P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDドライブの接続について

2005/01/14 01:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ぼんぽさん

大変初歩的な質問で申し訳ありません。

先日、このM/Bを購入したのですが流用でCDドライブを
2つ接続しようと思ったのですがIDEのコネクタが1個しか
ないみたいですけど、2個接続する場合はどの様にしたらよいでしょうか

書込番号:3775669

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/01/14 01:18(1年以上前)

MASTER/SLAVEで2台じゃいけないの?。

書込番号:3775697

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/15 13:00(1年以上前)

既にParallel HDDを例えば起動DiskとしてIDE1/Masterで使ってるとかですか。
Onboard ITE ControllerにParallel HDDを繋ぎそこを起動Driveにするという手もありますけど、OS再Installになってしまうかも。
このITE Controllerの方は光学Driveもつかえると思いますから試されては。
ITE Driverを入れてやれば良いと思います。
(BIOS設定が場合によっては必要かも。ITE Controller:Enabledあたりで良いと思いますけど。HDDを繋いだ場合、単機でもRAIDでも使えると思います。)

書込番号:3781787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BIOSが起動しない

2005/01/12 21:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 NORIZOさん

先日パーツ一式を買ってきて初組み立ての初心者です。
いろいろ苦心しながら、やっとの思いで組み上げ、ちゃんと起動するところまで行き着きました。次にアップデートをしようと思い、OSのアップデートを終了してから、BIOSのアップデートを行いました。
BIOSのアップデートは、M/Bに付いていたソフト「BIOSUPDATE」を使い行いました。ダウンロードが終わりFlashボタンを押し少し経つと、画面が消えまったく反応しなくなりました。
数分待ってみたのですが、何の変化もないため、リセットしようと思ったのですが、リセットボタンも利かず、電源ボタンも利かなくなっていました。しょうがないので、電源のI/Oボタンにて電源をOFFにして、CMOSクリアを行ったのですが、電源が入るだけでBIOSが起動しません。
これは、BIOSは逝っちゃったのでしょうか?
何か対策はないのでしょうか?

PC環境は

CPU P4 540
MB  P5GDC−V Deluxe 
OS  XP(HOME)
メモリ DDR400 5126MB×2 (ノーブランド)
HDD HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
電源  480W

です。
教えてください。よろしくおねがいします。


書込番号:3769625

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 NORIZOさん

2005/01/12 21:58(1年以上前)

すみません。
メモリはDDR400 512MB×2 (ノーブランド)
の間違いです。

書込番号:3769862

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/13 00:51(1年以上前)

NORIZOさん  こんばんは。 ユーザーではありません。 落としたPDFマニュアルに詳しく記載されてません。 お手元の取説に救済方法が載ってませんか?

私のホームページから 書き換え失敗時の復活方法  4.5.6は業者へ、LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3771105

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/01/13 14:31(1年以上前)

ついでに。
やっぱり、WindowsからのBIOS操作は危険と思います。
DOS起動FDからの操作をマスターしておきましょう。

書込番号:3772769

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/14 06:47(1年以上前)

BIOSが破壊された可能性大ですね。CMOSクリア、電池はずし。
してもだめならば、起動フロッピーを作成してDOSからの書き換えか、EZ-Flash機能による書き換え。
それでもダメならCrashFree BIOS機能によるBIOSロード。
最後の手段。チップが入手できればBIOS_ROMの交換。
ここまでやってダメならば入院です。しょっぱなからCrashFree BIOS機能使ってもいいかな。
それぞれのやり方、わかりますでしょうか?NORIZOさんがわかっていること書くのは面倒なんでわかんないとき聞いてください。
BIOSアップデートまでやろうというからには、本当ならDOSレベルの操作がきちんと理解できる勉強が必要です。
一緒に勉強していきましょう。
私なんか、DOSから書き換えているときでさえ、あぁ..この瞬間電源落ちたらどうしようっていつもドキドキしますよ。

書込番号:3776163

ナイスクチコミ!0


スレ主 NORIZOさん

2005/01/14 23:02(1年以上前)

BRDさん、KAZU0002さん、ExcelManJP123さんありがとうございます。また、返事が遅れて申し訳ございません。

BRDさんのHP拝見させていただきました。そこに載っているとおりやってみたのですが、やはり、なにも反応がありません。

KAZU0002さん、今度からDOS起動FDからの操作を行ってみます。

ExcelManJP123さん、いろいろなHPを検索したのですが、CrashFreeBIOSってわかりません。(EZ-FlashはたぶんALT+F2で起動すると思うのですが、何も反応しませんでした)その前に、FDも動かないのですが、私の設定がおかしいのでしょうか?

ほんとに初心者ですみません。

書込番号:3779273

ナイスクチコミ!0


masapinさん

2005/01/15 08:56(1年以上前)

NORIZOさん、私もおなじ状況になってしまいました。
(アップデートする前にここを見ておけばよかった。)
BIOSのバージョン1006への変更ですよね?
何か問題があるのでしょうかねぇ。

このMB、クラッシュフリーBIOS2が搭載されているはずですが、
自動復元ツール自体が立ち上がりません。
(電源入れても何も起こらない。)
BRDさんのHPに書かれてるブートブロックが破損してると言うことなのでしょうかねぇ。
ASUSのHPみるとよほどのことをやってもクラッシュしない、ってうたい文句みたいだけど、、、
途方に暮れてます。

業者に頼むしかないのでしょうかねぇ、、、

書込番号:3780909

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/15 10:52(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/event/crashfreebios2_news.htm
このコンテストに参加した最初の挑戦者は 用意した自作のFDであっという間に 破壊したそうです。賞品/賞金?を貰って帰りました。

復旧策があると良いけど。

書込番号:3781249

ナイスクチコミ!0


masapinさん

2005/01/15 12:03(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

上のURLの記事読むと、
意図的に相当なことしないとクラッシュしないみたいな書き方なのですが、、、

ASUSのHPとか取説とかみると、
電源投入後に自動修復ツールが立ち上がって、
FDD→CD-ROMの順にBIOSデータを探しに行くような書き方なんですが、
何の音沙汰もないところをみると、
CLASHFREE BIOS自体が逝っちゃってるってことかも。

とりあえず、UNITYにメールして連絡待ちです。

書込番号:3781546

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/15 12:15(1年以上前)

はい。 クラッシュフリーBIOS2が発表された後、もう数名の方が ダメだった、、、に お付き合いしました。

書込番号:3781590

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/16 01:43(1年以上前)

CrashFreeBIOS機能は、FDからロードする場合は、マザー、CPU、メモリー、FDだけの最小構成にして、HD、CDやその他の拡張機器、カード類をすべてはずします。フロッピーにP5GDCSI.ROMというファイル名でBIOSファイルを準備したものをロードさせます。
CDからロードする場合は、マザー、CPU、メモリー、CDだけの最小構成にして、HD、FDやその他の拡張機器、カード類をすべてはずします。マザーの添付CDのルートディレクトリにBIOSファイルがありますのでこれをロードさせます。
ただ....この機能が動き出したときの「Bad BIOS checksum...」というメッセージが出てこなければダメですから、残念ですがNORIZOさんのマザーは入院ではないでしょうか。

書込番号:3785639

ナイスクチコミ!0


NORIZOさん

2005/01/16 01:43(1年以上前)

本日、ショップでボードを見てもらいました。症状はまったく同じで、まったく反応せず、CPUのファンも回っていなかったということで、初期不良ということで交換してもらえました。

交換の際にCPUとメモリーの動作チェックをしてもらいましたが、問題なしでした。

今ちょうど組みあがったところです。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。

masapinさんも同じ症状ということで、BIOSのアップデートは難しいですね。現状のBIOSバージョンは1005.002です。特に問題なければ、このままのバージョンでと考えているのですが、やはりアップデートはした方がよいのでしょうか。

書込番号:3785646

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/16 06:06(1年以上前)

NORIZOさん  交換してもらえたのですね。

Version 1006 の more に下記が、、
1. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
2. Fix some USB card reader detection time too long during POST
3. Modify DVMT option in the Bios setup.

現状で特に問題なければそのまま。
この際だから、 挑戦されますか?

書込番号:3786165

ナイスクチコミ!0


スレ主 NORIZOさん

2005/01/18 23:57(1年以上前)

BRDさん、BIOSアップデートに挑戦しようと思います。
何か気をつけておくことはありますか。

過去ログ、HPを参考にしますので、わからないことがあったらまた教えてください。

書込番号:3800613

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/19 08:45(1年以上前)

二度あることは三度ある?

BIOSアップデートは 滅多にしません。 実行前に、”死んでも良い”とお祈りして ENTER!

現状で不都合無ければ、よーそろー。
触らぬ神に祟りなし。

逆に、書き換えて不都合起こるなら、即 お店へ。

書込番号:3801869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

組替え失敗

2005/01/11 23:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ABITからASUSへ2005さん

ABITのBH-6からの組替えをしています。
が、BIOSすら起動せず、悲しいビープ音がぴぃーーぴっぴっと鳴り
響く状況です。
組み合わせは次の通りです。
このマザー
CPU:P4−530LGA775 3GHz,1MBL2Cache,800MHzFSB、
MEM:は人から貰ったKINGBEE DDR333 512M ECC REG * 4
HDD:Maxtor DiamondMax Plus 9 160GB SATA/150

このマザーの対応メモリは、DDRの場合、ECC無しのみなのでしょうか?
それともジャンパ等で切り替え可能でしょうか?
マニュアルにはnon-ECCと記載されているようなのでやはりメモリが
対応されていないのか…。どうなんでしょう。。。

書込番号:3766027

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/01/11 23:22(1年以上前)

レジスタードメモリには対応していません。

書込番号:3766072

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABITからASUSへ2005さん

2005/01/11 23:34(1年以上前)

maikoさま、早々のお返事有り難う御座いました。
やはり怪しいのはメモリでしたか…。
CPUとメモリが入手出来たので組替えに踏み切ったのですが。
メモリを購入して再チャレンジしてみます。

書込番号:3766148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABITからASUSへ2005さん

2005/01/13 00:06(1年以上前)

メモリを交換(DDR3200,nonECC,256MB,CL2 * 2)したら
何事も無く無事起動できました。
レジスタードメモリが使用できるマザーはどのようなの
があるのでしょう…。
512MBが4枚宝の持ち腐れ状態です。

書込番号:3770795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD再生時に音が聞こえない

2005/01/11 03:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 しつもんですが。。。さん

P5GDC-V Deluxe使ってます。

Windows Media Player 10, RealPlayerを使ってDVDを再生時、音が聞こえません。

また、PowerDVDを使ってDVD再生時は、音は聞こえるのですが、
映像の真ん中に線が入って、左半分が右半分と比べて暗くなって、
非常にみづらいです。

上記のどちらか、解決策分かる人がいたら、教えてください。

書込番号:3762630

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/11 08:32(1年以上前)

しつもんですが。。。さん  おはようさん。  ミュートにチェックが入ってませんか?
電源オン時の ファンファーレ等は 普通に鳴りますか?

左半分が右半分と比べて暗くなってしまうのは、DVDでだけ?
PowerDVDを一旦削除して、再installでは?

書込番号:3762894

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/11 13:57(1年以上前)

>また、PowerDVDを使ってDVD再生時は、音は聞こえるのですが、
>映像の真ん中に線が入って、左半分が右半分と比べて暗くなって、
>非常にみづらいです。

PowerDVDの設定の、グラフィック→ビデオオプション→CLV→分割モードを解除する。
「分割モード」を変更して「フルモード」にするか、「CLV」から「カラープロファイルに使用にする」
に変更。

書込番号:3763741

ナイスクチコミ!0


スレ主 しつもんですが。。。さん

2005/01/13 22:44(1年以上前)

返信遅くなって、すいませんでした。

BRD さん、
ミュートにチェックは入っておらず、またファンファーレは鳴ります。

あぽぽさん、
ありがとうございました。
ご指摘の通りのオプションを変更で、無事に問題なく表示されました!!!!!
ありがとうございました。

書込番号:3774745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2005/01/09 17:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

CPUの熱対策についてご指導お願いします。

このMB(P5GDC-V DELUXE)にギガバイトのcpuクーラー(pcu22-se)を取り付けましたが、起動して立ち上がった状態では65℃位の表示がでます。
そのままにし、2〜3分すると次第に下がって45℃位で安定しますが、
起動時、何故こんなに高温になるのでしょうか?
それともこの状態は正常なのでしょうか。


書込番号:3753727

ナイスクチコミ!0


返信する
初心者まさちゃん!さん

2005/01/10 07:42(1年以上前)

ご指導できるほどではないのですが、私も同じような環境なのでご報告します。
私はCPU P4(520)に クーラーはギガバイトのPCU22-VGです。
室温20℃ で起動時 40℃前後です。エンコードなどで負荷をかけると50℃前後になります(AiBoosterで確認)起動時にそんなに高温になりませんね。
室内の気温、またCPUのクロックによっても違ってくるでしょうけど・・・

もしも、ですが・・・
実は私も失態してしまったのですが、CPUクーラーにグリスは塗りましたか?(CPUクーラーの説明書には書いてなかったので忘れてしまいましたが、付けるのが当然ですよね^^)

書込番号:3757252

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/01/10 09:02(1年以上前)

初心者まささんへ

さっそくのご指導ありがとうございます。
>私はCPU P4(520)に クーラーはギガバイトのPCU22-VGで
>す。

はい、私はp4 530です。

>室温20℃ で起動時 40℃前後です。エンコードなどで負荷をかけ
>ると50℃前後になります(AiBoosterで確認)起動時にそんなに高温に>なりませんね。

室温は22℃位です。ケース内温度は35℃程度ですが、起動時ひどい時は70℃にもなったりします。

>CPUクーラーにグリスは塗りましたか?(CPUクーラーの説明書には書い
>てなかったので忘れてしまいましたが、付けるのが当然ですよね^^)
>

何回もMBを外して、グリスを塗ってみたり、シートに交換したりしてみました。
ケース後ろのファンを、ケース内部に向かって吹くようにしてみます。

電源容量とかは関係ないですよね。775対応の400W電源を使用していますが‥‥


書込番号:3757389

ナイスクチコミ!0


初心者まさちゃん!さん

2005/01/10 13:56(1年以上前)

だいたい同じような環境ですね。
電源は、OECの音無しいR2 400W(775対応)です。

ただ今、起動させて見ているのですが、CPU温度は28℃、システム温度は20度です。
(ただいま室内が13℃しかないので、参考になりませんかね)
FAN回転数は、最低の設定2500回転です。

高温になるのは起動時だけですか?
高負荷時には温度が上昇しますか?



書込番号:3758609

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/01/10 16:34(1年以上前)

初心者まさちゃんへ

>CPU温度は28℃、システム温度は20度です。
>(ただいま室内が13℃しかないので、参考になりませんかね)
>

こちらの今の状態(起動して20分程度)、何も処理していない状態です。
AiBoosterでみると、cpu 51℃ cpuファン 2550回転です。

>高温になるのは起動時だけですか?
そうです。51℃程度は高温に入りませんか?

>高負荷時には温度が上昇しますか?
>
65℃程度ですが、こんなに上昇するものですか。


書込番号:3759316

ナイスクチコミ!0


初心者まさちゃん!さん

2005/01/10 20:47(1年以上前)

自分のPCと15℃〜20℃違いますね。
CPUが520と530で、こんなに違うものでしょうか?

もし、夏の暑い時期になったらと考えると 心配ですね。

でも、原因がよくわかりません。
ごめんなさい。

書込番号:3760559

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/11 02:28(1年以上前)

まず、起動時に高温になること自体は普通の現象です。OSが完全に立ち上がるまでは、CPUの省電力サイクルがなんら動き出しませんので。100%負荷で動いています。
BIOS画面を出しっぱなしにしてみてください。高温になると思います。
次にOSが起動してから、アイドル時や負荷時に何度になるかは冷やし方の問題です。ちょっと聞いた「話」ですが、ギガバイトのあの煙突型クーラーは、ヒートパイプの不良のやつが結構あったりするとかしないとか....。

書込番号:3762520

ナイスクチコミ!0


RI WAさん

2005/01/12 07:42(1年以上前)

ExcelManJP123さんへ

>起動時に高温になること自体は普通の現象です。
>OSが完全に立ち上がるまでは、CPUの省電力サイクルがなんら動き出しません>ので。100%負荷で動いています。
そうなんですか。

>BIOS画面を出しっぱなしにしてみてください。高温になると思います。
高温(70℃位)になっています。

>次にOSが起動してから、アイドル時や負荷時に何度になるかは冷やし方の
>問題です。
ここで質問ですが‥‥
しばらくすると50℃位まで下がりますが、ここでシャットダウンして再度起
動をかけますと、WindowsXPのロゴ表示後、勝手にリセットされ再起動とな
ります。
これを繰り返すのです。
何が原因でしょうか。

書込番号:3767267

ナイスクチコミ!0


ぽりこんたさん

2005/01/12 22:00(1年以上前)

RIWAさんへ
私は起動直後、何も処理していない状態で
AiBoosterで・・・CPU32度、CPUFAN2500回転ぐらいです。(室温13度)
その15分後
AiBoosterで・・・CPU22度、CPUFAN2070回転ぐらいです。(ケース内温度18度)(インターネットエクスプローラー使用中)

DVD書き込みなど行うと・・CPU45度ぐらいまであがりました(室温20度)

ケースは3R-SYSTEM 450w電源 サイドファン付
前面、背面のFANは最低回転です。

室温が20度ぐらいのときは低負荷でCPU温度29度ぐらいでした
今は寒い時期なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・参考までに(^^ゞ

書込番号:3769870

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/16 02:24(1年以上前)

RIWAさんへ
最高時70度という温度自体は、プレスコットの場合特に異常な温度ではないと思います。環境次第です。
再起動に関しては再現性があるのならば、まずはハードとソフトの切り分けです。クリーンインストールの素の状態から検証していって、INFファイルを入れてみる、各種ドライバーを入れてみる、各種アプリを入れてみる、と各ステージで検証していってどこで現象が発生するかです。
RIWAさんのシステムを直接見ているわけではないので、一番確実な手段としてこんなご提案しかできないのですが。
面倒でも、基本にもどって確認なさることをお勧めします。

書込番号:3785794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

無事、BIOS起動成功!ありがとうございます

2005/01/08 21:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

皆さんがたくさんレス下さるので、新たに書き込みします。
何とかBIOSの起動まで来ました。ありがとうございます。
仕事があるので、徹夜もできず、時間切れでここまで〜!
本日OSのインストールにかかります。

さて、ひとつ質問です。前回も書き込みましたが、構成は以下の通りですが、
このケースにはファンが3個ついています。
そして、電源にもファン電源が3つ着いているんです。
マザーボードからファン電源をとるべきか、電源からとるべきか?
ご教授お願い申し上げます。

さぁ〜、今夜もがんばるぞ!

FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG ×2
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530

書込番号:3749321

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/08 21:51(1年以上前)

さぁ〜、がんばるぞ! さんこんばんわ

ファンの電源は電源ユニットのコネクターに余裕があるのでしたら、電源ユニットからとるべきだと思います。

ハードウェアモニターで監視するとかでしたら、マザーボードからとるのも方法ですけど、マザーボードの電源の変動を少なくすることも安定動作には必要ではないでしょうか。(ファンの動作くらいでそれほど影響がないと言う意見もありますけど)

書込番号:3749403

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

2005/01/08 21:51(1年以上前)

追伸です

メトラさん。ご心配頂きありがとうございます。
でもご安心ください。ケースはショップのお勧めではなく、長く使えるよいものをと思い、そして気に入って購入しました
OSはWindowsXP ProでなくWindowsXP MCEも考えましたが、仕事にも使うこともあり、あえてXPにしました。

メモリーも512*2考えましたが、とりあえずこれで!RAIDやビデオカードなどなどと合わせてグレードアップしていこうと思っています。

書込番号:3749411

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

2005/01/08 22:20(1年以上前)

あもさん、早速のレスありがとうございます。
さて、電源:GUP-470XP(2.0)にはトップサイレントテクノロジーなるシステムがあり、ケースファンスピードをコントロールしてくれるそうです。
であれば、あもさんの言われるように電源からとった方がよいのかな?

でもオンボード上で電源をとっても、Chassis Q-Fan Contorlとかで、ファン制御するんですか?

書込番号:3749578

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

2005/01/10 00:20(1年以上前)

自己(事故)レスです
結局、行き詰まりました(^_^;)
と言うのも、過去ログにもありますが、FDDのカードリーダーを繋いでインストールしたために、HDDがFドライブになってしまいました。
修正の方法は無く、再インストールしかないと、過去ログにあったので、
再インストールを試みたのですが、うまくいきません。本当にまっさらの状態からインストールするにはどうしたらよいのですか?
自分ながら、知識の無さに悔しさを感じる現在ですが、皆さんのお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:3756163

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/10 14:25(1年以上前)

OSインストールのときは、最小ドライブでインストールされていますか?
ほかにドライブ類がついていますと、ドライブ割り当ては思うとおりの割り当てにならないことがあります。

書込番号:3758742

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

2005/01/10 21:51(1年以上前)

あもさ〜ん!
最小ドライブで再インストールしてると思います。
で、FドライブになったHDDをそのままに、再インストールした場合は同じFドライブに上書きってことになっちゃうんですかね?
ならばフォーマットして再インストールしなければならないんでしょうが、
その方法が分かりません(^_^;)

書込番号:3760965

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/10 22:02(1年以上前)

クリーンインストールでしたら、最初OSをインストールしたときと同じ様にCDドライブをファーストブートにして、セカンドブートをHDDにして、インストールを行い、最初にパーティション、フォーマットを聞いてきますから、フォーマットを行いインストールすると良いと思います。

書込番号:3761048

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/10 22:07(1年以上前)

PS マイコンピュータを右クリックして管理から、ディスクの管理を開いて、変更したいドライブの所を右クリックし、ドライブの文字とバスの変更でドライブ文字の変更は出来ると思います。

ただ、ドライブのにデータやアプリケーションがあると、不具合が出る可能性がありますから、自己責任で行ってください。

書込番号:3761097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/01/10 22:23(1年以上前)

出来ればFA404MはUSBは付けないでインストール作業するのが良いんですが。。(インストール途中で止まる等の報告がチラホラ上がってます。)
そう言いつつ私もFA404M使っていて、いつも外す事なく再インストールしてますけど。

私の何時もやる方法です。
1.普段通りパーティションを切る。(3つに切ると、例えばF.G.H。)
2.F3で再起動
3.パーティションを切った画面が出たら一度全てパーティションを消す。(F.G.Hを消去。)
4.そのまま、又パーティションを切るとC〜並びます。(C.D.E。)

>再インストールを試みたのですが、うまくいきません。本当にまっさらの状態からインストールするにはどうしたらよいのですか?
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm

多分一度OSをインストールしていると思いますから、
Preess any key to boot from CD....
この画面が出ている時にEnterを押すと、再インストールが始まります。

書込番号:3761213

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

2005/01/10 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。<m(__)m>
再インストールできるようになりました!(しっかりとCドライブです)
今晩は徹夜かな?明日会社休みなのでがんばります。

書込番号:3761834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング