

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月2日 17:01 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月13日 23:04 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月26日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月11日 23:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月13日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。宜しくお願いします。
Duron1300がつくマザーボードを探していて、A7V800はどうかと考えているんですが、サポートページでBIOSが1003以降でないと使用できないという記述を発見しました。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7v880.html
現在販売しているのは大丈夫なんでしょうか?
また、他にお勧めのマザーボードがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

BIOSはフロッピー1枚あれば起動時にボタン2つ押すだけでアップデートできます。
書込番号:4959075
0点

お返事おくれてすみません。
みなさ御回答ありがとうございました。
A7V880を購入しました。
BIOSは1009で、DURON1300はきちんと認識されました。
このCPUももうしばらく使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4966463
0点



今まで使っていたMBが、HDDを増設してすぐにエラーが出て、再起動を繰り返すので、HDDのせいかと思い、側板開けて配線など調べてみると電解コンデンサの頭が、4つほど膨らんでいました。
WIN Vistaまでの繋ぎに、今あるパーツを生かそうと思って、ソケットAのMBを探しにいったら、このMBがクレバリーで5299円で売っていたので、買ってきて組んだのですが、音が出ません。
主な構成は
CPU : Athlon2500+
グラフィックボード : 9600Pro
HDD : 6L160PO
6Y120PO
DRIVE : ST−TRADE AT6B
オンボードサウンドで SoundMAX Audio Driver (MBのサポートCDにありました)
スピーカーは、BOSTONという所の、BSA635というもので7年位前に買ったものです。
ビープ音は、出ます。スピーカーが古すぎるのでしょうか?
CDを、再生してもやはり音はでません。
何方か、ご教授お願いします。
0点

ナルニアさんこんばんわ
BIOS設定でオンボードデバイスの項目で、サウンドの設定はONになっていますでしょうか?
デフォルトではOFFの設定の事が有りますので、確認してみてください。
また、デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラを開いて見た時に、ドライバは組み込まれていますでしょうか?
書込番号:4947808
0点

返信ありがとうございます。
BIOSの設定は、OnBoardAC’97Audio [Enablied]になっています。
ディバイスマネージャーには、ドライバーは組み込まれています。(SoundMAX Audio Driver )
音量0や、ミュートにもなっていません。
さっき、BIOSを、更新してみましたが、相変わらず音が出ません。
書き忘れましたが、
OS : Win2000SP4
クリーンインストールしました。
書込番号:4950231
0点

スピーカーは別のものはありますか?
スピーカーが壊れている又は断線の可能性も否定できない・・・
書込番号:4950246
0点

返信ありがとうございます。
別のスピーカーは、無いので以前使っていた、古いパソコンにこのスピーカーをつないでみたら、音が出ました。
壊れては、いないと思います。
書込番号:4950433
0点

お使いのCD再生ソフトは何でしょうか?
ほかのソフトでもダメですか?
今時まずありませんが、デジタル再生に対応していないソフトで、CDドライブとマザーとをサウンドケーブルで繋いでいない場合、音は鳴りません。初心者ではないようなので違うかな?
>ビープ音は、出ます。
このマザー、確か起動時にはビープ音鳴りませんが・・・。
型番によって違うのか。
最後の手段はCMOSクリアーで。
こんなものまで???と思う症状も直る場合があります。
やり方がわからなかったら、ボタン電池抜いて1時間くらい放置してから再度はめ込み起動させてください。BIOSの設定をお忘れなく。
書込番号:4951211
0点

現在、スピーカーを接続されているのは背面のI/Oパネル側ですよね。
ボード上のフロントパネル側出力用端子のショートピンが正確にはめこまれているか?確認しましたか?
書込番号:4951376
0点

CDの再生ソフトは、ATIのグラボに付属していたCD Audio8.1です。RealPlayerでも再生してみましたが、やっぱり音が出ませんでした。
ビープ音は、本体の側板外して中の配線調べていた時に、少し傾けてしまったら音が出ました。
背面のI/Oパネルに繋いでいます。
フロントパネルオーディオコネクタは、デフォルトのとうりで、LINEOUT_R/BLINE_OUT_R同じくLを繋いでいます。
これから、COMSクリアーして、OS再インストールなど最初からやり直してみます。
書込番号:4953129
0点

買ったお店に持っていって、「音が出ないんですが・・・」と言って交換してもらった方がいいですね。早い方がいいです。
このマザーは私が代々使ってきたソケットAのマザーの中で、一番の鉄板だと思います。(組み易さやBIOSの設定は別として)
現在、A8V E−SEで組みましたが、S3スタンバイからの復帰ができず、日々コツコツと検証しています。
ユニティのサポートでも相性との事。つまり、原因はわからないようで。
OCしていないのに、立ち上げ時にCPUオーバークロッキングFAILEDと表示されて起動できなかったり・・・さすがに疲れてきました。
A7V880はそんな事ありませんでしたので、組みあがってしまえば安定すると思います。頑張って下さい。
書込番号:4953982
0点

29日に取り替えてもらいました。
やっぱり音が出ません・・・・・
同じ構成でEpoxのEP−8KRA2+の時は、ちゃんと音が出ていたし、かなり昔に買ったSoundBslaster LIVEのボードが有るので、使えたら応急処置で、取り付けてみようとも思ってます。
後は、新しいスピーカーの購入も考えてみます。
返信くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:4957244
0点

我が家でも同じマザー、Win2k sp4を使ってますがデバイスマネージャーでSoundMAX Integrated Digital Audioに成るのが正解です。
よって、ドライバーが間違っているとか、もうみてないかな。
書込番号:4984749
0点

我が家でも、XP再インストール後に同じ症状がでました。
ASUS ROMの中に\Drivers\Audio\ALC655\Setup
をしたところ音がでました。
書込番号:4995265
0点



はじめましてよろしくお願い致します。
CPUがAthlon1800+なのですがBIOSでFrequecy133に設定するも2200+となり、認識しません。
サポ−トセンタ−につながらないので、どなたか教えて頂けませんか?
OS:WinXP Pro
BIOS Ver1009.001
現在問題なく動作してますが、ちゃんと認識してほしいです。
難しい事は正直よくわかりません(自作などしなければよいのに・・・)が、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

>現在問題なく動作してますが、ちゃんと認識してほしいです。
えっと、クロック周波数はどうなってますか?
Athlon1800+ってのは当然AthlonXP1800+のことだろうけど、133x11.5になってますか?
一度CMOSクリアされてみてはどうでしょうか?
あ、もしかしてDuron1800かな?これだったら133x13.5なので、AthlonXP2200+と同じクロックになるので、BIOSにDuron1800の情報がなければXP2200+って誤認識するかもね。
書込番号:4881000
0点

バウハンさんこんばんは。
早速のアドバイス心よりお礼申し上げます。
すみません!AthlonXP1800+のことです。
CPU MultipleをAutoから11.5Xに変えてみましたが、やはりダメでした。
まだ一度もCMOSクリアはしていません(したこともない)が、方法がなければ、明日にでも挑戦してみます。
またアドバイスがあれば待っています。
ありがとうございました!!
書込番号:4881105
0点

CMOSクリアの方法はいくつかありますが、一番単純で簡単なのはPCの電源ケーブル(ACコード)を抜いた状態で、MBにあるバックアップ用ボタン電池を外す方法です。外して1〜2分後でCMOSクリア完了です。
あとは電池を元に戻して電源ケーブル繋いで、起動!
BIOSで日付や時間を設定しなおすのを忘れずに。
書込番号:4882122
0点

明日ウッスさん、バウハンさんこんにちは。
アドバイスありがとうございました。
お二人様にはよい報告をしたかったですが・・残念です。
言われたとうり電池の取り外しによるCMOSクリアをしましたが、変わりませんでした。
初心者なのでこれ以上触って壊れるのが怖いです。
とりあえず、また動いてる(ホッ)ので我慢します。
本当にありがとうです。感謝!!
書込番号:4883070
0点

私の1800+も同じです。
FSB133のCPU倍率AUTOに設定すると、
133*13.5の18.3GHz、AthlonXP2200+で起動します。
本来11.5のはずですが、マザーボードで13.5以外を
設定すると起動しません。
ソケットAのマザーは5枚持ってますが、
他の自動認識のみのマザーでも13.5倍で起動します。
このCPUはID680の1.5V、通称が偽皿と呼ばれる
Astepのサラブレッドです。
AMDはこんな変なCPUを時々出してましたから
『得した』と思って2200+で使ったらいいと思います。
書込番号:4905981
0点

JZX90好きさん、アドバイスありがとうございます。
『得した』と思って使います。
そう思うと何となくうれしいですね。
書込番号:4920243
0点

つかまるさんのAthlonXP 1800+は、実際133MHz×13.5倍=1800MHzで動作しているのでしょうか。
書込番号:4921346
0点

ニョンちんさん今晩わです。アドバイスありがとうございます!!
『実際』の意味が初心者なものでわかりませんが、マイコンのプロパで見るということならば1.53GHzで2200+です。
ただ今BIOSを13.5×に変えた所OSが立ち上がりませんでした。
よって、11.5×に戻しましたら立ち上がりました。
CPUの電圧を1.4Vに設定したいのですが、設定は1.5V以上でMANUALできずAUTOにしてあります。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:4924428
0点

私も数ヶ月前に同様の質問をさせていただいたものです。
ほぼ同様に+2200で認識中です。
ほぼ、といいますのは 私は 1.47Hz で+2200と認識されてまして。CMOSクリアやBIOSvupなどいろいろ試してだめでしたので自動カツいれとでも思って放置中です。動画編集もさくさくなので、とりあえず実害なし。結果オーライ
(と思わないとまた気になって、今度こそ壊しそうなので)
本来は +1700なんで、本当に安定した今の状態で+2200ならうれしいような、寿命が短くなるのは困るような。
CPU温度は40℃前後に制御できているので、今後も注視。
でも、本当はなぞが知りたい。
でも、そんな時間があれば動画編集したい(笑)
書込番号:4924507
0点

133MHz×11.5倍=1530MHzなら正常なAthlonXP 1800+の周波数ですね。
表示のみ2200+となっているようです。
CMOSクリヤー、BIOSのアップデートぐらいしか思い当たりません。
あとClystal CPUIDで確認してみるといいかもしれません。
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/download/
書込番号:4926855
0点

価格コムすうざんさんの場合も
133MHz×11.0倍=1470MHzなら正常なAthlonXP 1700+の周波数です。
もしかしてこのマザーボードがちゃんと表示できない仕様なのかも知れませんね。
>自動カツいれ
電圧上げのことを言います。
>本来は1700+なんで、本当に安定した今の状態で2200+
表示のみ2200+なので、定格動作していると考えられます。
つまり寿命が短くなるということはないでしょう。
書込番号:4926874
0点

CPUは正常動作してるのに、マザー側で誤表示してるのですね。
『気持ち得した』って感じですか。
私のCPU(1800+)はWinCPUID他のツールで調べても
133*1.35=1800MHz→XP2200+表示でした。
異常なCPUについてはこのマザーの掲示板で書くことでは
ないと思いますので、これぐらいにしておきます。
書込番号:4937954
0点

JZX90好きさんのCPUは、製造工程で、CPUラベルをはり間違えたということかもしれませんね。
書込番号:4938977
0点

ニョンちんさん色々ありがとうございました。
CrystalCPUIDも試させてもらいましたが、・・・
こういうのもあるのかと、今回も色々良い勉強になりました。
書込番号:4945772
0点



初めまして、ただいまA7V880で、win2000を使っております。この度初めてXPなるものを購入し、インストールを始めたのですが最初のWinndows Setup画面で下のSetup is loadinq filesnoの項目のところが、SCSI CD-ROMをすぎ、Windows NT・・・・の、ところから再起動がかかってしまいます。ちなみにGIGABYTEのGA-7VM400AMでも同じように再起動を繰り返します。XP以外のOSはちゃんとインストール出来ます。いちお電源はどちらも違う電源でやってみました。あ〜さっぱり解りません。どなたかご存知の方、お助けください。よろしくおねがいします。
0点

お使いのストレージのドライバをXPが持っていないため
じゃないかと思います。
書込番号:4879510
0点

ZUULさん連絡遅れました。アドバイスありがとうございます。
なるほど、ではもう一度やってみます。ありがとうございました。
書込番号:4887196
0点




kj222さんこんばんわ
こちらで調べますと、Sempron 2600+ (Model 8) PCB ALL BIOS 1004 からの対応と出ています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A7V880
書込番号:4862683
0点

横レスすみません。
同じく対応CPUについての質問なんですが、
あもさんが紹介されているサイトを見ると、
Athlon2800+バートンは対応している
ようなのです。そこでこの規格のCPUを
購入しようと思っているのですが、
1.5V低電圧版となっていました。ショップに
メールで問い合わせると特殊なタイプのCPU
だと言うことでした。
このマザーで1.5Vの低電圧版でも
使えるのでしょうか?ご教授下さい。
書込番号:4880745
0点



はじめまして。
自作パソコンをA7V880に換装し、普段使っておりましたHDD(Seagate製40GB)と光学ドライブ(LG製DVDスーパーマルチドライブ)をつなげたところ認識してくれません。双方以前、普通通り使用でき、他のパソコンでも使用できました。ジャンパ設定、ケーブル等試してみましたがそれでも認識してくれないようです。BIOSVerは1009で、BIOS自体認識していないようです。なので、Windowsさえ動作しません。皆様からのご回答、ご教授よろしくお願い申し上げます。
0点

電源をいれてBIOSポスト画面も表示しない状況ですか。
でしたら最小構成から順番にやってみる方がよかれです。
書込番号:4836188
0点

早速のご回答に感謝いたします。
ポスト画面もBIOSの設定画面も出ます。しかし、認識してくれません。他のパソコンでは正常起動するのに全くの不明です。さらに、認識しない光学ドライブを日立のCD-R/RW・DVD-ROMコンボドライブにテストのため換装したところすんなり認識してくれました。HDDはまだ行っていないため分かりません。最小構成でも、効果は薄そうです・・・。何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:4837677
0点

BIOSは起動しポスト画面には両ドライブ認識されてないので表示もされてない状況ですか。
CMOSクリアが先に思いつきますが、BIOSの設定でこのIDEコントーラが活かされてるのかチェックしてみたいです。
Noneとなってのでした選択筋から表示されるか試して下さい。
また起動できない原因は他にあると考えられます。この時点では断言はできませんが。
他のパソコンで起動できるという事はOSがある事を意味してますので、チップセットやドライバなど構成が違うシステムでは起動できない事は定番ですので。
書込番号:4839820
0点

BIOSの画面にIDEコントローラらしき項目を見つけきれません・・。
また、他の原因をお教えいただければ幸いです。
書込番号:4841717
0点

HDDはイニシャライズしているでしょうか?
マザーが変わればブートローダーの情報も変わりますので、今までのシステムが入ったままのHDDを接続して、新しいマザーですんなり立ち上がることなんて、滅多にありません。
マザーを交換するときは、ブートローダーに何も入っていない状態のHDDを使いましょう。
新しいHDDが用意できるのでしたら、試してみてください。
書込番号:4859107
0点

PCが2台あるのでしたら、もう1台でHDDをフォーマットし直してみては?
素直にウィンドウズを入れ直した方が早いと思います。
sho-shoさんのおっしゃる通り、CMOSクリアは行ったのでしょうか?
少なくても、BIOSをデフォルト設定にして作業してみたりとかされたのでしょうか?
HDDを同じIDEケーブルに2台接続して、電源ケーブルは1台のみ接続した場合、電源が入っているはずのHDDが認識されない事はあります。
そうすると、当然のことながらBIOSでもHDDのブートの選択順位を決めるところの項目が表れません。
HDD(Seagate製40GB)と日立のCD-R/RW・DVD-ROMコンボドライブの構成で認識できるのであれば、光学ドライブ(LG製DVDスーパーマルチドライブ)が認識されていない(壊れている?)事になります。
IDEだけのようですね。S−ATAはOFFに設定してみました?
ついでにRAIDとかも。いらない機能は全てOFFにすると起動時間が短縮されますし、万が一の誤動作も回避されます。
ちなみに、当方は6年前のIBMの20Gでも難なく動作しました。
書込番号:4861993
0点

皆様、ご返答誠に感謝いたします。
原因ですが、判明いたしましたのでご報告致します。
電源の不良でした。
それまで使用していた、460Wの電源を新品の550Wの電源に変更したところ難なく認識致しました。
皆様には大変感謝いたしております次第ではございます。
CPUのクロック数を誤認識する件につきましては、当方、CMOSクリアにて無事良くなりました。
では、失礼致します。
書込番号:4909419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





