P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDドライブの接続先

2005/01/04 11:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 初心者です!!!!さん

このマザーにSATAのHDDを起動ドライブとして接続しています。
DVDドライブを接続したいのですが、PRI_IDE1以外に(例えば、PRI_RAID1に接続するとBIOSのBoot Device Priorityで認識されません。)皆さんはどこに接続されているのですか?現在PRI_IDE1に接続して
正常に稼動しているのですが、接続先について、少し疑問に思ったので投稿させていただきました。

書込番号:3727027

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/01/04 20:46(1年以上前)

一般的に。RAID用コネクタにはHDしか使えません。
あと、S-ATA用光学ドライブも、いくらか出ていますが。相性が激しいです。

HD以外は、チップセットのIDEが原則です。

書込番号:3729156

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者です!!!!さん

2005/01/04 23:27(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。なにぶん初心者なもんで、もっといろんな事を勉強していきたいと思います。おかげでひとつ勉強になりました。

書込番号:3730223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOSまで行かずに落ちる

2004/12/31 16:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

初めまして、失礼致します

電源を入れて、BIOS画面まで行かずに落ちる現象が生じました
当初組んだときは動いていたのですが、
ある日突然BIOSまで行かない事態に生じたのです

ファンでケーブルを切ったな?と思い
電源を新しく、http://www.hec-group.jp/products/power_windmill_ad.html
の400Wを購入したが変わらず
CPUも焼けちゃったかな?と思い新しいCPUを購入してきたも
変わりませんでした
メモリはSUMSONG製の512Mで動作確認を試しております
BIOSクリアの方も試してみました
CPUは以前も新しく購入したのも3.0Gです

過去ログ拝見すると、電源で苦しんでいるお方が結構いらっしゃったみたいですが、
この400Wでも足らないのでしょうか

他、試せることがありましたらご教授くださいませ

書込番号:3711929

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/31 17:02(1年以上前)

msvさん   こんにちは。 不幸にして2度 初期不良かも知れません。
気が向いたら 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:3711963

ナイスクチコミ!0


ブリバリさん

2004/12/31 17:09(1年以上前)

マザーが逝かれているのでは?
Pen4は保護回路があるので焼ける事は滅多にない。
電源も400Wあれば、HDDを沢山搭載し、GF6800Ultraを載せるなどしない限りは大丈夫かと。

ひとつの参考として・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/16/gf6800ultra/002.html

書込番号:3711989

ナイスクチコミ!0


スレ主 msvさん

2004/12/31 17:25(1年以上前)

お二人方、早速の回答ありがとうございます

最初の組立方法のアドレスを参照し
構成の方は、CPUとメモリ差のみで試しました
実践済です

GF6800の方も、そのサイトでは一応動いてるみたいですね

やはりあとはマザーでしょうか
さすがにもう購入する、手間と金がないので、
販売店へ問い合わせる様にしてみます

書込番号:3712046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/01/01 04:00(1年以上前)

電源は400W以上の物でも+12Vが16Aより低いことがあります。
このような電源では安定して動作する可能性が低くなりますので
最低でも16A以上のものを選んでください。
ちなみに+12Vが15Aのものでも動作しましたがBIOSが消えたり
非常に不安定なこともあり、20Aのものに変えたところ
まったくトラブルが無くなりました。

書込番号:3713858

ナイスクチコミ!0


ブリバリさん

2005/01/01 11:30(1年以上前)

>電源は400W以上の物でも+12Vが16Aより低いことがあります。

そうなの?
それは失礼しました。
しかし、そんなのは400Wを名乗る事自体間違いのヘタレ電源と思いますが。
ちなみに自分が使っている電源は450Wですが、+12Vは27Aあります。

書込番号:3714386

ナイスクチコミ!0


スレ主 msvさん

2005/01/01 17:33(1年以上前)

電源は12V20Aあるみたいです
明日店が開くので、それで聴いてみるしか・・・

書込番号:3715234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/01/01 23:49(1年以上前)

12Vが20Aでしたら私の電源と似た特性の電源かもしれませんね。
そんなに高性能ではないですが
電源は400Wでも350Wのものより劣るものも多くありますので
大きさだけでは判断出来ません。
きちんとしたメーカーのもので各出力の値が
総電源容量に対して適当なものを選ぶと良いです。
単純に12Vが大きければ良い電源と言うものではないのですが
1万円前後で販売されている電源でハズレを購入したことがないです。
しかし1系統に多くの機器をつなぐと電源不足の症状になることが
たまにありますのでケーブルは分散させると良いです。

最初に組んだときに正常に動作したということですが
BIOSまで行かずに落ちるようになるまでどのくらいの期間ですか?
数時間から2〜3日だと初期不良もありますが
ある程度の期間でしたらマザーボードの初期不良は考えにくいですね。
とくにASUSの商品は一般的に出来が良いので故障も少ないようです。
しかし私は不良品や出来の悪い物に当たったことがありますので過信は禁物です。

購入店にマザーボードを持ち込んで動作確認を依頼してください。
通常のパーツショップは無料でチェックしてもらえます。

書込番号:3716649

ナイスクチコミ!0


スレ主 msvさん

2005/01/03 20:06(1年以上前)

レス下さった方々ありがとうございました
やはりマザーに問題があったようです
ビープ音も正常だったので、電源入れてから数秒で落ちるのは
接触のような気も致します

今、該当PCにて書き込みしております
お力添えありがとうございました

書込番号:3724142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/03 20:13(1年以上前)

交換で完成?
取りあえず 動くようになったのですね。

書込番号:3724169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/01/04 00:36(1年以上前)

マザーボードの交換でしたか。

ある程度の期間使っていたとすると
例のCPUまわりのコンデンサの問題だったのでしょうかね。

無事に直ったようで良かったです。

書込番号:3725664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

モニター電源遮断について

2004/12/31 04:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ヌープラさん

最近ふと気づいたんですけど、モニターの電源遮断が効かなくなってしまってました。このマザーは3ヶ月ほど使用してますが、以前はちゃんと遮断できてました。訳がわからなかったので、OSを再インストールしましたが変わらず。その現象に気づいた少し前に、BIOSを1005→1006にアップデートにしたのですが、それが原因でしょうか?それとも他に原因があるんでしょうか?わかる方教えてください。

書込番号:3710155

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/31 05:46(1年以上前)

ヌープラさん  おはようさん。 PCとモニターの関係は?
1005の時は PCの電源を切ると 自動でモニター電源も切れるようにしてあったのでしょうか?
1005に 戻すと切れますか?

書込番号:3710232

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌープラさん

2004/12/31 09:09(1年以上前)

BRDさん、早速のお返事ありがとうございます。
説明が足りなかったみたいですみません。
PCの電源を切ると、自動でモニター電源は切れます。コントロールパネルにある電源オプションの[モニターの電源を切る]で時間を指定しても、モニターの電源が切れないのです。
BIOSのせいか分からなかったので、1005には戻してみてはいません。というか、戻せる事自体知りませんでした。お恥ずかしい。

書込番号:3710481

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/31 11:42(1年以上前)

了解。
そこの [モニターの電源を切る]、、、は、 システムスタンバイや休止状態などと一緒に設定する物です。PC本体の設定のみです。

席をちょっと離れるとき すぐ戻るつもりが長くなったりしますね。
そんな場合、スクリーンセーバーを使わず、自動で画面表示を止めるのに使います。

例えば、
モニターの電源を切る     1分
ハードデイスクの電源を切る  5分
システムスタンバイ      なし
休止状態           3分   として 適応 をクリックしてみてください。
何もしないと、1分後 画面が真っ暗になり、3分後 PCは休止状態に入ります。
起動は、電源ボタンを押すと 立ち上がります。

モニターの電源を切る、、、を なし に しておくと、休止状態に入る様子が見られるでしょう。

市販品で、連動コンセント と言うのがあります。
それを使うと、PCがオンされると連動コンセントに繋いでおいた表示器やプリンターなどをついでにオンしてくれます。
PC電源オフすると、切ってくれます。

書込番号:3710911

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌープラさん

2004/12/31 17:55(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
早速教えていただいた通り、システムスタンバイを有効にした後、BRDさんの例の通りに設定してみましたがダメでした。
BIOSの設定とかで何かあるのでしょうか?それともアップデートの失敗も考えられるのでしょうか?

書込番号:3712151

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/01 03:53(1年以上前)

常駐系アプリがジャマをしてるっぽいですね。
ひとつずつ確認してみてください。

書込番号:3713852

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/01 10:03(1年以上前)

開けましておめでとうございます。

システムスタンバイを有効にした ←  無効では?

書込番号:3714226

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌープラさん

2005/01/03 00:20(1年以上前)

BRDさん、休止状態を有効でした。失礼しました。
ExcelManJP123さん、常駐アプリで考えてみて、ビデオ編集用にジョグコントローラーを最近接続したことを思い出し、ドライバーをアンインストールしてみたら見事モニターの電源遮断が効くようになりました。ありがとうございました。
しかし、せっかく購入したジョグコンが邪魔をしているとは・・・常駐させたままでモニター切り出来る方法はないものでしょうか?

書込番号:3720739

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/03 02:20(1年以上前)

ん〜〜、ムズかしいでしょうねぇ。
USBだったら、抜いてみてどうですか?
デバイスマネージャで無効にするとか..これは面倒か。
開発元にレポートして対処してもらうしかないかな。

書込番号:3721301

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2005/01/04 02:57(1年以上前)

モニター本体の設定で、スクリーンセーバーでブランクを指定すると信号無しと判断して省電力モードになるモニターが「昔」はありました。どうでしょうか?

書込番号:3726119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

システムが安定しません

2004/12/30 06:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

教えてください。
PCを自作しシステムがとても不安定です。
windows起動時やwindowsにログインした後で何かの処理を行っているときでもよくブルー画面が表示されてしまいます。
必ずこの処理を行ったらでるというものではなくいつ表示されるかわかりません。
今日はwindows起動時にでました。(windows ログイン画面の直後)
Dumpchk.exe とかpstat.exe の情報を参照すればわかるとのことなのでとりあえず採ってみました、が、マイクロソフトのHPで表示されているような エクセプション などといった記述が見当たりません。
どこを見ればよいのでしょうか。長文で申し分けございませんがよろしくお願いします。

ブルー画面に表示されたエラーメッセージ
0x00000050(0xa1b9c1c,0x00000000,0xBF801c2,0x00000000)
win32k.sys - address Bf801c02 base at bf800000,datestamp 41107f7a

Dumpchk.exeの内容
C:\WINDOWS\Minidump>dumpchk.exe mini123004-01.dmp
Loading dump file mini123004-01.dmp
----- 32 bit Kernel Mini Dump Analysis

DUMP_HEADER32:
MajorVersion 0000000f
MinorVersion 00000a28
DirectoryTableBase 0ff1d000
PfnDataBase 81053000
PsLoadedModuleList 805664a0
PsActiveProcessHead 8056c558
MachineImageType 0000014c
NumberProcessors 00000002
BugCheckCode 10000050
BugCheckParameter1 a15b9c1c
BugCheckParameter2 00000000
BugCheckParameter3 bf801c02
BugCheckParameter4 00000000
PaeEnabled 00000000
KdDebuggerDataBlock 805562e0
MiniDumpFields 00000dff

TRIAGE_DUMP32:
ServicePackBuild 00000200
SizeOfDump 00010000
ValidOffset 0000fffc
ContextOffset 00000320
ExceptionOffset 000007d0
MmOffset 00001068
UnloadedDriversOffset 000010a0
PrcbOffset 00001878
ProcessOffset 000024c8
ThreadOffset 00002728
CallStackOffset 00002980
SizeOfCallStack 000003ac
DriverListOffset 00002fc0
DriverCount 00000072
StringPoolOffset 00005198
StringPoolSize 00000fb0
BrokenDriverOffset 00000000
TriageOptions 00000041
TopOfStack f0a09c54
DebuggerDataOffset 00002d30
DebuggerDataSize 00000290
DataBlocksOffset 00006148
DataBlocksCount 00000003

Windows XP Kernel Version 2600 (Service Pack 2) MP (2 procs) Free x86 compatible

Kernel base = 0x804d9000 PsLoadedModuleList = 0x805664a0
Debug session time: Thu Dec 30 03:43:31 2004
System Uptime: 0 days 0:00:36
start end module name
804d9000 80703000 nt Checksum: 00214CC7 Timestamp: Wed Aug 04 15:18:18 2004 (41107FAA)

Unloaded modules:
f7a7f000 f7a89000 processr.sys Timestamp: unavailable (00000000)
f7bdf000 f7be4000 Cdaudio.SYS Timestamp: unavailable (00000000)
f7d03000 f7d06000 Sfloppy.SYS Timestamp: unavailable (00000000)

Finished dump check

かなり長くなってしまって大変申し訳なく思っております。
このM/Bに変更してすでに2週間以上がたってしまいました。
いまだにシステムが不安定です。
DUMPの見方など板ちがいかと思っておりますが、わかればお教え願いたいのですが。よろしくお願いします。

書込番号:3705799

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/30 06:58(1年以上前)

ma-65さん   おはようさん。初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

ストップエラーなどにも LINKしております。

書込番号:3705832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma-65さん

2004/12/31 16:37(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

その後、いろいろ調査しましたらHDがどうやら悪さをしてるみたいでした。
本日新しいHDを買ってきました。これで問題なければよいのですが。。。

書込番号:3711871

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/31 17:11(1年以上前)

了解。 OSのinstallなら2〜4GB あれば十分なので 古HDD あれば お試しを。

良いお年を。

書込番号:3711995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 サイレントPCさん

はじめまして。よろしくお願いいたします。
P5GDCでやっと念願のpen4を手に入れました。
4年ぶりの自作でマザーボードの変わりように驚いてしまいました。
AGP8Xだと信じ、PCIEX16にAGPつっこんだり、IDEポートがひとつしか
ないと慌てたり(笑)
本題ですが、そんなこんなで動き出したP5GDC-Vですが、リアパネルの
「前のスピーカー」ジャックから(というかどのジャックも)音が出
ません。起動後、Audio Configrationで設定もしくはジャックの抜き
差しで音が出るようになりますが、再起動すると、再び認識されていま
せん。
こんな質問をすると過去ログ読めよと思われるかもしれませんが、あ
まりにいろいろな発生例・改善例があり、ますます混乱してしまいま
した。
恐れ入りますが、ご指南いただけないでしょうか?

書込番号:3704761

ナイスクチコミ!0


返信する
akasata naさん

2004/12/30 00:01(1年以上前)

サイレントPC さん こんばんは

CPUは何ですか? JのCPUとこのマザーでは
この現象がよく起きるみたいですが

書込番号:3704821

ナイスクチコミ!0


スレ主 サイレントPCさん

2004/12/30 02:36(1年以上前)

CPUはINTEL HT PENTIUM4 540ですが相性なんですかねぇ。
このCPU、古いMPEG2コーデックが使えなかったり、いろいろあるみた
いですね。この問題で一晩悩んでしまいました。
過去ログによると、音源をBIOSでAZALEAにすると良いとか、起動した
状態でジャックを挿せばよいとか、コード換えたら直ったとか、音量
を上げたら直ったとかいろいろありましたが、一向に改善しません。
差込の検出ってもしかして接点の接触ではなく、インピーダンスを見
てるのでしょうかね?だとすると、うちのコードは多分抵抗入りなので
NGですねきっと。ケーブル買って換えてみようかな。

書込番号:3705498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動

2004/12/29 23:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 marumarusanさん

はじめましてmaruと申します。
CPU Pentium4 540 
MEM PC3200 512MB×2
HDD SATA 250GB(起動ドライブ) + ATA 120GB
OS WinXP SP2(OEM)
といった環境なのですが、

電源を切ってしばらくすると、勝手に電源がついてしまいます。
色々試した結果。
1.電源OFF後、すぐにLANケーブルを抜くと以後、勝手に電源がはいることはない。
2.電源OFF後、すぐにLANケーブルを抜き、しばらくして、再びLANケーブルを繋げても、勝手に電源が入ることはない。
3.基本的にLANケーブルをさしたままで、電源OFFしてしばらくすると勝手に再起動してしまう。
備考:LANはオンボードLANを使用。

ASUSのサポートにメールし、返信にてBIOSの「Power」項目の設定が書かれていましたが、すでにその設定になっています。
※ASUSの技術サポートは英語ONLYみたいでExciteの翻訳ツールを使用して何とかコミュニケーションをとりました。

1週間程、色々なサイトを見たりしたのですが、行き詰ってしまいました。
どなたか解決方法やアドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3704738

ナイスクチコミ!0


返信する
akasata naさん

2004/12/30 00:13(1年以上前)

marumarusan さん こんばんは
過去ログ[3184799]のことではないでしょうか?
一度ご覧になって見てください

書込番号:3704905

ナイスクチコミ!0


スレ主 marumarusanさん

2004/12/30 01:04(1年以上前)

Re:akasata na さん
過去ログがたくさんあるとはまったく気づきませんでした。
さっそく、参照し、設定を変更した所、現象は解決いたしました。

どうもおさわがせしました。
ありがとうございます。

今後、隅から隅までしっかりと読むように習慣づけるようにします(笑

書込番号:3705191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング