P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー表示について

2004/12/26 00:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

すみませんが教えていただきたいのですが。

メモリーを512*2(PC3200)デュアルで利用しています。
前々から気になっていたのですが、
コントロールパネルの「システム」で見るとメモリが0.99GBとなっており、また、バイオス画面でも「1016」となっています。
このような表示で問題ないのでしょうか、それとも、メモリーに問題があるのでしょか?

書込番号:3686240

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/26 00:42(1年以上前)

もしOnboard Videoを使ってるならそれが原因なのでは。
どういうMemoryの使い方をしてるのかよく知りませんけど、その瞬間には8MBをOnboard Videoが使ってる。
(Onboard Video Memoryの使い方にはPre AllocatedとかDVMT等の概念がある様です。)

書込番号:3686283

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2004/12/26 01:23(1年以上前)

saltさんの仰る通りかと。
ちなみに現在8MB足りない分がPRE ALLOCATEDメモリとして割り当てられて
いる分で、グラフィックスドライバを除いてOSからもアプリからも一切
アクセスが出来なくなっています。
したがって表示は、その分を差っぴいた物になります。
この領域はVGAもしくはSVGAを使用するWINDOWS以前のレガシーなOSとの
互換性の為だけに用意されているそうで、グラフィックス専用の領域に
なります。
これ以外の領域は必要に応じて動的に確保されます。
メモリ搭載量によって上限は変わるのですが、確か256M??を上限として
DVMT領域をとってくれるようです。
グラフィックス専用の固定領域も取れることになっているのだけど、
どこに設定があるのやら。
インテルのサイトにホワイトペーパーという仕様書がありますので、詳し
く知りたければそちらを。ただし英語。

書込番号:3686490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/26 01:41(1年以上前)

オンボードのグラフィック用にメモリーが割り当てられますので
実際に搭載してるよりも少ない表示になります。

搭載したとおりに使用したい場合は
内蔵のグラフィックをやめて
グラフィックボードを購入してください。

書込番号:3686575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma-65さん

2004/12/27 12:29(1年以上前)

saltさん、enuさん、坂本龍馬さん
ありがとうございます。

なるほど、これで計算があいます。

実は、PC自作して、Windows内で結構ブルーの画面がでて
STOPエラーが表示されてるので、このメモリーのせいかと。。。

でも、違うみたいですで、原因は何なんだろう。。。
ありがとうごさいました。

書込番号:3692690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 新鮮グミさん

[3529918]C-Media Audio Configulation の設定が消える件のですが、
(↑ずいぶん、前のカキコミですみません)
過去ログを読んでいろいろやってみてもうまくいきません。
もう少し詳しいやり方をいただけないでしょうか。

使っているのは現在はヘッドフォンのみです。

1.まず、何もジャックに挿していない状態
2.任意のジャック(私の場合:背面ジャック)にヘッドフォンを繋ぐ
3.ジャックセンスで認識され、音がでる。
以上を行って再起動をかけると、

イ.ヘッドフォンの設定が前のヘッドフォン端子になっている
ロ.しかし、物理的な接続は背面ジャックのまま
ハ.従ってもう一度1〜3の手順を踏まないと音が聞こえない
という状態になっています。

このM/Bはどこのジャックに挿そうが、各機器を認識し、
再起動後もその設定が維持されているのが仕様ですよね?

オーディオ機器の位置、配線の関係上、ヘッドフォンを背面の
ジャックから取りたいので困っております。
手順3の後に設定を保存・固定するために何かしないと
いけないのでしょうか?

Configulation画面の左上の表示が「ヘッドフォン」でなく
「2ch」になっているのも微妙に気になります。

さらに悪いことなんですが、
試行錯誤しているときに、ドライバの削除・再インストールを試みたのですが、
今度は[3610094]のカキコミにある症状が発生してしまい、まさに泣きっ面に蜂状態です。

こんな私に誰かゆっくり順を追って説明していただけないでしょうか。
ちなみに前のカキコミでのWin98の使用は断念しました。

書込番号:3684383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/12/25 23:25(1年以上前)

>このM/Bはどこのジャックに挿そうが、各機器を認識し、
 再起動後もその設定が維持されているのが仕様ですよね?

基本的にはそのような仕様ですが、
さしこむ場所によっては再起動すると設定がクリアされてしまい
再度同じように設定しないと音が出せないといったことが起きます。
自分のマザーボード(BIOS1006)ではLANケーブルをさす場所の
隣のジャックは上記のような症状が毎回起きます。
差し込み場所を変更するときちんと動くので
新鮮グミさんも差し込み場所を変更して試してみてください。

左右2つだけのスピーカーやヘッドフォンなどの
複数のスピーカーの構成で使わない場合
きちんと使える差し込み場所は限られるので
差込口が複数あっても迷惑なだけのような気がします。

書込番号:3685793

ナイスクチコミ!0


akasata naさん

2004/12/26 10:38(1年以上前)

私も新鮮グミ さん と同じく起動の度にC-Media Audio Configulation
で設定するかジャックを差し替えなければ音がでません

差込み位置をいろいろ変えてみましたがダメでした

>試行錯誤しているときに、ドライバの削除・再インストールを試みたのですが、
今度は[3610094]のカキコミにある症状が発生してしまい、まさに泣きっ面に蜂状態です

私も同じことを試したら同じ症状に陥りましたがシステムの
復元でとりあえず元に戻すことができました

書込番号:3687603

ナイスクチコミ!0


新鮮グミさん

2004/12/26 23:40(1年以上前)

ドライバの削除・再インストールによる[3610094]症状は
akasata naさんが言われたとおり、復元でなんとか回復できました。
たまたま復元ポイントが二日前に作られていたのでセーフでした。

設定が消えてしまう症状はいまだ解決できずです。
やはりヘッドフォンは前面ヘッドフォン端子でないといけないのでしょうか?
誰かほかのジャックでヘッドフォンを利用しているという方いませんでしょうか?
ちなみに光デジタル接続の機器があったので試しにつないでみたところ
Digital I/Oの設定は独立してるのか設定は保存されてました。

書込番号:3690999

ナイスクチコミ!0


akasata naさん

2004/12/28 21:28(1年以上前)

このたぐいの症状はどうも560J 570JのCPUをこのマザー
で使っている場合によくでてるみたいなんですが新鮮グミ
 さん のCPUは何でしょうか?

書込番号:3698887

ナイスクチコミ!0


スレ主 新鮮グミさん

2004/12/29 10:45(1年以上前)

CPUはPenWでなくCeleronD 330Jを使ってます。
M/BとCPUの相性みたいなもので起こるのでしょうか?

書込番号:3701394

ナイスクチコミ!0


akasata naさん

2004/12/29 21:16(1年以上前)

詳しくはわかりませんが購入したPCショップに聞いた
ところJの付く新型のCPUとこのマザーでよく起こる
現象のようです  ショップ側は交換しますとのことでしたが
なにぶん年末の忙しい時期ですし距離も遠いので
マザーボードメーカーのBIOSのアップデータを待つことにしようかと
思っていますが・・  でますよね・・?

書込番号:3703852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDがドライブFに

2004/12/25 16:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:7件

始めまして
このマザーボード初めて自作したのですが、
何も問題なく、OSをインストール出来たと思ったのですが
HDDがドライブCではなく、Fになってしまいました。
たぶんカードリーダーが、Cドライブを認識したと思います。
HDDをCドライブに直す方法を、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3683932

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/25 17:24(1年以上前)

Systemが入ったPartitionのDrive Letter変更は難しいようです。
幾つか手はあると思いますけど、危険なことも多いのでは。
普通は基本的には出来ないと考えましょう。

市販のUtility(Partition Magicなど)を使えば比較的簡単に、比較的安全に行えます。
予算があるなら考えられては。(10000円位?)
私はCがいいと思いますよ、単純なDrive Letterの問題なのですけど、時にこれがTroubleに結びつくことはあると思います。
際Installでも良いのでは、只ですから。
(Install時は多機能FloppyのUSB Cableは繋いでは駄目です。)

書込番号:3684068

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2004/12/25 17:38(1年以上前)

再インストールが、一番確実で簡単です

書込番号:3684134

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2004/12/25 17:52(1年以上前)

この前↓のサイト見たときこんなのありました

http://blog.livedoor.jp/cybersales_blog/

の ”パーティションを切るときに”を参考にしてみてください。
最初よく理解出来なかったのですが箇条書きで再説明ありました。

当方ではまだ試す機会ナシです。

書込番号:3684187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/25 23:16(1年以上前)

Fドライブと認識しているのをCドライブにしたい場合
以下の手順でやるととても簡単です。

WindowsXPの場合しか確認していませんが、
コントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理を実行し、
左側の一覧の中の記憶域>ディスクの管理をクリックします。
右側に接続しているハードディスクが表示されますので
変更したいドライブを右クリックしてメニューを表示させて
ドライブ文字とパスの変更をクリックします。
ウィンドウが表示され、変更をクリックします。
またウィンドウが開き、Fと表示されている部分をCに変えます。
後はメッセージに従ってください。
再起動を要求させると思うので指示に従って再起動します。
そうするとFと表示されていたドライブがCになります。

書込番号:3685747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/12/26 14:24(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
再インストールで解決しました。
カードリーダーのUSBを繋いでインストールしたのが
駄目だったんですね。
坂本さんのやり方も、試したのですが
僕のPCでは出来ませんでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:3688520

ナイスクチコミ!0


なつやんさん

2005/01/06 20:18(1年以上前)

大晦日にパーツが届いて年越しで初めての自作をしました。
ファンの音が思ったよりうるさい以外は特に問題はなく快適ですが、
私もカードリーダーを接続してOSインストールをしてしまったため、
起動ディスクがFになってしまいました(^^;

幸いパーティションマジックを持っていますので、
再インストールせずに変更したいと思っていますが、
何か注意すべきことはあるのでしょうか。
(正月の間に環境整備を相当したので再インストはチト辛い・・・)
パーティションマジック自体3年程使っていないので、
最新版にアップデートしてからディスクを作り直した方がいいのでしょうね。

あまり関係ないですが一応構成を・・・
マザー P5GDC-V Deluxe
CPU  Intel540
メモリー IO・DATA PC3200 DR400-512Mx2
HDD(SATA) Maxtor 300G+160G
光ドライブ GSA-4163B
Vカード MTVGA X600Pro
Sカード オンキョー SE-80PCI
電源 鎌力リビジョンB 430W
FDD/CardReader MITSUMI FA404M
XP MCE2005

書込番号:3738889

ナイスクチコミ!0


なつさんさん

2005/01/07 13:37(1年以上前)

自己レスです。昨晩ブートドライブのドライブレター変更に挑戦しました。
ケースを開けてCardLeaderのソケットを外してからの作業です。

結果、PartitionMagicで起動してもブートドライブのドライブレターは変更できませんでした。
メニューも出ません。バージョン7だからでしょうか。
Windowsから立ち上げれぱメニューには出るのですが、
ブートドライブのドライブレター変更をしようとすると、
OSを起動できなくなりますという旨のダイアログが出たのでやめました。
ブートドライブ以外の変更はできました。
もしかしたらここで「OK」を押して進めばできたのかも・・・

結局、Backup後Webで調べたレジストリ変更を試したが起動せず、
再インストールと相成りました(^^;

まだ試していませんが、環境移行後(ブートドライブがFになってから)、
iPodがソフトから開放されない現象に見舞われていたのですが、
これで回避できるかも知れません。

ここの書き込みを見て初期の段階で変更ができて良かったと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:3742426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUファンの回転数について

2004/12/25 12:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 RI IWADEさん

皆さん又ひとつ教えて下さい。
CPUファンをSCYTHEのVAT1VS(120)に変更しましたところ、BIOSのCPUファン回転数とか、MBに付属の回転数モニターによると、1394回転・11259回転・1406回転・14673回転というように頻繁にノイズ状に回転数レベルが変わります。
ファンを目視で確認しても変化は分りませんが‥‥
どこが悪いのでしょうか。
なお、CPUファンの取り付け方向は、筐体上部の電源部に向かって、下から上に吹き付けるような取り付けをしています。
他の方向ですとパーツに干渉して取り付けできません。
取り付け方向には問題ないでしょうか。

ちなみに、MBはASUSのP5GDC-V Deluxeです。

書込番号:3683077

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/25 12:41(1年以上前)

取り付け方向は仕方ないですし、むしろその方向が良いのでは。

やはりこのCPU Cooler Fanの回転Sensor PalseをM/Bが正しく検知できてないのでは。
BIOS Upによって改善があるかも知れませんけど、CPU温度に異常がなければ様子見で良いのでは。

熊より大きいが軽い。

書込番号:3683141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/26 01:36(1年以上前)

[3655844] の方にも回答させていただきましたが、
こちらにも補足させていただきます。

CPUファン回転数が目視では大きな変化がないのに
モニターでは異常な数値になったり、激しく変化するのは
付属のコントローラーによるものと考えられます。
このコントローラーもMAXにすると良いようですが
完全には無くならないので取り外して直接マザーボードにさします。
そうするとBIOSやWindows上から見ても、
異常な回転数の変化が無くなり、ファンのほぼ規定の数値になります。

ファンの風の向きは今お使いの方法で良いと思います。
CPUを冷やして暖かくなった風が電源の排気に乗ってケース外に出せます。
ちなみに自分のは特殊なケースで電源が下にあります。
通常のケースを逆にした状態と思ってください。
ケースの両サイドに外部から空気を取り込むダクトがあり
上のPCIスロットから専用のファンで排気しています。
CPUファンの向きは下になり、電源のファンに向けていて
温まった空気は電源に付属の12cmファンで外部に排気されます。

このCPUクーラーを取り付ける際にはメモリと逆側(バックプレート側)に
配置されたコンデンサ2つと干渉するのでプレートを曲げる必要があります。
曲げる部分は使わない内側の穴の部分2箇所です。

書込番号:3686548

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2004/12/27 05:19(1年以上前)

ファンの回転数表示に関しては、ファン側が1回転で何パルス送るかと、マザー側が1回転何パルスとしてるかで正常に表示できないことがあります。
または、マザーのQ-FANが有効になっていると回転表示がふらついたりします。
どちらもファンがこすれたり見た目や回転音が不安定でなければ特に問題はありません。

書込番号:3691900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時、モニターが映らない。

2004/12/24 04:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 美沙紀さん

初めて書き込みさせて頂きます。
PCの知識もないまま自作に挑戦してみようと思い頑張ってみました。
初めの3日くらいは何事もなく動いていたのですが4日目あたりから
PC起動時にでるロゴのあたりで短い音とともにエラー(CPU FAN ERROE)が発生するようになり
訳分からずBIOSのところにいきそのまま何もせず、EXIT無事起動を繰り返していました。

そんな事を繰り返しているうちに、ついには起動時モニターに
映らなくなるという現象まで併発してしまいました。
モニターに映らなくなるなる時の症状は
1 最低1時間くらいPCの電源を切って起動した時
2 モニターに移らなかった時は強制終了してから電源入れなおすと直る
3 ケースを空けて耳をすますと明らかに1と2のときの音が違う?2の場合
  は電気がマザーボード全体に電気が行きわたっている感じ

過去スレで似たような現象が見つかりましたが、私と少し違うと思い
スレッドを立てました。

環境は以下の通りです。
CPU Pentium4 530
メモリ PC4300 512×2(バルク)
HDD SATA250G
M/B P5GDC-V DELUXE
VGA ALBATRON 6600GT
電源 VT-404MW/400W

3594453ここで電源について書かれていますがAの見方が分かりませんので合っているか
分かりませんが
ケースの電源をみると12V/17Aになっていました。

やっぱり電源が怪しいのでしょうか?電源購入を考えますが、皆さんの意見を
参考の上購入した方がいいと思いまして相談させていただきました。
ご教授のほど宜しくお願い致します

書込番号:3678097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/12/24 06:30(1年以上前)

3日間は問題なく動いていて、その後にエラーとのことですが
CPUファンのコネクターはしっかりマザーボードにささっていますか?
ちなみにCPUのファンのコネクターはメモリー側のものです。
CPUファンのエラーはピンがしっかりささっていない時や
ファンコントローラーを中間に接続した時に確認しました。

このマザーボード初期バージョン(確か1002と1003)のBIOSで
通常使用でBIOSがクリアされてしまい、
ジャンパをショートさせてクリアしてからでないと
起動できない症状(1の症状に似ています)を確認しました。
これはBIOSを最新のものに書き換えることで解消しました。

画面が映ったり映らなかったりするときは
グラフィックボードの取り付けに問題があることが多く
一度取り外して付け直すと直ることがあります。

このマザーボードはセンターのヒートシンク容量が足りないので
ここが熱くなりすぎると不安定になったり起動しなくなりましたので
小型のファンを取り付けることで解消しました。

以上がこのマザーボードを使って当方で確認できた症状です。
電源はどこのメーカーのものかわかりませんが
+12Vが16A以上あれば通常は問題ないと言われますが
ケースに最初から付いているものはあまり信用しないほうが良いです。
とくにLGA775系のマザーボードは24ピンなので従来の20ピンのままより
24ピンに変換して使うほうが安定しましたので
電源を換える場合は試してみてください。
ちなみに自分が使っているのはLW-6400H-2という安い電源ですが
+12Vが20Aあるので値段のわりには良いスペックで満足しています。

書込番号:3678183

ナイスクチコミ!0


スレ主 美沙紀さん

2004/12/24 07:30(1年以上前)

素早いご返信ありがとうございます。

『CPU FAN ERROR』の件についてはみてみます。今出先なのですぐには見れません。
家路に着き次第みてみます。
 
『モニター』は追記する事がありました。一回グラボを外して
起動を試みてみましたが、症状が改善されませんでしたのでグラボの疑いは
少ないかなと思いました。後は、BIOSを最新にしてみてどうなるかですかね??
これでも改善しなければやっぱり電源が怪しいということになるのかなぁ?
ちなみに、電源はケースに付属されているものです。説明不足で申し訳ありません。

書込番号:3678231

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!さん

2004/12/24 10:20(1年以上前)

一度部屋を暖めてみてください。寒すぎると起動できない可能性も否定できません

書込番号:3678561

ナイスクチコミ!0


スレ主 美沙紀さん

2004/12/25 19:54(1年以上前)

坂本さん、ぼけさんありがとうございます。
全ての原因は電源にあるのでは?と思い今日ソフマップで12V32Aでるのを購入してきました。
予想は当たったみたいで、CPU FAN エラー、モニターの件は無事に?
解決できたみたいです。

ご迷惑おかけいたしましてすみませんでした。

余談ですがデュアル電源を見かけましたがこっちの方がよかったのでしょうか?知識が全くなくどうしていいのかわからないのでこっちを購入
してきちゃいましたが(笑)

書込番号:3684690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/26 01:18(1年以上前)

やはり電源でしたか。

電源は容量が大きいほうが後々安心ですが消耗品のようなパーツなので
あまり大容量でもスペックの半分くらいの使用では無駄になります。
接続機器と消費電力の関係から最適な電源を選ぶと良いです。

書込番号:3686470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2004/12/23 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 タロ −さん

こんばんは 
ペン4 560Jを購入したのですがこのマザーボードで購入時のBIOSの
バージョンのままでも問題ないでしょうか? 
1003以上となっているみたいなのですが初期のバージョンは1002?
だと思ったのですが なにぶんBIOSのアップデートはやったことがないの
で不安なもので・・

それとビデオカードを買ったのですがBIOSにてオンボードグラフィックをDisabiedにする方法もよろしければお教えください

なにとぞよろしくお願いします

書込番号:3675998

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2004/12/23 21:05(1年以上前)

とりあえずBIOSは1003以上じゃないとだめだと思います。
しかし、最近出荷されたものは最低でも1003にはなっていると思いますのでしばらく眠ってた在庫品でなければ大丈夫でしょう。
マザーボード上のBIOS ROM上に貼ってあるシールにBIOSバージョンの数字が書いてあったと思います。

VGAに関してはすぐにわかりませんのであしからず。

書込番号:3676180

ナイスクチコミ!0


スレ主 タロ −さん

2004/12/23 21:42(1年以上前)

Hiro.11様返信ありがとうございます

そーなんですかぁ 今手元にマザーがないもので明日にでも
確認してみます  BIOSのアップデートは不安なので対応して
くれてるとよいのですが

VGAに関してはなにやら項目が色々あるので
どれを選べばいいのかよくわかりません 
またわかりましたらよろしくお願いします

書込番号:3676377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/24 00:11(1年以上前)

店頭で買う場合、ほとんどの店には詳しい人がいるので尋ねると
BIOSのバージョンでしたら簡単に教えてくれます。
自分の場合は1時間くらい話し込んでしまったことがあります。

ネットの通販などは親切な店は出荷の際に教えてくれるのですが
ほとんどの店は教えてくれないことが多かったです。
パッケージに書いてある場合は教えてくれると思うのですが
出荷先が違う店はわからないと回答されます。

オンボードのグラフィックはBIOSの設定で変更出来ますが
通常の設定では後付けのほうを優先するようです。

書込番号:3677305

ナイスクチコミ!0


スレ主 タロ −さん

2004/12/25 00:04(1年以上前)

龍馬さま こんばんは

確認しましたらバージョンは1005でしたので大丈夫
そうです 
OSはまだ入れてませんが組み立ててみましたがとりあえずはウマくいきました

>オンボードのグラフィックはBIOSの設定で変更出来ますが
通常の設定では後付けのほうを優先するようです。

ということはビデオカードを付けると勝手に認識して
くれるということなんですか?

書込番号:3681313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/12/26 01:14(1年以上前)

説明が悪かったですね。
通常の場合と言うのはセットアップデフォルトのことで
この設定では外部のグラフィックボードの設定になっていて
マザーボード側にモニターのケーブルをつないでも
画面が映るということです。

BIOSを書き換えてから設定の情報が変わってしまい
1005と表示が異なるので前の情報がわからないので
正確に回答出来ませんが現在の項目でよろしければ
後ほど調べてから回答出来ます。

書込番号:3686454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング