P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なんか変です。

2004/11/20 23:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 akoチンさん

P5GDC-V Deluxeを購入し、メモリを2GB、HDDをシーゲイトの200GB(ATA)、CPUはP4-3Gを設定してXPSP1をインストールしてネットワーク、ビデオ、音源とドライバを入れ、その後UPDATEでSP2までインストールしました。
すると、インターネットに繋がらなくなりました。
XPのファイヤーフォールを無効にすると繋がります。
また、再起動をすると起動時チェックディスクが走り出してから
起動することもあります。
こんなことってあるのでしょか?
原因が特定できてないので質問に出してもと思ったのですが
今後どうしようか迷って書き込んでみました。
何かアドバイスとかあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3525537

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akoチンさん

2004/11/20 23:33(1年以上前)

ちなみに電源はAcBelのATX-400P-DNSSです。

書込番号:3525564

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/21 01:03(1年以上前)

akoチンさん  こんばんは。 SP2 Download終了まで おかしな事は何もありませんでしたか?

書込番号:3526060

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/21 01:54(1年以上前)

SP2を当てないで使いましょう。SP2を当てるとLANが使えなくなると言った情報もあります。
チェックディスクは、もう一度OSを入れ直せば直ると言った経験があります。

書込番号:3526267

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoチンさん

2004/11/21 08:22(1年以上前)

ありがとうございます。
OSはXPSP1のOEMですぐにSP2を当てていたので実際SP1でおかしかったかどうかの確認はしていません。言われるとSP2にしてからのような気もします。一度確認してみます。
過去ログ見てるとSP2を当てた後のトラブルが結構あるみたいですね。。

書込番号:3526857

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2004/11/22 13:35(1年以上前)

GIGABYTEのFAQにMARVELLのLANチップがSP2で動作しなくなった場合、
以下のところから最新ドライバを入れよとなっているね。

ttp://www.marvell.com/products/pcconn/yukon/index.jsp

書込番号:3532091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 sonnysさん
クチコミ投稿数:72件

P-ATAをなかなか認識してくれなくて一苦労しましたが、ITE8212ドライバを入れて、やっとPriIDE1だけでなくPriRaid1、Raid2に接続してくれたP-ATAも認識してくれました
しかし、付属CDのグラフィックドライバやASUSから落としたVer6.14.10.3847をインストールしたらWinXP(SP2)が起動しかけて、黒い背景にXPのロゴがでた後で、再起動がかかってしまい、セーフモードでしか起動しません
プログラムの追加と削除でドライバを削除したら、普通に起動します
Intelから落としたVer6.14.10.3943でも症状は同じでした
BIOSで、AdvancedのChipsetのGraphicModeSelectも変えてみましたが一緒でした
どうしたらいいんでしょう・・

書込番号:3523602

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sonnysさん
クチコミ投稿数:72件

2004/11/20 22:13(1年以上前)

なんだかんだとやっていたら、やっとディスプレードライバが入りました

書込番号:3525117

ナイスクチコミ!0


teraさんさん

2004/11/22 15:08(1年以上前)

再起動は普通にできますか。

私も同様の症状ですが、他のドライバーやアプリのインスト後の再起動は、セーフモードでしか起動しません。
但し、シャットダウン後、電源コードを抜くか、電源ユニットのSWを切って、10分後くらいに立ち上げると通常通り起動します。

sonnysさんはどうですか?状況教えていただければ幸いです。

書込番号:3532323

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonnysさん
クチコミ投稿数:72件

2004/11/22 23:03(1年以上前)

再起動は普通にできますよ。
ただ、スタートから電源の切断のサブウィンドウが表示されるまで2分程度かかるような気がしています。

書込番号:3534118

ナイスクチコミ!0


teraさんさん

2004/11/23 11:21(1年以上前)

sonnysさんへ

早速のご返事ありがとうございます。
再起動問題ないようで良かったですね。

もう少し、何だかんだとやってみます。

書込番号:3536020

ナイスクチコミ!0


isaisaさん

2004/12/17 01:36(1年以上前)

私もteraさんと全く同じ状況で困ってます。ドライバインストール直後は普通なのですが、再起動するともうセーフモードしか立ち上がりません。環境はCeleronD325Jに、このボード、メモリDDR400の256MB、WinXP Home Edition SP2です。
何か解決策はないものでしょうか?新しいドライバ待ちかな。。。

書込番号:3644037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/09 13:42(1年以上前)

過去のスレッドをあげて申し訳ありません。
わたしも全く同じ状況で困っています。
OSはWindowsXP Pro SP2 です。

他のスレを見ると熱暴走という
書き込みもみかけますがそうなのでしょうか?
だとしたら別にビデオカードを買います。

解決された方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。

書込番号:4152841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しなくなる異常について。

2004/11/19 20:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 マグネスさん

8月18日からこのMBを使って自作をしました。
当初は起動に失敗することも無く、快適に使えたのですが、
11月から急にウィンドウズ起動に失敗することが多くなり、
起動したあとにも、作業中にウインドウズが落ちるようになりました。
快適に使えるようにするにはどのようにすればよいでしょうか。

マシンの構成
CPU ペンティアム4 520
メモリ JEDEC純正のpc3200 512mb
FDD 玄人志向
HDD HDS722516VLSA SATA 80・
DVD I-O DATA DVR-ABN8W
ケース バリューウェーブ製 0218-1-PL
電源 Logic製 400W (20ピン)

書込番号:3520446

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/19 20:52(1年以上前)

マグネスさん  こんばんは。  何かが変化したようです。  接触不良、CPU/ヒートシンク取り付け具合、温度、ケース内外換気、電源劣化、ウイルス感染、、、
memtest86+でも掛けて 様子を見てください。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3520475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/11/19 23:28(1年以上前)

自作された8月18日からウィンドウズ起動に失敗することが多くなった
最近までに機器の増設など、
内部に触れていなければ初期のパーツによる故障とは違います。
OS側の問題が一番怪しいので、
一度フォーマットして再インストールをお勧めします。

冬場に自作したパソコンが夏になって不安定になったりすることは
よくあることなのですがその逆なので熱暴走は考えにくいですね。

書込番号:3521180

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/20 00:19(1年以上前)

電源の品質の問題も考えられるのですが、いかがでしょうか?LGA775ははじめから24pinを購入した方が良いと思います。

書込番号:3521477

ナイスクチコミ!0


Pen4信者さん

2004/11/20 02:06(1年以上前)

私のPCがそういった状態に陥った時、数日後にHDDのモーターが回らなくなりました。ブルークラッシュと誰かが呼んでいたような…。
結構使いまわされたHDDなのでしょうか?
私のように大切な写真など戻らないデータを失ってしまわないうちに念のため、私はそういった方には早めのバックアップをお勧めしています。
原因としてハズレであることを祈ります。

書込番号:3521942

ナイスクチコミ!0


スレ主 マグネスさん

2004/11/20 19:07(1年以上前)

BRDさん、坂本龍馬さん、Bioethicsさん、Pen4信者さん、レスありがとうございます。
教えていただいたことで色々試してみました。
・memtest86+を掛けてみましたがエラーはありませんでした。どうやらメモリではないみたいです。
・色々フリーソフトを相当数ダウンロードしたのでウイルスかもしれません。ノートンは入っているのですが・・・・。
・機器は1つも追加していないので機器の初期不良ではないのですね。
・OS側の問題ですがいくつか心当たりがあります。フォーマットしてみます。
・電源は過去の質問([3485897]起動時のトラブル)を見てみて原因となっているので検討してみたいです。
・HDDは8月に買った物なので使いまわしていると言うわけではないです。

受験生なのでまとまった時間はとれませんが、何とか直してみたいと思います。

書込番号:3524351

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/20 21:30(1年以上前)

私のホームページに フリーソフトへ各種LINKしております。
AVG、ファイアウォール 、SpyPod。 それらもどうぞ。

書込番号:3524902

ナイスクチコミ!0


アスースユーザーさん

2004/12/02 23:32(1年以上前)

このマザー、つい最近のロットまでCPU周りのコンデンサの破裂が多発しているよ。
自分も、OSインストール後4日間でコンデンサが破裂した。
コンデンサが破裂してから、OS起動に失敗するようになったよ。
CPUファンを取り外して、コンデンサの頭がもっこりしていたり、液漏れしていたりしないか確認することを勧める。
ちなみに、破裂するコンデンサは、青白のコンデンサ。
対策済みロットは、黒いコンデンサらしい。

書込番号:3577301

ナイスクチコミ!0


スレ主 マグネスさん

2004/12/03 23:42(1年以上前)

十数回フォーマットしようとしたのですが途中で、
『フォーマット出来ませんでした。HDDが壊れている疑いが有ります』
と表示されるか、フォーマット出来てもウィンドウズのインストール中に、
色々とコピーに失敗するファイルが出てきました。
どうやら原因はHDDだったようです。
今度買いに行くことにします。

マザーボードのCPUまわりは黒色コンデンサでした。
どうやら対策済みのロットだったようです。

書込番号:3581242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パーティションとRAIDについて

2004/11/19 20:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ぽりこんたさん

現在このMBを購入しようか迷っているぽりこんたです。
下記内容にてご教授お願いいたします。
1・160GのHD (SATA)(NO1)にXPを入れた後、2個目の160G HD (SATA)(NO2)を接続
2・パーティションを切り(パーティションマジック等で)マルチブースト環境の作成。このときの2個のHDのパーティションサイズはOSを入れる為に30G程度を予定
3・NO2のHDにLINUXのインストール
4・2台のHD残り120G程度でRAID0又は1を構築

こんなことが出来るのでしょうか。遊び心でさまざまなトライをしたく考えています。最後にこのMBで出来るのでしょうか?手順等もわかればご教授お願いします。

書込番号:3520367

ナイスクチコミ!0


返信する
ExcelmanJp123さん

2004/11/21 00:03(1年以上前)

1台で構成したシステムをRAIDに移行することをマイグレーションといいます。
ドライバやプログラムのセットアップなどちょっとした手数がかかりますので、方法は検索してみてください。インテルのサイトにもチップセットのところとかに解説があります。
でも、ぽりこんたさんがそれぞれの構築過程で何か実験をしてみたいならいざ知らず、最終的に4番目の構成に持って行きたいだけならば、はじめからRAIDボリュームを作成して、その上でパーティションをいろいろ作成して実験した方がいいですよ。マイグレーションはかなり時間がかかりますから。

書込番号:3525753

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2004/11/22 21:46(1年以上前)

返信ありがとうございました。ASUSの取説等も参考にした結果ある程度このボードでいけそうな気がしてきました(気がしてるだけですが・・・)ほぼ気持ちは固まりました。ありがとうございました。

書込番号:3533701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SATAの起動可能なポート

2004/11/19 19:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ストリーム欲しいさん

このマザーボードの購入を検討している者です。

SATA3やSATA4のポートに接続したHDDからの起動は可能でしょうか?
Webで説明書を拝見したところ、推奨はSATA1とSATA2となっていましたが、
あくまで「推奨」で不可能ではないのでしょうか。

ご存じでしたら教えてください。

書込番号:3520186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUの使用率・・・

2004/11/19 03:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 Pen4信者さん

初めまして。
これまでCeleron1.3GのPCで頑張ってきましたが処理の遅さに耐え切れず、思い切ってNewPCを組みました。
結果、格段に速く、セレロンとは雲泥の差。買い換えて良かったとは思ってるんですが…。
このMB「P5GDC-V DX」にPen4を乗せて使われている方、タスクマネージャーで見るCPU使用率は100%まで上がりますか?
動画のエンコードを行っても52%付近の使用率で3〜4時間作業している状態でして、他の計算プログラムを実行しても最高使用率56%といったところです。
CPUを100%使用できればもっと処理が早く済むのでは…と期待を寄せています。
解決法をご存知の方いらっしゃいましたらお教え願えませんか?

M/B 「P5GDC-V DX」
CPU 「Pentium4 540 3.2GHz」
メモリ 「ノーブランド DDR 1G(512Mx2 デュアル)」
HDD 「HDS722580VLSA80x2 S-ATA RAID」
DVD 「I/O DATA DVR-ABH4」
VGA 「─── Onboad」
ケース 「Scythe SF-561」
OS 「WindowsXP Pro SP1」

あと、このマザボを使われていて、
WindowsをシャットダウンしたときFANの変に動く音がしたと思ったらまた起動が始まる…
といった経験されてる方いらっしゃいませんか??
よくあるんですが…。
1スレに2つも質問してすみません。

書込番号:3518263

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/19 04:02(1年以上前)

550を使っていますが、今実際にやってみました。同じようなものでした。
凄腕の人が見ていれば、100%近くに持って行く方法を教えてもらえるでしょう。

書込番号:3518269

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4信者さん

2004/11/19 04:09(1年以上前)

即レス有難うございます^^
半分と思うと…若干ですが不満感を覚えませんか^^;
不良かとも思いましたので少し安心しました!
引き続き宜しくお願いします。

書込番号:3518272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2004/11/19 04:47(1年以上前)

>WindowsをシャットダウンしたときFANの変に動く音がしたと思ったらまた起動が始まる…
ここの板の3173029で直ると思いますよ。

書込番号:3518300

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/11/19 05:48(1年以上前)

お使いのアプリが何か書かれてませんが
アプリがHT対応でなければ、そーなっても不思議は無いと思います
TMPGEncででも試してみては如何でしょう?

書込番号:3518325

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/11/19 10:01(1年以上前)

使用率半分といっても3.2GHz並みの能力はあります。
HTオフにしてどのくらい差があるか計ってみてください。
100%が見たいだけならHTを切るかエンコード同時実行かでしょう。
2.4CGHzでは多少同時実行の方が効率良かったけどプレスコットの方ではまだ試してないのでどうなるか分かりませんが。

書込番号:3518688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/11/19 10:27(1年以上前)

謎の自動起動の対処法方は、
デバイスマネージャーのネットワークアダプタを開き、
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet controllerの
プロパティで開き、詳細設定のウェイクアップ機能をなしにします。
おそらく一度接続が切れて再度つなぎますので、
ダウンロードなどをされている方は終わってからのほうが良いですね。

書込番号:3518755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/11/19 10:43(1年以上前)

対処法方ではなく対処方法でした。
何で間違えたのだろう・・・?

書込番号:3518790

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2004/11/19 11:37(1年以上前)

AVIUTLでのエンコード等を2つ同時なら、タスクマネージャーでの2つの
CPU使用率は、ほぼ満タンになりますが。HTの原理を知っていれば明確な
ように、50%の倍という意味にはなりません。
50%がシングルCPUでの100%、残り50%はHTの恩得で実質数割分という感じ
でよいかと。

ただ。同じHDで2つのエンコードを同時というのは、フラグメンテーショ
ンの面や、HDほのアクセス速度低下の面から、あまりお薦めできません。
マルチスレッドCPUに対するのソフト面からの効率化には、もすこし時間
がかかりそうで。

書込番号:3518917

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4信者さん

2004/11/19 15:11(1年以上前)

HTテクノロジとは全く無知でした…。
キーワード検索すればでるわでるわ…(w
50%がシングルCPUの100%と仰るのもこれで納得です。
使用のアプリにはAviutlを使っておりますが、一度TMPGEncも使ってみたいと思います♪
再起動の件に関しましては、「次の30件→」があるのを見落としていました。既に解決されていた問題でしたようで。それにも関わらず返信頂いた方々、有難う御座いました。
皆様のご協力により疑問点も解決し、PCにも更なる愛着を持てる事と思います。この度は本当に有難う御座いました!

書込番号:3519403

ナイスクチコミ!0


ちょっとこまったさん

2004/11/27 06:37(1年以上前)

このHPでお世話になった者です。
当方の構成は以下のものですが、DVD付属のVideoStudio7SEでエンコードすると、両方のCPUは90%以上を示しています。
アプリの影響が大きいようですね。

ちなみに、以前のCPUはPen3 1.0GHzでしたが、エンコード時間は1/4程度になり、単純にCPU速度差より速くなっていますので、HTテクノロジの恩恵も受けているのかもしれません。

CPU 「Pentium4 3.0GHz」
DVD 「I/O DATA DVR-ABH8」
付属S/W VideoStudio7SE

書込番号:3552436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング