
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月9日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 10:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月30日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月29日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


アナログ出力では、WXGAサポートされています。ADD2で、デジタル出力すると、WXGA(1280*768)にすると、両側に黒い帯が出てしまいます。
BSデジタルの720Pと同様の1280*720に設定すると、WXGA全体に正常に表示されます。
取説では、WXGAと、SXGAはサポートするようには書いてありませんが。
何も書いていない1280*720はOKの様です。
ADD2用のドライバーがあるのかもよくわかりませんが、わかる方いらっしゃいますか?情報頂けると助かります。
0点

表示できるか出来ないかでしたら、マザーのビデオ機能の問題ですが。
画面にどう収まるかは、モニター側の問題です。
どういうモニターを使っているのかをまず書いていただいて。
場合によってはそのモニターの掲示板で聞いたほうがよろしいかと。
書込番号:3874648
0点



2005/02/03 17:23(1年以上前)
DVI−ADD2は、当該マザーのオプション品です。
デジタル出力する変換ボードです。チップセット自体がデュアルディスプレーをサポートしているので、アナログとデジタルのデュアルになります。
設定XGAでは問題なく双方とも表示されます。
よって、DVI−ADD2自体の問題では思っているのですが。
モニターはデルW1700です。D端子のHV映像、パソコンアナログ、デジタルともに、XGAでは異状がなく、DVI−ADD2自体の出力がWXGAで帯入りと思われます。その原因が、intelのチップセット側にあるのか、ADD2にあるのかは不明です。
尚、750P用の設定以降、モニター自体のHV映像の歪みが少なくなって違和感が感じられません。デルW1700の画面比は、HV画面比と多少違う為に、以前は多少違和感がありました。
書込番号:3877060
0点

モニターのデジタル端子で扱える解像度に、制限はありませんか?。
あるモニターで、DSUB端子では表示できるのにDVID端子では表示でき
ない解像度がある…という類のトラブルを以前読んだ事があります。
DVI-ADD2がどういうものかは知っていますが。
アナログ接続で問題の解像度が正常に映るのなら、上記の問題かと思
います。
出力の段階で帯入りというのは、規格上ちょっと考えられないので(や
る理由も、そうなってしまう理由も無い)。モニター側の制限だと思い
ます。
書込番号:3877980
0点



2005/02/04 00:03(1年以上前)
KAZ0022さん
情報ありがとうございます。
モニタはデルW1700で、入力はDVI端子です。起動時にモニターより、解像度が、1280*768になっていないと、表示されますので、モニタではないのではと思っていますが。
書込番号:3879016
0点

DVIコネクタには、解像度を伝えるための専用信号線があるので、本来な
ら正常に解像度は認識されるはずなのですが。
PC側で実際にその解像度自体は選択出来て表示はしているようですので。
出力されている信号としては、解像度は正常に出ていると思います。そ
の信号に黒帯が入っているわけではなく、モニター側で解像度を間違っ
ているか、ADD2に問題があって間違った解像度を教えられているかとい
うことになると思いますが。
とりあえず。
・最新のドライバを試してみる。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=1764&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
・「画面のリフレッシュレート」をいじってみる。
60Hzあたりから初めて、モニターの限界の75Hzまで。
・モニターの説明書が入手できなかっのですが。D4端子接続時のアスペ
クト比を優先するような設定とかに固定されていませんか?
・DSUB接続時にはどうなります?
ってところから。
書込番号:3879679
0点


2005/02/07 02:22(1年以上前)
最近、このボードを買ったものです。
的外れかもしれませんが、、、
当方も、同様の症状に見舞われました。
モニタ:hyundai ImageQuest v570
(ADD2アダプタ、ビデオカード等、使用しておりません。)
このモニタは切替機を経由して複数のPCで使いまわしております。
他のPC(Xp pro sp2updated、自作機)では、問題なく表示されておりました
のに、本ボードを使用した新PCでは、画面右側に黒い帯が出ておりました。
この症状は、BiosやXpの「ようこそ」画面前の表示などでは出ておりません
でしたが、「ようこそ」画面以降に決まって現れました。
コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
→(「設定」タブ)詳細設定→「モニタ」タブ→画面のリフレッシュレート
を変更することで改善致しました。
(古い自作機の設定を見て、同じにしただけですが、、、)
古い自作機では、勝手に認識してくれておりましたが、新自作機ではダメ
だった様です。
モニタのドライバ(inf、icc)を入れる等しても改善せず、結構悩みました。
でも、症状が改善した際の「スッキリ感」こそが、自作機の醍醐味でしょうね。
Jumbo2さんもガンバってください。
応援しております。
直前のKAZU0002さんの内容とかぶっておりますが、何かのご参考となれば、
幸いです。
書込番号:3895132
0点



2005/02/09 23:37(1年以上前)
アドヴァイスありがとうございます。
ADD2からは、モニターにXGA領域分に、WSGAの左側から、1280分の1024程の画面が出力されています。
OSとオンボードはすべて、WXGAと認識してそのとおり動作しています。
モニターも、別パソコンのWXGAのDVI出力は、正しく表示されます。
よって、ADD2自身に不良があると思われます。
モニターでも、ADD2自身でもサポートしてない1280*720が正しく表示されているくらいですから、WXGAが表示されないわけがないと思われます。
書込番号:3908281
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


マニュアルでは、両面実装(32M×16=512M)のメモリーはサポートしないと書いてあります。
実際は、2枚で1Gにして動作しています。
もしかすると、もう2枚たして、2Gにしようとすると、バンク?の関係で動作しないのかもしれません。試してみた方いらっしゃいますか?
こちらのメモリーは、VDATAのCL=2.5 DDR400、PC3200 ×16です。
0点


2005/02/05 09:11(1年以上前)
Janbo1さん おはようございます^^
当方 同マザーにてDDR400 512MB*4で使用しています。
使用メモリーは バルク(サムスンチップ)ですが安定稼動しております。
以下 現状構成
CPU Pentium4 530J
メモリー JEDEC準拠バルク(サムスンチップ)DDR400 512MB*4
グラボ Albatron GeForce6600GT(DDR3/128MB)
ドライブ パイオニアA−08
HDD マクスター200GB*3
OC FSB240 電圧定格(AUTO)設定で常用中です。
電圧設定・メモリータイミング設定等煮詰める時間がないので、
BIOS設定はFSBとQ−fan/オンだけです。
一応参考までに^^;
書込番号:3884530
0点


2005/02/12 10:24(1年以上前)
SL7PUさん
情報ありがとうございました。
4枚さして、どのくらいの容量が有効になりましたか?
1Gを4枚さして、3.2Gといっている人がいました。
2ギガにして、非常に早いとかの体感がありますでしょうか?
書込番号:3919150
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーで自作してオンボードのライム色にスピーカーをつないだんですが音がでません。
違うパソコンでは正常におとがでるのでスピーカは正常だと思っています。
[3851121]BRDさんの書き込みを参考に
(勝手にコピーしてすみません)
>音が出ない場合
>OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
>マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → >Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変わ
>れば 音を出そうとしています。
をしてみたのですが ▲( 右向き黒 )が白抜きでクリック出来ません。
>サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと>並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
確認しましたが空白でなく7項目ありました
>前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?
>http://www.uac.co.jp/support/check.html#sound01
ピンの設定が違っていたので正しくしましたが音は出ません
▲( 右向き黒 )白抜きで変わりありません
関係ないかもしれませんがCOMSクリアもやってみましたが変わりありません
WAVファイルをMediaplayer開くと
>サウンド カードがありません
>コンピュータにサウンド カードが装着されていないか、正しく機能し
>ていません。デジタル メディア ファイルのオーディオを聴くにはサウ>ンド カードを装着して正しく機能するように設定している必要があり
>ます。サウンド カードが装着されている場合は、そのマニュアルを参
>照して問題を解決してください。
>Error ID = 0x80040256, Remedy ID = 0x00000000
エラーが出て音は出ません
ドライバーがうまく入ってないと思いマザーに添付されているCDでドライバーを上書きしましたが変化ありません
初自作でいろいろトラブル(無知)があり自作三日目ですそろそろ疲れてきました
わかりにくい文面ですがよろしくお願いします
0点


2005/01/31 10:58(1年以上前)
baikinman さん、こんにちは
ユーザーではないので感想程度ですみませんが
症状から想像するとドライバが上手くインストールされていないようですね
まず、コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャを開く
2.サウンド、ビデオ関係の項目で「!」マークなどが表示されていないか確認
3.不審なものは全て削除し、Windowsの再起動
4.MB添付のドライバCDをセットしておき、Windows自身で最適なドライバを探させる
いろいろな操作をすでに行っているでしょうから、これでも上手くいかない事もあります
Windowsの修復インストール、初期からのインストールが必要かもしれません
書込番号:3861510
0点


2005/01/31 13:32(1年以上前)
マザーボードのインストールしましたか?
インストールしないと音は出ません。
私も同じことで悩んでいましたがマザーボードのインストールをしたら直りました。3D Audio何とかというやつです?
すみません名前までは覚えていません!
書込番号:3862019
0点


2005/01/31 19:48(1年以上前)
>マザーボードのインストールしましたか?
>インストールしないと音は出ません。
>私も同じことで悩んでいましたがマザーボードのインストールをしたら>直りました。3D Audio何とかというやつです?
<すみません名前までは覚えていません!
やったつもりですが
今から帰ってもう一度やってみたいと思います
もうちょっとがんばって最悪だめな場合安いサウンドカードの購入も考えています
書込番号:3863403
0点


2005/01/31 22:20(1年以上前)
私の場合は、以下のことが原因だったので、お知らせします。
最初はコントロールパネルで、”!”が付いたデバイスがあり、サウンドのドライバの入れ忘れ(添付CDのDriversで、CMI9880を飛ばしたみたい)でした。 Installにより、”!”は消えたのですが、やはり音が出ない。
タスクバーの3D Audio Configuretion アイコンをクリックして立ち上げ、「メイン設定」の”Rear Panel”の画で、SPを接続した端子に”接続マーク?”(呼び方不明)が出てますか? 両脇の下矢印マークをクリックすると、スピーカの種別を選択するメニューが出てきますので、その中から選択する。
もう一つ、「ミキサー」のボリュームコントロールが”ミュート”になっていた。 青がミュートオフ、白がミュートだと思います。
これにより、Amp付きSPでも、ヘッドホンでも聞けるようになりました。
但し、SPとヘッドフォンは排他利用となる様です。
マニュアルには詳しく書いてなかったと思いますが、ともかく聞こえる様になったので、正しい使い方を確認した訳ではありません。
以上参考までに
書込番号:3864225
0点


2005/02/01 13:01(1年以上前)
今、会社なので家に帰ってみないとわかりませんが・・・
確か私も最初にライムにつないで音が出なくて、ピンクに
つないだら音が出たと思います。
ライム色のジャックが真ん中にあれば、向かってその左側に
ピンクのジャックがあると思います。
ユニティのホームページで確認しただけなので、実物と違うかも。
とにかく3つのジャックのうち、左のジャックにさしています。
C-Media 3D Audioというアプリを立ち上げると、画像で確認できます。
書込番号:3866919
0点


2005/02/01 23:48(1年以上前)
baikinman さん。こんばんわです。
私もこのマザーで同じ現象になりましたが解決致しましたので参考になればと思います。
私のケースでは、ドライバーCDより全部インストールしたのに音がでない!デバイスマネージャーを見ても?のまま!音楽CDを入れるとコンピュータにサウンド カードが装着されていない?と表示されました。
何度バイオスの設定を確認してもドライバーを入れても依然変わらぬままでした。マザーの不良品だと思い交換して頂きましたが・・・状況かわらず・・???ショップの人も???テスト用のHDにOSのインストールしてオーディオドライバーのみを入れたら音が出るようになりましたが!自宅に持ち帰り自分のHDにOSを再インストールしてドライバーCDのメニュ-の上から順に(1.QEF Update 2.Intel Chipset Inf Update Program 3.C-media CMI9800
Audio Driver and Application)の順に入れるとあら?何故か音が出ない現象が発生しました。それで再度OSをインストール3のオーディオドライバーを先に入れ(音が出る事を確認後)他のドライバーを入れると問題解決?致しました。何だか理解に苦しみますが・・一度お試し下さいませ。
書込番号:3869654
0点



2005/02/01 23:54(1年以上前)
31日は雪の影響でPCに触ることができず
2/1日に確認しました
CMI Audio Config はCDよりインストールすみでした
しかしタスクバーには表示がありません
コントロールパネル内にアイコンがあります開いても起動しません
デバイスマネージャには!マークはありませんドライバも入っています
プログラムの追加と削除で一度削除し
CDよりドライバとCMI Audio Configを再度インストールしても症状は変わりません
ピンジャクですがすべての色試しましたがだめでした
TAC2さんが言われているように何度もいろいろ試したので最初からのインストールが必要かもしれません
書込番号:3869695
0点


2005/02/03 09:15(1年以上前)
私も悩みましたぁ!さん情報ありがとうございました
早速ためしてみました
自分も同じように再度OSをインストールしオーディオドライバーを先に入れ(音が出る事を確認後)他のドライバーを入れると問題解決致しました。
初心者なのでよくは分かりませんがインストールの順番が関係あるみたいですね
問題解決まで時間がかかりましたが今回はいろいろ勉強になりました
解決に向けたくさんの参考になる投稿ありがとうございました
書込番号:3875695
0点


2005/02/21 00:15(1年以上前)
もうだいぶ過ぎ去ってしまったスレッドですが,
自分も同じ症状になり,サポートセンターやら何やら連絡しまくった結果,
何とか解決したので,自分の解決方法をお知らせしておきます.
【症状】
サウンドドライバがインストールできない
(デバイスが存在しない,というエラーメッセージが出る)
→baikinman さんの症状と同じ
→私は,ドライバCDのインストール順序を変更してもダメでした.
【解決方法】
Bus Driverが自動認識されていなかったらしく,
中途半端に認識させていたサウンドドライバをアンインストールしてから,
root\Driver\Audio\CMI\Bus Driver\jpn フォルダにある実行ファイルを
手動インストール.→Bus Driverが組み込まれる.
その状態から改めてサウンドドライバをインストールすると,無事認識.
お店の人からは,Bus Driverは認識されなくてもデバイスマネージャー上に(!)や(?)は出ないと言われました.
Bus Driverが認識されれば,システムデバイスの項目に,「Microsoft UAA バスドライバ」が新たに表示されます.
もしも同じ症状になられた方いらっしゃいましたら,こんなところも確認されてみては・・・.
書込番号:3964613
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
先日、MBがお亡くなりになったのでP5GDC-V Deluxeを購入して自作しているとこです。PRI_IDE1がDVDドライブで埋まったので、HDDはPRI_RAIDに単体で(RAID無しで)繋ぐことにしたのですが、PRI_RAID1(PRI_RAID2も)に繋いだHDDがBIOS上で認識されず、使えません。HDDをPRI_IDE1に繋ぐと問題なく使えました。
何か設定することがあるのでしょうか?それとも初期不良でしょうか?
CPU:Pen4 530J OS:WindowsXP
HDD:6Y080P0(80G) ST3160023A(160G)→PRI_IDE1へ
ドライブ:GSA-4040B GSA-4163B→PRI_RAID1へ
よろしくお願いします。
0点

PRI_RAID1/SEC_RAID2は共にITE Controllerの支配下でしょう。
そのDriver(Controllerに対する)を入れなくてはそこに繋いだDevice(HDD以外でもOKのようです。)は認識されません。
今HDD(起動Driveですよね)をここに繋いでも良いとは思いますけど、あらかじめITE Driverを入れておく必要がありますし、これでいけるかどうか不明です。
XPの修復Installが必要かも知れません。(FloppyからのITE Driver読み込ませつつの作業がいるかも???ITE Driverを入れそのまま繋ぎ直せばいけるかも知れませんけど、或る程度のBIOS設定はいるでしょう。多分ITE ControllerはDefaultではIDE Modeになってるので、これはそのままで良いでしょうけど、Boot Device等の設定変更はいるかも。これもHDD1台ですから自動的に起動Driveを見つけてくれるとは思いますけど。)
光学DriveもOKとのことなので、こちらに光学Driveを繋げばどうでしょうか。
2台とも繋ぐなら、Jumper Pinも正しく設定を。
もし紐1本なら、Master/Slave設定になります。
ここに繋いだ光学DriveはOS Install時には使えないかも知れませんけど、その時はまたPRI_IDE1の方に繋ぎ直せば。
Driverはこれでしょう、Wizard形式になってますから、自動的にInstall出来そうです。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GD2%20PRO
書込番号:3856324
0点



2005/01/30 12:50(1年以上前)
Saltさん 返信ありがとうございます。
>ITE Driverを入れておく必要があります
ITE Driverはf6flpy32.exeで作るやつですよね?前回、OSインストール時に読み込ませていなかったのでもう一度始めからOSを入れなおしてみようと思います。(前回はパーティションを分け忘れたのでパーティションを分ける作業もやりたかったので)
で、やっている途中なのですが、f6flpy32.exeでつくったフロッピーを入れた状態でHDD(起動ドライブ)をPRI_RAIDに入れた状態では認識しないのですが、そういうものなのでしょうか?OSインストール後に認識されますか?現在は仕方がないのでPRI_IDEにドライブと起動用ドライブをつないでOSインストールしている最中なのですが。そもそもBIOSで認識していないということが気がかりです。
これでだめだったらWizard形式のドライバを入れてみようと思います。
>光学DriveもOKとのことなので、こちらに光学Driveを繋げばどうでしょうか。
そうなんですか。光学Driveもつなげるというのは初耳でした。やってみます。
書込番号:3856569
0点



2005/01/30 12:55(1年以上前)
すみません。わかりにくいですね。
PRI_IDEにドライブ(OSのCD・スレーブ)と起動用HDD(マスター)をつないでOSインストールしている最中です。
書込番号:3856585
0点

今の状態(PRI_IDE1にHDDと光学Driveを接続)であれば、XP(初めからSP1-SP2当て済みのものでしょうね。) Installに問題はないでしょう。
PRI_RAID1/SEC_RAID2は先ほども言ったようにITE Controller管轄です。
ここに繋いだDevice(HDD/光学Driveなど)はITE Driverが要ります。
このDriverを最初のXP CDは持ってないですから、それを入れてやる必要があります。
このDriverを入れるTimingですけど、XP Install時にはDriverとそれを組み込んでやるProgramを読み込ませつつXP Installを行う必要があります。
前もってFloppyにこれらのDriver/ProgramをCopyしておき、最初にF6/S押しでこれらを組み込んでやります。
今回は単機ですから(RAIDを組まない)、BIOS設定はDefaultのままのIDE Modeで良いでしょう。
またBIOSでの、ここに繋いだHDDの認識ですけど、このようなControllerはBIOS/OS上での認識はSCSI Controllerとしての認識になります。
ですからここを起動Driveにするなら、Boot DeviceにSCSIを入れておく必要があるかも知れません。
少しややこしいのですけど、ControllerやM/BによってはこのようなControllerに繋いだHDDを、もろにその型番で認識するものもあります。
大体がここに繋いだHDDを普通のIDE Controllerに繋いだHDDとして仮想出来る(Emulate出来る)ものがそれに相当します。
今回のITE8212FはEmulate出来ないTypeのものなのでは。
このことはBIOS Versionによっても事情が異なってきますから、必ずしもではないです。
Floppy内容は先ほどのHPから落としてきた、Disk Folderの中のtxtsetup.oemとiteraidとの2つのFileとWinXP Folder(そのまま階層構造を壊さないようにFolderのまま)の3つだと思います。
単機とRAIDでこれらのDriverに差がないようです、もしかして単機ではダメなのかも知れませんけど、私は大丈夫のように思います。
Userではないので自信Nothing。
以下も参考に、Makerも違い、手順も少し違いますけど参考になります。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm
以上がITEに繋いだHDDを起動Driveとする場合ですけど、PRI_IDE1のXP Install済みのHDDにITE Driverをあらかじめいれといて、次いでITE Controllerの方にHDDを繋ぎ直すと、いけるかも知れません。
私はそれではダメと思いますけど、これも自信はありませんね。
同じくFloppyをF6/Sで読み込ませつつの、XP修復Install(これではSPや各種Patchは当て直す必要があります。ただ、アプリやDataは保持のままでいけます。)がいるように思うのですけど。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
光学Driveを1-2台、ITEの方に繋ぐのも良いのでは。
これは単にITE Driverを入れてやるだけで良いでしょう。
書込番号:3856751
0点



2005/01/30 18:01(1年以上前)
またまたSaltさん 返信ありがとうございます。
その後、PRI_IDEに起動用HDDをつなぎ、OSインストール時にフロッピーからITE Driverを入れ、後からPRI_RAIDにつないでみたところ、認識してくれました。
しかし、いつの間にか1台のHDD(ST3160023A)のデータが飛んでたようで、フォーマットしてないといわれてしまいました。
そんなこともありましたが、PC自体は問題なく動いております。
Saltさん、どうもありがとうございました。
書込番号:3857818
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


いま マザボでP5GDC-V Deluxeを使い自作をしているのですが、
組み立てに関しましてグラボの取り付けができなく困っております。
物はリードテックのWinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)
なのですが、今回初めて自作に挑戦しているのですが、
グラボのサイズとマザボが合わなく大変困っております。
合わないだけに差し込むことができずでいます。
マザボとグラボに対応型番のようなものはあるのでしょうか?
またどのようにしたら 使えるようになりますでしょうか。
全くの無知で申し訳ないです。どうか教えて下さい。
0点

合わないことは無いはずです。スロットの形は統一されていますから。
マザーとビデオカード、どちらか型番間違えていませんか?AGPタイプと。
書込番号:3855015
0点



2005/01/30 12:46(1年以上前)
KAZU0002さん 返信ありがとうございました。
その後 よく型番などを確かめたところ
注文した物と送られてきた物の型番が違うことがわかりました。
どうりで合わないわけですよね。本当に助かりました。
本当に無知で申し訳なく思っております。
さきほど、メールにて「すぐに交換してくれ」とメール致しました。
(電話が繋がらないため・・・)
PC完成まで きっとまたここの掲示板使うと思いますので
その際は 宜しくお願い致します。
書込番号:3856548
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


一通りインストールが終わって快調に動いていたのですが、内臓型のミツミのカードリーダーをボードのUSBに挿したらウインドウズが起動しなくなりました。XPSP2なのですが、バイオスのUSB2.0コントローラーはオンになっています。カードリーダーをはずしてもウインドウズが起動しなくなり、再インストールしようとCDを入れたのですが青い画面の下側でいろいろ読み込んでいるメーッセージは出るのですがその後、インストールをするところでエンターを押すとハードディスクの構成をなんたらかんたらのところでずっととまったままで再インストールさえ出来ませんでした。仕方なくHDD2機繋いでいたので差し替えたらインストールできる画面まで行ったので問題のパーティションを削除して電源落としてまたケーブル差し替えてインストールしました。
カードリーダーはこの前まで違うマザーで使っていたので壊れていないとおもいます。再インストール後オンボードの背面のUSBにゲームコントローラーを挿して見たら正常に動作しました。
マザーに挿す(4本X2)は説明書を見ながら確認して挿したので位置は間違いありませんでしたので何が何やらわかりません。
また挿すとウインドウズ起動しなくなるのではないかと怖くてさせません。
1度挿すと抜いても起動しないというところが厄介なのですが、何か手順に間違いがあるのでしょうか?
以前はインテルのマザーで設定も何もせずすべてインストールした後、只差し込んだだけで読み込んでくれていました。
バイオスに他に設定があるのでしょうか?ちなみにバイオスはわからないのでデフォルトで使っています。(USB2.0コントローラーはオンになっていました)スピードはハイスピードになっていました。
インテルマザーはバイオス設定がしなくてOKと書いてあったのですがASUSは初心者には難しかったのでしょうか?・・・
0点

初心者ヒロシです・・・さん こんにちは。 BIOS画面で BOOT順はどうなってますか?
もし、USBやその他が含まれていたらそれらを無しにしてSAVE、再起動では?
書込番号:3846763
0点



2005/01/28 14:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。
BOOTは1HDD 2FDD 3CDD になっています。
USB2.0コントローラenabled
レガシーUSB desabled
になっています。
書込番号:3847026
0点



2005/01/29 11:18(1年以上前)
駄目でした・・・また同じ結果になってしまいました^^;;
マザーボードをインテルのD915VGAに変えたら普通に読み込んでくれました。
買った店に持ち込んで調べてもらってみようと思います。
書込番号:3851029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





