
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月4日 04:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月26日 21:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月25日 18:23 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月23日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月22日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月8日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
もうかれこれ数年前に自作した自宅のメインPCが起動しなくなりました。
最近確かに不調で兆しはあったのですが、今日ついに起動すらしなくなりました。
昨日まではIEEEボードを認識しなかったり、光学ドライブや片方のIDE(リムーバブルHDD)をたまに認識しなくなったりすることはあっても、動作自体はまったくもって快適だったのですが。(重いソフトをつかってもさくさく動いてましたし。)
以下、構成です。
CPU:Pen4 1.8G(ノースウッド)
M/B:P4B266-E(ASUS)
MEM:DDR 256MB(PC2100)×2
HDD:HDS722512VLAT80(HGST 120G U100 7200)×2(RAID0)
IDE:REX Dock(RatocSystems リムーバブルHDDKit)PriMaster
:PX-708A(Plextor)PriSlave
:REX Dock(RatocSystems リムーバブルHDDKit)SecMaster
V/B:GLADIAC721TV-OUT(ELSA)
Case:MT-PRO 1200(星野金属)
Power:350W(ケース付属電源)
PCI:IEEE1394 I/B + USB2.0 I/B (共にNonBrand)等々
OS:Win98SE + Win2k + WinXP Pro(TripleBoot)
※ちなみにIEEE1394接続で外付けHDDを数台増設していますが、すべて外部電源です。リムーバブルHDDKitはHDS722525VLAT80 (250G U100 7200) やST3250823A (250GB U100 7200) など数種のHDDを入れ替えて使っていますが、電源はM/Bからもらっています。
現在、電源を入れるとタイトル画面(ASUSのロゴが表示される最初の画面)で必ず止まってしまい、通常通りの、RAIDの読み込み→OSの起動画面へとは進みません。
これは何が原因なのでしょうか?
パーツを換えて復旧するならそうしたいのですが、最悪PCはダメでもHDDの中身だけでも外付けHDD等へ移せればいいのですが・・・。(一度でも起動させて外付けHDDにファイルをコピーするか、もしくは新しいPCを購入してもいいので、RAIDで組んである現在のHDDを元の通り認識できればありがたいです。ただ、もし新しいPCを購入するなら現状安めのノートを考えています。)
何か方法はありますでしょうか?
古い型なため、すでにP4B266-Eの掲示板がなかったのでこちらで質問させて頂きました。
お助けください。よろしくお願いします。
0点

私のかんでは電源ユニットの劣化が一番怪しそうですね。
ドライブとかを出来るだけはずして(電源コネクタを抜けばいい)やったらもしかしたら立ち上がるかも。
埃の掃除もついでにやっておきましょう。
書込番号:4618537
0点

ふぃーるらいとさんこんにちわ
電源ユニットも考えられますけど、PCの電源と同じコンセントから電気ストーブなどの家電品を使っていると、電圧が降下することも有りますし、電源ユニットも寒くなるとコールドスタートできなくなることもあります。
また、メモリなどにエラーが有り起動できないなども考えられますから、メモリの一枚挿しや挿す位置の変更、メモリを数回抜き差ししてみるなども方法です。
●電源が入らない、起動中に電気が落ちる/再起動する、稼動中に突然再起動する
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002a
●電源は入るのだけど起動しない
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power020412-1
●寒いとPCが起動しない
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002e
書込番号:4618728
0点

(以下私個人の経験から記述しています)
構成を見ていると、壊れてしまったと言うより良く持ち堪えた、と思います。
不具合は、
1.IEEE接続のHDでMFTエラー、極たまに→頻発
2.USBを(取り外していないのに)取り外したとの警告メッセージ
3.SecondaryのSlave→Masterの順で不具合
という順番で出てくる。
↑上記で指摘されているようなことを検証してダメなら、サウスが死んだということだと思います。
自分も、IEEE接続のHDを3台、USBでHD2台、CDR2台+追加のLanカードで別マシンに直結…みたいなことをしていて、P4PEの最上位版が丁度1年で壊れました。その後P4P800E-DXもまた1年で逝きました。
ASUSのM/Bは多少の不具合でも頑張って動き続けるんですね。そしてプツンとこと切れます。
とりあえず最小構成で、上がってBackUp可能なところへ徐々にもって行くしかないのですが、難しいかもしれません。また、気がついていないだけで最近保存したデータは破損していることが多いです。間違ってもCHECKDISKなどはかけないこと。そっと動かせるものだけ動かしてあとは諦めが肝心です。
Raidは、きびしいかも…
書込番号:4620488
0点

仕事が忙しくなってしまったため、返信が遅くなってしまいました。すみません。
K1-xwさん、あもさん、Athlon65さん、ありがとうございます!
月末処理のため今日は家に帰れないので、帰ったら早速試してみたいと思います。
とにかくRAIDのHDDから写真やムービーのデータだけでも取り出せればありがたいのですが。
週末にでもバックアップ用のHDD買ってきますね。
いろいろ試したらまた返信します。アドバイス頂き本当にありがとうございました!
書込番号:4620996
0点

もう誰も見てないかもしれませんがご報告です。
あれからずっとあれこれ試しても起動しなかったマイPCが何がきっかけかわかりませんが、突然起動しました!
どうしてもデータが諦めきれなかったので、毎日習慣のように電源を入れては固まり→電源長押しで強制終了を繰り返してただけなのですが。
ちなみに(光学ドライブも外した)最小構成+(データ転送用の)リムーバブルHDDキット×1台のみという構成で、部屋は25℃設定の暖房で暖まってから、エアコンをはじめ部屋のほとんどの家電関係の電源を落とした状態での電源オンでした。
・・・やっぱり電源関係のトラブルだったのでしょうか?原因はいまだにわかりませんが、おかげで無事データを取り出すことができました。一部HDDの容量の関係で取り出せてないデータがあるのでHDDを取替え再起動したいのですが、電源を落としたら二度と立ち上がらない気がして怖くて終了できません。(苦笑) 今は電源を切らずにスタンバイモードで凌いでいます。
まあ、一番大事な写真等のデータは転送済みなので、他のデータが消えても良い覚悟ができたら再起動を試してみることにします。
それにしても僕みたいなものぐさは、二度とストライビングを組まないほうがいいですね。さすがに懲りました。^^;
K1-xwさん、あもさん、Athlon65さん、困っている時に助け舟を出して頂き、本当にありがとうございました!心より感謝申し上げます。
書込番号:4705243
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
長い間、光デジタルケーブルを使って音楽を聞いていましたが、スピーカーが壊れたので、ラインアウトジャックに接続するスピーカーを買ってきて、音楽を聞こうとしたら、音が出ません。サウンドマネージャーには、「スタートする前に
ほかのオーディオアプリケーションを終了してください」と出るだけです。
どうかよろしくお願いします。
0点

太子さん、こんばんは。
内部オーディオコネクタ用のピンにジャンパーは2つ刺さってますか?
フロントオーディオをご利用中であればフロントから音は出ませんか?
書込番号:4684574
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
F8。
多分RESはないだろうけど。質問の前に検索を。
書込番号:4678868
0点

正確には。XPだけF5でもOKですが。OSも書いていないしね。
RESないだろうけど。
書込番号:4679183
0点

一般的なボードは「F8」というのが多い。
なのにうまくできないといわれれば、ならば「F5」というこいつの「特異」を忘れているのかよ〜っと思ったのさ。
OSの差異で分かるのなら、後レスよりも先に答えた方がよろしい。
後から書くと何故先に書かないのかと、検索クンの陰りがするものです。
書込番号:4679801
0点

F8キーはタイミングが難しいので。。私はよく失敗します。
MSIのボードも出来たから、結構F5キーでセーフモードに入れると思ってました。
基本的にはF8キー、ちょくちょく失敗するならF5キーを試すのが良いかも。
書込番号:4679996
0点

マザーに依存する話ではないけど。F8で起動デバイスの選択ができるマザーがあるらしいので、タイミングが微妙になり、F5が追加されたそうな。
書込番号:4680650
0点

リビジョンによって違いがあるなら了解したけど、先に言って欲しい気持ちはかわらないな。
書込番号:4680656
0点

アドバイスいろいろありがとうございました。
F5→F8で、セーフモード選択画面が出てきました。
しかし、セーフモードを選択してエンターを押しても、HDDは約20くらいはカリカリ動くのですが、それ以降は動きもなくなり、画面は左上にカーソルがある状態から何も進展しなくなり、セーフモードが正常に動作しません。どなたか、セーフモードでの動作を正常に実行させる方法を教えて下さい。
OSはXP Home EditionのSP2(SP1からのアップデート)、ビデオボードはRADEON 9600です。
尚、正常モードでは、正常に動作しています。
書込番号:4683432
0点

セーフモードは、起動に時間がかかるものですが。20分はかからないかと。
>正常モードでは、正常に動作しています。
セーフモードはなんのために?。
まぁ対処としては。OSの再インストールか修復インストールでも。ただ、セーフで起動しないとなると、HDに問題がある可能性があるので、先にそちらを検査したほうがよいかと。
書込番号:4683523
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
すみません、もう既出かもしれませんがOSまで行かず、ASUSロゴでハングアップしてしまいます。下記のメッセージが出ます。
Overclocking failed!
Please enter Setup to re-configure your system.
Press F1 to run setup.
Press F2 to load default values and continue.
オバークロッキングは設定していません。F1でBIOS画面に移りますが、そこで初期化?に戻すんですが、また起動しても変化はありません。
また、あるときこのメッセージも出ます。
”次のファイルは存在しないかまたは**ているため、WINDOWSを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWINDOWSセットアップを起動して、このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で”R"キーを押してください。”
**は文字が画面の一番上に出て上半分が見えませんので読み取れないです。
WINDOWSのCD-ROMをセットして電源を切ってまた入れなおして最初の画面で”R”を押しますが、何も変化がありません。
CMOS クリアもやりました。変化なしでした。
原因はそのファイルが壊れたか誤って削除したのかでしょうか?
WINDOWSの再セットアップが必要でしょうか?でもWINDOWSのCDを入れても変化はなかったです…
ハードウェアにも原因はあるのでしょうか?
最近はメモリを512MBから2.5GBに増設しましたが、関係はあるのでしょうか?今は1GB*2枚を外しています。
他のスレを読んで電源ユニットは関係あるようですが、こちらは400Wです。あとのスペックは下記のとおりです。
WIndows XP-Home
メモリ DDR400 512MB*2
CPU PentiumIV 3.2G
M/B P4P800-E DELUXE
HDD Seagate ST380013AS 80Gb
コンボドライブ 玄人志向 comboX52LG
マルチドライブ Plextor PX708A
VGA Elsa Gladiac CFX736(GeForce FX 5700)
質問ばかりで申し訳ありません、ヒントなどお勧めのページがありましたら、よろしくお願いいたします。
0点


ご提示のサイトがとても参考になりました。
ありがとうございます。
電源ユニット交換するか最低構成で起動してみるかですね。
今後者をやってみました。
マルチドライブを外して起動(コンボドライブ接続)とコンボドライブを外して(マルチ接続)起動の二つをやってみました。
下記の画面が出てきました。
”
ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
コンピューターが応答しない場合、予期せず開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。
前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
WINDOWSを通常起動する
上矢印キーとした矢印キーを使って項目を選択し、ENTERキーを押してください。
WINDOWSを起動するまで(秒):30
”
「WINDOWSを通常起動する」を選択すると画面が真っ暗に変わってハングアップ状態になります。
「前回正常起動時の構成」を選択するとWINDOWSロゴ画面が暗く出ます。その後ハングアップ状態になります。
「セーフモード」を選択すると、数秒スキャンしてハングアップ(真っ暗な状態)。
ドライブを二つとも外しちゃって起動してみたのですが、変わりないです。
最低構成ってのは、マザーボードにHDDとVGAとフロッピとメモリ256*2枚でOKでしょうか?
電源交換して起動してみるのもやった方が良いのでしょうか?
仕方なく、買うしかないですよね(急な出費で出来れば避けたいのですが…)。
書込番号:4649836
0点

4ピンの電源コネクタを繋げていないとか。
その電源、12Vは何A?。
書込番号:4650070
0点

最小構成、ってのはHDDも外した状態では?
HDDを外してASUS画面が通常通りに表示されたら
HDDの問題。って事になるのでは?
書込番号:4650425
0点

ありがとうございます。
12Vは18Aです。
この電源はPCケースOWLTECHのOWL‐PC611SLT/400搭載のSEASONIC製SS−400FSです。
このトラブルが起きる前にdドライブの表示のほうは黒い文字ではなく青い文字だったのですが「やばい!」って意味だったのかなぁと今思います…
HDDも外して起動してみます。
外す時は電源コネクタだけで良いのでしょうか?SATAコネクタも外した方がいいのでしょうか?
書込番号:4650842
0点

HDDを外してコンボドライブをつけて起動してみましたら、WINDOWS CD-ROMが入っていたことがすっかり忘れて、セットアップが始まってしまいました…
横浜hikoさん の言う通りでした!HDDは原因らしいです。
バックアップとってなかったので、もう駄目なのかな?
書込番号:4650990
0点

あらまっ!!HDDのようでしたか。最悪ですねー…
HDDのデータ復帰に関しては 当方、情報・知識がありません。
当方、先日、フロントパネルの音声ケーブルを抜き差しした所
モニタに映像が映らなくなり…もしや、年賀状製作の前に
HDD破損かっ!!って落ち込んだ時に、【良い機会だから】
と前向きに考え、まずはマザボと電源を新調した所、
無事にHDDから立ち上がってくれたのでホッとしてます(笑)
本日も新しくメモリを追加の際に、静電気防止手袋を
しっかり付けて作業しましたよーw
HDDのデータ復帰させる会社もあるようですし、
データ修復のソフトも数社から出ているようで…
HDD破損が完璧のようでしたら(言い切っちゃって良いのだろうか?)
同じような対処をした人のレスを、まずは待ちましょう♪
お気の毒ですが、頑張って下さいませe(^。^)g_ファイト!!
書込番号:4651178
0点

P4P800 Deluxeですが私もまったく同じ症状が3日前に出ました。
WINDOWSのCDが見当たらなく、急場しのぎで友人のWINDOWS PROのCDを3つ目のHDDにインストールした所、
PCを立ち上げると2つのOSが選択できる画面になるのですが、
どちらのWINDOWSを選択してもWINDOWS PROが立ち上がってしまいました。
データは3つのHDDとも取り出すことができ一安心しました。
当方の原因はやはり
”次のファイルは存在しないかまたは壊れているため、WINDOWSを起動できませんでした。”
ということなのでしょう。
書込番号:4651871
0点

お使いのパーツ構成から電源計算してみました。
12Vが推定17.8-18.5A必要のようでぎりぎりです。
SEASONIC製SS−400FSは2001年登場し一世を風靡した静音電源。しかし所詮消耗品、環境にもよりますが主に電解コンデンサーの寿命から耐用年数およそ3年程度。そろそろATX12Vver1.3の電源に交換されても良い頃では?5千円未満の安い「筋肉電源」などもあるようです。
12Vで駆動する光学ドライブをはずしてセーフモード選べる画面までたどりついたことも考えると上記はお奨めします。
次の段階としてメモリチェック(memtest86の実施)はした方が良いでしょう。正常でも4枚積めば相性の可能性も残りますが。
最低構成は、MB・VGA・RAM・CPUです。しかしこれもまた12V食いのデバイスであるHDDをとりはずしてWINDOWSのセットアップが始まったからHDDが原因=ハードが壊れているというのは早計と思います。
HDDの良否判定はSeagate SeaToolsにて確認。
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
MB・VGA・512MBRAM・CPU・HDD・CDROM程度の構成で再インストールを試してみて下さい。そして1つ1つデバイスを増やしてみることをお奨めします。
データ救出は業者に頼めば「うん十万」の世界で富豪以外は現実的でないでしょう。
他のPCがあればSeagate ST380013ASつなげて救出。
或いは新HDDにOS入れた後にST380013ASつなげる。
ST380013ASがパーティション分けているならば他のパーティションにOSインストールする、或いはパラレルインストールする・・・
或いはCDからKNOPPIXを立ち上げる方法もあります。
http://homepage3.nifty.com/denshigai/win-linux.htm
書込番号:4652378
0点

postspaさん
ありがとうございます!
電源はもう古くなっているのでしょうか…組み立ててからまだ1年2ヶ月しか経っていません。
HDDはC:30GBとD:50GB位に分けているのですが、D:の空き容量は1/4以下だったのでそれも不安定の原因なのかなぁと。
仕事で忙しくなってしまいましたので週末にやってみようと思います。
その時にまた報告させていただきます!
書込番号:4653096
0点

1年2ヶ月ではケース内温度にもよりますが電源のヘタリは通常ないでしょうね。
ただこの電源が登場した2001年に較べると各デバイスの+12Vに対する要求は増大しています。
そのためインテルはATX12V PowerSupplyDesignGuideを定めました。 現在の最新Verは2.2。
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
書込番号:4654790
0点

なかなか手に付かなくて来年まで直りそうにありません…
さてさて、先日新しい電源(TruePower 2.0 TP-II 550)とHDD(WD3200JD)を購入し、今日電源を取り替えてM/B,VGA,RAM,CPUの構成で起動してみました。結果は「変化なし」です。取替え前と同じく、OSまでは行けません…
新HDDを加えてWIN CD-ROMをセットして起動したら真っ青の画面でスキャンするのですが、途中で止まってしまってCPUファンしか動きません…
M/BとCPUは問題もあるのかなと思い始めたのですが、BIOSに入れたら問題ないのかな?
書込番号:4677916
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
初めまして。
ぜんぜん関係ない旧型式のマザーボードについて書き込む事失礼します。他に聞く人もいなく困っています。
「症状」メモリーを増設したら警告音がなりディスプレイに何も表示されなくなりました。
6年ぐらい前の自作機でマザーボードはASUSTekP2B-F(?)箱をしばらく前に捨ててしまったのでうろ覚えです。
CPUはペン3−700、メモリーはPC100-CL2で128を2枚使用し
256です。
OSは2年ほど前に98seからXPホームに変えています。
昨日まで6年間毎日順調にメールやネットで現役で稼動していました。
昨日 メモリーPC100-CL2、128を更に2枚増設したところ警告音が
でてディスプレイ上にまったく何も表示されなくなりました。
増設したメモリーを抜いて、正常に動いていた状態に戻しても
復旧しません。
どのようにしたら元にもどるのでしょう。マザーボードもCPUも古いのでそろそろ新しいのに買い換えようとは思っているのですが今の自作機にもあいちゃくもがあるので、何とか復旧出来たらと。
対応策ご教授願います。
0点

ミミナッキーさん こんばんわ
まず、CMOSクリアーを行い、BIOSを立ち上げることが出来るか確認してください。
また、古いマザーボードの場合、マザーボードのボタン電池も消耗している可能性もありますから、取り替えられた方が良いかと思います。
書込番号:4672457
0点

ご老体のPCですね。
マザー上のコンデンサが膨らんでいないか。電源内のコンデンサも同様にチェックしたいところです。
同じスペックの中古PCなら、1万程度ですので、買い替えも視野に。
書込番号:4672732
0点

メイドイン台湾基板で6年 オール日本製ではないコンデンサーの耐久性を考えると そろそろ寿命かと・・・・・電源だったりして???
書込番号:4675078
0点

皆さんありがとうございました。
本日復旧しました。
ボタン電池を一度抜いて電圧を確認したところ正常値3Vでしたので元にもどしたところ、画面が立ち上がりました。(他は何もしてません)
増設のメモリーも正常に認識されています。(512MB)
昔のメモも出てきてマザーボードの型式もわかりました。
ASUS CUBX でした。初版は2000年5月です。
今、復旧したPCでこれを書き込んでいます。
最初の(最後になるかも?)自作機ですので、毎日電源をいれあと3年は大事に使いたいと思います。
皆さん大変お世話になりました。
今後ともよろしくご指導お願いします。
書込番号:4676908
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザーボードで利用できるHDDの台数について、
基本的な事で申し訳ないのですが、教えてください。
OS:Windows2000です。
HDDは何台独立してつなげて使えるのでしょうか?
RAIDだと2組(4台)みたいですけど・・・・
独立して3台とか使えないのでしょうか?
容量もメーカーも異なるIDEのHDDと
Serial ATAのHDDを複数持ってるので、
使えないのかなぁっと思ってます。
0点

S-ATAは、独立使用で4台までつながりますよ。
Promise側に独立使用用のドライバーを入れてやればOKです。
書込番号:4637311
0点

びっちょんさん 早速の返信ありがとうございました。
そうですか4台まで使えるんですね
でも、S−ATAの場合ってことは
IDEのHDDは混在できないってことですよネ
はぁ、
IDEのHDDの方が容量があるので、
活用したかったです。
IDE→S−ATAの変換ケーブル使いたく無かったのですが
やっぱり駄目ですかぁ
あとはあきらめてIDEを2台で使用するか・・・・
でも、それじゃDeluxeの意味無いですもんねぇ
書込番号:4637642
0点

Promise側のIDEポート使って、その気になればS-ATA4台+IDE5台の計9台つながりませんか??
光学ドライブと一緒にIDEのHDD繋ぐの抵抗があるなら、全8台になりますが。
(自分は、光学ドライブと一緒のポートにHDD繋いでいたときがありますが、特に問題は発生しませんでしたが)
といっても自分で実際にここまで試していないので、実際に試された方、レス願います。
あと、これでも足りなければ、PCIのIDEボードなりS-ATAボードなりを追加すれば、がんがん使えるんじゃないですか??
書込番号:4637732
0点

電源が耐えられるのなら、ポートの数だけ、IDEでもS-ATAでも単独混在で積めますが(最大10台か)
20Gとか容量が少ないのがたまっているのなら、大容量にさっさとまとめるほうが良いかと思います。250Gが1.3万だし。
書込番号:4638590
0点

初心者28号ですさん、今晩は。
現在このM/Bで以下のように使っています、ご参考まで...。
PRI_IDE(master):LG GSA4120B(DVD Drive)
SEC_IDE(master):Plex PX-605A(DVD Drive)
【ICH5R側】SATA1およびSATA2
Maxtor 160G SATA HDD x 2 (RAID0:OS起動ディスク)
【Promise側】nonRAID用のドライバをインストール
PRI_RAID:HGST 250G IDE HDD(録画データ用)
SATA_RAID1:WD 320G SATA HDD
(StandbyDiskによるmirroring)
上記4台のHDDで合計890Gの容量になりますが、現状では電源はEnermaxの430Wで特に問題はありません。
電源が絶えられるなら、Promise側にあとIDE1台とSATA1台が追加可能ですが、ケースの設置スペースに限りがあるので、SATA1台の追加を考えています。次は"Seagate"でメジャーなHDDメーカーを全部制覇かな!?
(注)エンハンストモードでICH5R側のRAIDボリュームを起動ディスク にして、PRI_IDEやSEC_IDEにHDDを繋ぐとOSが起動できません。
書込番号:4639079
0点

びっちょんさん、KAZU0002さん、airJordanさん
皆さん親切な回答ありがとうございました。
なんか上手く繋げば、今あるHDDが
有効に使えそうな気がしてきました。
でも、電源!を見落としてました。
今は350Wのが付いてるので、
あまり無理は出来そうもないですネ。
ボードと一緒に電源の調達もしようかなぁ
また悩みが増えましたが、
ボードはこれに決めようかと思います。
みなさん、ありがとうさんです。
書込番号:4639459
0点

ご存知かも知れませんが、電源は定格出力の大きさ(W数)よりも、質の良い(特に12Vラインの最大電流が大きい)電源を選ぶことが大切です。
現在の電源ユニットがどこのものか不明ですが、350Wの定格出力であっても質の良い(12Vラインが合計20A以上かな?)電源で、CPUやVGAの消費電力がそれほど大きくなければ、そのままでもOKかも知れませんよ。
詳しくは、電源電卓などで自分のマシン構成を入力して確認してみてくださいね。
書込番号:4641328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





