

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月15日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月7日 06:39 |
![]() |
3 | 3 | 2006年2月5日 21:25 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月2日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月29日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、PCが壊れて急遽、安いマザーを探してみつけたのが『A7V880』でした。
早速、空けてみてメモリスロット1に焦げのようなものを発見。でも仕事ですぐにPC復旧したいからと残りのスロットで試して問題なく起動。なんとかなりそうだとOS、ドライバを入れました。
初期ではAthronXP2400+を1800で認識していたのでBIOSで133に設定。2400+で認識したのですが、なにかあるとすぐにシャットダウン、再起動。しかたなく1800で動作させているところオンボードオーディオはきちんと認識されているのに音が出ない。しかも時間がたつとなにか動作ががくんと重くなります。これはなんでしょうね?
----------構成--
CPU:AthronXP2400+
メモリ:ノンブランド256*2
HDD;40GB
CD:プレクスター12/10/32
DVD−R
グラフィックカード
キャプチャーカード
USBカード
無線LANカード
です。
なんか重いので詳細かけずにすみません。
0点

面白い方ですねー!
まず不良品だと疑いましょうよ……
でも大変楽しかったです。
ありがとうございます。
書込番号:4824341
0点

>>空けてみてメモリスロット1に焦げのようなものを発見。
この時点で返品すると思いますが…
普通に初期不良だと思います
書込番号:4824356
0点



SDRAM PC133は使えません、DDR SDRAMメモリとなります。
書込番号:4800439
0点



A7V880の購入を考えています。
A7V880は、SATAハードディスクにOSをインストールするときに、F6等を押して、FDDからドライバを認識させる必要があるのでしょうか?
ASUSのホームページからは、SATAのドライバはダウンロードできないみたいなので、質問してみました。A7V880特有のインストール方法等がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

チップセットの問題なのでASUSではなく
VIAのサイトへ行ってみてください。
書込番号:4796596
1点


新しいVT8237RやVT8237R Plusなどでは単機へのOS Install時に特別なDriverが要らないこともあるようですけど(つまりシリアルControllerがIDE Controllerに化けられる)このVT8237(South Chip)は化けられないです。
つまり特別なDriverを例のF6/S押しの手順で読み込ませつつのOS Installに。
Driverの作り方についてはこんなところも参考に。
後は丹念に過去ログを読むとか。
(ASUS HPからも落とせますよ。その中にあるMakeDisk.exeを実行すればDriver入りのFloppyが作れます。多分RAID/Non-RAIDでDriverに差はないのでは。Version2.20Eと言う奴。)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html
書込番号:4796692
1点



たびたびお世話になります。
OS WindowsXP SP2
M/B A7V880
CPU 3200+
MEM PC3200 1GB ×2 両面にチップがついています。
別スレッドでも質問させていただき、無事OSはインストール
出来たのですが、メモリの設定をDual-Channelにすると
OSが立ち上がらなくなってしまいます。
現象としてはOSを読み込み最中にブルースクリーンになり、
すぐに再起動がかかってしまいます。ですので内容が読み取れません。
BIOS上で「DRAM Bus Selection」の項目でAuto、Dual Channelの
設定だとNGでSingle ChannelだとOSは立ち上がります。
どうすればDual-Channelで動作するでしょうか?
そもそもこのボードでDual-Channelはあまり意味がないと別の
スレッドで書かれていましたが、動くものなら動かしてみたいです。
また、メモリの挿し方ですが、同じ色(青)のバンクに挿していますが、あっていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

KT880はnForce2よりは寛容とは言え、デュアルではメモリを選びます。シングルで動き、デュアルで動かないなら、そのメモリではデュアルが出来ないのです。
デュアルでは意味がないのはその通りで、シングルでも従来のKT600などよりは十分に速く、ややnForce2に及ばない程度の性能は出ますので、妥協できなければメモリを買い換えるしかありません。
書込番号:4775141
0点

神田須田町_さん、こんにちは。
勉強になります。メモリを選ぶんですね。だから取説にも
推奨メモリ一覧のうようなものがあるんですね。
メモリを買い換える予算がないので、このままSingleで動かします。
ありがとうございました。
書込番号:4775606
0点

メモリの周波数又はタイミングを落としもダメですか?
確かにDDR400でのDual動作は厳しいけど、クロックあるいは、CLを落とせば何とかなるかも?
メモリモジュールが同一メーカーであれば可能性はありますので頑張ってください。
書込番号:4776177
0点

おてこ さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
DDR400動作のところをDDR333なり、DDR266に落とした場合、
性能的に落ちてしまうのでしょうか?
・シングルDDR400
・デュアルDDR333
では違いが体感できるものでしょうか?
使用目的としてはエンコード、AAOくらいです。
まずは実際に試してみたいと思います。
書込番号:4776431
0点

自己レスです。
以下を試してみました。
(1) 1GB×2 333MHz Dual-channel 動作OK
(2) 1GB×2 AUTO Dual-channel 動作NG
(3) 1GB×2 400MHz Single-channel 動作OK
でした。
で、ベンチなのですが、一応手元にあった3DMARK03で行ったのですが、
結果、
(1) 4674
(3) 4764
と、やはりあまり変わりませんでした。
そもそもベンチソフトを3DMARKを使ってメモリの性能は顕著に
現れるものでしょうか?グラボの性能になってしまうのでしょうか?
メモリのデュアル、シングルの性能を確認するベンチソフトはどのようなものがありますでしょうか?
書込番号:4783452
0点

理論的には、メモリDDR400のシングルチャンネルでもFSB400(200MHzのDDR)CPUの帯域幅と同じでどちらかが足を引っ張っている状況ではないと思います。
ですからメモリをDDR400でDual動作させても逆にCPUがボルトネックになり結果的にそんなにアプリケーションの体感速度が上がらないように思います。
無理(ではないですけど…)にDDR333でDual動作させた場合、メモリとCPUのベースクロックが異なることから総合的なアプリケーションの処理速度は逆に遅くなる??と聞いたことがあります。
メモリのベンチは定番のHDBENCHで良いのではないでしょうか?
確かにDualとSingleでは数値は大幅に変わりますが、実際のアプリでその差は体感できないと思います。
書込番号:4785887
0点

追記
ビデオ機能がオンボードか若しくはメインメモリの一部を使うタイプでない限り、3DMarkはメインメモリの速度はほとんど影響しないと思います。
話題は変わりますが、3200+を使われているようですが、BIOSでちゃんと認識していますか?
ちなみに我が家はXP3000+なんですが、BIOSでは『3100+』と認識しています。
書込番号:4785922
0点

おてこさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
そんなに変わらないのですね。むしろ遅くなるようですね。
HDBENCHで試してみます。
>話題は変わりますが、3200+を使われているようですが、BIOSでちゃんと認識していますか?
>ちなみに我が家はXP3000+なんですが、BIOSでは『3100+』と認識しています。
買った当初は「3100+」と認識していました(そのときのBIOSのバージョンは1008でした)。
しかし、BIOSを1009に上げたことにより、3200+で認識しました。
また、OS上でも同様に正常に表示されました。
書込番号:4787368
0点

情報ありがとうございます。
正確に認識しているようですね。
我が家のBIOSバージョンも1009ですが、うまく認識していないようです。
特に支障はありませんがキモチ悪い〜
ちなみに我が家のメモリHDBENCH結果です。
参考になるかどうかわかりませんが〜
メモリはIO-DATAのDR400-512M×2枚をDDR333でDual動作させています。
MemoryR MemoryW MemoryRW
29624 48727 52084
書込番号:4787988
0点



どなたか、ベータ版のBIOSをお使いの方、というよりアップデートができた方いらっしゃいますか?
現在は1009を使っていますが、AthlonXP3000+がAthlon3100+とちゃんと認識してくれないので試しにベータ版(1010.004)にアップしようと試みましたが、アップデートしてもBIOSのバージョンが変わらりません。
これって書き換えできていない?
BIOSのEZフラッシュ、AFUDOS、両方試みました。
ちなみにEZフラッシュはベータ版BIOSは書き換え不可でした。
もしアップできた方がいらしたら方法を伝授くだされ〜
0点

私はAthlonXP 2200+(雷鳥)にてこのマザーを使用していますが、
1008から1010 beta5へ、EZ Flashにて、正常にアップデートできました。
アップデート時に、別段変わった作業をしたわけでもありません。
書込番号:4870127
0点

釣りだと思うのですが、釣られてみます。
何故、ASUS Updateで行わないの?
EZ Flash、AFUDOSを使う場合は、BIOSを古いバージョンにダウンする場合か、CPUが現在のBIOSで対応していない時(PCを組み立てる時)くらいしか使わないでしょうに・・・。
AFUDOSでBIOSを更新する場合、ROMの名前をマザーの名前にしないと読み込みません。
説明書に全部書いてあったはず・・・。
書込番号:4875503
0点

ASUSUPDATEですんなりと書き換えができました。
今まで『3100+』となっていたのが『3000+』と正確に認識するようになりました。
ありがとうございます。
昔Windows上でアップデートする方法が出始めたころ、書き換え途中でOSがフリーズしてBIOSを飛ばしてしまったことがあり、それ以来DOSを使って書き換えするのが安全と思い、それに固執していました。
でも、書き換え中はドキドキでしたー
書込番号:4879870
0点

釣りではなく、本当に困っておられたのですね。
申し訳ありません。
無事、書き換えが完了できたようで何よりです。
ASUS Updateを使う場合は、必ず最新のバージョンを使うようにするといいと思います。A7V880のところにない場合は、ASUSのダウンロードページのどこかから探してきましょう。
あと、書き換える時はOSを立ち上げてすぐに行う。
全ての常駐ソフトを終了させる。(特にウイルス駆除ソフト)
ビデオカードが爆熱のものの場合はサイドカバーを開けて行う。
特に重要なのは、BIOSのROMを必ず一旦HDDに落としてファイルからアップデートする事です。
これらに気をつければ、途中で失敗する事はまずないかと思います。
BIOSを前のバージョンに戻す場合は、書き換えたいROMの名前をA7V880.ROMにしてやればAFUDOSで戻せます。
ASUS Updateでは戻せませんので。
それではまた。
書込番号:4881625
0点



今使っているマザーボード(GIGABYTE GA-7VTX)がショートして
PS/2やサウンドが使えなくなってしまったため、A7V880の購入を
考えています。今使っているCPUは「何もつかない」Athlonなので
すがこのマザーボードにつけることはできるのでしょうか。
ASUSのHPをみてもSoketA for AthlonXP と書いてあるだけ
なので。。。 すごい初歩的な質問だとは思いますがどなたか
御教示いただけないでしょうか。
0点

刑事長さん こんにちは。 行けるのでは?
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=A7V880&SLanguage=ja-jp
書込番号:4769872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





