot DeviceにそのHDDを入れましょう。
OS Install時は1st. BootはCDにしときましょう。
これでだめかな〜〜。(この設定はお試し済みのような・・・)
上の場合IDE DriverはXP標準のDriver(atapi.sys)を使いますから、多分Big Driveの制約があります。
OSのVolumeにそう大容量は要らないでしょうから、例えば40GBにOSを入れ、残りは未使用の領域として、後でディスクの管理から使えるようにします。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
これだと(40+120GB)、Big Driveは関係ありません。
XPはPartition単位でHDDを認識しますから。
どうしても160GBの1PartitionにInstallしたければ、いくつかの裏技はありますが、やはり40+120とかでよろしいのでは。
今の状態だと、CD Bootさせ、手順でPartition削除と作成を行いながら、XPを入れます。
ここを参考に。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:2648365
0点

自分でSP1を当てたCDを作ってしまう、なんて方法があります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1861/tips02_1.html
こういうところを参考にどうぞ。
書込番号:2648376
0点


2004/03/31 17:02(1年以上前)
今回の場合、BigDrive対応云々とかの話は直接関係ないと思うけど。
状況を見る限りでは、BIOSの設定が適切でない可能性が高い様に思えるんだけどね。
最初の[2645091]で書いてある設定だけど、
『IDE confguration』
↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』→[S-ATA]
この設定だとSerialATAしか使わない設定になるので当然IDEに接続したHDDとCD-ROMは
使用不可になるのでHDDの認識はおろかCDからのBootも出来ない状態になるよ。
次に[2647695]で書いてる↓の設定だけど、
『IDE confguration』
↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]から[compatible mode]
『IDEport settings』→[Secondary P-ATA+S-ATA]に設定
これだとCDからのBootは可能になるみたいだけどSerialATAがPrimary IDEに
配置されている様なのでPrimary IDEに接続したHDDが使用不可になっているよ(^^;
SerialATA使わないんだったらK・・さんの最初のレスの通りの設定で良いんだけど、
それでもHDDが認識されないんだったら、ケーブルの接続等を再確認した方が良いかも。
ちなみにCompatible ModeやEnhanced ModeはSerialATAを使用するときの設定なので
SerialATAを無効にすると確かこの設定は無効になったと思うけど。
この辺赤ドンちゃんさんのレスに反映されてないけど、BIOSの設定は再確認したのかな?
SP1未適用CDでセットアップを行った場合137GB以上のHDDは全領域が認識されないので
セットアップ時にパーティションを137GB以下で作成してそこにOSをインストするしか
方法がないと思うけど。(残りの領域はSP1適用後に作成する事になるけどね)
どうしても160GBを1パーティションで使いたいんだったらいちごほしいかも・・・さんの
レスの通りSP1適用済CD作ってそれでセットアップするしかないけどね。
書込番号:2651122
0点


2004/03/31 19:41(1年以上前)
BIG DRIVEについてはわかりませんが、普通につなげる場合、IDE CONFIGURATIONの設定はDefaultでいけると思いますが。(2K/XPの場合。)何かほかの問題もあるのではないですかね。
書込番号:2651601
0点


2004/03/31 20:14(1年以上前)
>ファーストブートFDD→CDCへ変更。
1 SM-・・・(・・・は光学デバイスの名前表示)
2 Floppy DRIVE
3 HDD (名前表示が出る)
というような設定にしたということですよね。
つまらない 逆質問すみません。
書込番号:2651709
0点



2004/03/31 23:11(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
2004さん、
1 SM-・・・(・・・は光学デバイスの名前表示)
2 Floppy DRIVE
3 HDD
で間違い有りません。
とりあえず、HDDを40G(プライマリーパーティション)残容量を未割り当てとし、再度試みたところ、OSのセットアップが問題なくできる様になりました。
これにより、取り急ぎ問題が解消できる方法が見つかりましたが、再度OSをアンインストールして、OSにsp1を当てたCDを作成し、テストしてみます。
書込番号:2652526
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。
現在、自作にチャレンジしていますが、OSインストール以降の作業が出来なくて困っています。
状況は、接続したHDD・DVD-RWはBIOSでは認識しているんですが、『NTLDR is missing』と表示され、再起動を求めてきます。
どなたか助けてください。
【BIOS表示】
primary IDE master : st3160023A
primary IDE slave : 未使用
secondary IDE master :SONY DVDRW-DRU
secondary IDE slave : 未使用
『IDE confguration』
↓
『onboard IDE Operate made』→[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』→[S-ATA]
使用環境は、
OS:WINDOWS XP PRO
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 3GHz
メモリ:バルク(サムソン製)PC3200 512MB×2
HDD:ST31600023A (160G)×1
DVD-RW:SONY DRU-500AX
電源:GLOW UP JAPAN EX-420 420W
以上、お忙しい中大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

maikoさんに追加して。
OS Install時のTroubleはMemoryかHDDである確率が高いようです。
たとえMemtest86でNo Errorでも、OS Install時はMemory1枚で逝きましょう。
USB Mouse/KeyBoardもダメです、PS/2モノで逝きましょう。
XPにSP1が初めから当たってるモノなら、逝けるとは思うのですが、当たってないなら、まんま160GBのところにInstallは出来ないと思います。
例えば、40GBのところにOSを入れて、残りは未使用の領域としておき、後でディスクの管理から、Format/Partitioningしましょう。
(いくつか裏技はありますけど。いわゆるBig Drive問題です。)
そのBIOS設定はSerial HDDに対するモノですから、関係ないと思いますけど、他の設定も試されては。
以上、該当するところがありましたら、見直されては。
他、HDD等のJumper設定を見直す(これも違うChannelに繋いでるので関係はないとは思いますけど。一応HDD JumperはMaster設定に。)、いっそのことHDDと光学Driveを同じChannelに繋いでみる、紐を変える、等々。
書込番号:2645257
0点


2004/03/30 13:48(1年以上前)
赤ドンちゃんさん、こんにちは。
まずは起動できる最小構成で組み確認しましょう。
ケース電源、マザー、CPU、メモリ1枚およびビデオカードです。
メモリの相性の可能性もあるので、1まいづつ取り替え差して確認してください。
これでメモリがクリアできたらドライブ類を接続してBIOSで認識しているか確認してください。
以上がクリアできたならBIOS上でHTをしっかり有効にし、ファーストブートをCDドライブにしてSAVE後、XPのCDでブートすればセットアップに入れると思います。
Pen4のHTはインストール前に有効にしないとパフォーマンスが発揮されません。
それとOSもXPでないとダメです。
最低限のシステムデバイスのうちにXPをインストールすることが、フレッシュな?システムを作るコツです。
その後で1つづつデバイスを追加していけば、OSはちゃんとデバイスを認識していってくれます。
自分の思い描いていたシステムを一気に組むことが失敗のコツでもあるのです。
でもこういうトラブルこそがスキルとなっていきます。
がんばってください。
書込番号:2646684
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


昨日このM/Bを購入しとりあえず動いています。(この掲示板によく出てくる電源の問題は解決していないが・・・)
現在ICH5RにてSATAを2ヶ使用しRAID0で動作しております。
質問の内容ですが、このM/BにはプロミスのSATAコネクターも搭載されていますが、これはSATAを2ヶ使用しRAIDを組まないと動作しないのでしょうか?。
プロミスの方は、RAIDを組まずにSATA1ヶで使用したいのですが。
よろしくお願いします。
0点



2004/03/28 17:42(1年以上前)
maikoさんありがとうございます。
と、言うことはIDEのドライバーを使用すればSATA単発で使用出来る
のでしょうか?
現在プロミスのコネクターにSATA120Gを接続していますが認識せず、困っています、出来るのであれば設定がわるいのでしょう。
もう少し頑張ってみます、もしだめでしたらアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:2639357
0点



2004/03/28 17:43(1年以上前)
↑アイコン間違ってました。
書込番号:2639362
0点

Promise 20378 RAID controllerにはIDE用とRAID用の2つのDriverがあります。
HDD単機で使用する場合はIDE用を使用して下さい。
BIOSも「IDE」に変更するのを忘れずに。
書込番号:2639492
0点


2004/03/28 18:36(1年以上前)
よくわかりませんが、Promise RAID IDEが、そのドライバーなしに認識されるのでしたっけ?普通のIDE用ドライバーで・・・・。VIAの場合はドライバーがないと認識しませんでしたが、E-Dになって進歩したのでしょうか?
冗談はともかく、是非Promise用のドライバーを入れてください。
非RAIDでもドライバーは必要ですよ。当然。
1 ドライバーデスク(F6キー対応)を作成してOSのインストール時に認識 させる方。
2 OSインストール終了後、ドライバーを入れてから、HDDを接続する。
BIOSでのPromise RAID IDE関連は有効にすることが必要です。
これでいいかと思われます。
書込番号:2639544
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


SATAのHDD2台でRAID0を最初構築し、
OSを入れて起動できるようになった後、
IDEのHDDを古いPCから移植してデータを移そうと思い、
IDE1にHDDを付けたところ、最初OS起動せず、
BIOSでセカンダリかプライマリATA+S-ATA にしたところOS起動
しかしIDEのHDDが認識されていませんでした。
どうしたらS-ATAのRAIDにOSの状態でIDE HDDが増設できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

SATARAID+IDEHDDさん こんばんは。 ご案内だけです。ハズレでしたらごめんなさい。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2626509 を入力、表示 をクリック。
[2626509] maikoさん
書込番号:2636653
0点


2004/03/28 17:06(1年以上前)
SATAのHDD2台でRAID0を最初構築し、
>OSを入れて起動できるようになった後、
IDEのHDDを古いPCから移植してデータを移そうと思い、
IDE1にHDDを付けたところ、最初OS起動せず、
ただ単に、IDE 1にHDDを増設したために、起動HDDがIDE 1のHDDに変わってしまっただけでは?何かメッセージは出ませんでしたか?間違っていたらごめんなさい。
書込番号:2639239
0点


2004/03/28 18:01(1年以上前)
>IDE1にHDDを付けたところ、最初OS起動せず
私のはP4P800-Dですが、気になったので、今、VIA IDEについていたHDDをIDE1につないで見ました。案の上BIOSのHard Disk Drivesの設定がIDE 1のHDDに変わっていました。メッセージも出ました。
Reboot and Select Proper Boot Device or Insert Boot Media in selected Boot Device and press a key
>BIOSでセカンダリかプライマリATA+S-ATA にしたところOS起動
しかしIDEのHDDが認識されていませんでした。
多分、IDE Configurationの設定だと思いますが、(間違っていたらごめんなさい)ここは、S-ATA RAIDの項目(ICH5R)以外、Default 設定が推奨されています。(なにか、不具合があれば Default にする。P4P800-Dマニュアルより)RAID項目以外は元に戻して見てください。
BRDさんの参照レスには、私も参加しました。P4P800-Dの場合ですが、ほとんどの場合、S-ATA2台とオンボードIDE1,2計6台のIDE機器は接続して認識されると思います。まさか、S−ATA 2台とIDE3台認識されて、4台はだめということはないと思いますので。Intelの仕様では、S-ATA2台.IDE2台という組み合わせ制限はありますが(82801EB認識の場合)このボードに限っては、そのレスにも書きましたが、制限が少ない様に感じます。
ちなみに、VIA側に再接続したら、また起動デバイスがRAIDボリュームの方に変わっていました。何かIDE1(IDE2にはHDDをつないだことがない)に追加でHDDを接続した場合は、自動的にBIOSが書き換わるみたいですね。
P4P800-EDの場合も同じではないでしょうか。同じP4P800系ですので。
書込番号:2639415
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


「はまりました・・・」です。
先日は助けていただきありがとうございました。
実は喜びもつかの間、前回と同じ症状が再発したのです。
偶然友人も同じM/Bだったので、借りてつなげ直したのですが
最初は画面でず、暫くしてから再起動で画面がでると、先日と
全く同じ症状が友人にもでました。
製品の仕様でしょうか?
それとも、全く予想だにしないものとあたってるか?
もうだめです。
M/Bを勢いだけで割ってしまいそうです・・・・・
0点

2611194
ここのスレッドの下方にある方は、
電源入れたままCMOSクリアしてうまくいったようです。
自己責任で。
書込番号:2635330
0点


2004/03/27 20:08(1年以上前)
前スレをみても、ほとんどの切り分けされてるみたいですし、もう販売店に検証して頂いた方がいいと思います。マザー不良の原因で、他の周辺機器まで壊す場合もマレにあります。被害は最小限度に ( ^^) _旦~~
ちなみに、私も過去4回この現象おきましたが、結構めいりますよね(汗いずれも、マザーか電源が中途半端に壊れてました。
書込番号:2635448
0点

それだけ壊れるならマザー不良のせいかもね。
中途半端という説明は中途半端です。
具体的に説明しましょう。
書込番号:2636069
0点


2004/03/28 03:27(1年以上前)
まず、そのベンダーではないので(今回でいうなら ASUS)論理的には説明できません。切り分け作業をして、
電源の場合でしたら、他のマシンで使用していたら、煙をふいた(通常ですと、ATX電源の場合、過剰負荷などの異常が見られた場合、リミッターがかかり、電源OFFにしているメーカーが多いです)
基板の場合ですと、他の組み合わせをしていても、同様の現象がみられる。その場合 POSTをトリガーしてみても、なったく信号がかえってこないですし、家庭でつかっているものなので、シンクロ,アイスなぞ 個人で所持しておりせんので(苦笑) つかみようがありませんでした。実際、修理にだしてみても代替品がかえってきただけで、それ以上の報告はえられませんでした。
上記のように、100%不能な状態ではないが、どこかに異常があったと思われることから、そう記述しました。
sho-sho さんのレス>電源入れたままCMOSクリアしてうまくいったようです。自己責任で。
自己責任でとおっしゃてるので、sho-shoさんも危険を承知の上でのレスと思いますが、コイン電池をぬいてブートするぐらいなら問題ありませんが、ジャンパーを CMOS_CLRに設定してして、ブートするのは危険です。CMOS_CLRにJPを移動しているのを忘れて、起動し、基板を壊した友人がいます。また、マニュアルに 注意書きされているものもあります。そういう場合、代理店により無償修理がおこなってもらえない場合も考えられますので、お勧めできません。
書込番号:2637370
0点

友人と同じマザーボードで同じ症状があることから、
ボードの不良とは考えにくいですね。
この反対に友人に自分のボードを検証されて見て、何もないのなら
周辺パーツに疑いがあります。
私が貼った過去ログに関しては、多々に似た症状が
想定されるため、参考に表記しておきました。
書込番号:2637493
0点



2004/03/28 12:15(1年以上前)
報告が遅れてすみませんでした。
まず友人の各パーツチェックですが.、単品チェックは
問題なくOK(メモテスや別のM/Bでチェック)でしたので
今日でも店にいって検証してもらいます・・・・・
今までで一番へこみました。
sho-sho・GAIZO さん、いろいろとアドバイスを
いただきありがとうございました。
書込番号:2638372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





