P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IDEのHDD増設がうまくいきません。

2006/02/25 17:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:6件

こんにちわ。質問ですが3つ目のIDEコネクタ(Pri_RAID)に
HDDを通常増設させたいのですが、うまくいきません。
やった手順をしては、BIOS設定のOnboard Promise Controllerの
Operationg ModeをRAID→IDEに
OSが立ち上がって「378raid_100137」ドライバのインストール
再起動後デバイスマネージャー上で見たら
Winxp Promise Fast Trak 378(tm)Controllerの左に!マークが付いて認識してくれません。
一回Winxp Promise Fast Trak 378(tm)Controllerをデバイスマネージャー上で削除して
再起動の後、同じ手順でドライバ更新しても「現在インストールされてるソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」と出ます。
でも何故かBIOS上でRAIDに戻すとビックリマークは消えて正常に表示なります。
この状態でHDDを繋げてみてもOS上では認識してくれません。
何処がおかしいのでしょうか?
スペックです。
OS    WinXP SP1
CPU    PEN4 2.4G
マザー  P4P800-E Deluxe
メモリ  DDRPC2100 512M×2
IDE1   HDD二台()
IDE2   CD-R、HDD です。
よろしくお願いします。

書込番号:4856777

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 18:03(1年以上前)

Fast Trak 378 ATAのドライバをFD作っていれましたか?

IDE=ATA

MBにHDDを接続していないと!か?のマークはでます

書込番号:4856803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/25 19:38(1年以上前)

平_さん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘の2点についてですが、
Promise FastTrak 378 RAID Driver V1.00.1.37をダウンロードして
FDに落としてインストールしました。
後、HDDを接続して立ち上げても!マークが出たままで認識しませんでした。
DOS上では認識していました。
デバイスマネージャーでのプロパティでは
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」とでてます。
また、ドライバの詳細に出てるファイルを一度削除してみましたが、(Fasttx2k.sys ptipbmf.dll )
ドライバの更新は出来ませんでした。古いドライバも入れることが出来ませんでした。

書込番号:4857032

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 20:01(1年以上前)

ATAのです
Fast Trak 378 ATAのドライバ
MB付属のCDの中ので問題ほとんどないですよ


ひょっとして?
マイコンピューター右クリック
ディスクの管理からのフォーマットしてますか?

書込番号:4857101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/25 20:41(1年以上前)

デバイスマネージャーから一度削除して平_さんの言われた通り
、再度CDの中のATAドライバをFDに落としてやってみましたが
「現在インストールされてるソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」と出てダメでした。

>>マイコンピューター右クリック
>>ディスクの管理からのフォーマットしてますか?

HDDはフォーマット済みのデーターが入った物ですので、
右クリックからのフォーマットはしていません。
当時フォーマットした時はディスクの管理からやりました。

書込番号:4857222

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 21:06(1年以上前)

電源は?
ATAケーブルは?

HDDの接続数を減らしてみて確認を
ATAケーブルの交換を

位しか思いつきません・・・

書込番号:4857289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/02/25 22:35(1年以上前)

Promiseを使用する場合、自動更新ではうまく行きません。
FDのドライバーを強引に入れてやらないと駄目です。
警告メッセージがでて一瞬ドキッとしますがそれを無視して強引に乗せればOKです。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3950809
を参考にしてみてください。
過去スレを探せばもっと分かりやすい書き込みもありますよ。

書込番号:4857669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/26 09:24(1年以上前)

おはようございます。
びっちょんさんのドライバ更新時に「UlSata.inf 」を読み込んでみたら無事インストール&認識出来ました。
でも、少し特殊ですね。
平_さん、びっちょさん、本当にありがとうございました。

書込番号:4859004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

サウスブリッジについて

2006/02/21 20:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

昨日、P4P800-E Deluxe マザー買ってクチコミ見たら、USBの関係でサウスブリッジが焼けたとか焦げたとかほとんど書いてあるんですけど…私も当てはまるのでしょうか?
すごく気になって組み立てるのが怖くなりました。サウスブリッジが不良だといやだなぁ…

書込番号:4844312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/21 20:54(1年以上前)

焼けたかどうかは、実物みないとわからない。
気になるなら、ヒートシンク購入して貼ってはどうです?

書込番号:4844354

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/21 21:02(1年以上前)

交換後ヒートシンク貼ってます

半年経過してまともに動いてきますので
予防策として問題は無いですよ

書込番号:4844392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/21 21:18(1年以上前)

焼けるのは、ほとんどがフロントUSBがらみ。
その場合は、ヒートシンクがあろうと関係ありません。
このマザーは、安定していて良い製品でしょう。
悪いのは、粗悪なケースのフロントUSBです。

書込番号:4844467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/21 21:23(1年以上前)

パーシモン1wさん平_さんどうもありがとうございます。

やはり、ヒートシンクつけたほうがいいですよね?
でも、865や875のマザーにはほとんどサウスブリッジにヒートシンクが付いてませんね…。現在の最新マザーには付いてますが…

平_さんは過去に経験ありますね。平_さんの場合はケースについていたフロントUSBをしていた為、接触間違い?でショート?したんでしょうか?

書込番号:4844487

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/21 21:32(1年以上前)

私もヒートシンクは貼っていますが。この問題は熱暴走の類では無いので。ヒートシンクが必要になるような熱が出た時点で、中は焼けちゃっているかと。

フロントUSBですが。USBは、中の配線のうちの1本と、コネクタの外側の金属部分からケーブル内部のシールドに繋がる部分の、2つのGND(接地)配線がありますが。このマザーの場合、そのままだと内部しかGNDが配線されません。
マザーの内部コネクタのNCのところに、上記のシールド部分のGNDを接続するなり。ケース側で、フロントUSBの外殻部分がケースの金属部分に繋がっていることが必要なのでは…と勘ぐっているところです。どちらが、USBの仕様として要求されているのかが、まず不明確。
このへん、まだ仮説に過ぎませんが。私のところでは、今のところこの対処で問題は出て無いです。

書込番号:4844531

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/21 21:37(1年以上前)

>接触間違い?でショート?したんでしょうか?

いいえ こともあろうに安物のUSB扇風機です
後になって思えばなぜUSB扇風機?
普通の扇風機でいいじゃないかと思います

ご注意として
フロントUSBに安物は使わないことです
肝に銘じてください
長持ちさせる為に

書込番号:4844557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/21 21:38(1年以上前)

無くても良いですが、埃の付着やケーブルの乱雑による空気の流れが悪いなどの状態がなければ・・

購入しても、千円前後ですからね。有った方が無難でス

触るとかなり熱いですね。やけどするので触らぬようご注意を

>現在の最新マザーには付いてますが…
それだけ発熱が大きいってことでしょうね。

書込番号:4844561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/21 22:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ケースについているUSBは使わず、リア及びマザーに同梱していたUSBポートを付けますね。

安全の為にサウスブリッジにもヒートシンクもつけようと思いますが、お勧めするヒートシンクはどんな物がいいでしょうか?

書込番号:4844668

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/21 22:07(1年以上前)

さらにご注意w
高さにさえ注意していただければ
チップとほぼ同サイズのヒートシンクで大丈夫です
他のカードに干渉しないこと

大事をとるならチップセットファンですけど
そこまでの必要性ないでしょう・・・

書込番号:4844696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/21 23:59(1年以上前)

”無いよりはマシだろう!?”程度のモノでいいと思いますよ!(爆!)
廃材屋(スクラップ屋)で適当な金属片もらってきて、ボンドアロンアルファでぶちゅっ・・・っていうのもアリかと・・・

書込番号:4845245

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/22 00:26(1年以上前)

ワイおー!さん
ボンドアロンアルファでぶちゅっ・・・っていうのもアリかと・・・

さすがにそれは無茶だと(笑)
熱伝導性ぜんぜんないうえ剥がれ易いです(笑)

こんな無茶はしないでねww

書込番号:4845381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/22 00:43(1年以上前)

アロンアルファは駄目です。

本気で書いているのか冗談で書いているのかわかりませんが、本気だとしたら間違いです。冗談だとしたら質問者がやってしまいそうなことは書かないほうがいいです。

書込番号:4845455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 02:23(1年以上前)

>”平”さん” かっぱ巻”さん
>本気で書いているのか冗談で書いているのかわかりませんが

もちろん本気です。
865の”サウス”ごときの放熱はこれで十分です。
貼り付けるのに多少のコツが要るのと(軽い地ならし)、接着面に水分があると白い粉を噴くのに注意するだけです。
nForceのノース等発熱性の高いモノならば話は別ですが・・・・
TTL、クロックオシレータ、865、875以前のサウス、オンボード音源チップ、オンボードUSBチップ等はこれで十分です。
それなりに熱も逃げて行きます。

書込番号:4845741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 04:58(1年以上前)

熱伝導性が無いというのはかなりの誤解です。
意外とあります。成分がガラスに似た素材ですから・・・
まぁ、専用のボンド(←VGAチップを貼り付けてるよーな!肌色の・・)には若干劣りますが・・・・

それと大変なことを書き忘れましたが”ゼリー状”ってヤツです。
僕が使っているの・・・・
接着前にサウス表面とヒートシンク表面を下地処理(軽くペーパー当てておけば、もちろん”ワイおー!”は貧乏なので家にある包丁砥ぎだが)しておけば剥がれるようなことはまずありません!
440BXのノースにこれで貼り付けていますが、今のところ問題はありません!
熱も十分に逃げています。(←触ると結構熱いです。)
熱的な問題はサウスということもあり、これで十分だと思います。

ただ注意しなければいけないのは、接着面に少しでも水分があると接着剤が白い粉をふく・・・っということでしょうか。
(↑厄介です。おもいっきり厄介です。こーなると死にたくなります。)
(予防せんとして新聞紙やチラシ紙でメモリースロットとAGP,PCIスロットを覆って電線テープ等で接着剤が乾くまで1日位止めとけばいいだけですが・・・)

たしかに、たった一個のチップの為に熱伝導ボンドや1個400円のチップクーラー買うの嫌じゃぁ〜っ!(笑!)
↑つー情けない貧乏人の技術なのでお勧めはできませんが・・・・(爆!)

書込番号:4845844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/22 07:41(1年以上前)

電源オンオフ時の温度差が40〜50度になります。
毎日電源のオンオフをすると1年程度でポロリと落ちることになりかねません。耐熱性(温度変化)も弱いのです。

導電性のパーツが落ちたときに他の部分と接触したりすると、大きな故障につながりかねません。

個人で実践されるのはかまいませんが、人に勧めるような方法ではありません。

はなまるマーケットさんが書き込みを読んで、ご自身の責任で実践されるのであればかまいません。

書込番号:4845935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/22 16:17(1年以上前)

温度差のある部分での、アロンアルファのような「硬い」接着剤は、よほどの耐久性がある接着剤で無い限り、お勧めしません。まだゴムボンドの方がマシです。

千石電子で売っている3cmx3cmのヒートシンクには、熱伝導シールも付いていて、130円くらいですので。その辺をお奨め。(PCショップで買うと、700円とか値段が付いてるのは何でだろ?)。
熱伝導シリコン接着剤ってのも売っていますが。シールで十分。

書込番号:4846784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 22:02(1年以上前)

>まだゴムボンドの方がマシです。

ゴムボンドだけは絶対使わないで下さい!(涙!)
(↑トルエン系という意味で・・・このたぐいは絶対使わないで・・・G17など!)
貼り付けるという意味では十分ですが(たかだか低発熱のサウスなので)
コイツは温まると(35度程度でも)有毒ガスを出すので・・・・
(あちきは試作機の実験中頭が痛くなって、一日中会社の女医さん(←美人)とデートしてたことがあります。←おひっ!汗!って、本当!爆!)
(↑危険性を事前に知っていてもこのザマだもの・・・・危ない!)

使えるとすれば、過去に小出力トランジスター方熱器取り付け実績のある2液混合タイプの”エポキシ系接着剤”となりますので、絶対・・絶対・・絶対お間違えのないように・・・(汗!)

はぁ〜!危ない!


書込番号:4847684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/22 22:12(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。

サイトで探したんですがこのヒートシンクはどうでしょうか?↓

http://www.ainex.jp/list/heat/yh-3010.htm

付けるとしたら、接着タイプか両面テープタイプかどっちがいいでしょうか?

書込番号:4847729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/22 22:20(1年以上前)

これはどうでしょうか?

http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/mazuharu.htm

書込番号:4847773

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/22 22:50(1年以上前)

お探しになった
AINEXのようなタイプの方がいいですよ
放熱シートは疑問が少しあるので

後サイズには注意してください
チップと同サイズがお勧めです

KAZU0002さんの発言で有るようにシールでかまいませんので

書込番号:4847920

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU温度の上下について

2006/02/19 01:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 1ab2さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
CPU温度のことで疑問に思うことがありましたので質問させてください。

BIOSの温度表示を見ていると
CPUの温度が40度まで上がったり、9度まで下がったりします。

EVERESTというツールを使って温度を見てみると
マザーボード  23 C (73 ーF)
ハードディスク 27 C (81 ーF)
で安定しているのですが
CPUだけ9度〜40度の間を行ったり来たりしています。

CPUは
Intel Pentium 4, 3000 MHz (15 x 200)です。

他所で質問してみたところ
グリスの塗り方が良くないと指摘されたので
グリスの塗り方を解説しているサイトを参考に
何度か塗りなおしたのですが、温度の上下は変わりませんでした。

この温度の上下は気にしなくても良いのでしょうか。
それとも何かしらの対処をすべきなのでしょうか。

どなたかご教授願います。

書込番号:4835765

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/19 01:16(1年以上前)

ファンの回転を固定したときはどうですか?
QFANを使用しているのでは?

ご注意
温度が上がり過ぎないように注意は必要です
できれば70度以下で
これ以上で常用はやばいです

書込番号:4835823

ナイスクチコミ!0


スレ主 1ab2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/19 01:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今、確認してきました。

EVERESTのファンの回転数を数分見ていましたが
CPU 1800 RPM のままでしたので固定されていると思います。


Q-FANはBIOS画面で [Disabled] となっていたので
使用はしていないと思います。

書込番号:4835872

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/19 01:49(1年以上前)

回転数も固定で温度が上下する?
頭痛いです

BIOSの方が確かなのでそちらでご確認を
でも物理的な要因としてCPUクーラーのファンの不良も有りかな

ひょっとしてAIブースターいれてますか?

書込番号:4835912

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/02/19 06:40(1年以上前)

センサーが壊れてるのかも。
CMOSクリアしてみて下さい。
温度計(センサー)をヒートシンクに貼り付けて管理する方が
正しい数値を把握できますよ。

書込番号:4836186

ナイスクチコミ!0


スレ主 1ab2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/19 21:51(1年以上前)

返答ありがとうございます。

>平_さん
BIOSでの表示も数分見ていましたが
回転数は変わらなかったので固定されていると思います。
AIブースターは使っていません。

>sho-shoさん
CMOSクリアを試してみましたが
変わりませんでした。
やはりセンサーが壊れているのでしょうか。

センサーが壊れるというのはよくあることなのですか?
このまま使い続けても大丈夫でしょうか。
買い換えた方がいいのか不安です。

あまりパーツを交換したりしたことがないのですが
「温度計(センサー)をヒートシンクに貼り付けて管理する」というのが一般的なのですか。

無知で申し訳ありません・・。

書込番号:4838568

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/19 22:44(1年以上前)

万が一が有りますのでできれば交換されたほうがいいです

CPUが壊れる可能性が出てきます

またいきなりPCを再起動させる可能性もあります

お早めに

書込番号:4838811

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/02/20 08:43(1年以上前)

いえ、センサーが壊れても外部で新たなセンサーを付けて管理してれば特に問題はありません。

5インチベイが開いてるのならそこに管理するパネルを埋め込むことで確認ができるパーツはあります。
USBやメモリライター、IEEE1394やMicといった総合インターフェイスを持つ機器もあります。

書込番号:4839754

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/20 23:13(1年以上前)

1ab2さんが購入された日によりますので
保障期間内なら交換
有償修理ならどう運用して行くのかです

センサー自体は安いものですけど
自律制御ができないので一抹の不安が有ります
そこをどうシステムに組み込むのが楽しそうですけど

ただ初心者に見受けられるので安全な方向を勧めました

書込番号:4841937

ナイスクチコミ!0


スレ主 1ab2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/21 23:13(1年以上前)

今のところは不具合もないので
外部センサーを導入しようと思います。

様子を見て、問題あるようでしたら
パーツの交換を検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4845018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSが立ち上がりません…

2006/02/17 06:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 YOU吉さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
題名の通りOSが起動しなくなったのですが正確な故障部分が分からないので質問させてください。

1ヶ月ほど前にPCを少し移動させたのですが、そのときサウンドケーブルが抜けかかっていたので起動したときに音が鳴りませんでした。
そしてPCを起動したままサウンドケーブルを抜き差ししてしまったのです…
それが原因でPC画面がバグってしまい、再起動させると10回に1回くらいしかOSが立ち上がらなくなってしまいました。
しかしセーフモードだと問題なく起動できます…。
それからOSごと再セットアップをしてこの1ヶ月間は普通に動いていました。(しかしマザーが音声で警告を出すようになった)
そしてつい最近になってまた同じような症状になったのでマザーかどこかが故障したのではないかと思っています。

マシンのスペックは
マザー:P4P800-E Delux
CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:ノーブランド512MB*2
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
DVD:Pioneer DVD-RW DVR-108
フロッピー:なし
ビデオ:MSI RX9800PRO-TD128 (AGP 128MB)
OS:WinXP
電源は370Wを使用しています。

自作して半年ほどでケース付の電源が壊れました。
お店に聞くと電源不足ではないかと言われたので市販の電源と交換しました。
あとは昨日と今日でATIのエラーが2回ほどありました(再起動しろと出て、そのまま続けると動作が重くなる)

セーフモードだと起動できることから電源不足が濃厚なのですが、きっかけがサウンドケーブルの抜き差しなのでマザーなのか(警告音声も含めて)原因が特定できません。
どなたかご教授願いますm(__)m

書込番号:4829721

ナイスクチコミ!0


返信する
Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/02/17 09:30(1年以上前)

YOU吉さんはじめまして。
原因がマザーなのか、電源なのかは定かではないので
とりあえず思いつくことを色々試してみてはいかがでしょうか?

○マザーに関してはCMOSクリアやBIOSのアップデートなどを…
○メモリーは大丈夫ですか?memtestでチェックしてみてください(1枚ずつ)
○最小構成で起動させてみて変化はないかチェック
○電源周りのケーブル類はしっかりと刺さっているかチェック
○改善が見られない場合はOS再インストール
○それでも改善が見られない場合は電源ユニット説が濃厚

こんな感じでしょうか。個人的な意見ですが参考にしてみてください。

書込番号:4829910

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2006/02/17 09:43(1年以上前)

サウンドケーブルってのが
内部配線なのか外部配線なのか分かりませんけど、
ココいじった直後におかしくなったのならば
まぁそこが原因なんでしょう。
再セットアップで直ったとのことで
ドライバが壊れただけだったような気もしますが、
マザー(っつうかBIOSかな)がなにやら警告出してるようですし、
再び症状が見られるとのことなので
コネクタ周りの配線とか傷つけてショートしてる可能性も
なきにしもあらず、ってとこでしょーか。

まぁなにか対策して例え症状が見られなくなったとしても、
今後のことを考えれば同じような症状が出る事への不安が
ぬぐい去られるモンでもないと思うので
すっぱりと新しいマザー買った方が精神衛生上よろしいかと。

書込番号:4829933

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOU吉さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/19 02:33(1年以上前)

Rizaさん、MIFさん返信ありがとうございます。

マザーの警告は
「CPU 〜〜 Fail」としゃべっているように聞こえます。
マニュアルによるとCPUファンか電圧のことを言ってるようですね。

もしかしたらRizaさんの仰る通り、電源の故障なのかもしれません。

書込番号:4836018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

自分のも焦げてしまった...

2006/02/12 23:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 seganaleqaさん
クチコミ投稿数:7件

P4P800-E Deluxeが先ほどお亡くなりになりました。

iPodをUSBに繋いだら急にきな臭いにおいが広がり、PCがそのままフリーズ、訳が分からずケースを開けてみるとサウスブリッジに見事が焦げ後が。
不審に思ってググッてこちらにたどり着いた、というわけです。

自分のボード、保証期間も半年過ぎてるし、保証が受けられないのが悲しい。
再構築してる時間がないので、同じものを再購入せざるを得ないのがさらに悲しい。
しかない、明日買いにいくか...(泣

書込番号:4816947

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/12 23:39(1年以上前)

あきらめないで下さい
この現象はあきらかにメーカーのミスだと思われますので
購入店で交渉して下さい

本来あってはならない事です
購入店の保障はなくても
PL法にあたると思いますので

ただ帰ってくるまでまで最低1月はかかりますので・・・

書込番号:4817000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/13 00:13(1年以上前)

USBをつないだときにこげていることが多いようですが、
ipodは無事でしたか?

ちょっと疑問に思ったので・・・

書込番号:4817142

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/13 00:20(1年以上前)

念のために。
USBコネクタはフロントにまわしたものを使ったのか、リア
からとったのかあたりもレポートしていただけると。
iPodって、バスパワーで動きましたっけ?。

日本国内でサポートしている販売ルートのものなら、ショップよりさのサポートに連絡したほうが良いかも。

あと。発火はしないので、PL法はどうかな?。チップがこげたり、火花程度なら、さほど珍しくは無いので。そこから発火しないようにするのがPL法であって、焼損はPL法の範疇では無いかと。
…そもそも「パーツ」だからPL法は関係ないか。

書込番号:4817170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2006/02/13 07:39(1年以上前)

噂には聞いていましたが、本当でしたか。平_さんもおっしゃている通り、明らかに電源まわりの設計ミスですよね。

対処方はASUSはもう使わないというのが消費者の賢い選択だと
思います。しかし、世界最大のマザボードメーカーがこれでは
どうにもなりませんね。

書込番号:4817650

ナイスクチコミ!0


スレ主 seganaleqaさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/14 11:52(1年以上前)

ひとまずマシンを復活させることを優先して、不本意ながらP4P800-E Deluxeを再購入して交換しました。とりあえずM/B以外に被害は及んでおらず、やれやれといったところです。
今回改めて思ったのは、"何でもアリ" のM/BはPCIスロットも空くので有効活用できて便利な一方、onBoardのRAIDを使用していて今回のようにM/Bが死んだ場合にデータを生かしておくには、全く同じボードかあるいは同じRAIDチップが載ったボードを探すしかないのが困る、ということです。

> 平_さん
そうですね。仰るとおり、ショップでなくサポートの方に問い合わせてみることにします。このまま泣き寝入りも悔しいので。

> 銀翼の奇術師☆さん
幸い、iPodは無事でした。これがもしやられてたら、と思うとぞっとします。

> KAZU0002さん
USBポートはリア固定のものではなく、補助ポート(USB_78)からケースのフロントパネルに通していたものを使用しました。
また、iPodはバスパワードです。電源専用コネクタというものがなく、充電はUSB経由のみです。

> なんだろ〜さん
3967651の記事等を見てみると、どうやらM/Bメーカーというより、チップそのものに非があるような気がしてますが、実際どうなんでしょう?

書込番号:4821106

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/14 12:04(1年以上前)

フロントパネルUSBで焦げたという話が多いのは、単に抜き
差し頻度の差かしら?。

USBのコネクタってのは、中の4本の線のうちの1つと、コ
ネクタ部分の金具(ケーブルのシールド…のはず)の両方
にアースがあるのですが。機器によってはこの2つを分け
て扱ってたり、一緒だったりしています。マザー側でど
う扱っているのかは分かりませんが。片方だけアースし
て、それで済ませておくのが一番怖いのかなと。

コネクタの信号表でNCと書かれているところに、本来は
シールドのGNDのはずで。私は必ず接続しているのですが。
繋げていない人が焦げたりとか?。

書込番号:4821132

ナイスクチコミ!0


hatty2さん
クチコミ投稿数:51件

2006/02/15 17:50(1年以上前)

チップセットは,違いますが,こんなページを見つけました。

http://www.uac.co.jp/news/asus/030618/sis_chip.html

ASUSは,マザーボード上のUSBコネクタ9pinの中のNCをOpenで使用するものと設計されているのではないでしょうか。

マザー附属の背面拡張スロットにUSBを出すケーブルのコネクタのNC部分にPinは,付いていません。

焦げた人は,このPinは,どう接続されていたでしょうか。

書込番号:4824898

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/15 21:49(1年以上前)

自分の時はケース付属のUSBコネクタと増設USBコネクタ
(別売り)を使っておりました
USBのMB側NCはカートリッジ?一体型?(どう呼ぶのかな?)
のため繋がっていると思います

ただケース側は未確認です

書込番号:4825617

ナイスクチコミ!0


ninokiさん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/18 11:03(1年以上前)

最近、MSI 865G Neo2-PLSのUSBが死んでしまったので、M/Bの交換にP4P800-E DXをと考えて、ここにきました。当方のM/Bは焦げている訳ではありませんが、フロントUSBにNet MDをつないだとたんにフリーズ、再起動後はリア、フロントともUSBが認識されなくなりました。ただし、OSは立ち上がり、オンボードUSB以外は使えています。フロントUSBにメモリスティックを挿すとLEDが点灯するのでバスパワーは来ているみたいですが、原因は不明です。現在は、PCIスロットにUSBのボードを挿してしのいでいます。サウンド、ビデオキャプチャ、プリンタはUSB接続でして、今後IEEEも使おうと思っていたのですがP4P800-E DXがこのような状況ですと、選択肢がなくなってしまいまい、困りました。シンプルなP4P800 SEにして、USBやIEEEのボードをPCIに挿して使う方が賢明なのでしょうか、悩みます。回答ではありませんが、このような状況をお聞きして書き込みしました。場違いでしたら、ごめんなさい。

書込番号:4833204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OSがたちあがらない

2006/01/27 18:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:6件

こんにちわ。いつも勉強になります。場違いかも知れませんがここでの質問をお許しください。

自作歴一年の素人質問になります。一通り拝見しましたがわからなかったのでアドバイスお願いします。

一年間問題なく使っていたのですが新しくLGのGSA-4167のスーパーマルチドライブを購入しました。そこで今まで使っていたバッファローDVRAM-FBをはずしLGにつけかえて起動したころScanning IDE drives ・・・・・
Nodrive attached to Fast trak controllar,Bios is not installed

との文字が。OSのロゴまでは出ますがそのままブッルーバックに。そして、マザーのロゴに戻り以降繰り返しです。これはどういった意味なのでしょうか?またそれの対処法を教えていただくと幸いです。BIOSは初期のままです。BIOSは立ちます。BOOTの優先順位のみ変更しました。マザーの電池を交換したりもしました。セーフモードで一度起動しましたが後にセーフモードも起動しません。BIOS上ではLGのDVDドライブがわかるのでこれは認識できているとの解釈でいいんでしょうか?OSの再インストールで治るならうれしいんですが。この場合は相性問題とかもあるんでしょうか?質問ばかりですみません。

どうぞよろしくお願いします。


CPU: セレロンD 2.8GM/B:ASUS P4P800-E DELUXE
メモリー:infineon 512×2枚 256×1枚
G/B:ATI Radeon9600
BIOSバージョン AMIBIOS1004.001とあります<よくわかりません>
電源はイーグルの400W 12Vは204W/17Aと書いております。
プライマリのマスターにHDD:日立160G <IDE>
セカンダリのマスターにLGのGSA-4167スーパーマルチ
セカンダリのスレーブにMSI DVD-ROM

書込番号:4770691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/27 18:51(1年以上前)

セカンダリスレーブ、セカンダリマスターの順で外して行き正常に起動できないか確認。

書込番号:4770710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/27 19:01(1年以上前)

ブート順のトップは内蔵HDDのままでOK 認識していないとPCはエラーメッセージで話してますが、多分12V供給不足が原因でHDDが眠り込んだままの状態ではないかと。 それと構成をみますとRAIDは使われていないようですからBIOS内のRAID欄はATAもしくはDISABLEにしときましょう。

書込番号:4770735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2006/01/27 19:19(1年以上前)

私も電源が弱いに一票入れます。
とりあえずメモリ1枚にして、DVD-ROMも外してみては?ジャンパーピンの確認も。

電源交換と、出来ればケーブルも新しいのにしたい所です。


#メモリ256は無駄な気が。。Dualchannelになってませんから。私なら外すか、256プラスします。

書込番号:4770782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/27 19:34(1年以上前)

神様の宿題さん、いつもお世話に・・・m(__)m
と、雑談ネタになるのですが私も丸2年かな?になるP4-3GHzとP4C800Eを使っているのですけど最近えらいマザー裏にあるUSB(4本)の接続が不安定になりましてね。エナー電源に換えて変わらずなのでOSが腐ったか、マザーのI/O部のどこかが劣化したのかな?と想像中。久しぶりにヒットマン2をやりながらマウスが固まったり、つながったり・・・侵入アクションゲームですが、二重にハラハラ・・・堕レスにつき失礼をm(__)m

書込番号:4770821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/27 21:21(1年以上前)

Yone−g@♪さん 、 神様の宿題さん 早速の返信ありがとうございます。お二方ともいつも的確なアドバイスを拝見させていただいております。有名な方からの返信で大変感激しております。

今は仕事場なので帰って早速チャレンジしてみます。電源ですが買う目安とかはあるのでしょうか?お勧めのメーカーとかがありましたらお教えいただくとうれしいです。

メモリーはやっぱり無駄だったんですね・・・。誰も3枚挿してないのでおかしいと思っていましたが。

私もちょっとした動作で故障部分が想像できるようになりたいです。教えていただいたことを一つずつやってみます。

書込番号:4771112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/28 02:58(1年以上前)

携帯のバッテリーが死にまして
PCからになります。
お奨めの電源についてですが
今ざっと各メーカーを流して読んできましたが
やはり私的に使ってきたメーカーについ重きを置いてしまいますね
ですので偏った意見ですが参考まで
Antec EnerMax 辺りが私的には経験上お薦めです
また岡谷エレクトロニクス、ニプロン、Abeeさんの3社も
かなり良さそうですね。
少なくともこれら6社で450w以上のものであればGF7800でSLI
をしない限りはうまく使えそうに思います。

書込番号:4772205

ナイスクチコミ!0


Athlon65さん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/28 17:11(1年以上前)

http://dvd-r.jpn.org/GSA-4167B/index.html
の「・雑記」をご参照ください。

4167は安いし、早そうなのでつい手が出るのですが、かなり要求スペックが厳しいようです。たしか消費電力も大きかったと思います。

DVDドライブの乗せ換えで動かなくなった(他はすべて従前通り)とすれば、電源かな?

電源の目安は、総Wだけでなく、12Vのアンペアが大きいものを選びます。12Vが20Aで2系統あるものを選ぶと良いと思います。

書込番号:4773550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/28 23:44(1年以上前)

Yone−g@♪さん Athlon65さん 回答ありがとうございます。最小構成で立ち上げると無事OSも立ち上がりました。やはり電源が原因だと思われます。いまだにNodrive attached to Fast trak controlla,Bios is not installedの文はでますが・・・
とりあえず動くのでいろいろ調べてみます。

Athlon65さん 早速 アドバイスをもとに電源を購入したいと思います。安いものには安いなりのわけもあるわけですね。参考になります。自作の時、電源はほとんど勉強せずW数だけで選んでおりました。

とりあえず一安心です。お付き合いいただきありがとうございました。電源購入後また報告します。

書込番号:4774850

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2006/01/29 17:05(1年以上前)

>Nodrive attached to Fast trak controller

というのは、オンボードのPromiseチップ側に何も接続していないことを現しているだけで、異常ではありません。

煩わしいのであれば、BIOS上でPromiseControllerをEnableにすれば、この表示は出ないようになると思います。

書込番号:4776884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/31 16:17(1年以上前)

airJordanさん 返信ありがとうございます。小さな質問まで丁寧に答えて頂き恐縮です。
なるほどそういう意味だったんですね。・・・と言ってもよくわかりませんが。
ということは今までもそのメッセージ出ていたはずなのに気づいていなっかたわけですね。
とりあえず問題ないということなので安心です。

airJordanさん ありがとうございました。

書込番号:4782444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2006/01/31 21:49(1年以上前)

airJordanさん 勘違い?消すのは〔 Disabled 〕のはずですが。

BIOS入って Advanced → Onboard Devices Configuration → On Board Promise Controller の〔 Enable 〕を〔 Disabled 〕に変更。これで消えて、起動時間も多少速くなります。



(Yone−g@♪さん すいません、チェックしてなかった。)こちらこそいつもお世話になってます。
私のマシンもBIOSがリセットされて、初期化になってる事が何度か。。先日電源&ボタン電池を換えて様子見です。
そろそろM/Bの交換時期かもしれませんね。ただ私の方は買う店が。。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0126/sofmap.htm
VistaとM2でフルモデルチェンジを目論んでたので、チョッと凹んでます。

とも吉さんさん スレ汚し、失礼しました。

書込番号:4783244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/12 11:31(1年以上前)

今調べてみましたがメモリーの3枚刺しはまったく無意味ですね。
このマザーの場合はデュアルチャンネル対応ですよね、
つまりメモリースロットの色の組み合わせでどちらかの
同じ色にデュアルに対応したメリーソケットが設定され
もう一方の色は1枚ごとに認識する物です。
でュ売るにする場合は同じ容量の同じメーカーが良いらしいですが
2枚メモリーをさす事によりより速い速度でデーターのやり取りを
するものです。スロットが2種2個ずつしかない場合
させるメモリーも2枚しかさせませんよ。
一度マニュアルをみてどちらがデュアルでどちらがシングルの
スロットなのか確認してシングルに2枚さして動かして見ては?

書込番号:4814800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/15 00:26(1年以上前)

神様の宿題さん返信ありがとうございます。チェックしていなくて遅れました。
早速試してみました。
Scanning IDE drives ・・・・・
Nodrive attached to Fast trak controllar
,Bios is not installed
の文字がなくなりすんなりとOSまでいきます。うれしいかぎりです。
スレ汚しですが私的には大歓迎です。意外とその中にいい情報が入っていたりするので勉強になります。

書込番号:4823265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/15 00:36(1年以上前)

たぬきぱんださん 返信ありがとうございます。うまく理解できないのですがシングル二枚刺しで動かすとデュアルチャンネルと比べて何か変わるのでしょうか?
三枚刺していた時はシステム情報では1280Mと三枚分でていたのですが。今は512×2になっています。256ははずしています。メーカーやクロックは三枚ともに同じなので大丈夫だと思います。

すでにマザーボードの質問から外れてしまい申し訳ありません。

書込番号:4823298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング