このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年7月11日 22:19 | |
| 0 | 7 | 2005年4月29日 19:46 | |
| 0 | 9 | 2005年4月22日 20:10 | |
| 0 | 11 | 2005年4月13日 10:41 | |
| 0 | 0 | 2005年3月22日 17:44 | |
| 0 | 7 | 2005年3月17日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チップセットをインストールする時VIA 4 in 1 driverのVIA AGPdriverを入れてVGAのドライバをインストールすると、アイコンの色や表示がおかしくうまく表示されなかったり、ウィンドウの右上の最小化や閉じるボタンが黒く塗りつぶされてしまったりして困っているのですがどうしたら直りますか?チップセットのインストールの順序なども変えて試してみましたがだめでした。VGAは買った店に持って行ったところ、正常に動作しました。
0点
kobayan00 さんこんばんわ
PC構成の詳細が判りませんけど、BIOSに不具合があり、DirectX 9.0AGPのパッチが出ていますから、BIOSを1009にアップグレードする必要があるようです。
バージョン 1009 2005/03/14アップデート
詳細 A7V880 Release BIOS 1009
Patch CPU frequency error detection issue.
Patch DirectX 9.0 AGP texture problem.
Patch few systems with shutdown problem.
と、ASUSのBIOSDLサイトを見ましたら、出ていました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:4274259
0点
あもさん返信ありがとうございます。BIOSの書き換えは一度もやった事が無いので不安ですが、やってみたいと思います。
書込番号:4274587
0点
はじめまして。
先日自作をしたところ、トラブルが発生して解決できない状態です。
どなたか、アドバイスをお願いします。
先日A7V880を購入し、Win2000インストールを行ったところ
Windows起動まで行かず、電源が落ちてしまいます。
現象
・電源投入 → BIOS起動 → 『Windows2000起動中に電源断』
(ログイン画面までいかない)
・原因を調べようとBIOS画面にはいるが、同画面中にも勝手に
電源断が発生する。
・Sempron+2600を使用しているが、BIOSで表示されているのは1.1OGHZ
・Duronに交換すると正常に起動できる。
経過
・OSインストールはDuron1.2で行い、さらにWindowsアップデートを行う。
・つづいてSempron対応のBIOS更新を行う。(EZフラッシュを使用)
BIOS画面にてVer1009を確認し、また同BIOS&DrounではWin2000は
正常に起動する。
・その後、CPUをSempron+2600に交換し、「現象」にいたる・・・
久しぶりに自作したら、知識不足の為かハマってしまいました。
どなたかアドバイスをお願いします。
スペック
OS : Windows2000
MB : ASUS A7V880(BIOS-1009)
CPU : Sempron+2600
MEM : 256MB
VIDEO: GFX5200-LA128C
0点
画太郎さん こんばんは。 電源容量不足?
電源電卓 http://takaman.jp/D/
大きな電源あれば交換を。
試しに最小構成( マザー、CPU、memory1枚、VideoCard、PS/2キーボード&マウス )でSempron+2600は BIOS画面を出せるか?
出るなら、何か1つ機器を追加、、、の繰り返し。
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4186424
0点
BRDさん、こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
最小構成でやりましたが
Sempronはだめでデュロンなら問題なくたちあがります。
もういちどCMOSクリアしてだめなら・・・あきらめようかな
と考えてます。
レシートも無くしてしまって、、、トホホです。
書込番号:4196459
0点
Sempronの動く別マザーボードか、 別Sempronが ほしいね。
書込番号:4196521
0点
初めまして、画太郎さん、BRDさん。
私も似たような問題が発生して困ってます。
事の発端はたまたまSempron2500+を入手したため
特に何も考えずにこのMBを購入しました。
早速組み立ててWindowsXP Pro.をインストールして起動させ、
一見不具合が無いと思ってましたが
クロックが1.05GHz(100MHz x 10.5)となってしまっています。
これはBios画面でも同様であったのでベースクロックを166MHz
に変更しようとしたところ設定終了後にPCが止まってしまいます。
しかもBiosのどんな設定を1つでも変更すると同様にPCが止まってしまいます…。
BRDさんが書き込んでいただいてる「自作機の決まり事」を
すでに行っていますが変化はありませんでした…
もう半分諦めてます…。Sempronでここまで振り回されるとは…
どなたかアドバイスお願いします。
---------------------------
OS WindowsXP Pro.
MB ASUS A7V880(Biosは色々試しました…)
CPU Sempron2500+
メモリ ノーブランドDDR400 256MB x 2枚
HDD MAXTOR 6Y160P0
VGA Albatron FX5700P
---------------------------
書込番号:4198622
0点
Ryo_fさん こんばんは。 OSのinstallは出来たのですね?
memtst86+でエラー無しですか?
( エラーあるなら、1枚で。 )
書込番号:4198666
0点
BRDさんレスありがとうございます。
>OSのinstallは出来たのですね?
はい、問題なくインストールでき、きちんと起動しています。
>memtst86+でエラー無しですか?
memtst86+ではなくmemtst86でテストを行いましたが
問題ありませんでした。
私の考えとしてはBiosの段階で1.05GHz(正常ならば1.75GHz)と
認識されているのでBiosを疑っています。
このマザーボードのBiosがかなりの頻度で更新されてますし…
きちんと調べておいて同価格帯のGA-7VT880-Lでも買っておけば
よかったなぁ…
また何か分かれば報告します。
書込番号:4200139
0点
ダメもとで 1004 では?
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
現在 memtst86+は VERSION : 1.55です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4200387
0点
今まで使っていて気づかなかったのですが、ASUSサイトのA7V880の製品情報に、
「DDR400 (PC3200) はDDRメモリの最上級仕様で帯域幅3.2 GB/sを発揮します。
(注: PC2700 はメモリモジュール最大4本まで、PC3200は最大2本までサポートします。) 」
と書いてあります。
メモリ4本で最大4GBまで実装可能だと記憶していたのですが、
少なくとも今サイトを見る限りは最大サイズに関して書いてありません。
どなたか1GBメモリ4枚実装で4GBが正常稼動している方いらっしゃいますか?
0点
念のため。
3.2GB/sとは、転送速度のことであって、容量ではありません。
PC2700とPC3200の使用可能枚数が違うのは、電気的に速度が速いメモリ
を4枚さすのに無理があるという意味で、容量の問題とは関係ありません。
書込番号:4180527
0点
オ電子レンジ さんこんにちわ
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v880/a7v880-syousai.html
メモリを最大容量で搭載した場合、KAZU0002さんがお書きになっているとおり、PC2700と同じ転送速度になります。
書込番号:4180638
0点
KAZU0002さん
>3.2GB/sとは、転送速度のことであって、容量ではありません。
はい、一応それは理解しています。
私が言っているのは「4GB」という最大容量に関する記載が前はあったのに今はなくなっているのではないか、ということです。
あもさん
やはり最大容量は4GBなんですね。ありがとうございます。
>を最大容量で搭載した場合、KAZU0002さんがお書きになっているとおり、PC2700と同じ転送速度になります。
これって、PC3200 4枚でもPC2700相当でなら容量に関わらず稼動はするはず、ということでしょうか。
実は今まで、PC3200 512MB 2枚、PC2100 256MB 2枚、という4枚構成でデュアルチャンネルで正常稼動していました。
今回、PC3200 1GB 4枚としたところ、OS起動前(ロゴが出る直前くらい)に再起動がかかってしまうようになりました。
BIOSでチェックしたところ、3GB(3072MB)しか認識していません。
色々確認したところ、1GB 2枚まではOS起動可で、3枚以上でOS起動不可になることが分かりました。
memtest86は、2枚までの場合はOKで、3枚、4枚の場合は画面が文字化けしてハングしてしまいます。
このような状況なのですが、これも相性なのでしょうか?
書込番号:4180924
0点
PC-2700なら4枚 4GB、PC−3200なら2枚 2GBまでではないでしょうか。
相性と言うよりチップの仕様だと思いますが。
書込番号:4181309
0点
すみません、もう一つ既に試したことがありました。
PC3200 1GB 2枚、PC2100 512MB 2枚の4枚構成でも同様に、OS起動不可、memtest86でハングでした。
なので、
>PC-2700なら4枚 4GB、PC−3200なら2枚 2GBまでではないでしょうか。
であれば、
PC3200 1GB 1枚、PC2100 512MB 2枚の3枚構成なら動くかもしれませんね。
もちろん、同じ2GBなら1GB 2枚をデュアルで使いますが、動作確認ということで今度試してみます。
書込番号:4181353
0点
全体的に訂正します。なので上の書き込みは忘れてください(^^;
すみません、もう一つ既に試したことがありました。
PC3200 1GB 2枚、PC3200 512MB 2枚の4枚構成(3GB)、及び
PC3200 1GB 2枚、PC2100 256MB 2枚の4枚構成(2.5GB)でも同様に、OS起動不可、memtest86でハングでした。
なので、
>PC-2700なら4枚 4GB、PC−3200なら2枚 2GBまでではないでしょうか。
であれば、
PC3200 1GB 1枚、PC2100 256MB 2枚の3枚構成(1.5GB)なら動くかもしれませんね。
切り分けのための動作確認ということで今度試してみます。
書込番号:4181371
0点
ユニティサイトのFAQには最大で4GBのDDR400をサポートしていると書いてあるんですけど??
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7v880.html
マニュアルではA7V880仕様のまとめと、本文で内容が異なり、まとめでは最大4GBのバッファなし非ECCメモリとなっていますけど、1.1ようこそでは3GBまでのシステムメモリになっています??
マニュアルの中に推奨する構成以外のDDR DIMMを取り付けると、メモリサイジングエラーとシステムブートエラーが起こる原因になります。と、書いてあります。
マニュアルにも推奨メモリが書いてありますけど、メーカーサイトもごらんください。(PDF)
http://www.asus.co.jp/prog_content/middle_o_download.aspx?modelmenu=10&model=222
書込番号:4181748
0点
あもさん
せっかくリンク貼っていただいていたのに、ちゃんと読んでいませんでした。すみません。
FAQどおりだとすると、私の持っているメモリ(team製 PC3200 CL2.5 1GB 両面実装)との相性が悪く、
2枚までしか認識できないということでしょうかね。
なお、推奨メモリに入っていないのは承知の上で入手したので、それで文句を言うつもりはありません。
書込番号:4181818
0点
メモリ4枚挿しは意外と電力を消費しますので電源容量が足りない場合もありますけど、メモリのクロックタイミングを遅延させたり、電圧を0.1〜0.2Vほど上げて改善されることもあります。
書込番号:4184017
0点
板違いでごめんなさい、質問させてください。
先日クリーンインストールを行いました。
いつも通りネットゲームを立ち上げまったりしながら、動画再生を
行った所、ネットゲーム画面とメディアプレーヤー10(以下WMP)の画面が
チカチカと非常に見にくくなってしまいました。
とりあえずWMP10をアンインストールし同じようにネトゲと動画再生を行った所
チカチカ減少は消えました。
原因はWMP10かと思い再度クリーンインストールをし、以前使用していた
WMP9をインストールしましたがまたしても同じ現象がでました。
とりあえずBIOSを1008→1009、グラフィックドライバともアップデート
させましたが現象は直りません。
MB設定、ドライバ等何か思い当たる部分がありましたら
ご返答お願いします。
スペック
OS : WindowsXP SP1(各パッチWindowsUpdateで適用済み)
MB : ASUS A7V880(BIOS-1009)
CPU : アスロン2500+
MEM : 512MB
VIDEO: GF4MX440SE
AUDIO: SoundBlasterLive!(4・5年前のです)
0点
StockTime777さん こんにちは。 前回 うまく行ってたなら 何か違う事をされたのでしょう。
OSinstall後の チップセット、各種ドライバーのinstall、Update、、、、等。
書込番号:4123513
0点
BRDさん、ご返答ありがとうございます。
早速ですが、新規に追加したものでWinDVD6、WinAmp等もありました。
一応MSの文献も調べてみたら、ハードウェアアクセラレータのレベルを
下げろと書いてありました。
確かにGF4MX440って結構古いし、それに無理やりDirectX9Cを載せたり
してるしグラフィックドライバも最新にして負荷がかかってしまったの
かなとも思ってます。
もうちょっと色々試してみたいと思います。
書込番号:4124431
0点
お世話になります。
どうもWMP9以降のバージョンでで駄目になるっぽいですね。
(インストール順序:DIVX→WinAMP→WinDVD→AC3コーデック→WMP9or10)
何度か同じ手法で試してみたのですが上手くいくときもあれば
同じ症状が出る場合もあると・・・なんとも不可解な状態です。
デバイスドライバ・BIOSは常に最新のものをいれてますし・・・
お手上げなのでWindowsXPに初期から入ってるWMP8で行こうかと
妥協し始めてみたり^^;
書込番号:4126082
0点
解決にならない話かもなので申し訳ないが、実は上記の中でWMPが一番ハードウェアーに近いんです。てか、近いものを含んでます。DirectXの次にWMPを入れて、その後にCODECとアプリですね。この順番でトラブルこともあるんです。
オーバーレイのトラブルっぽい、症状ですね。んーチカチカ(>_<)
書込番号:4127629
0点
BRDさん、ズッコケコッコーさんご返答ありがとうございます。
昨日色々調べてインストールしてみました。
私のWMPのインストール順番って全く逆だったんですね(T-T)
早速今日早めに帰ってインストールしてみます、ありがとうございました。
今週入ってクリーンインストール何回目だろぅ・・・
でもこういうのを繰り返してPCに強くなるのかなっと思ってみたり(笑)
書込番号:4128714
0点
そうですよー 暇なときは ”インストールごっこ”して遊んでます H i
書込番号:4128728
0点
お世話になります。
一番重要な事を忘れてました・・・
このマザボにしてから描画がおかしくなったんでした。
前はGA7VT-Lでしたが問題なく動作してました。
相性ですかね・・・
書込番号:4133810
0点
あれれのれ?
WMP9で症状なくなるならハードの問題ではなさそうですよ。
WMP10を起動して、ツール→オプション→パフォーマンスタブ→
詳細ボタンと進んでオーバーレイのチェック外してみては?あとはドライバーのバージョンを変えてみるとか
私自身、MSさんにWMP10の不具合の報告を行いました。画面の一部がカラーから白黒になったり戻ったりと・・・ファイルの共通点はDivXの5.2でした。これも一種のチカチカ^_^;でした。
書込番号:4134090
0点
毎度お世話になってますー。
DivX5.2入れた時点で既存のWMP8も、9も10もダメっぽいです。
古いバージョンのDivXあるかなぁ〜。
ゲームしながら動画見るという贅沢なわがままなのかなぁと
実感しております(^^;
書込番号:4135429
0点
毎度お世話になります。
グラフィックカードを変えたところ問題なくなりました。
相性だったのかなぁ〜
GF440MX→GFFX5700
書込番号:4162270
0点
新しいBIOSがリリースされています。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A7V880
パッチ概要
1. Patch CPU frequency error detection issue.
2. Patch DirectX 9.0 AGP texture problem.
3. Patch few systems with shutdown problem.
0点
2005/03/11 18:08(1年以上前)
kiyoshidesuさんこんばんわ! 残念ながらこの板は AGP,PCIの固定は出来ません。私もクロックアップしようとしたら、無いのに氣付きました。バイオスで、5パーセントぐらい上げることしかできないので、それでやっています。
書込番号:4055214
0点
2005/03/13 00:28(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。
このマーザはやっぱ買うべきじゃなかったですね。
書込番号:4062808
0点
2005/03/13 23:09(1年以上前)
このボードを先週購入したものですが、日本語マニュアル2−21ページの「Asynchronous Frequency」を「Enable」にすればAGPのクロックは固定できますよ。
書込番号:4068026
0点
2005/03/14 07:32(1年以上前)
palomino1800+ さん このバイオス設定からできるんですか!言い事を聞いた。!早速、やってみます。
書込番号:4069313
0点
2005/03/15 12:48(1年以上前)
palomino1800+ さんAGPが固定できたとして、PCIはどうなんでしょう?固定できるんでしょうか?また、手順としては標準FSBでこのAsynchronous Frequencyをエナーブルにして、再起動、そしてFSBを上げれば良いのでしょうか?質問だらけで済みません!宜しくお願いします。
書込番号:4074774
0点
2005/03/17 00:33(1年以上前)
BIOSの画面を見ると「AGPのクロックが固定される」としか表示されないので、PCIのクロックが固定されるかはわかりません。ハードウェアに強い人の回答を待ちましょう。
以前使っていたボードではFSBクロックと関係して変化していましたが、40MHz以上には上がりませんでした。このボードはどうなんでしょうね。
変更の手順ですが、「Asynchronous Frequency」の設定とFSBの設定は同時に行っても大丈夫です。
書込番号:4082261
0点
2005/03/17 12:28(1年以上前)
palomino1800+さん 有難うございます。私もユニティーの方に問い合わせのメールを送りました。ASUSの会社に聞いてくれるとのことですので、返事がきたら又書かせてもらいます。
書込番号:4083639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





