 

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  EMSメモリーの使用 | 0 | 10 | 2005年3月29日 17:19 | 
|  CrystalMark のメモリのスコアについて | 0 | 1 | 2005年2月25日 08:12 | 
|  FSB,MEMORY,の設定は? | 0 | 2 | 2005年2月24日 18:54 | 
|  STAT BIOS Failの回避方法について教えてください | 0 | 2 | 2005年2月12日 21:40 | 
|  Geode NXの動作 | 0 | 1 | 2005年2月12日 12:27 | 
|  起動しない時が・・・・ | 0 | 2 | 2005年1月30日 20:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AOpen AK77 Pro(A)-133 & Athlon XP2200+ で使用していたPCが、突如起動しなくなり、HDDのモーターがまわったりまわらなかったり・・・という現象。なんとかデータのコピーができて復活したのですが、これを機に、RAIDを・・・と思い立ち、A7V880を購入。
OS(WINDOWS2000)インストールしたものの、EMSメモリーが使用できないことが判明。以前に、メーカー製PCで内蔵LANを使用不可にすると使用できた経験があり、BIOS設定をいくつか試したけどダメ。
EMSを利用できる方法はないのでしょうか?
むかーーーしのMS-DOSベースのプログラムを使用しており、EMSが使えないと、起動できないのです。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
また、Socket Aで、EMS使用できるRAID0.1対応の他のM/Bがありましたら、情報お願いします。
 0点
0点

DOSなら、中古PCを専用に買ったほうが、良いのでは?。1万くらいので
も十分使えるかと。
正直、今時EMSの質問しても、答えられる人はいないかと…。
書込番号:4019069
 0点
0点

おじさん39さん  こんにちは。 9801のCバススロットに増設して あーだこーだしましたが、、、
http://www.google.com/search?hl=ja&q=EMS%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.causu.com/dos_mem.htm
windows2000 EMSメモリー
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=windows2000+EMS%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:4019331
 0点
0点

KAZU0002さん、BRDさん、ありがとうございます。
>DOSなら、中古PCを専用に買ったほうが、良いのでは?。
は、確かにごもっともなんですが、会社のPCで、大半(ほとんど)はwindowsソフトの使用で、ほんの一部DOSアプリが存在するので・・・困ってます。
過去からの経験で、ハードウェア(M/B)の仕様(と思ってる)で、EMSメモリーが使用できないケースがあるのは知っていたのですが・・・。モロに当たってしまって・・・。
BRDさんのアドバイスにもありますが、いろいろ検索してみたところ、「JW_CAD」というソフトの情報が結構ありますが、いずれも解決には至らなくて・・・。
K6-2のあたりにIntelは高い!と思ってから、AMD愛好者?となって、わざわざSempron 3000+ SocketAまで買ってしまって・・・。(Athlon 64にしておけば・・・って後の祭り)
選択肢の少なくなりつつあるSocketA対応マザーで、nForce系は相性問題が出やすい(という話を聞いたことがあって、使ったことがない)というウワサ?から、最新(最終型?)KT880チップセットのものを買ったのですが・・・。
少数のKT880か、nForce系にチャレンジ(賭け?)してみようかな・・・と思ってます。
OS(windows2000)でも、EMS等の設定があるので、使えない機能ではないと思ってるんですが・・・。
ギガ単位メモリー実装の時代に、640kbあたりの話をしても仕方がない・・・ですね。
書込番号:4020176
 0点
0点

2MBの増設memoryが*万円の時代でした。 config.sys、autoexec.batも 本を読んで 組みました。
640kb、FD1枚ですいすい動いていたのに、今じゃGBのmemory、GHZ CPUなのに 立ち上げ遅い!
パソコン考古学、がんばってください。
書込番号:4021623
 0点
0点

 DOSは面白いさん
DOSは面白いさん2005/03/05 14:53(1年以上前)
VMware WorkstationかVIRTUAL PC 2004上で、DOSを使った方が良いかもしれません。
書込番号:4023922
 0点
0点

みなさん、いろんな情報ありがとうございます。
当たり前に考えると、KAZU0002さんのアドバイスが「ごもっとも」なんですけど、2台並べておくだけのスペースもないし、1台でできるにこしたことがないもので・・・。
ちなみに、MS-DOSっていったら、やっぱり「考古学」になっちゃうのでしょうか?(笑)
windows95が10年ほど前に、かなりの勢いで普及しだした・・・と記憶してますが。もっと前だったかなー?
windowsになって、ずぶ初心者がとっつきやすい環境にはなったものの、OSが調子悪くなって再インストールを余儀なくされる・・・ってのは、数え切れない回数経験してるので、困ったちゃんです。
特に、NT・2000系のブルー画面は、痛すぎ。95系は「だまし」がききましたが、NT系はまずだめでした。
ハードウェアの能力向上で、2時間もあればOS、アプリのインストールはできてしまいますが、機能が増強する分、重たくなっていくし・・・。
なんて書いてたら、ホントの時代錯誤者みたいですね。
MS-DOSは過去の遺物になりつつ(既になってる?)ありますが、network系のコマンドなんかは、まだまだ現役です!(一般的ではない?)
pingとか、netとか、tracert・・・。使ってる人は少ないかなー?
書込番号:4034510
 0点
0点

95が出た頃は 9821でMS-DOSをあーだこーだ出来ました。 今はほとんど忘れてます。 早わかりMS-DOS ver.6.2実用マニュアルを見ても 急には思い出せません。
WINが何しているかさっぱりです。しかたなく”使わされています”
私のホームページに Windows XP コマンド プロンプト欄 もありますが、飾りでしょうね。
書込番号:4034922
 0点
0点

おじさん39さん、こんばんは。
コマンドプロンプトからcommandと入力、コンソールエミュ立ち上げて、ここでmemと入力。多分emsの項目はあるはずです。このウィンドウ内では動きませんか?多分無理でしょうけど。
emsのドライバーはemmだったかと思いますが、emm自体かエミュレートするドライバーを入手可能であれば組み込んで動くかも。その場合の対象はconfig.ntです。 
emmエミュでも探してみますか?
フリーであるのかどうかもわかりません。
書込番号:4035813
 0点
0点

おーーー。9821懐かしいですねー。
486からpentiumへの移行期に、9821VALUESTARばかり買って、時代の波に少々乗り遅れました。
巷では、DOS/V機とか呼ばれるマシンが台頭してきてましたが、MMX200までしっかり使いました。その後もK6-2、3搭載のアクセラレータなるものを搭載し、かなりの期間、98派!。難点は、CD起動ができなかったので、OSインストール時はFDが必須だった・・・ってことを記憶しています。
MS-DOSハンドブックは、つい最近までありましたが、先日大掃除をした際に、ついにお役ご免。JIS漢字コード表とともに、葬り去られました。
読み方がわからない漢字も、なんとかパッドでなぞれば出るから、便利は便利になりましたよね。
書込番号:4035884
 0点
0点

今もPC98君でわ遊んでいます、エミュレータですけど(笑)
VEM486使ってメインメモリをどれだけ空けられるかはまっていた時期が
懐かしいなぁ(´ω`)
という訳でフリーの98に一票、重いですけどね(苦)
書込番号:4126389
 0点
0点




 A7V880を愛する人さん
 A7V880を愛する人さんこのマザーを使ってCrystalMark08、09のベンチとると
メモリのリード性能が極端に遅く表示されちゃいます
AthlonXP2500+FSB333 PC2700、256MB×二枚Dual駆動時410MB毎秒程度
シングルチャンネル駆動で400MB毎秒程度
AthlonXP2400+FSB266 PC2700、256MB×二枚(CPUに同期2100動作)Dual
駆動時390MB毎秒程度
と恐ろしく遅く表示されます。メモリのところのスコアも他のマザーで
同クラスのCPUメモリ環境の3分の1以下とかなり低いです
ところがEVEREST Home Editionをつかいメモリの速度を計ると2700時で2.4GB毎秒、2100時で2011MB毎秒(共にDual)と満足できる数字が出ます。
後の方の速度が出ていると信じることにしていますが、このマザーを
使われている方クリスタルマークのメモリのスコアどれくらいか教
えていただけないでしょうか。ママンのせいなのかどうかすごく気になります・・・
 0点
0点

 よこおじさん
よこおじさん2005/02/25 08:12(1年以上前)
A7V880を愛する人さん こんにちわ!わたしも XP2500+,PC3200X2=512MB DUAL駆動してますが、確かにクリスタルマークのMEM-READは520程度で、他のNVIDIA ULTORA400などと比べると低いですが、気になる数字ではないのでは。他のベンチ(FFUなど。)でそれなりのスコアーが出ていれば問題ないと思います。インストール時にチップSET,ダイレクトX、VGAドライバーの順番は守りましたか? ベンチには基になったチップのメカーに有利に働く物が有るからあまり気にしないほうがと、思います。
書込番号:3984028
 0点
0点




 よこおじさん
 よこおじさんこの度、A7V600が故障したのでこのマザーに交換しました。 構成は、CPU アスロンXP2500+ メモリーPC3200 256Mb x2, HDD WD SATA160GB です。そこで、素朴な質問なんですが 設定は全てAUTOのままでいいんでしょうか?何事も無く動いててくれますが、CPUのFSBや、メモリーなど設定したほうが良いのでしょうか?どなたかお教えいただきたいと思います。自作3基目ですが今回チップSET,ダイレクトX、VGAドライバーの順を無視して、えらいめにあいました。ほんとに間違えると能力が出せないんですね!!反省!
 宜しくお願いします。
 0点
0点

よこおじさん  こんにちは。  結果良ければ?
気が向いたら、BIOS設定など、”これを変えたらどうなるのだろう?” と、いろいろ遊んでみてください。
書込番号:3980476
 0点
0点


 よこおじさん
 よこおじさん2005/02/24 18:54(1年以上前)
BRDさん いつもサイトで勉強させてもらってます。やっぱりそんなもんですかね。何か、もう少しと、思うのは贅沢ですかな?前に比べたら確かに能力UP!してますし、いいんですけどね......
書込番号:3981278
 0点
0点




 Chintohさん
 Chintohさん初めまして、下記のような構成のPCで起きている問題について
解決法、ご意見をいただけないでしょうか?
構成
 M/B: A7V880(言うまでもなく)
 G/B: Matrox G450
 Mem: DDR-SDRAM 1024MG (512MB ×2)
 HDD:
  IDE P/M:IBM DTTA-35840  (8.4G)
  IDE P/S:QUANTUM FIREBALL ST6.4A(4G)
  IDE S/M:WDC AC24300L (4G)
  IDE S/S:WDC AC24300L (4G)
  SATA1 :Maxtor 6B200M0 (200G)
  SATA2 :Maxtor 6B200M0 (200G)
※ SATA部はRAID1で構成
 他、サウンドカード、NICあり
現象(症状)
 起動時にSATA用のBIOSでエラーが出る
具体的な問題
 SATAディスクの情報がBIOS上で読み取れない
 SATAディスクのRAIDが組めない
 SATA BIOS画面時にエラーが出て
 下記の対処をしないと起動できない
詳細
 ・通常のBIOS画面が表示   [正常]
 ・SATA用のBIOS画面が表示   [異常]
   → 妙に時間がかかる
 「HDD Fail , Please check device !」と表示
 「BIOS not to be installed , press 「g」 to continue」と表示
---
 ここで「g」を押すとそのままOSが起動されます。
 上記、エラーの割にはSATAのディスクはOS上で認識されており
 RAID1で動作しているので、システム的には問題は起きてません。
 ただし、リモートから再起動をかけた場合などは
 SATAのBIOS画面で一度止まるために、結局PCの前に
 行かなくては起動してきませんし、RAID情報を見たり
 更新できないので困ります。
---
 私の見解
  SATA用のBIOSが吹っ飛んだ?
   → CMOSクリアで直る?
   → BIOS入れ直し?
     → どうやって?
   → その他???
以上、ご意見をいただければ幸いです。
 0点
0点

BIOSが中途半端に飛ぶというのは考えにくいように思うのですけど。
いくつか不要なHDDを外して、電源の負担を減らしてやっても同じでしょうか。
古いHDDは小容量でも結構電力を喰います。
後、シリアル紐を交換しても良いかもしれませんけど、これも中途半端な故障は少ないと思います、駄目ならHDDが認識されなくなるでしょう。
BIOS Upにめぼしい内容(内蔵RAID Controllerに対するもの)はなさそうです。
が、自己責任で試すのもありでしょう。
(時に隠し味あり。)
書込番号:3921873
 0点
0点


 Chintohさん
 Chintohさん2005/02/12 21:40(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ついでに自己レスで申し訳ないのですが
別途でつけていたATAカードの接触が悪かったらしく
そちらを直したらこっちも直ってしまいました。
別途カードの不具合がこちらに影響するというのは
感覚的には納得がいきますが理屈から言うとよく分からないです。
まあ、なんにせよ直ったのでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:3922205
 0点
0点




 Geode NXさん
 Geode NXさん
Geode NXさん  Bこんにちは。  未対応?
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
Keyword of MB model : に A7V880 を 入力、、、、
書込番号:3919631
 0点
0点




 rafaleさん
 rafaleさん去年の7月にPCを自作して、10月くらいまでは正常に動作していたのですが、その後正常に起動しないようになってしまいました。
・スイッチを入れるとPowerELDが点滅してBIOSさえも起動しません。
・ドライブ、FANには電源が供給されています。
・仕方がないのでリセットスイッチを押すと正常に起動します。
・この症状は大体5割くらいの確立で発生します。
↑の状態でも、起動してしまえば問題なく動作していたためそのまま使用していたのですが、先週あたりから「突然電源が落ちる」という不具合が起き始めました。電源落ちの後は、1回コンセントを抜き差しするまで全く動きません。
最初は電源が壊れたのだと思っていたのですが、知人の電源を借りてみたところ、同様の不具合が発生しました。
この不具合の対処法を教えていただけると助かります。
【PCの構成】
CPU:Athlon XP 2500+
M/B : A7V880
電源:SS400FB (400W)
メモリ:PC3200 256×4
VGA:RADION9600
S/B:Audigy LS
HDD:ST3120022A
 0点
0点

いちどばらして組み立てて、接触不良の可能性を排除した後に。
メモリ2枚、または1枚でどうなるか試してみましょう。
MEMTESTもかけてみたいところです。
書込番号:3852691
 0点
0点


 rafaleさん
 rafaleさん2005/01/30 20:00(1年以上前)
KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます!
MEMTESTではエラーは検出されませんでした。
1度分解して組み立て直し、メモリ1枚でテストしてみましたが、変化はありませんでした。
これを期にA7N8X-E Deluxe に乗り換えたいと思います(メモリが1枚無駄になりますが…)。
KAZU0002さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3858425
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 




 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


