
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 07:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 20:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月15日 08:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 00:52 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月7日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


いつもこの掲示板にはお世話になっています。
さっそく、質問で恐縮です。
このマザーボードで半年前に自作、HDDが容量不足になったので、増設しているのですが、このHDDがBIOSでは認識しているのに、OS上では認識しないのです。
OS上で「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスク管理」と行って確認しても追加したHDDが表示されません。
このようなことになった方、対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
PC環境
CPU P4520
MB P5GDC−V Deluxe
OS XP(Pro)
メモリ DDR400 256MB×2 (ノーブランド)
HDD WD1200JD (120G SATA150 7200) 既設のHDD
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) →追加したHDD
0点

この前ディスクの管理の下枠でスライドバーに気付かなかった人がいたんですがその辺は抜かりないですか?
そのようになったことはないのでレス付けないべきかもしれませんが。
書込番号:3748277
0点



2005/01/08 19:23(1年以上前)
甜さん早速ありがとうございます。
それは大丈夫だとおもいます。
書込番号:3748655
0点


2005/01/10 05:52(1年以上前)
XPはSP1以上にしていますか?
SP1以上でないとBigdrive(135G以上のHDD)に対応してなかったと思います。
後は電源容量とか、
書込番号:3757147
0点



2005/01/10 07:27(1年以上前)
こんばとらーVさんありがとうございます。
xpはSP1です。
とりあえず、なんとか増設できましたので、自己レスです。
どうしてもWIN上で認識してくれないので、BIOSで増設するHDDにFirst BootさせフォーマットしWINxpをインストール。
これで当然ながら、WIN上で認識できるようになりました。
HDD増設くらいでこんなに苦労するとは思いませんでした・・・
書込番号:3757228
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初自作に挑戦してみた超初心者の者です。
今回自作に挑戦して立ち往生してしまったのでどなたかお力をお貸し下さい。
まずは構成
CPU Pentium4 530
メモリ PC4300バルク512M×2
HDD WD2500JB (250G U100 7200)
MB これです
電源 OEC-400W
電源を入れると毎回モニターに写りません
2.3回入れなおせばつくのですが・・・
そこで観察してみるとCPUファンが以上にスピードが遅く
キーボード(PS2)に電気が通ってない事(CAPSLOCK等の電気が点灯しない)
が分かりました。
モニターが写る時はこの両方が正常になります
ファンについてはQ−FANを無効、挿し直しをしてみたのですが改善のよちが全くありませんでした。
CMOSクリアもして見ましたが同じでした
ほかに改善する方法などございましたらお願いします
0点


2005/01/07 17:01(1年以上前)
室温をあげてみてください
書込番号:3743014
0点



2005/01/07 20:24(1年以上前)
↑↑何度位ですか?。例えば[3731186]のレスみたいに32℃に?。(^u^)プププ
書込番号:3743789
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして。お世話になります。
早速ですがS-ATAのRAID−BIOSが開けません。ITE8212FのRAID設定画面(IDEのRAID)は出るのですが。
起動時にCTRL+Iで良いんですよね?
S-ATAは1台しか繋いでいないのが原因?ですか?
マザーBIOSの方でS-ATA−BOOTROMは有効にしているのですが出せません。
最初S-ATAを全然認識しなくて苦労したのですが、ケーブル変えたらあっさり認識してくれました。
あと、このマザー電源OFF時に勝手に起動する事があったのですが、他の掲示板でWakeOnLanを無効にすると良いような情報があったんですが、BIOSにそれらしい項目が見あたらないのですが、よろしくお願い致します。
0点

やはり2台以上繋いでないと、Ctrl+IでもRAID BIOSが現れないのでは。。。
LANの設定は、Windows上の設定だったと思いますけど。(BIOS設定ではなく。)
書込番号:3738711
0点


2005/01/07 03:55(1年以上前)
ITE8212は、パラレルIDEのコントローラです。シリアルでは関係ありません。待ち時間がいやだったらBIOSで無効にしてください。
WakeOnLanは、デバイスマネージャのネットワークコントローラで無効にしてください。
ぜひ、その他のマザーのところも目を通すことをお勧めします。
書込番号:3741258
0点


2005/01/08 00:19(1年以上前)
自分も、全く同じ症状で困っています。
S-ATAのRAID−BIOSが開けません。
CTRL+Iの表示がされません。
何が原因なのか、教えてください。
HDD:HGST HDS722525VLSA80(250GB)×2台
接続箇所:それぞれマスター(SATA1と2)、(マスターとスレイブ(1と3)などもやってみた)
CPU:P4 550
BIOSは1006、CMOSクリアもやってみたりしました。
HDDそのものはBIOSで認識しています。
HDDの相性でも悪いのでしょうか?。
それともマザーボードの不良でしょうか?
書込番号:3745201
0点


2005/01/08 01:26(1年以上前)
BIOSのIDE ConfigurationのConfigure SATA AsがRAID Modeになっていますか。
CMOSクリアをすると、Standard IDEとなります。
書込番号:3745619
0点


2005/01/08 01:38(1年以上前)
行った手順
1.HDDを取り付けBIOS起動。(HDDは2台とも認識する)
2.BIOSのConfigure SATA Asを[RAID Mode]にして、Onboard Serial-ATA BOOTROMを[Enabled]にしてから、F10を押して再起動。
3.Ctrl+Iを押して下さいと言った表示もされず、最終的に止まってしまう。Ctrl+Iと押してもみたが反応せず。
もちろん、CMOSクリア後も同じように設定しました。
書込番号:3745674
0点



2005/01/09 09:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
WakeOnLanの設定はOSの方でできました。
しかしRAIDの方はBIOSは出ません。
のんちかさんの書き込みもあるので駄目なんでしょうかね?
私は
BIOS:1006(1005でも駄目でした)
HDD:ST3160827AS(SATAU160G)
HDD1台でもBIOSは開くと思うのですが?IDEのRAIDBIOSは1台も付けていないのに開くので。
このマザーで、どなたかS−ATAでRAID出来てる方いますでしょうか?
のんちかさんへ
RAIDmodeで1台だけ認識させて、XPをインストール後にもう1台追加接続して、OS上でインテルのStorageUtilityでRAID構築したらどうでしょうか?
私はRAIDmodeでHDD1台のみにXPをインスト(最初にF6でRAIDドライバーを読み込ませてます)して、上記のソフトで「RAID以外のドライブ」と表示されますが、既存のハードディスクからRAIDアレイの作成という項目があります。(人柱させて悪いですが...m(_ _)m)
書込番号:3751641
0点


2005/01/09 22:09(1年以上前)
HD1台で、CTRL+Iのメッセージ出るんですか?
ま、実験してみればわかるんでしょうけどね。出ないんじゃぁないのかなと。
あと、あとからRAID構成にするのはマイグレーションを行います。
はじめからRAIDモードでやることはないと思うのですが。
書込番号:3755059
0点



2005/01/10 06:12(1年以上前)
Standard IDEでXPをインスト後にRAIDモードに変更すると、そのままだと起動せず修復インストールを行う事になると思うんですけど、その手間を省こうと考えて最初からRAIDmodeでと書いたんですが、実際にやってみないとわかりません。
ただ雑誌の記事ではExcelManJP123さんのおっしゃるとおり、あとからRAIDモードに変更して、修復セットアップで行っていました。
私はHDD1台で、RAIDモードでインスト出来、IAAのユーティリティでRAIDアレイの作成の項目が出たんで...(ただ今のところ、HDD1台なので試せません。買えばいいんですが...(^^;)
書込番号:3757167
0点


2005/01/10 10:37(1年以上前)
私のP5AD2-Eも勝手に起動して困ってます。
まだOSを入れてないのですが、電源ボタンで確実に切れないのは、
不安です。
OS(XP)を入れて”こんばとらーV”さんの解決策を試そうと
考えてますが、WakeOnLanが使えないのでは自分の使用方法に
沿わないです。
困ったなぁ・・・
書込番号:3757718
0点


2005/01/11 02:37(1年以上前)
小津の魔法使いさんへ
勝手に起動してしまうときは、デバイスマネージャのネットワークアダプタでWakeOnLan無効にしてどうですか?
>WakeOnLanが使えないのでは自分の使用方法に沿わないです。
WakeOnLanが使えないという意味がちょっと不明ですけど。BIOSで無効にしてもだめということかなぁ。
書込番号:3762543
0点


2005/01/11 03:05(1年以上前)
こんばとらーVさんへ
IAAをインストールしておけば、マイグレーションを行うときに修復セットアップは必要ありません。それどころか、普通に使いながら変換を平行実行します。時間はかかりますけどね。
ボリューム容量を自由に変えたいときにはサラからのセットアップの方が自由度はありますけど。
書込番号:3762596
0点


2005/01/13 12:44(1年以上前)
遅ればせながら・・・
私がRAIDを組んだときにも、最初Ctrl+Iの表示が出ませんでした。
調べたら、SATAのHDDの電源ケーブルが1台抜けていました。
つないだら、簡単に起動画面でCtrl+Iの表示が出ました。トホホ。
ですので、saltさんやExcelManJP123さんがおっしゃるように1台の
HDDでは表示されないのだと思います。
のんちかさん、ケーブル回りかHDDそのものに原因があるのでは?
Ctrl+Iの表示は、起動時にASUSのロゴマークの後、画面の切り替わりの
2番目くらいに表示されたと思います。
書込番号:3772421
0点



2005/01/15 08:00(1年以上前)
皆さん。ありがとうございます。
そうですか。やはり1台では出ないのですか。
マザーの不良では無いのですね。安心しました。
しかし、このマザーはいろいろ不具合があるのですね?
今までで、ASUSのマザーを使うのは4枚目なんですが、何かと不具合が多い気がします。初めて作ったのもASUSだったですけども。
書込番号:3780798
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


どなたか、ご存知の方があれば教えていただけると助かります。
このMBで、一度組み立ててスイッチが入らなかったため
最小構成にして、電源ONを試みましたが失敗しました。
(電源FANもCPUファンも動作せず)
C-MOSクリアなどしてみましたが、何度やっても同じでした。
ちなみにオンボードLEDは点灯しております。
電源は400Wで20Pinです。(ケースに付属)
関係ないと思いますがメモリはノーブランドのPC3200・512Mです。
迷える子羊に愛の手を
皆様、よろしくお願いします。
0点

電源ユニットの電源スイッチ入れていないとか。200V/115Vが200Vになって
いるとか。ケースのPOWERスイッチのコネクタ繋げていないor間違えている
とか。
組み立てが正常で動かないなら、故障ですけど。
書込番号:3735944
0点

>>ちなみにオンボードLEDは点灯しております。
通電はしてるってことだろうから
>>電源ユニットの電源スイッチ入れていない
>>200V/115Vが200Vになっている
これはないと思う
>>ケースのPOWERスイッチのコネクタ繋げていないor間違えている
これに1票。もう一度マニュアルをよく見て接続の確認を
書込番号:3737850
0点


2005/01/07 00:20(1年以上前)
俺も最初つないだ時同じだった。
よくみたらCPUの補助電源切り込みあるけど
関係なくさせちゃう90度逆だった。
書込番号:3740470
0点


2005/01/07 04:00(1年以上前)
電源ファンも回らずってことは、パワースイッチ系の問題だろう...と思ったりする。
接続をどう間違っていようと、ショートしてなけりゃ電源は回るよぉ。
書込番号:3741264
0点



2005/01/07 08:54(1年以上前)
お返事頂きました皆様、ありがとうございました。
状況は今のところ進展しておりません。
スイッチを交換してみたのですがそれでも同じです。
どうやら、スイッチの異常でもなさそうです。
kaize さんご指摘の
CPUの補助電源をチェックしてみようと思います。
書込番号:3741594
0点

>>電源FANもCPUファンも動作せず
読み落としてましたすみません。
いくつか検証してほしいのですが、その前に注意。
下記の内容は失敗すると負傷する可能性のある内容なので、自信がなければやらないでください。
電源が原因か調べるために。
電源についてる機器を全て取り外しコンセントも抜き、できればケースからはずし、
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/test03.jpg
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
にあるように13pin-14pinに針金等突っ込んで、コンセントをさしてみてください。
これでファンが電源はとりあえず生きてる。
ケーススイッチが原因か調べるために。
電源とマザーボードだけつなぐ。(万が一の被害を最小にするために)
マニュアルをよく見てPowerスイッチのコネクタをつなぐためのピンをマイナスドライバー等でショートさせる。
これで電源が入れば原因はケーススイッチ。
入らなければマザーボードの問題。
なお、間違ったピンをショートさせた場合何が起きるかは(やったことないので)不明。
ただ、この作業は
http://www.ainex.jp/list/etce/km-01.htm
を使えば危なくなくできます。
最後にもう一度
失敗すると負傷する可能性のある内容なので、自信がなければやらないでください
書込番号:3742616
0点



2005/01/08 00:52(1年以上前)
メトラさん、アドバイスありがとうございました。
ようやく完成までこぎつけました。
やはり、原因は電源でした。
ちなみに、駄目だった電源はMACRON MPT-400です。
テスト後、プレスコット対応の450W電源を購入して解決です。
メトラさん、本当にありがとうございました。
また、返事頂きました皆様に感謝します。
書込番号:3745439
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初のPC作成です。皆さんよろしくお願いします。
さて、12月21日、某ショップに通販で各パーツを発注したところ、すぐにモニター・キーボード・ビデオキャプチャが到着。お正月休みに「さぁ〜、がんばるぞ!」と思いきや、なんと本日(1月5日)やっと出荷しましたぁ〜のメールが来ました(>_<)残念!
そんな訳で、明日か、明後日パーツが到着しだい、早速自作に取り掛かろうと思います(^^♪
構成はショップに相談しながら決めましたので、問題ないと思いますが、
FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530
以上です(初の自作の割には奮発してしまいました(~o~))
さて質問ですが、テレビを録画したり、子供のビデオをDVDに保存したりしたいと思っていますが、RAIDって必要性ですか?(RAIDそのものがよく分かっていないんですが…)80GBにOSやアプリを、250GBにデータを思ったんですが…どうするのが一番よいのでしょうか?ご指南いただけると助かります。
それから、P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?(英語が苦手な私(^_^;))今からちょっと不安で〜す。
最後に、自作にあたりお勧めの参考文献やHPがあれば教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。
すぐに完成報告ができれば宵のですが、きっとどこかで躓くことでしょう。そのときはまた書き込みしますのでよろしくお願いします。
さぁ〜、がんばるぞ!
0点


2005/01/06 00:05(1年以上前)
>初の自作の割には奮発してしまいました(~o~)
奮発の方向が違っているような?
特に、CaseとMemoryのUnbalanceには!
何故、DDRUにされなかったのでしょうか?
>RAIDって必要性ですか?
不要です。
少なくとも、今考えられておられるRAID 0とか1では。
(Gameで速度を求めるのでなければ。)
幸い、HDDを2台購入されるようですので、自作のdataとかmailのattachとかは、
もう一台のHDDにcopyを作っておかれた方が安心です。
RAIDの価値があるのは、RAID5。
>P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?
HomepageからManualのdownloadが出来ますので、
そこで、日本語のManualがあるかどうか調べられれば?
書込番号:3735564
0点

まぁ、容量も違うHD2台じゃ…。RAIDできないことはないけどねぇ…。
メモリは256M1枚?。……。
電源が470W…。
私自身は、勉強して調べてから買うタイプなんですが。まぁ、金払って
勉強する人もいるわけだし、そう人のおかげで儲かる業界も確かにある
し。…人事だし(^_^;)。
書込番号:3735974
0点

初自作だし・・。ちょっと懐かしい感じもするし・・2年前の私みたい。
ところで、メモリーは256×2、ありは512×2の方がいいです。DDRとDDR2ですが、初自作ならDDRで充分かと。DDR2は扱いにくかも。少なくとも、私はDDRの方が扱いやすい。
電源ですが470Wはちょっと少ないかもしれないですね。まあ、動けばよしとして。LGA775って結構消費電力が大きいですから。
RAIDはこれが完成して使いこなしてからにしてみては?RAIDの基本は、
KAZUさんが仰るように同じ容量と同じメーカーの方がよい結果が得られます。
まず、作ってみましょう! しかし、よいケースを買いましたね。
書込番号:3736396
0点


2005/01/06 08:13(1年以上前)
個人のRAIDの目的は体感速度を上げることや、複数台あわせて、ストレージの巨大化を図ること、まあ、本来のRAIDはRAID5なのかも知れないが、個人がそこまでして守るべきデータは無いと思う。
とはいえ、やはり、どうしても消えて困るデータはあるわけで、最低1台はバックアップ用として配備しておきましょう。
ちなみにうちではRAIDOの2台以外にシステム用のHDDとバックアップ用外付けドライブ1台の4台体制です。
書込番号:3736575
0点


2005/01/06 14:38(1年以上前)
>RAIDって必要性ですか?
さぁ〜、がんばるぞ!さん がんばってドンドン行ってください。
必要かどうかなどと考えていると、数年前の機械で良くなってきます。
自作の良いところ、あと80MO 1枚あればRAIDが組めます。
これで二倍早くなると思えばドンドン行けますよ。
一度やって見るとどんなものか、良く解りますよ。
>P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?
マニュアルは英語版になりますので、自信がなければASUSのHPより
PGD2 PROの日本語マニュアルをDLすると良いと思いますよ。
メモリーとVGAの違いくらいです。
>最後に、自作にあたりお勧めの参考文献やHPがあれば教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。
ここの下のほうに出てくる、BRDさんのサイトを見てください。
ところでメモリーは2枚ですよね?
書込番号:3737635
0点

両方使えるタイプはDDRで十分。
皆さんが言ってるように256MB*2で。
OS入れるところは、速い部分を使いたいなら250GBのHDDの外周部20GB程度に、故障が心配なら80GBのHDDに。
そこまでハイスペックでも詰めすぎでもないので電源はその程度でも問題ないと思います。
定格で470W程度のようですし。
>RAIDの価値があるのは、RAID5。
どのレベルのRAIDにもメリットデメリットはあります。
もう少し勉強したほうがよろしいかと。
書込番号:3737991
0点

山があるから登る!は好きですよ。自己責任でというのが前提ですが。
滑落しても人のせいにしちゃだめですよ。
本物の山登りは、死んでからは人のせいに出来ないですけど。
470W。私は逆に多すぎと感じています。VGAはオンボードですし。最近
のプレコは、消費電力下がりましたので、昔ほどではないし。350Wでも
よいかと思います。
まぁ、大は小をかねるということで。買ってしまったことですし。
ついでに。
インターネットするなら、ルーターとかも入れましょう。接続ソフトより
動作確実でセキュリティーも上がるし。複数のPCでネット出来ますしね。
書込番号:3738210
0点



2005/01/06 21:50(1年以上前)
届きましたぁ〜!さぁ〜、がんばるぞ!
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
まず、DDRは256MB*2です。DDR2にしなかったのは、Bioethicsさんの言うとおりDDRの方が扱いやすいとか、甜さんの言われるようにDDRで十分と雑誌で読んだような気がします。
電源は、470Wで十分とのショップの方のアドバイスでした。ちなみに3.3V=28A、5V=47A、12V1=20A、12V2=20Aです。http://www.gup.co.jp/products/etc/topower/gup470xp20/index.php
KAZU0002さん、ルーターはすでに設置済みです。光で無線LANでノートを使用中です。
さてRAIDですが、雪印牛乳さんの言われるように、まずは作成して使いこなして勉強してから、80GBを増設しようかなと思います。
さぁ、いろいろアドバイスいただきましたので、まずは日本語マニュアルをDLして取り掛かります。躓いたらまた書き込みますので、よろしくお願いします。
さぁ〜、がんばるぞ!(顔アイコン、若すぎたみたいですので、変更しました(^^♪)
書込番号:3739349
0点


2005/01/07 04:54(1年以上前)
私の主観ではありますが...
ケースは長く使うつもりでいいものをお選びになったんでしょうね。もんくなしですね。
メモリー足りないと思います。だってオンボードビデオでしょ。メモリー食われますよ。そのほかの事を考慮してもビデオカードさしたほうがなにかといいですよ。
今のOS、アプリは、とにかくメモリー必要です。最低512の時代は終ったと思います。1Gにすべきです。この根拠は、メーカーPCの中間ランクの機種がほとんど512だからです。メーカー製はイニシャルコストを抑えるために必要最低限にメモリーを絞っています。HDの容量を上げるのはあまりコストに響きませんが、メモリーは違いますから。それで「余裕の大容量512MB」なんていってるんですよ。そんなメーカー製と同じ512なんて悔しいじゃぁないですか。せっかくの自作なんだし。
DDRでいいと思います。ベンチマークで少しでもスコアを出したいとか、エンコードを1秒でも早く終したいなんて細かいことを気にしなければね。その分容量増やしたほうがいいでしょう。
電源は容量は十分でしょう。この構成だと、高負荷時で250Wぐらいでしょう。そんなもんなんです。でも、起動時や負荷が激しく変動することに対する電源の性能というものは何Wだからとか、+12が何Aだからということでは判断できません。定評のある電源でも入手したものがたまたまはずれだったりすることもあります。AからBにしたらOKだったということをレポートしていただくのは同じような現象のときの解決に役立つのでいいでしょうが、何W以上ないと絶対ダメだとか、このメーカーのものはやめたほうがいいとかの判断は慎重に。
RAIDの意義に関しては、そのひとつとしてアプリの起動時やディスクアクセスが発生するときに「パン」とEnterを押してから帰ってくるまでの反応の速さに魅力を感じます。えぇ私はそうなんです。
本屋に売っている自作本で、読みやすいなーと感じたものを選んでいただければいいでしょう。
−−ここの掲示板は、使ってる型番以外のところも目を通すべきです。絶対です。−−
書込番号:3741310
0点

ケースが気になるな。
自分で気に入ってそれを選んで買ったならいいけど、多少なり店員が薦めてきたものであるなら、そのショップ信用しないほうがいい。
PCパーツ類で利幅の大きいパーツのひとつはケースだって話だからな。
それと
>>テレビを録画したり、子供のビデオをDVDに保存したりしたい
対応した機器使わないと意味ないがWindowsXP ProでなくWindowsXP MCEのほうがよかったんじゃないか?Proベースで値段Proより安いんだし。
書込番号:3742636
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


すみませんが、フロントオーディオの配線の接続方法をお教えください。
ちなみに、PCケースはAopen社製のH600D-400SV12を使用していまして、マイクとヘッドホンが使用できるようになっているのですが、なにぶん初心者なため、このMBとの配線接続方法がわかりません。
非常に基本的な質問かもしれませんが、誰かお教えください。
0点

マニュアルにも書かれていますが。フロントパネルへの接続は、AAFPの
各端子に接続していただくだけ。
質問にケース側の端子名が書かれていないので。あとは自分で調べて
がんばってください。
ついでに。
ケースのフロントパネルは、規格ではありませんので、各社まちまち
です。無理に接続する必要はありません。
マイクは、フロントにも引き出せますが。ヘッドフォンへの出力機能
自体を、このマザーは持っていません。スピーカーのヘッドフォン端子
を使うのが、一番手っ取り早いでしょうね。
ヘッドフォンアンプ積んでいないマザーがほとんどなのに、市販のヘッ
ドセットはどうしているのかと思いきや。「サウンドブラスター互換の
み対応」とか書いてある…いつの時代の仕様…。まぁたしかに、サウン
ドブラスターはヘッドフォンアンプ積んでいたけど。
3.5インチベイに入るくらいで、スピーカー用ラインアウトの分岐と、
ヘッドフォンアンプ積んだパーツを作ったら、結構売れるんじゃ。
書込番号:3729622
0点



2005/01/05 20:24(1年以上前)
言葉たらずの説明ですみませんでした。
あらてめて、PCケースのオーディオケーブルには、以下のとおり書いてあります。
RED:MIC
COFFEE:MAIC-BAIAS
YELLOW:FPOUT-R
BLUE:FPOUT-L
BLACK:AUD GND
GRAY:RET-R
GREEN:RET-L
すみませんが、具体的にどの色のケーブルをMBのどのPINの所に接続すれば
良いのか教えていただけるようお願いします。
また、フロントオーディオを接続した場合、リアのオーディオは使用できるのかも、教えていただけたら幸いです。
まったく、素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3734011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





