
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月19日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 22:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月21日 19:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月17日 10:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして(*_ _)ペコ
実は皆様にご教授して頂きたく書込みさせて頂きます。
USB2.0がインストール出来ません。
構成は・・・
CPU P4 540
OS XP HOME SP2
メモリDDR2 512*2
HDD 160*1
です。
マザー付属CDのUSB2.0ドライバーを入れようとすると
Please using Windows XP SP1 (Service Pack 1) or later versions, you DO NOT need to
install this driver, because they already contain software support for USB 2.0.
と出ます(;゚ロ゚)
SP2でインストールする方法はありますでしょうか?
GOOGLEで検索したり、デバイスマネージャでドライバの更新してみたり・・・・
分かりませんでした(ノ_・、)"
ものすごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点



2005/01/19 21:42(1年以上前)
御剣冥夜様 早速の書込み有難う御座いますm(_ _)m
すでにUSB2.0が入っていて必要無いとの事で、
色々試行錯誤してみたら・・・。
全くもってお恥ずかしいΣ( ̄ロ ̄lll)
安物USBケーブルのせいでした(*_ _)ペコ (*_ _)ペコ
無知さを曝け出した自分、消えて無くなりたいε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
ご迷惑お掛けしました(T_T)泣(T_T)泣
書込番号:3804654
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーボードで1.5ヶ月程使っています。
最近気が付いたのですが、2時間程度使ってCPU温度を40度前後にしてから再起動すると、必ずセーブモードになります。
(詳細には、一旦正常モードで起動が始まりますが、WindowsXPの起動画面が出た後、しばらくしてからもう一度再起動が始まり、セーブモードの選択画面になります。)
ここで、「電源を切る」を選択し、10分程度冷ましてから起動すると正常に立ち上がります。
現象的には、CPUの熱かと思いましたので、CPUクーラを「COOLERMASTER Hyper 48 KHC-L91-U1」にしてみましたが、現象的には同じようです。
CPU温度ですが、ASUS Probeで見ると、新規起動時が36度程度、Superπ の10分起動でも47〜49程度です。Word程度ですと40度くらいです。
なお、CPUはPen4 530(3GHz)です。
何か解決策・情報がありましたらご教示ください。
0点

グラフィックボードは何をお使いですか?
ファンレスのものやファンにホコリが詰まって熱暴走している可能性があります。
内蔵の915Gでしたらヒートシンクを触って確認してみてください。
自分はヒートシンクにファンをつけて使用していますが
以前に似たような症状がありましたが、解消されました。
他に考えられるのがハードディスクの熱です。
高温になってくると動作が不安定になり、
再起動や通常の起動もできなくなり
最終的にハードディスクがクラッシュして使えなくなります。
自分はハードディスクにファンで風をあてて冷やしています。
DTempというフリーのソフトでハードディスクの温度を確認出来ます。
書込番号:3798522
0点



2005/01/19 00:53(1年以上前)
なるほど!!
内蔵の915Gのグラフィック機能ですか。。。
ヒートシンクを触ってみましたら確かに熱いので、これが怪しいようです。ヒートシンクのファンを試してみます。
結果が出ましたら、また報告いたします。
また、もう少しこづかいが貯まりましたら、PCIEx16のグラフィックボードにも挑戦してみます。
HDDの方ですが、教えて頂いたDTempをDownloadして確認してみました。温度は最高で31度程度を示していますが、こんなものでしょうか?
RAIDで2組構成にしていますので、通常より高いかも。
解決の方向が見えた気がします。坂本龍馬さん ありがとうございました。
書込番号:3801033
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


915Gですが、みなさん3DMARK05ははしりますか?
また3DMARK03はいくつですか?
当方LGA775 3.2G MEM512M 1024*768 16bitで、962です。
ギガバイトでは1400ぐらいで、ほかの方でも1300以上でした。
どなたか教えてください。
なお、FF11のV3は2996です。
0点


2005/01/16 15:43(1年以上前)
オンボードグラフィックを使った事がないので良く分からないが・・・
3DMark05の要求仕様は満たしているのか?
http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark05/3dmark05.html
915Gのグラフィック性能を検証する
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/19/i915g/
書込番号:3787952
0点



2005/01/16 15:58(1年以上前)
いろんなHPで3dmark03で1300以上がでているのを見て不安になりました。
どなたか動かされた方いませんか?
書込番号:3788005
0点



2005/01/16 22:26(1年以上前)
shopでみてもらったところ、そのMB特有のものでした。
交換してもらったところ、3DMARK03は1280まで達しました。
迷惑かけてすみませんでした。
だが、最初のOEM版はBIOS1006で1300は軽く越えていました。
製品版より製造が新しかったみたいです。
書込番号:3790137
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


現在の構成→
OS:WIN-XP SP2
CPU:PEN4 3.0GHz
HD:80G×2(RAID-0)
メモリ:DDR256×4=1G
光学ドライブ:NEC ND2500A
ケース:サイズ SF562T1-S(400W)
です。
3ヶ月ほど前に組んだマシンですが、つい3週間前位から以下の起動エラーを返してきます。
Reboot and Selectproper Boot devise or Insert boot Media in selected Boot devise and press a key
メッセージのとおりなんらかのキーを押してもこのメッセージを繰り返すだけなのはいうまでもありません。
このメッセージが出た後に再起動すると正常に起動します。
また、この直前にバイオスを見ると、確かにRAIDボリュームが認識されていません(BOOT順を選択できない)。
イベントビューアを見ると、定期で出ているシステムエラーとしては、「bsaspi32サービスは次のエラーのため開始できません。指定されたファイルが見つかりません」というものぐらいです。
回避についてどなたか助言できる方よろしくお願いいたします。
0点




2005/01/16 14:22(1年以上前)
BRDさん、さっそくどうもです。
寒いからってのはこの掲示板でも出てきてるのを見てました。
ですが、こないだ、ファンヒーターで部屋をあっためてから起動しても同じ事象が出たんです。
書込番号:3787608
0点

了解。 ひょっとして RAID HDDの立ち上がりに 時間が掛かっているのでしょうか?
電源容量が ちょっと足らないのかも知れません。
たこ足配線は?
書込番号:3787736
0点



2005/01/16 17:10(1年以上前)
まさにタコ足配線・・・
それが原因でしょうか?
ちょっと機会をみてコンセントからの電源を構成しなおしてみます。
書込番号:3788386
0点


2005/01/20 15:24(1年以上前)
私も先日同じメッセージが出て、、、
色々内部を確認したら、
S-ATAのHDとケーブルの接点のピンが1本HD内部に押し込まれていたせいでした、あのピンって溶接じゃないんですね、ピンセットで引っ張り直しました。
結局は接触不良だったようです、まさかって原因もあるものですね〜
書込番号:3807840
0点

シャトルベアさん こんにちは。 そんなこともありましたか。
S-ATAはやりですが、何となく 弱そうです。 そーっと扱わないといけませんね。
書込番号:3807868
0点



2005/01/21 19:06(1年以上前)
シャトルベア さん、返事送れて申し訳ありません。
接触不良ですか〜
週末によく点検してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3813395
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


マザーボード、電源、CPU(P4 3G)、メモリ
(DDR2 512×2)を新規購入、HDD(ULTRA
ATA 100:フォーマットせずに使用したい。3つにパーテ
ーションしてます)、CD−RW、DVD−ROMは、そのまま
流用しようとしています。
BOIS設定後、「Windouwの起動が出来ません」の画面が出て
きます。通常モード、セーフモード等すべてしてみたのですが、
毎回、リセット状態に戻り、その後上記の画面になってしまいます。
起動ディスクでは立ち上げ可能で、「DIR」コマンドでHDD
の内容も表示できます。BIOSのIDEコンフィグレーションで
も、HDDが認識されています。
今こうして、このHDDを同じケーブルで元のマザーボードに
接続してインターネットに接続できますので、HDD自体は問題な
いと思います。
いろいろやってみましたが、だめです!!
とりあえず、BIOSをデフォルトにし、FD、HDDのみ接続
で、XPが立ち上がるところまで、みなさんのお力をお借りしたい
と思います。宜しくお願いします。
0点

jisakukameさん こんばんは。 マザーボード交換=HDD formatからOSクリーンinstallが 原則です。
修復installで動かす方法もありますが、元のマザーボードで大事なデータのBACKUPを別メデイアに取られて、すっきりされますように。
組み立てマニュアル 1
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3786141
0点



2005/01/16 05:55(1年以上前)
深夜にも関わらず、回答ありがとうございます。
原則ですか? 知らなかったぁ〜。でも、しびれるなぁぁ。
やってみます。長い一日になりそうです。
書込番号:3786156
0点

別のHDDあれば それ1個だけにして installし、終わって今のHDDをスレーブ接続してデータ吸い上げる方法もあります。
私のホームページから 修復インストール等へLINKしております。
書込番号:3786178
0点

BRDさんが回答されているとおりですが
若干アドバイス出来る部分がありそうなので
書き込みしたいと思います。
基本的にマザーボードの交換をしてOSがWindowsXPの場合、
HDDの交換だけではWindowsを起動することは出来ません。
(同じチップセットの場合は大丈夫なことがあります)
自分の場合、HDD内のデータを残したままマザーボードの交換をする場合
以下のような手順で対応させています。
1.HDD内で必要なデータをフォルダを作ってまとめて移動させます。
2.SCSIの外付けHDD(Windows2000インストール済み)から起動させて
Windowsフォルダなどの必要ないデータを消去します。
3.WindowsXPのCD-ROMから起動してフォーマットしないで
インストール作業を行います。
4.終了したらドライバやソフト類を入れて、
保存しておいたデータを移動させます。
この方法でクリーンインストールに近い状態に出来ます。
WindowsXPのインストール時にフォーマットしてしまうと
移動させたデータも消えてしまうので注意してください。
jisakukameさんの場合、HDDを3つに分けているようなので
OSをインストールしているパーテーションにOSを
クリーンインストールしていただければ大丈夫です。
事前に保存しておきたいデータを他のパーテーション移動させれば
消えることは無いので大丈夫です。
あまりお勧めしませんが、OSをインストールしたフォルダへ
上書きセットアップをしてしまえばうまくいけば
今までとほぼ同じ状態でWindowsを起動出来ます。
確率50〜60パーセントくらいですし、
ごみファイルが多くなりますのであまり良い環境に出来ません。
書込番号:3786184
0点



2005/01/16 18:34(1年以上前)
jisakukameです。やっとここに戻ってきました!
今一、完全ではないので教えてください。
改めて、 HDD ULTRA ATA MAXTOR 4D060H3
CD-RW LG CED-8120B
DVD-ROM SAMSUNG SD612 です。
XPの再インストールに手こずりました。
最終的に、
HDDをPRI-IDEのマスタ、CD-RWを同スレーブに繋げています。
CD-RWはPRI-IDEでないと認識されないし、HDDをスレーブ、CD-RWを
マスタに繋げると、インストールの時、XPのセットアッププログラムが
HDDを認識してくれませんでした。
この問題点は、
1)ケーブルHDD-CD-RW間で届かず、CD-RWの上にHDDを
直置きしてます。HDDはHDDベイに入れたい。
2)DVD-ROMが、どこに繋げても動作しない。BIOS上では
認識していますが、XP上では出てこない。
です。
これらの手持ちのドライブをすべて使用することは不可能な
んでしょうか?
他の記事も見ていますが、混乱するばかり。取り説のPRI-IDEの
項には黒がスレーブで、グレーがマスターと書いてあります。
これって逆じゃないですか?付属のケーブルのCD-ROM用とHDD用
は、何が違うんですか?
もし、3つのドライブを使うために、HDDの接続形態を変えた
場合、またXPの再インストールが必要なんでしょうか。
長々となりましたが、
馬鹿な私に、どのケーブルを使い、どれをどこに接続するか
教えてください。
書込番号:3788802
0点

確か下記から落としたPDFマニュアルを読むと、HDDは80p、光学ドライブは40pのフラットケーブルを、、、と書いてあります。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=Manual&SLanguage=ja-jp
そして何故かこのマニュアルは手抜きで詳しい説明がありません。
775系は S-ATAを使うのを前提としてあるらしく、IDE/ATAPIは 付け足し扱いみたいな気がします。
付属のケーブルで届かないケースの場合は、宙ぶらりんにするか、配置を変えるか、別途フラットケーブルの購入をされますように。
2)DVD-ROM、、、ジャンパーピン設定の見直しを。
もし、HDDもCD-RWも無しのDVD-ROMだけにした場合でも、BIOSが認識しないなら 初期不良?
そのDVD-ROMを 別PCに繋いで 良否判断を。
PDFマニュアルに書いてありますが、2台のHDDを同じフラットケーブルに繋ぐ場合、CS(ケーブルセレクト)のジャンパーピンにして、 フラットケーブルのどこにHDDを取りつけるかで、マスター/スレーブを決めて、、、とも書いてあります。
普通は、CSを使わない場合が多いです。
HDDの接続形態を変えた場合、OS入りのHDDから起動するようにBIOS画面で指定する方法があります、、、、このマザーボードにそれがあるか 分かりません。
私は ユーザーではありません。
頑張って!
書込番号:3789435
0点


2005/01/17 00:00(1年以上前)
こんばんわ、P5GDC-V Deluxeユーザーです。
CPU PEN4 550
メモリ DDR3200 512MB(256MB×2)
HDD Maxtor 6Y120PO(C,D) Maxtor 6Y120PO(E,F)
DVD LG GSA-4120B
僕の場合は以前のWIN2000からXPへの乗り換えで
以下の手順でやりました。
まず手始めにマザー付属のCD-ROMからITEドライバのFDDを作っておく。(FDDはマザー添付CDの\Drivers\ITE8212\MakeDisk.exeで作ります)
PRI-IDEにDVDドライブを、PRI-RAID1にHDDを繋げて
OSインストール時の最初に「F6を押せ」と出るのでF6を押す。
(表示時間が短いので気をつけて下さい)
そうすると自動的にITEドライバのインストール画面になるから
ITEドライバを入れるとOS上でHDDが認識される様になる。
一旦システムが入っているパーテーション(Cドライブ)削除してから
再びパーテションを作成して、そこにOSをインストール。
で出来ましたよ。
もちろんHDDはRAID構成ではなく、IDE構成で認識してます。
jisakukameさん も上記の手順でやれば出来ると思いますよ!
では頑張って下さいな〜!!
書込番号:3790853
0点

SMARTKUROさん こんばんは。 有力情報 ありがとうございました。
書込番号:3790896
0点


2005/01/17 00:47(1年以上前)
>有力情報 ありがとうございました。
いえいえ、とんでもないです。
ここは情報を提供しあう場ですし、自分も世話になりましたので。
BRDさんこそ、数々のレスを拝見してますよ!
あなたのHPでも為になった情報もあったりして
こちらとしても助かっております。
BRDさんも、これからも頑張って下さいね!!
書込番号:3791152
0点


2005/01/17 02:16(1年以上前)
jisakukameさんへ
XPのバージョンが抜けているんですが私の読み落しでしょうか。
SP1以上じゃないといろいろな不具合発生しますよ。
書込番号:3791496
0点



2005/01/17 04:54(1年以上前)
jisakukameです。何とか落ち着きました。せっせとアプリケーションソフトインストールしてます。
結果的に、
PRI-IDE マスタ CD-RW、スレーブDVD-ROM 80PINケーブル使用
SEC-RAID HDD 80pinケーブル使用
で動きました。この接続パターンは、XPインストール直後に試したはずなのですが。。。XPやBIOSなんかをバージョンアップしたのが影響したのかな?ただし、DVD-ROMが、おかしなことにDVDしか読みとれません。ドライバーも探しましたが、見つからず「まっ、いっか!」というところです。40pinと80pinのケーブルの区別がつかなかった私もかなり追いつめられてましたなぁ。
過去に一度自作したので適当になると考えたのが失敗でしたね。
電源付属と思ったらなしで、それで、電源も20PINのものを、メモリもノートブック用のを買ってしまったり。(インターネットショッピング) 高くつきました。
実は、海外在住なので、英語のままならず、店に行って店員に聞くわけにもいかんのです。
それにしても、この掲示板、製品別になっていて、具体的な話やアドバイスがいただけて、本当にいいですね。助かりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3791732
0点

祝 完成!?
SMARTKUROさんの お陰でした。
いくつかのCD-ROMを読ませてみてください。
PDFマニュアルや、読み囓りが知識の元なので限界を感じてます。
所で、どこにお住まいでしょうか? 差し支えなければ 教えて下さい。
カナダ、メキシコ、ツバル、オーストラリア、米国営利組織等から アクセスがありました。
書込番号:3792267
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ご指導下さい。
先日からCPUの熱について悩んでいまして、とうとうCPUファンを交換しました。
MBはP5GDC-Vですが、CPUファンを交換したところ、起動のたびに下記のようなメッセージが出ます。
CPU FAN ERROR
PRESS F1 RESUME
F1を押すとXPは問題なく立ち上がりますが、起動のたびにエラーです。
どのように処置すればよいでしょうか。
0点

新しいCPU Fanの回転PulseをM/Bが検知できてないのが原因でしょうか。
色々手はあるでしょうけど、BIOSでHalt OnのところをNo Errorにするとか、CPU Fan DetectをIgnoreにするとかで工夫できませんか。
(BIOS用語はいい加減です。そんなニュアンスのところ。)
書込番号:3783994
0点

RIWAさん こんばんは。 ユーザーではありません。 落としたPDFマニュアルに記載無しですが、お手元の取説に BIOS画面の設定で ファン回転数モニターや 警告設定項目が ありませんか?
書込番号:3783996
0点

交換されたCPUファンは何ですか?
マザーボードのファンコネクターとCPUファンの間に
回転数をコントロールする物が付いていると
エラーになることがあります。
もしも取り付けている場合、一度はずしてみてください。
書込番号:3784827
0点


2005/01/16 02:36(1年以上前)
こんばんは。
先週よりこのマザーを使用しており、
私もこのCPU FANエラーが出ました。
これはCPUファンの回転数が1800回転以下になると表示されるようです。
私は回転数が変更できるファン(サイズ SAMURAI Revision.B)を使用していますので、2000回転くらいにしています。
もし静音ファン等で回転数が固定であれば
BIOS設定画面 -> POWER -> Hardware Monitor -> CPU Fan SpeedをIgnoredにすると回転数をチェックしなくなります。
お試しください。
書込番号:3785837
0点



2005/01/16 16:57(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございました。
交換したCPUファンは、ギガバイトのPCU22-SEで、私自身でファンコンを付けました。
皆さんご指摘のとおり回転数が低かったようで解消しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3788298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





