
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月28日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月27日 22:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月25日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 23:01 |
![]() |
1 | 9 | 2006年1月22日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月21日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
現在、以下の構成のPCを使っています。
CPU:Pentium4 2.60C GHz
M/B:GA-8IPE1000 Pro2
メモリー:512MB×2 PC3200
ビデオカード:GV-R96128D
CPUクーラー:Cyprum
HDD:Maxtor 6Y200PO
Seagate ST3120026A
ドライブ:LF-D521
キャプチャー:MTV2000
ケース:星野金属(型番不明)
電源:Stealth Power SCY-SP450A
電源の調子がよくなかったので、買い替えましたが、音が気になったので準ファンレスのものにしました。
その結果、CPUクーラーとマザーボードのファンの音が気になるようになりました。
そこで、買い替えを検討していますが、マザーボードはファンレスのP4P800-E Deluxeにしようと思っていますが、CPUクーラーがなかなか決まりません。
この組み合わせでお勧めのCPUクーラーがありましたら教えていただけませんか?
それから特にビデオカード等で相性問題等が発生したような事例がありましたら教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
0点

環境を見てこんなのが良いとは言えないので、どんなでもうまくいくであろう私の場合を紹介します。
マザーはP4P800-E DeluxeでCPUはPen4の3.4GHz、VGAはRadeon X850XT PEです。
CPUクーラーにはサイズの忍者を使っています。ファンは取り付けていません。背面排気用の12cm1600rpmファンで十分に冷えます。VGAクーラーはArticleCoolingのVGASilencerをつけています、これを付けただけで五月蝿いグラフィックカードが一気に静かになりましたね。
電源はZAWARDの白狼530Wです。10cm静音ファンでとても静かです。
他にはCPU上に8cm1600rpmの吸気ファン、前面に8cm2400rpm吸気ファンを二つです。
計6つのファンが回っていることになりますね。前面吸気、側面吸気、背面排気の四つはSuperFlowerのFanMasterで回転数を制御。ほとんどのときは回転数を50%にしています。
この状態でアイドリング時はヒートシンクに付けた温度計で35度前後、フルで使っても50℃前後で、音もほとんど気になりません。
この時期ですと暖房機器の五月蝿さでPCは無音か!?って感じです。
もう少しがんばればもっと静かになるかも?
書込番号:4772974
0点

ソケット478用クーラーは、もうあまり売っていませんし。Cyprum自体がけっこう良いクーラーなので。代替手段はあまりないかと。
そこで。
Cyprumのファンは、単なる7cmファンなので。7cm→9cm変換ダクトと2000回転くらいの9cmファンに交換という手もあります。12cmが必要かというと微妙です。
また。
ケース自体の防音にも気を配ってみましょう。DIY店で売っている防音シートなんかをケース裏に敷き詰めると、かなり違います。
ちなみに。コンデンサの寿命は、10度温度が上がると半分になります。20度で1/4。さて、一番コンデンサが使われているパーツというと…。
冷却能力を減らす静音は、寿命と引き換えです。減音の前に防音を。
書込番号:4773770
0点

クロック数至上主義者Nさん、こんばんは。
実は一番煩いのはチップセットファンであることが分かりました。これを静音ファンに交換したところ、かなり静かになったので、マザーボードは交換しないことにしました。
また、CPUファンがファンレスで忍者にしたかったのですが、ケースの幅が19cmほどで入らないようだったので諦めました。
今はケースファンを1つしかつけていませんが、これだとまずいんでしょうか。PCに負荷をかけるような使い方はしませんが。
KAZU0002さん、こんばんは。
チップセットファンを交換したらほとんど音がしなくなりました。Cyprumも悪くないですね。確かに当時は静音な部類だったと思います。でも、もう少し静かにしようと思って、サイズのXP-90と鎌風2の風92に交換しました。ただ、25mm厚のケースファンが干渉し、外側に取り付ける羽目になりました。
ファンを1100回転ぐらいでも、Cyprumより5℃ぐらい冷えています。音は本当に聞こえないぐらいです。
このぐらいで十分に満足できるぐらいのレベルですが、機会があれば、防音シートにも挑戦してみます。有難うございました。
書込番号:4774495
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

できますよ。
というか、Xpが入っているS-ATAのHDDがパーティションを
切っていなければ、パラレルのHDDは当然Dドライブです。
それとも、何か別のことを聞きたいのかな?
書込番号:4768700
0点

回答ありがとうございます。
UATAが優先されたら困ると思ったので、安心しました。
SATAのHDD買ってきます♪
書込番号:4769114
0点

UATAが優先されますよ。
何も設定しなければ、UATAから立ち上げようとして、UATAのディスクにOSが入っていなければ黒い画面のままになってしまいます。
BIOSで優先順位を変更してやらなければいけません。
書込番号:4770327
0点

ごめんなさい。言葉足らずでした。
ぴっちょんさんの言われる通り、ブートデバイスの
優先順位を確かめて、S-ATAを始めにもってくるようにします。
マニュアルの「4−33」にあります。
書込番号:4771532
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
Asusに質問を出したのですがいつまでたっても回答が来ません。この掲示板を探したのですがこの話題が見つからなかったので、質問をお願いします。
先日、以下の組み合わせでPCを組み直したのですが、立ち上がりの画面やBiosを立ち上げたときの画面は写っているのですが、全く何が書かれているのか分からないほど乱れています。RAIDは組んでいませんが、RAIDを設定する画面を出すとはっきりと見ることができます。それ以外は、全く問題なく動いています。
AsusとMatroxの相性のことを聞くことがありますが、解決した方法を教えてください。よろしくお願いします。
M/B Asus P4P800-E Deluxe
CPU PenW3.2E
HDD IBM 60GB + MELCO 232GB
RAM 2048MB
VGA Matrox Parhelia128
0点

benibeniさん、こんばんは。
こんな掲示板がありました。ご参考になれば。
Parhelia掲示板より
http://www3.famille.ne.jp/~suna/g42bbs/stbbs.cgi?_0=10&_1=Parhelia&_2=l&_3=1&_10=1124946035
上記検索元
Googleyより
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-50%2CGGLG%3Aja&q=Parhelia+BIOS+%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=lang_ja
書込番号:4763200
0点

状況をもっと詳しく書いたら、もしかして何か良いアドバイスがい
ただけるかもしれません・・・。
書込番号:4763201
0点

すたぱふさん、2005酉さん ありがとうございます。
Parhelia掲示板は見ていましたが、「ビデオカードのBIOSに付属するSystemLogoColorFixおよびSystemLogoFixツールを実行し、Enableすることで解決しました。」の部分がよく分からず、そのままにしています。M/B、VGAともBIOSは最新のものにしております。 また、「Matrox Power Deskを起動してVideo Playback Settingsを選びUse Video Overlayのチェックマークをはずしてから再起動すれば解決しました。」もためしましたがだめでした。
書込番号:4763245
0点

matroxより
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/bios/home2.cfm
上記ページの「sysutil_1904.exe」をダウンロードして実行するとファイル群が生成されるので、その中に希望の実行ファイルがあります。
matroxのHPに記載がありますが、実行して発生する不具合の可能性に関しては自己責任になります。
書込番号:4763351
0点

すたぱふさん
ご指摘にある「sysutil_1904.exe」の中にあるSystemLogoColorFixやSystemLogoFixを実行しようとすると「”MTXVXD”services couldn't be loaded.」のエラーメッセージが出ます。
ご存知ならば、エラーの意味を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4764108
0点

障害が大きいですね(滝汗
海外のASUSとMatroxの相性不良についての掲示板
http://www.computerbanter.com/q-t_91815-Garbled-Bios-Screen-on-bootup--Asus-A8V--Issue-with-Matrox.html
によると「http://www.matrox.com/mga/support/drivers/previous/prv_bios.cfm」から「Sysutil_1805.exe package」をインストールしなさいと書いてあります。
ご参考になれば。
書込番号:4764134
0点

すたばすさん、ありがとうございます。
早速、「Sysutil_1805.exe package」をダウンロードし、SystemLogoColorFix、SystemLogoFixの順にインストールしました。
今度は、エラーメッセージは出ませんでした。
SystemLogoColorFixをインストールした時点で再起動が促され、起動時の画面はやはり見にくいものでした。起動後、SystemLogoFixをインストール、再起動後の画面は全く普通に見えるものとなりました。Biosもはっきりと読み取ることができました。
すたさばさん、解決しました。ありがとうございました。
疑問ですが、なぜ「Sysutil_1805.exe」であって、「sysutil_1904.exe」ではないのでしょうか。ナンバーカウントからして不思議に思います。
書込番号:4765459
0点

レスを入れた際の掲示板のアドバイスは過去のものでした(汗
(Previous=過去)
最新のファイルにも同じツールがあります。
ファイルサイズがかなり違うので、うまく起動しているので
あれば、無理に最新版を試すのは避けた方がいいと思います。
リリースノートが無いので・・・
書込番号:4765595
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
前々から考えていたPentiumMに換装しました。
Pentium4 2.8CGHzからクロックが800ほど落ちましたが、
キビキビと動いていい感じです。
換装自体も問題なく、TV録画、MMORPGなど安定しています。
まだ使い込んでいないので不満なところが見つからないですが、
やはり、エンコードには弱そうです。
<環境>
CPU:PentiumM760(2GHz)
メモリ:1024MB
HDD:500(250GB+250GB)+リムーバブルドライブ
ドライブ:DVR-A10J(SV)
VGA:GeForce6600GT
キャプチャー:GV-MVP/RX2W,GV-MVP/RX2
電源:Seasonic 460W
0点

こんにちは。
私もCT-479を使って同様の環境ですが、
起動時にAI boosterなどユーティリティーのバグが出てきます。
そんなこと無いですか?
なにか対処があれば教えていただきたいのですが。
書込番号:4763345
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
突然ICH5R焼損により昇天しました。
タバコを買いに3分ほど外出して帰宅すると
フリーズしてて、なおかつ家中焦げ臭い。
電源落として確認すると
こいつが焦げてました。
火事にでもなっていたら大変なことでした。
他にも同様の症状の多数の報告ありますが
ICH6では大騒ぎしたようですが
このチップも大丈夫なんでしょうか。
他の方との共通点としては、
特に負荷のかかるような状態でない、
フロントUSBを使用(スキャナを接続)していた、
といったところが共通点でしょうか。
その前に使用していたGIGABYTEも
焼けはしなかったものの
動作不安定で修理に出すと
サウスブリッジの異常発熱といわれました。
やはりこのIntel製チップが鬼門のようです。
Intelから特にアナウンスは出ていないようですが
このチップについて
訴訟好きなアメリカで問題になっていないのでしょうか。
このチップの発熱に対して
何か対策をとっている方いらっしゃいますでしょうか。
フロントUSBを用いないのが賢明なのですかね。
マザーボード自体は大変気に入っていたのですが。
残念。
0点

ここでは、初めての実例ですが。
私自身は、ICH5/5Rのマザーを8枚ほど扱いましたが。今の
ところ焼損の報告は無いです。
個人的予防策としては、
・ICH5にヒートシンク(ただ、無くても問題が出たことは無い)。
・別途電源を必要とするUSB機器は、リアパネルからつなげる様に指導している。
というところです。
フロントパネルのUSBを使ったとのことですが。GND線が2本出ていると思いますが。どちらをどこに繋げました?。マザーのコネクタは、コネクタ外郭部分のGNDは、ケースに配線されていることを期待しているようなので。プラスチックのフロントパネルに…ということになると、シールド不足か、リーク電流が直接チップにということになるかも。
最近、USB機器をばらす機会があったのですが。機器側でもこのシールド側のGNDの扱いがまちまちで、つながっていない場合もあったりと。
あと、どんなスキャナを使っているのかも書いていただけると、参考になります。
うちは、EPSONのGT7600をリアに接続で、ここ数年問題ないです。
書込番号:4652385
0点

>ここでは、初めての実例ですが。
>私自身は、ICH5/5Rのマザーを8枚ほど扱いましたが。今の
>ところ焼損の報告は無いです。
このチップで泣き寝入りしてるユーザーはかなりいるはずです。
ケースを開けて、扇風機で冷やしておかないと安心して使えない
製品だなんて笑ってしまいます。
書込番号:4652662
0点

熱暴走と焼損は、一見似ていて異なりますので。ごっちゃにはできないのですが
私も、ヒートシンク張っているとは書きましたが。張っていない状態で問題が出たことは無いので。熱暴走とは切り分けたほうがよいと思います。
熱暴走というのなら、ノースブリッジの方が心配。
このネット時代に、泣き寝入りで済ます人がほとんどとも考えられないのですが。ネットで晒されている症例は、ほんとうにわずかです。ICH5の出荷量からすると、接続したUSB機器側の問題にも思えますが。どれくらいの頻度なんでしょうね?。
書込番号:4652961
0点

ICH5についてですが、2枚程使っていますが、何も問題ないですよ。
サウスブリッジとなっていますが、そこが異常加熱だとしら、間違えなくパーツの不良です。
しかし同チップでも、製造場所や国が違うこともある、そのせいで他も、という判断は難しいかと思います。
また失礼ですが、単なるUSBの配線を間違えただけといことも考えれます。
配線を間違えると、ショートして火花が飛びます。
マザーボードはそれだけで、使えなくなります。
USBを繋いでから、そうなったということですから、その可能性は高いかと思うのですが。
またホコリでも引火して火災が発生します。
ケース内のホコリも注意が必要です。
一応、専門店から聞いた話です。
接続ミスはお客さんで結構いるらしいです。
書込番号:4653244
0点

>ICH5についてですが、2枚程使っていますが、何も問題ないですよ。
私もICH5 を数台作りました。この投稿もICH5 を使っているパソコンで行ってます。 指で触っても、ぬるま湯程度の温度です。 私も ICH5R で RAID0 を組んで、ちゃんと動作させている人を探しているんですけど。
書込番号:4653325
0点

KAZU0002さんの仰るとおり、USBが怪しいと思います。
私も、USBフラッシュメモリをフロントのUSBコネクタに差し込んだ
時にICH5が飛ぶ、という事態を2回経験しています。
始めは、何が原因か分からなかったのですが、外郭部分がケースから
浮いており、このあたりが原因と見当がつきました。
怪しいコネクタを使わなくなってから、事故は起きていません。
書込番号:4653709
0点

皆さんのご返答ありがとうございます。
1年以上問題なく使用していましたので
誤配線ということはないと思いますが
埃は可能性としては否定できないかもしれません。
半年くらいケースを開けていなかったので
ファンなどは結構埃が付着してました。
まめに掃除しなくちゃいけませんね。
でも最も可能性があるのは
ハズレチップにたまたま2回連続であたった
というような気がします。
故障時に接続していたスキャナは
EPSONのGT-8400UFですが、
リアのUSBから取るのが無難のようですね。
今回の故障を期に
MB交換だけでは悔しいので
CPUファン、ケースファンを超静音タイプに変更
また一段と快適になりました。
書込番号:4679446
0点

私もこのマザーボードで、ケースのフロントUSBコネクタにフラッシュメモリを差し込んだところ、フリーズと共に「イヤなニオイ」が漂いはじめたのですぐに電源を外し、ケースを開けたところ、ICH5チップが焼け焦げておりました。「15ピン」からコアにかけてミミズ腫れのように焦げた痕が確認できました。
接続に関しては、交換前に問題なく使えていた『P4B533』と同様に接続していたので、ミスは無いと思います。
同一マザーボードを買い直し、温室おやじさんと同様に怪しいコネクタを使用しなければトラブルはありませんので、ケースのUSBコネクタ側に問題があったんでしょうね。
書込番号:4727204
0点

実は自分も燃えました
去年の九月初めにです
使用中にいきなり電源が落ちました
なぜだろうと思いつつ電源を入れるとともに
焦げ臭いにおいが!!
あわててコンセントを抜きサイドパネルを開けると
線香花火のごとく赤い光が!・・・
ICH5が燃えてます!
その後30分ぐらい後に電源を入れようとしても
当然のごとく入りません 別のボードに仕方なく再構成して
みるとほとんどのパーツはかろうじて動きました
ただキャプチャボードが一枚動きませんでした・・・
幸いなことに保障期間内だったためマザー・キャプチャボード
ともに修理(交換)できました
状況としてフロントUSBに扇風機なぞを付けておりました
エンコードがメインのためあまりにも暑すぎるので
少しでも風をと思いまして・・・まさか燃えるとは
今は帰ってきたボードにヒートシンクつけてます
フロントは長時間使わないと決意してます
以上 ICH5の燃えましたことの報告です
書込番号:4757821
1点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
本日初めてS-ATA(日立製HDT722525DLA380 250G)を購入しました。
PCの構成はwinxpSP2、マザーはASUS P4800P-E CPU P4 3.2GHz
メモリは1026MB搭載 HDDはプライマリーにIDEで120G搭載
上記内容でセカンダリー用としてS-ATAを購入した次第です。
認識されないので領域確保とか初期化も出来ず困ってしまいました。 勿論、ケーブル、電源の確認もしましたがきちんと接続されています。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
0点

こんばんは。
この板のユーザーではありませんが。。。
ICH5R South Bridge:
-2 x UltraDMA 100/66/33
-2 x Serial ATA, RAID 0,1 function
Promise 20378 RAID controller:
-1 x UltraDMA 133 support two hard drives
-2 x Serial ATA
-RAID 0, RAID 1, RAID 0+1, Multiple RAID
S-ATAは、何処のポートは繫ぎましたか?
それによっては、BIOSで認識させたりドライバーをインストールしないと駄目な様です。
まずは、POST画面で認識されているでしょうか?
書込番号:4754266
0点

BIOS設定はどうされていますか?
マニュアルにS-ATA接続時のBIOS設定のパラメーターが書かれていると思います。
まずはこの点の確認からしましょう。
あせらないでも、かならず使えるようになりますから。
書込番号:4754278
0点

私もHDDをPromise Controller側に繋いでるから、と思います。
ここに繋ぐと、当然Primise Driverを入れる必要があります。
ICH5R側に繋ぐと、今回は増設ですので、多分BIOS設定では、なんの変更も要らないのでは。
Default設定でいけるように思います。
後はディスクの管理からパーティションを切り、フォーマットすれば使えるようになるはずです。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:4754320
0点

まずは40歳のパパさんがおっしゃっているとおり、SATA HDDをどのコネクタに接続したかを確認してください。
このマザーには、サウスチップ(intel ICH5R)側にSATA1とSATA2、オンボードのPromiseチップ側にSATA_RAID1とSATA_RAID2、と全部で4個のコネクタがあります。
yhata3471814さんは、このうちどのコネクタに接続されたでしょうか?
ICH5R側であればBIOSレベルで認識できるはずなので、デバイスマネージャーに正常表示されていることを確認した上で、saltさんのアドバイスどおり、ディスクの管理からフォーマットすれば使用可能になります。
Promise側なら付属のCDからフロッピーにドライバ落として、これを読み込ませる必要があります。
手順は書き込み番号[3838543]を参考にしてみてください。
書込番号:4754694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





