
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月19日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月16日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月30日 13:33 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月24日 03:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月28日 22:19 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月27日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

MB上の端子はすべて対応していません。
インテル系だとICH9R以降が可能になるはずです。(JMicron等の別チップ除くw)
書込番号:7551164
0点

レスありがとうございました。
リムーバブルケースを購入しようと思ったんですがちょっと考えますw
書込番号:7554987
0点

PCI接続のeSATAカードを増設すればホットスワップは可能になりますよ。
書込番号:7555337
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
p4p800-eDeluxe ですが、OSが起動しなくなりました。PromiseでRIDE-0で構築してありました。BIOSでは、Promise側のS-ATAが認識しておりません。マザーボードが壊れてると思い、同じマザーを手に入れて試してみましたが、認識しません・・intel側のS-ATAでは認識するんです。逆にintel側S-ATAのHDDをPromise側のS-ATAにつなぐと認識認識しません。
いったい、どうなってしまったのでしょうか?
1点

こちらでも同じ症状が出ました。しかし私はこのマザーボードに他にSATA用のソケットがあるのを知りませんでした(笑)
もうすっかり、ハードディスクの寿命だとあきらめてたんですが…promise側に差していたHDDをintel側に差したら、正常に認識されました。はっきり言って、ものすごく助かりました…危うくHDDをデータ救出会社に送るところでした。
もともとうちのP4P800-E Deluxeは、promise側がちょっと調子が悪かったような気がします。RAID1だったんですが、時々片方を認識しなくなったりして、その都度ケースを開けて電源ケーブルを差しなおすと回復、なんて事をしてたんですよね…
このトラブルで、本体BIOSの更新(1010betaに)、Windows上のRAIDコントローラの更新は試しましたが、promiseコントローラーのBIOS更新は試していません。
ちなみに、動かなくなる直前に、WindowsUpdateを行っていました。XPproSP2です。
書込番号:7393530
0点

返信ありがとうございます。
いろいろと調べてみたところ、BIOSでPromise側の表示はされないみたいです。
MBFastBuildユーティリティでは、認識していましたので
どうも、S-ATAの接触不良の繰り返しでOS自体が壊れたみたいです。
再インストールで解決しました。
でも、バックアップとっていなかったため、すべてが消えました・・・
次は、ミラーリングも考えます。
書込番号:7399869
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
USBの不具合や相性の問題でP4G800-VからP4P800-E Deluxeへ乗り換えようかと思っています
P4G800-VからP4P800-E Deluxeへ変わった点といえば何があるんでしょう?
0点

ご自身で調べた上での質問でしょうか。
価格.comの製品比較でも調べましたか?ただ詳細が空白になってるので完全ではないですが。
あとはASUSサイトで調べればスペック詳細比較はできます。
もしも見てもよくわからないというのであればあえて説明しますが
・オンボードグラフィックが無い
・PCIスロットが1個減って、ASUS 専用 WIFI Wireless LAN コネクター搭載
・サウスブリッジがICH5RになってオンボードRAID可能(RAID 0,1,0+1)
・オーディオが8ch対応とS/PDIF光&同軸コネクタ搭載
・オンボードLANがrealtekからMarvellになり1000 base-T対応
・IEEE1394内部コネクタ搭載
・オーバークロック対応
2年前に同様に乗り換えをしましたが、オーバークロックやRAID組むわけでなければ特に体感できる速度的な違いはないでしょう。オンボードグラフィック非搭載なのでAGPかPCIなビデオカード必須です。
>P4G800-VからP4P800-E Deluxeへ変わった点といえば何があるんでしょう?
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4p800/p4p800_syousai.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402010284.05402011350
書込番号:7315260
0点

どこかで同じ事聞きませんでした?。
…相性問題が解消されるような買い換えとも思いませんが。
書込番号:7316026
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
以下の構成にVista Ultimateをインストールしました。
MB: P4P800-E Deluxe BIOS 1010.001 ベータ版
CPU: P4 2.8 Northwood
Video: Radeon 9600 256MB
Memory:DDR400 2G IOdata
HDD: Seagate 160G ATA
電源: 音無しぃRev.3 400W
いままで同じ環境にXPをインストールして使ってきました。その組み合わせではスリープからの復帰は通常にできました。
Vistaをこの環境にインストールすると、Vistaのセールスポイントの一つである、スリープからの素早い復帰機能のせいかスリープから復帰できません。
Vistaでスリープ状態に入るとPowerとHDDのLEDが点灯したままになります。復帰させようとPowerボタンを押しても反応しません。リセットボタンにも反応しなくなるので、やむを得ずPowerボタンの長押しで電源落とします。
その後の電源再投入でVistaの売りであるハイブリッドスリープ機能により、HDDに格納されていたスリープ前の使用状態が復元されますが、これに結構な時間がかかります。普通に電源が落ちている状態からの起動の方がはるかに速いです。ですので、今はスリープをつかわず、電源を落としています。
みなさんはどうでしょうか?
新しいMBやCPUを買えばいいのは判っていますが予算がありません。
起動してしまえば、この環境でも結構快適に動きます。
Vistaの「お使いのコンピュータのパフォーマンスの評価と改善」で、
基本スコアはビデオが足を引っ張って3.4ですが、CPUは4.3、メモリは4.7、HDDは5.1です。
0点

BIOSが対応していないと正しく機能しないようですね。
>Vistaの電源管理機能
(スクロールして一番下)
http://www.dosv.jp/feature/0702/05.htm
この規格は、最近のM/Bしか対応していない模様です。
書込番号:5968434
0点

電源管理はVista導入でトラブルがでやすいものの一つですね。
うちは、最新パーツだと思いますが、BIOSの対応が必要です。
たとえ、βBIOSでもVista登場前後にアップデートされてものを試すと良いですね。
ただ、古いものまでサポートされるかどうか判りませんけど。
後電源も重要です。
詳しくはDos/V Power Reportを買ってくださいな。
書込番号:5970291
0点

スリープの構造からして、チップセットドライバに問題があるのではないかと。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows+Vista+Ultimate%2C+32-bit+version&lang=jpn&strOSs=156&submit=Go%21
一応、最新版にトライ。
書込番号:5970495
0点

みなさんレスありがとうございます。
私もVistaのスリープについて調べたら、同じような症状の人多いですね。
休止モードを選ぶと再起動する、という症状は私も再現性100%ですが、他でもよくあるみたいです。
昨日はVistaにもうひとつ家族用のアカウントを作ったのですが、
新規アカウントは、デフォルトで一定時間経過後にスリープしてしまうようで、気付いたときにはスリープ状態でした。
Vistaのハイブリッドスリープでは電源を一度落とし再投入すると、ウインドウズ再開中とかいうメッセージの後、モニターに信号が行かない真っ黒画面がかなり長く続いた後、Windowsの画面が現れる、というパターンだったのですが、昨日は真っ黒画面のままいつまで待ってもWindowsが立ち上がりません。
4〜5回繰り返しましたが、同じです。セーフモードにしたところ、なんとセーフモードが途中で止まってしまいました。
その時は再インストールを覚悟しましたが、その前にBIOSで10%OCにしていたのを思い出し、ノーマルに戻したら無事起動しました。XPよりもOCに弱いのかもしれません。
USB周りには問題はなさそうですが、KAZU0002さんが紹介してくれた、Intelのインテル チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー試してみます。
書込番号:5972228
1点

私もこのマザーのユーザーです。Vista Ultimateのアップグレード
版を衝動買い、同じくスリープで悩んでいた一人です。
結果ですが、スリープも休止も可能になりました。スタンバイ動作
はXP-SP2のほうが早く感じますが差し支えないレベルではないでし
ょうか。
私の場合、マウスからのスタンバイ復帰を無効にしたらOKになり
ました。VISTAの電源管理は、各デバイスごとに設定できるよ
うになっているようなので、デバイスマネージャーで各デバイスの
プロパティを開いて、電源の管理の項目を見直たらいいと思いま
す。ひとつずつ、問題がありそうなデバイスの”スタンバイからの
復帰”を無効にしてみてください。ひょっとしたらうまくいくかも
しれませんよ。BIOSでACPI2.0サポートを有効にするのをお忘れ
なく。古いチップセットですが、無茶な願望を持たなければ、まだ
まだ現役でいけそうです。
書込番号:6059171
1点

補足です。
よくよくXPの電源設定を見たら、マウスdefaultでははスタンバイ復
帰が選択されていませんでした。VISTAは標準でスタンバイ復帰が選
択済み、ここに違いがあったみたいですね。光学マウスは要注意の予感。いまさらボール式なんて時代じゃないですけどね。
今は、マザーのジャンパーを切り替えて、キーボードでスリープから復帰させています。XPでも使えた機能をいまさら気づく自分の未熟さにあきれている今日この頃です。年にはかてませんね。
書込番号:6059510
1点

スレ主ではありませんが、老いぼれ2007さん、ありがとうございます!
スリープができなくて、もう一週間以上も悩んでいたのですが、
偶然ここで回答を見つけることができました。
私の場合は、キーボードの電源管理が原因でした。
ありがとうございます!!
書込番号:6147678
0点

私も老いぼれ2007さんの投稿された、「マウス、キーボード、LANなどに関して、デバイスマネージャ上の電源管理のところで、スタンバイ解除できるようにするのチェックを外す」設定で、スリープモード使用可能になりました。ありがとうございました。
書込番号:7285882
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
表題のとおり Windows Vista Home Premium をインストールしたのですが、次の2点の問題が発生しました。どなたか解決策のお分かりの方、あるいはこれが当たり前なのかアドバイスいただけますか。
1 SATAにOSをインストールするとIDEを認識しない。(XPでは正常)
2 IDEにOSをインストールするとSATAを認識しない。
1,2ともIDEに接続したDVDドライブ(2台)の認識には問題はない。
0点

BIOSでのSATAの設定は?
BIOSでのプロミスのSATAの設定は?
INF関連は入れていますか?
書込番号:6797797
0点

yamars21さん こんばんは。 ひょっとしてVISTA非対応?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer1
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer2
書込番号:6797961
0点

β版ですがP4P800-E Deluxeにvistaを入れたことがありますが、正常に動作していましたよ。
症状から考えると平_さんのおっしゃるとおりBIOSの設定の気がします。
SATAの設定がコンパチモードになっていてSATAをIDEに割り当てられている気がします。
ご確認ください。
書込番号:6798557
0点

久しぶりにP4P800-Eを見ましたので既に解決済みでしょうか?
私も以前S-ATAとP-ATAを使用していました。現在はS-ATAを2本だけですが。
BIOS SETUP UTILITYのMain画面から▶IDE Configurationを選択後
Enhanced Mode Support Onを[P-ATA+S-ATA]を選択し
その下のConfigure S-ATA as RAID[No]でOKですが。
リブート後再度BIOS画面で差したHD達は認識していませんか?
因みにDVDは1台で試されたら良いかも。
書込番号:7042587
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
ビデオカードにRADEON9600XTを使用しています。マザーもカードも仕様ではAGP3.0(8X)に対応となっていますが本当に動作しているのでしょうか。なにか確認方法ってあるのでしょうか、ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

catalyst control center見れば分かるはずですが。
あとはCPU-Zでも。
書込番号:7031782
0点

catalyst control centerですか。インストールしてみましたがうまくいかなかった経験があります。PCをネット接続させてないので必要なソフトをダウンロードしたりするのが面倒でやめてしまいました。
ところで、「CPU−Z」ってなんのことでしょう?
書込番号:7032013
0点

書込番号:7032115
0点

catalyst control centerが面倒なら古いドライバ(コントロールパネル)の物を使えば?
但し最新ドライバは無しですがw
9600XTならコントロールパネル(8.3までかな?)利用時の古いドライバで動くよ
書込番号:7032520
0点

てか、X4じゃないかと心配してるなら、気にしなくていいです。ベンチで誤差程度の差、体感ありませんので。
昔9700で試したことあります。
書込番号:7033365
0点

追加というか書き忘れw
当該MBに9600XTを使っています
CCCにて8*です(everestだったっけ?表記させたソフト名忘れていますw)
書込番号:7033409
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。CPU-Zをダウンロードして確認することにします。
ただ、気になったのが「新谷かほる」さんが仰ってるX4とX8ではほとんど差がないということ。
これは9600XTレベルでの話なのでしょうか。例えばX1950Proに交換することでX8
の効果が現れるものなのでしょうか。
PS.初心者レベルの質問で本当に申し訳ないです。
書込番号:7035654
0点

>例えばX1950Proに交換することでX8
の効果が現れるものなのでしょうか。
x4とx8の差っていう意味なら、ほぼ『無い』と思います。
PCI-EXでx1とx16では差が出るというのは聞いたことありますけどね。
この場合は1:16ですから、差が出るのも頷けます。
AGPのx4とx8じゃ、1:2ですから差は出なくて当然じゃないかな〜。
それよりも、X1950Proとかの場合あなたの環境(たぶんCPUはPen4とかPenD?)のほうがグラボ性能の足を引っ張る可能性が大です。高速なCPUあってこその高速GPUですね。
どっちかだけを高速にってことなら、CPU優先ですね。
書込番号:7035783
0点

そうなんですか。X4とかX8とか気にしすぎみたいですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7035805
0点

あくまで転送速度の話ですからね。
メーカーの宣伝文句に惑わされずに賢いお買い物をされてください(^^
書込番号:7036660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





