
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月13日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月9日 20:53 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月6日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月5日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 08:06 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月4日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
博識な方が御覧のようですので、御教示ください。
XPsp2 ,北森3.2Gです。
インテル® チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ についてです。
MB添付のCDに入っているバージョンは、5.2.0.1003ですが、最新版は米サイト(本家)では、7.2.2.1006 http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
日本語サイトでは、6.3.0.1007です。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
アップグレードの必要はあるのでしょうか?
また、日、米でバージョンが異なるのですが、どちらをインストールすべきでしょうか?
0点

基本的にINFのアップデートは、新チップセットに対するものですので。i865くらいなら、「現状で問題が無いのなら」更新の必要はありません。
ただ。マザーのCD-ROMを使うのは、どのドライバに関しても最後の手段。最新版を常にメーカーのHPでチェックしましょう。自作するなら、OSの再インストールするときのついでに最新版を探すクセを。
日米。どうせ入れるのなら新しいほうでしょうが。おそらくこのマザーでは大差はないかと思います。
アメリカサイトでも、英語版、マルチランゲージ版とありますが。べつにインストールしてから何かいじる類のものでもないし。読めないような英語でもないので、どちらでも良いかと。
書込番号:4727106
0点

Versionが上がるにつれ新しいチップセットもサポートしていると言う事です
OSを新規や再インストールを行う場合は新しい物の方が気分的には
良いでしょうが安定している環境に無理やり割り込ますほどの物では
無いでしょう
#ワタシはこのマザーに6.3を使ってますが全く問題はありませんね
書込番号:4727120
0点

KAZU0002さん、宇宙汰さん、的確な意見をありがとうございます。
6.3.0.1007 をインストすることにしました。
書込番号:4729502
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんにちわ。
今まで普通に電源を落とせていたんですが、ある日突然Windowsはシャットダウンできても、電源が落とせなくなってしまいました。なのでマシンの電源についているスイッチを直接切って、マシンを落としています。起動も電源のスイッチから直接起動しています。
マシンを開けて確認してみたところ、Windowsシャットダウン後、CPUFAN、電源FAN、HDDなどは動いているようです。その状態で、前面にある起動スイッチを押したところ、OSが起動しました。
CMOSクリア、ケーブル類を抜き差し等をやってみましたが、まったく治る気配はありません。
BIOSの設定はデフォルトで今まで動かしていたんですけど、一応確認してみましたが、怪しいところは特にありませんでした。デバイスマネージャでエラーなどを探してみましたが、ありませんでした。
M/B or 電源の故障が問題なのでしょうか?
ご返答の程、よろしくお願いしますm( _ _)m
スペック:
M/B:ASUS P4P800E DELUXE
CPU:Pentium4 2.8CG
メモリ:DDR 512MB(PC3200)×2
HDD:Seagate製 ST3160023AS 160GB S-ATA接続(リムーバブル使用)
グラボ:GeForce FX7500
Power:Seasonic製 400W(ケース付属)
OS:Windows XP Pro SP2
BIOS Power関連の設定
Suspend Mode [Auto]
Repost Video on S3 Resume [No]
ACPI2.0 Support [No]
ACPI APIC support [No]
BIOS-->AML ACPI table [No]
APM Configuration
Power Management/APM [Enabled]
Video Power Down Mode [Disabled]
Hard Disk Power Down Mode [Disabled]
Suspend Time Out [Disabled]
Throttle Slow Clock Ratio [50%]
Power Button Mode [On/Off]
Restore on AC Power Loss [Power Off]
Power On By RTC Alarm [Disabled]
Power On By External Mode [Disabled]
Power On By PCI Devices [Disabled]
0点

とりあえず↓は試したかな?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm#Q60
あとは何らかのウィルスやスパイウェアを仕込まれたとか?
書込番号:4716834
0点

ご返答どうもありがとうございます。
>GEFORADEON_IIさん
以前からLANカードが不調でした。LANケーブルを差し込んだ瞬間マシンがダウンしてしまうので、今は無線経由でネットワークへ接続しています
書き込んでいただいたURLの対処法は試したことがないので、一度やってみます。
ウイルス、スパイウェアに関してはシステムを全スキャンしてみましたが、見つかりませんでした。
>すっとこ_どっこいさん
書き忘れていましたが、まだ自作してから2年と経っていません。
電源の寿命は短いものなんでしょうか?
書込番号:4717153
0点

!そう言えば思い出した。
自分の自作1号機の電源も同じような症状で交換となった。
使用期間は1年と少しだったと思う。
サーバー用途にも多く使われる某有名メーカー製電源だったが。
PCパーツは当たり外れが多いモノ。
無論、使用環境でもパーツの寿命は違ってくるし。
書込番号:4717181
0点

先ほどの対処法を試してみましたが、ダメなようです。
>GEFORADEON_IIさん
なるほどぉ…おそらく電源が原因なんでしょうかねぇ…
なにかオススメの電源などありましたら、教えていただければうれしいです。
書込番号:4717316
0点

一度、念のために組み立てなおされては如何でしょうか。
電源を購入されてから別の原因だったらちょっと悲劇ですよ。
書込番号:4717838
0点

コメントどうもありがとうございます。
>Yoshipiさん
すべてのケーブルの抜き差し、メモリの抜き差し、グラボの抜き差しもしたんですが、なおりませんでした;;
書込番号:4718139
0点

これは、ほんとにDefaultですか?CMOS Clear後の。
>BIOS Power関連の設定
>Suspend Mode [Auto]
>Repost Video on S3 Resume [No]
>ACPI2.0 Support [No]
>ACPI APIC support [No]
>BIOS-->AML ACPI table [No]
>APM Configuration
>Power Management/APM [Enabled]
>Video Power Down Mode [Disabled]
>Hard Disk Power Down Mode [Disabled]
>Suspend Time Out [Disabled]
>Throttle Slow Clock Ratio [50%]
>Power Button Mode [On/Off]
>Restore on AC Power Loss [Power Off]
>Power On By RTC Alarm [Disabled]
>Power On By External Mode [Disabled]
>Power On By PCI Devices [Disabled]
これなんか、私のとは違っています。私のは・・・の方になってい
ますよ。他は同じみたいです。確認してみたらいかがですか?わた
しのは正常ですよ。
>ACPI2.0 Support [No]・・・[Enabled]
>ACPI APIC support [No]・・・[Enabled]
>Video Power Down Mode [Disabled]・・・[SUSPEND]
>Hard Disk Power Down Mode [Disabled]・・・[SUSPEND]
BIOS Ver:1009(P4P800E-DX)
Default値です。
書込番号:4720772
0点

コメントどうもありがとうございます。
すいませんでした。確認してみたところ、
BIOSをいじった覚えはないんですが、defaultではなかったのでdefault設定しなおしました。
ACPI2.0 Support [No]
ACPI APIC support [Enabled]
Video Power Down Mode [Suspend]
Hard Disk Power Down Mode [Suspend]
Bios Version : 1002.002
デフォルト設定では以上のようになっていました。
ACPI2.0 SupportをEnabledにしてみましたが、
結果は同じでした。
書込番号:4721048
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
PC初心者なんですが、現在持っているマザーボードに満足を感じないので。P4P800-Eに変えようと思ってるんですが。
Celiron2,8GHzで使用できるんでしょうか?
ソケット数は478Pinで問題ないと思うのですが。
どうか教えてください。
0点

P4P800-E DeluxeはCeleron2.8Gより後に出たマザーですね。
当然サポートしているでしょう。
詳しくはUnityのサイトを見るといい。
書込番号:4706242
0点


使用可能です。
しかし、大変失礼ですが、もう少し勉強されてからのほうが良いのではないかと思っちゃいました。
まずは独力でメーカーのサイトを閲覧できるようになってみては如何でしょうか。
疑問が一つまた一つと判り楽しいと思いますよ。
書込番号:4706687
0点

今のMBは何で、どういう所が不満かを書くと買い替え以外の方法を紹介してもらえるかも知れませんよ。
書込番号:4706792
0点

みなさん、どうも親切に教えて頂いてありがとうございます。
現在、microATXのU8668Dを使っていて色々な面でちょっと不便かなぁ。と思いました。これから色々バージョンUPさせたいと思っているので。今後を考えると今のMBじゃ足りない気がしています。
実際のところ、まだ必要ないのかもしれません。
しかし、変えたいと思う気持ちは変わらないので。
今すぐに変える訳ではなく、みなさんがおっしゃる通り、もう少し勉強してからにしようと思います。
書込番号:4707151
0点

インターフェイスが足りないならとりあえずカードを使うとか
今更478ピンマザー買ってセレロン使うのはどうかしてるよと思われても仕方ないです。散財しているように見えますし。
AMDのCPUとセット購入してアップグレードが吉でしょう。
書込番号:4707902
0点

>今後を考えると今のMBじゃ足りない気がしています。
残念ながら、Cel2.8GとSoket478マザーに今後はありません。
今の環境を使い切り、一新しましょう!
書込番号:4708951
0点

と言う事は、CPUから買い替えした方がいいと言う事ですか?
みなさんのおすすめをお聞きしたいです^^
書込番号:4710139
0点

今知人向けに組み立てる予定の物
ASUSの6150+nFORCE430マザー
適当な安いアスロン64(後にX2に)
書込番号:4710389
0点

まぁ、何に不満なのかをまず書かないと、おすすめもなにも。
私も、6150+430マザーで組み立て中。パーツが全部そろうのは来週だけど。
ただ、この構成に未来があるかといわれれば、ちと微妙ではありますが。
Intelから新CPUが発表されたのですが。プレコより発熱がマシな程度でC/P向上は無いに等しいので。Conroe待ったほうが良いかと。
Athlonの次のは、ソケットが変わるので、互換性はどうろだろ?。メモリがDDR2になるので、939用に出るかどうかは妖しい。
書込番号:4710914
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんばんは
みなさん、お助け願います。
このマザーボードで約一年ほど前に自作し、
ずっと問題なく稼動してくれていたのですが、
先日、PCを使用中に突然マウスやキーボードが全く反応しなくなり、
仕方なく強制終了後、再起動するとハードディスクやファンなどは
起動するのですが、モニタには何も表示されないという状態に陥りました。
この時は、CMOSのクリアで復旧することができたのですが、
先ほど、また同じトラブルが発生し、今度はCMOSクリア後も
ハードディスクやファンなどは動いているのですが、モニタにはBIOSすら立ち上がらない状態のままです。
何か有効な復旧の方法はありますでしょうか。
また、マザーボードに問題があると仮定し、CPUやメモリはそのままに
同じ型のマザーボードに交換しただけで問題なく動きますでしょうか。
OSを再インストールした方が良いのでしょうか。
ご返答の程、よろしくお願いします。
<構成>
OS:Windows XP HOME
CPU:Pen4 3G(ノースウッド)
M/B:P4P800-E Deluxe(ASUS)
MEM:DDR 512MB(PC3200)×2
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) ×2
VGA:ASUSのファンレス
Case:OWL-612-SLT
Power:Seasonic製 400W(ケース付属電源)
0点

補足
オーディオインターフェースにUSB接続のEDIROL UA-25を使っているのですが
PCの電源入力後、UA-25のPowerランプは消灯したままです。
書込番号:4707868
0点

どっか接触不良起こしていません?
VGA抜き差ししてみるとかメモリ抜き差ししてみるとか
書込番号:4707898
0点

NなAおOさん、ありがとうございます。
指摘されましたように、メモリを取り付け直してみたところ、
よかったです、復旧してくれました!
使っているうちに一年以上経って接触不良を起こすということもあるんですね。
勉強になりました。
自分としては、ほぼマザーボードの買い替えを決心し、
ショップを物色しているような状態でしたので、とてもうれしいです。
これからも、このPCにはいずれ寿命を全うする時まで、
より一層元気に働いてもらおうと思います。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:4709058
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
ここで質問するのは場違いなのをお許しください。
どこで聞いたらいいか解らなくここに来てしまいました。
普通にヤフー等(この価格も)見ていると『問題が発生しました』って言うメッセージが出てIEが見れません。
あとネットゲーム(ハンゲー)とかをやっていてもPCが落ちたりします。
一度HDDをフォーマットしたのですが直りません。
場違いな質問ですいませんがどなたか直し方を教えてください。
<環境>
CPU:Pentium4 2.6G
メモリ:サムスンチップ 256MB×4
HDD:Maxtor 200G
マザー:ASUS P4R800-V Deluxe
電源:400w
0点

さまざまなことが考えられますね。
まずは、メモリーテストをされたらいかがでしょうか。
書込番号:4705838
0点

原因の切り分けが必要ですね。
メモリ 単体でチェック
電源 単体でチェック
ハードディスク 単体でチェック
書込番号:4705841
0点

P4R800-V Deluxeで、一定期間(1年以上?)無事に稼動して
いて最近おかしくなったということなら、HDDがあやしいと
思います。
P4R800-V Deluxeは使ったことがあります。ちょっと性能が
低いけど安定して動いていました。
メモリ4ソケットフル実装は、確かお勧めしていなかった。
タイミングが厳しいようです。
書込番号:4706209
0点

場違いなのに教えてくれましてありがとうございます。
とりあえずメモリーテストはしてみました。まだ単体ではしてませんけど・・・
メモリーを4枚にして、しばらくは平気だったと思います。
今度メモリーを2枚にして起動してみます。
ウイルスではないかと友人に言われたけど、ウイルスってこの様な症状が出るものなのですか?
書込番号:4707327
0点

単体でチェックというのは正常な他のパソコンにその部品だけ接続してみてエラーがでるかどうかテストするということですよ?
他のパソコンがなければ、予備の電源、予備のマザーボード、予備のハードディスクを準備しなければなりません。
予算がないなら、買ったお店でチェックしてもらうしかないと思います。
書込番号:4707998
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800-E Deluxeへマザー交換予定です。手持ちのPentium4 1.5GHz FSB400 256 1.75Vは使用できるでしょうか? またこの際、メモリーはPC2100しか使えないのでしょうか?PC3200は使えないでしょうか?
初心者です、ご指導下さい。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39
恐らくこの中の Pentium 4 1.5G Socket423 では?
Socketが違うので、物理的に無理です。
メモリは一応使えると思いますが。。
書込番号:4694544
0点

ton41さんこんにちわ
Pentium4 1.5GHzはSocket423PinとSocket478Pinが有りますので、478Pin製品でしたら、搭載できます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/package.htm
Willametteコアもこのマザーボードは対応しているようですので、問題ないと思います。
PC3200のメモリを使うことは出来ますけど、動作はPC2100に制限されると思います。
書込番号:4694577
0点

いつまでも、P4の低速CPUにこだわるのではなく、2006年には、Windows Vista(次期Windows)も出ますし、マザー買い換えて低速CPUを延命するくらいなら、CPUごと一新したほうが、無駄が無いですよ。
書込番号:4694976
0点

神様の宿題さん、あもさん、すっとこ_どっこいさん、皆さん有り難うございました。
P4P800-E Deluxeは購入済みで、CPUはSocket478でしたのでとりあえずPC3200:512MBで組んでみます。
ところで、WillametteコアかNorthwoodコアか鑑別はどうしたら可能でしょうか?
また、すっとこ_どっこいさんのご指摘のように新しいCPUの購入も考えます。この場合CPU+マザーボード+メモリーの交換になるのでライセンス認証の関係から新たにwindowsXPも購入しなければならないのでしょうか?
またまた教えて下さい。
書込番号:4695430
0点

これで調べられます。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
Mfg. Tech.の値が 0.18 micron なら Willamette、0.13 micron ならNorthwood、90 nm ならPrescottコアだったと。
いずれにせよPentium4 1.5GHz はWillametteコア だけですね。
今使ってるXPが通常版、又はアップグレード用のOSがあるアップグレード版、OEM版なら一緒に買ったパーツがあるならそれを新しいPCに移植すれば問題ないです。
書込番号:4695612
0点

>P4P800-E Deluxeは購入済み
>また、すっとこ_どっこいさんのご指摘のように新しいCPUの購入も考えます。
マザーを購入済みということであれば、CPUを買い換えることには賛成できません。
Socket478は現役引退も近くなってきたので、買ってしまった以上はもったいないので手持ちの環境を使い切ってから、環境を一新した方が良いですよ。
もうすぐ、ペンティアムって名前も消えて行くみたいだし。
書込番号:4697911
0点

私は478をパワーアップするなら今が最後のチャンスと思いますが。。
そろそろCPU自体少なくなってますし、Vistaが本当に来年出たとしても、ドライバや各ソフトが対応する為のタイムラグがあるでしょうから、発売して1年位、もしくはサービスパックが出るまでVistaは考えなくても。。一刻も早く新しいOSを使いたいなら別ですが。
3G以上のCPUを載せていれば、Vistaが安心して使えるようになった辺りで、PC性能も不満が出て、新しいPCを新調する頃と予想しているのですが。。
書込番号:4698204
0点

チョット話がずれますが、ビスタ使用は安定するまで控える方がということですが、このままXPを使い続けることの方が危険かと思います。なんといっても、今売られているOSはセキュリティーホールのオンパレードですから。
以前、この板にビスタのベータ版乗せてみました〜ってスレ載せた人がいたので自分も乗せていろいろ使ってみましたが、手持ちのソフト・ハードとも問題なく動きましたし、完成度はかなり高いと思います。
考え方は人それぞれですが、自分的には発売と同時に使用して、個人情報が漏れる恐怖から離脱したいですね〜。
そのためにも、基本ハードにはそれなりのスペックが必要だし。
でこの次期にSoket478を新調はどうかと思ったのですがすでに購入済みとのことでしたし、Soket478では3.4Gが限界だし、自分は3EGですが、ビスタでいろいろやると結構イラつきます。(ちょっと重い)
自分なりには、このマザーでビスタは無理かなって思ったりもしているんですが。
それだったら、今の1.5Gを限界まで使って、CPUを変えなかった分のお金を新たなマザー+CPUにつぎ込んだ方がいいように思うんですが。
書込番号:4698292
0点

あけましておめでとうございます。
>今売られているOSはセキュリティーホールのオンパレードですから。
確かにそうですが。。ただVistaにセキュリティーホールが無いとは思えませんが?恐らく100%の確率であるでしょう。
セキュリティーソフトもVista発売早々の対応は無理なのでは?(動くかもしれませんが、きちんと対応した方が安心でしょう)対応したとしても、最初はバグや他のソフトとの相性が不安。。少なくともノートン等のアンチウイルスソフトが安心してつかえないと。
OSだけ強化しても、所詮は人が作った物でどこかに穴があるでしょうから、2重、3重の備えが出来てから導入をした方が安心と思います。
ドアに鍵を2つ以上付けた方が防犯上安心と言うのと同じ事かと。。
>このマザーでビスタは無理かなって思ったりもしているんですが。
私もこれは同意ですよ。ですから[4698204]で
>Vistaが安心して使えるようになった辺りで、PC性能も不満が出て、新しいPCを新調する頃と予想しているのですが。。
と書いたんですが。大体'07〜'08年を目処にフルモデルチェンジでしょう。メモリもDDR-2(ひょっとしたらDDR-3?)、多分光学ドライブもブルーレイやHD-DVDが主流に、HDDもより大容量になっているでしょうから。
そう言えばton41さん がどんな事をしたいのかが不明ですね?現状で不満があれば交換すれば良いし、不満が無いならそのままで、Vista用に予算を回すというのがベターでしょう。
書込番号:4698466
0点

>最初はバグや他のソフトとの相性が不安。。少なくともノートン等のアンチウイルスソフトが安心してつかえないと。
ただこの場合、XP版のノートンにもセキュリティーホールは見つかっていますし、現状でもセキュリティーソフトを入れていても安全ではないことは分かっています。
このためにも、OS自体がある程度信頼性がないと、現状のXPように次から次えと欠陥が出るようでは危険すぎるようにも思えますが。
もともとXPの基本設計にセキュリティーに対する対策はそれほど盛り込まれていないので、つぎはぎで機能を足したところで限界もありますし、とにかくセキュリティーパッチを当てたXPは使いにくい。
セキュリティー対策を大前提に開発されたビスタは少なくともXPよりは安心して使えるはずだと思います。
あとは、スレ主さんがこれらの意見をどう受け止めるか次第でしょうが。
書込番号:4698975
0点

このマザーの場合は流石ベストセラーなだけに安定していて相性問題も出にくい点が評価できますね。
皆さんがおっしゃるように近いうちにi865のチップセットも478Socketも消えて無くなるでしょうが、買ってしまったからには出来るだけ長く使えるようにしたいのは当然の事です。
だとすれば、予算はどれくらいでどこまでの性能を求めるかは分かりませんが個人的には価格の高いPentium4よりCeleronD(1万円程度)で次期の買い替えまでつなぐのをお奨めします。
あとメモリもせっかくi865ならデュアルチャンネル稼動にすべきです。(PC3200の512MBと記載がありますが単体でそうなのか既に2枚差しかはわかりませんが)
それとHDDはS-ATAにする必要はありませんが、容量が多いHDDが速いのも事実。IDEの300GB程度は欲しい所ですね。グラフィックボードは必要に応じて性能の良いものを購入すれば良いと思います。
まぁこれだけ追加すると最低でも3万円位はかかりますが、マザーやCPUを全て買い換えるよりは安いし、当分は使えるんじゃないですか?
書込番号:4706057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





