
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月18日 00:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月15日 12:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 21:13 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月17日 05:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月15日 09:35 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月11日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


1ヶ月に渡り構成を練り、このマザーボードに心を決め、
そして、今日購入しました。
非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、このマザーボードにリテールファンを
取り付けると、4本のプッシュ ピンの力でマザーボドが湾曲しました。
P4-3EP(530)付属のリテールファンです。
(とりあえずピンを半時計回りに回して緩めました。)
構造上、仕方のないことで、問題無いのでしょうか?
保護カバーの外し忘れ等は無く、説明書通りの取り付けを行いました。
よろしくお願いいたします。
0点

しょくぱんさん こんにちは。 私のホームページから ヒートシンク取り付け方法 へ LINKしております。 お役に立てば、、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3499790
0点



2004/11/14 21:20(1年以上前)
BRDさん。早々のレスありがとうございます。
ホームページの方は以前から拝見させて頂いておりまして大変参考になります。
やっぱり、マザーボードは多少、たわむみたいですね。
ただ、マザーボードの湾曲の大きさを見ていると、心配になって、
CPUクーラーを取り外してしまいました。
マザーボードのケースへの取り付けにも支障が出そうなほど、湾曲してたので…。
手元に、熱伝導シールやグリスが無いので、明日再度取付けてみます。
書込番号:3501004
0点

余りひどいようなので 一度 お店へ。 アドバイス 受けられるでしょう。
書込番号:3501056
0点

>4本のプッシュ ピンの力でマザーボドが湾曲しました。
結構湾曲します。私のも平らな面におくとぴったりとしません。LGA775はそのような感じです。
しかし、度合いにもよります。
書込番号:3502005
0点


2004/11/15 02:10(1年以上前)
LGA775は、マザーをケースから取り出した状態でつけたほうがいいですね、面倒でも。
ケースにつけたままだと、マザーがゆがむことできちんとはまらないし、ケースのマザー取り付けの底板も曲がったりしちゃいますし。
書込番号:3502489
0点


2004/11/15 19:56(1年以上前)
私のは反ったりしませんよ。
取り付けは、ケースに入れる前にしました。
二人で「せーの」で対角の2つずつ入れました。
すんなりと入りましたし、取り付けても反っているようには見えません。
書込番号:3504628
0点

ExcelmanJp123 さんの意見に賛成
というか
ケースにつけたまま取り外したのはいいけど怖くてつけられませんでした。
書込番号:3505104
0点



2004/11/18 00:42(1年以上前)
皆さん。アドバイス・ご意見等、ありがとうございます。
マザーボードのたわみは、許容範囲内でした。直にマザーボードに固定する
タイプは初めてだったので、ビックリしてしまいました。
とりあえず、最小構成でOSのインストールまで終えましたが、
やはり、リテールファンが煩いので、交換に備えて、再び取り外しました。(^^;
後日、レポート致します。ありがとうございました。
書込番号:3514091
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


今、このマザーボードで組み立てを始めました。マニュアルを
見ながらBIOSの起動まで来ています。(マニュアルの3章まで)
次の章を見ると、BIOS の UPDATEがあり、過去ログを見ると
BIOSのUPDATEで失敗している方が見つかり、心配になりました。
そもそも、このマザーボードの場合は、初めからBIOS UPDATEが
必須なのでしょうか?
普通、BIOS UPDATEは後半の付録あたりにあるものと思っていました
ので戸惑っております。
みなさんはUPDATEされているのかご教示ください。
また、最終的にはMATRIX RAIDで構築したいと考えております。
この機能を使うのであれば BIOS UPDATEは必須でしょうか?
0点

チョットこまったさん こんばんは。 ほとんどのマザーボードの説明書の初めの方に BIOS書き換え方法 が書いてあります。 付け足し程度に 補足としてあればいいのに、、と 常々感じております。
とりあえず そのまま組まれ ソフトも入れて 何か不都合あればその時 お考えになればよろしいかと思います。
書込番号:3497438
0点

前のほうでアップデイト失敗してる人です。
Matrix RAIDにはBIOS UPDATEは必要ないです。
セレロンD Jを使うには1003以上です。
今思えばWINDOWSからアップデートしようとしたのがいけなかったのかなと思ってます。
やっぱりDOSでアップデートしなきゃいけなかったかな。
書込番号:3497494
0点



2004/11/14 00:32(1年以上前)
BRDさん。Hiro.11 さん
早速の返事ありがとうございます。
ご指導の通り、BIOS UPDATE は保留して、次に進めます。
久しぶりに自作しましたら、ソケットや電源やその他 が大幅に
変わり、当方の古い知識では、心配ごとが多くなかなか進みません。
最終目標のRAID(これも当方は初めて)まで到達するのに、まだ
時間がかかりそうです。
また、質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:3497574
0点

自作に必要な事柄を 一通り集めました。 RAIDなどにも LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3497649
0点



2004/11/14 01:33(1年以上前)
BRD さん。
参照させて頂きました。
内容が濃いので、一通り目を通してから、作業する事にしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3497869
0点

うまく行きますように。 完成 続報 待ってます。
書込番号:3498438
0点



2004/11/14 15:18(1年以上前)
おかげさまで、Matrix RAIDもWindowsXPのインストールもうまく
いきました。
WindowsXPのインストールでは、RAID Driverの組込みが「みそ」のよう
ですね。
インストール後ですが、当方も Georgea EMBLEMさん と同じ
「終了オプションに「スタンバイ」がない」現象になりました。
やはり、OSをクリーンインストールした時からでした。
Graphics Driverを何回か入れ直していましたらOKになりました。
このドライバーは単独でインストールして、即再起動した方が良い
ようです。(当方の場合、複数Driverを続けてインストールすると
Graphics Driverがうまく組み込まれない現象になりました)
書込番号:3499646
0点

祝 完成! 早かったですね。
Georgea EMBLEMさん が 見てあると良いのですが。
書込番号:3499684
0点


2004/12/06 22:33(1年以上前)
チョットこまったさんへ
私にも教えて下さい。マトリックスRAIDですが、当方もこのマザー
に160GBのHDDを取り付け一応組み込ましたが、正しく組み込まれているか
どのようにして調べますか。
また、RAIDを組むとIDEのHDDは認識しなくなりますか。
書込番号:3595557
0点



2005/01/15 12:34(1年以上前)
RI-IWAさんへ
もう見ておられないと思いますが、一応回答しておきます。
RAIDの確認は、「Intel Storage Utility」や起動時の「RAID configurations」で確認できれば良しとしています。
ストライプやミラーの効果確認には、HDBENCH を使ってスピード差が出ている事で実感してしています。
シリアル側でRAIDを組んでいてもIDEのHDDは単独で正常認識しています。
当方現在はシリアル4台でRAIDミラーにして、IDEを1台で動かしていますが、接続面では問題ないようです。
電源は Cooler Master RealPower450Wです。
書込番号:3781688
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さんはじめまして。初心者なものでどうかよろしくお願いします。
先週このマザーを購入しCereron330Jで組みました。
WindowsXP Home SP2をインストールしたところほとんど正常に動作しているのですが、スタートメニューから「終了オプション」を選択したときに現れるウィンドウで「スタンバイ」が選択できない状態になっていました。
これはこういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
0点



2004/11/12 02:14(1年以上前)
思い当たることが二つあります。
一つ目は、INFアップデートが入っていない。チップセットドライバを入れないとスタンバイはグレーアウトしています。
二つ目は、みちっこさんもご指摘のように常駐系の何かが影響している。右下のタスクトレイや、スタートアップ項目、タスクマネージャなどで調べてみてください。
どうでしょうか?
書込番号:3489827
0点



2004/11/13 00:37(1年以上前)
みちっこさん、ExcelmanJp123さんアドバイスありがとうございます。
しかしOSをクリーンインストールしたときから既に「スタンバイ」は表示されませんでした。
チップセットのドライバも最初にインストールしたのですが変化はありませんでした。
BIOSの設定かハードウェア上の問題でしょうか?
書込番号:3493282
0点

Onboard Videoを使ってるなら、このDriver(Graphics Adapterhttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=All)を、Video Cardを積んでるならそのDriverを入れましたか。
ちょっと自信有りませんけど。。。
書込番号:3493483
0点



2004/11/14 21:13(1年以上前)
saltさんありがとうございます。
しかし[3369495]のkentzさんの書き込みと同様の症状が出てまして、
Onboard VideoのドライバをインストールするとWindowsが起動しないのです。
やはりグラフィックカードを増設するしかないんですかね?
書込番号:3500957
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


同マザーボードで自作し、OSや各種ドライバなどをインストールして順調に動作していたのですが、電源を完全に切って再び電源を投入すると画面が表示されない症状が現れます。(この時もFANやLEDランプは正常に動作しています)しかし、数十分〜数時間放置して再び電源を投入すると正常に動作するようです。ちなみに、OSの終了オプションで再起動を選択した際は正常に再起動するのですが、完全なシャットダウン後に再度電源投入すると、しばらく時間をおかなければ起動しません。一旦起動してしまえば極めて安定に動作するのですが、起動に関するこの症状に当惑しています。なお、当PCの構成は次のとおりです。
「OS」 WindowsXP SP1
「MB」 ASUS P5DDC−V DELUXE
「CPU」 Intel Pentium4 530(3GHz)
「Mem」 SAMSUNG DDR400 PC3200 CL3 512M×2 デュアルメモリ
「VGA」 ASUS ExtreamAX600XT/TD 128MB
「HDD」 日立HDS722516VLSA80 SATA160G
「DVD」 IO-DATA DVR-ABN16W
「Power」 オウルテック社製ミドルケース OWL−612−SLT/400付属のSeaSonic製400W電源(20ピン)
以上のスペックです。アドバイスを頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

おきまりの・・・電源のトラブルぽいです。
400Wだから大丈夫というものではなく、12Vがどれだけあるかが大切です。結構電源相性が出やすいです。
書込番号:3485976
0点



2004/11/11 04:09(1年以上前)
Bioethicsさん、ご返信有難うございます。私も電源のせいかもしれないと思っていたのですが、正常に起動した際には、連続で動作させていても何ら不具合がないので、電源の問題ではないのかもしれないなと勝手に思っていました…。現在の症状のように、シャットダウン後にしばらく時間をおかないと起動できないような不具合も、電源ユニットの相性によって起こり得るのですね。ケース付属の電源は、12Vが22Aと表記されていたので特に問題はないかなと思っていたのですが…。やはり電源ユニットを購入することを検討したほうが良さそうですね。
書込番号:3486102
0点


2004/11/11 04:52(1年以上前)
まだ、調べることありますよ。
結論を急ぎすぎです。急いでいるのなら仕方ないけど。
こういうトラブルは、自作を楽しむのが目的でないときは、ショップか詳しい人に持ち込むべきです。なにも悪くはありませんしそれでもいいと思います。
勉強しながらやりましょうっていうつもりならつきあいます。BRDさんのアドバイスページなどを参考にしていただくと最高です。
いろいろやってみて、あぁやっぱり電源か..とっとと買ってくりゃぁ良かった..といきつくのもいいじゃぁないですか。
書込番号:3486124
0点


ExcelmanJp123さんが仰るように、いろいろな角度から検証した方がいいです。私の意見は一つの意見です。
もしかしたら、コンデンサーの不良と言うこともありますので。
書込番号:3486939
0点


2004/11/11 16:21(1年以上前)
Bioethicsさん
>もしかしたら、コンデンサーの不良と言うこともありますので。
そうですよね〜。受動部品では、コンデンサーが一番やられやすいですよね〜。自作ってトラブルに出会ったときにはお金と時間がかかりますよね〜。つまるところ当たりをつけて交換してみないとわからない。
BRDさん
反応していただいてありがとうございます。GeoCitiesの方もぜひ紹介してあげてください。
書込番号:3487460
0点


2004/11/13 13:26(1年以上前)
私も絵理菜さんと同じ様な現象がこのASUS P5DDCV_Dマザーで
出ていました、私の場合は最初オンボードのVGAを使用していた
せいで、結論から言うと915GのVGAは、大変に熱に弱い事、
シャットダウン後はしばらく時間をおかなければ起動せず、
よく無限再起動地獄に、悩まされました。
インテル(R) 915G / 915GV Express チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/915g/915g_drive.htm
の最新バージョンやOSやBIOSや電源などをかなり調整しましたが、
駄目で、結局6600GTを買って取り付けると、嘘のように直りました。
ただ注意しなければいけない事は、BIOSの設定で
そのままVGAを取り付けたままだとBIOSでは正しく認識されません、
インテルVGAを切るのは当然けど、PCIExpの正しい設定が必要で、
BIOS上ではVGAの種類が結構たくさんあったので(PCIでもあれこれ)
その中でPCI-Expressを選んで設定しました。
ご参考になれば良いのですが・・・
書込番号:3494947
0点

秋葉のシロウサギさん こんばんは。 なるほど。 了解しました。
書込番号:3495619
0点


2004/11/15 20:08(1年以上前)
私も同じような症状が発生しました。
私の場合、CMOSのボタン電池を新品に交換したら、症状が出なくなりました。
最初から搭載されていたボタン電池は、マルチメーターではかったところ1.8〜2.1Vでした。変動があるのは、電池を手で暖めたときと、そうでないときだと考えられます。
ちなみに、ボタン電池は、はずしていても起動ができました。ボルト数が低い」電池が搭載された場合には起動しないようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:3504678
0点



2004/11/16 22:25(1年以上前)
返信が遅れてしまいまして申し訳ありません。やはり電源が気になりましたので、同メーカー製24ピンコネクタ正式対応の430W電源ユニットと交換しましたところ、シャットダウン直後であっても無事起動出来る様になりました。マザーボードのメーカー側も20ピン電源とは互換性があるとの事でしたが、やはり前述のようなトラブルが発生する可能性もあるようですね。今回はたまたま電源との相性が良くなかったのかもしれませんが、規格に正式対応した電源を買う事に越した事はないのかもしれません。数々のアドバイスを下さった皆さん、本当に有難う御座いました。とても勉強になりました。今後もまた何かあれば是非宜しくお願い致します。それでは失礼します。
書込番号:3509254
0点

祝 解決!
Bioethicsさんが 当たり でした。
書込番号:3510256
0点


2004/11/17 05:10(1年以上前)
あたりをつけて、ドンぴしゃりでしたね。
運がいい方だと思いますよ。なかにはもう一台組めるぐらい交換してやっと何とかなったりしてる方もいらっしゃいますからねぇ。
よかったですね。
書込番号:3510592
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


2代目のハードディスクとしてIDEのハードディスクをSATA変換コネクタを使用して繋ごうと思っています。masuterのSATA2に接続して起動したところマイコンピューターでもデバイスマネージャーでも認識してません。SLAVEのSATA3に接続だと英字メッセージが出て起動すらしません。解決策をご存じの方がいらっしゃればご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
<ハードウェア構成>
CPU:Pentium 4 (LGA775) 520 2.8GHz
M/B:ASUSTeK P5GDC-V Deluxe
RAM:DDR-SDRAM PC3200 512MB (256x2) Samsung
HDD:seagate ST3200822AS(200GB SATA)
:Maxtor Diamondmax 160G + (SATA変換コネクタ ACADE AEC-7900A)
光学ドライブ:BUFFALO DVM-424FB
電源:NSpire NSP-450P4DL 450W
電源は延長コード等を持ち要らず、直でとっています。
0点



2004/11/10 23:28(1年以上前)
2代目ではなく、2台目の間違いです。
書込番号:3485261
0点



2004/11/11 05:06(1年以上前)
まず、BIOSで認識されているかどうか確認してください。これがなきゃぁ始まりません。流れていく画面を止めるには、Pauseキーを押してね。BIOS画面でも見れるか..。
書込番号:3486137
0点


2004/11/11 05:08(1年以上前)
出てくるメッセージを教えてください。
書込番号:3486140
0点


2004/11/11 22:25(1年以上前)
このマザーのオーナーでは有りませんが、この
SATA変換コネクタ ACADE AEC-7900A を使わなくてもマザーの
・RAID
・コントローラ:
・ITE 8212F
・*RAID 0,1,0+1,JBOD
・UltraDMA133 × 2
を使ったらどうでしょうか?。
evo93さんがACADE AEC-7900A にこだわっていれば別ですが
私も今までSATA変換コネクタを3種類使いましたが
相性?の関係で今はASK AS-B0059 Marveiiチップの物を
P4P800 DX ICH5R に組み込み常用しています。
書込番号:3488752
0点


2004/11/11 22:34(1年以上前)
私も今までSATA変換コネクタを3種類使いましたが
相性?の関係で今はASK AS-B0059 Marvellチップの物を
P4P800 DX ICH5R で常用しています。
訂正です
書込番号:3488799
0点


2004/11/15 09:35(1年以上前)
この度また、ASK AS-B0059 を購入しました、箱から取り出すと
チップがかわっていました。
sil3611です、これはまだ使っていません
認識して使えると良いですが
スレ主さんは見てないでしょうが
書込番号:3502923
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


いつもお世話になっております。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、サスペンドからの
復帰について質問させていただきます。
これまで、GIGABYTEのG6VTXと言う古ーいMBでテレビ録画を行
っていました。サスペンドの設定はサスペンドTO_RAMになるよう
にしています。
このMBでは、サスペンドからの復帰は「電源ボタン」を押すと
出来ますが、キーボードを押しても復帰しません。
P5GDC-Vではキーボードを押すと復帰してしまいます。
(もう1台のASUS P4T-Mでもキーボードを押すと復帰します。)
なんとか電源ボタンだけで復帰させるようにしたいのですが、
BIOSの設定が分かりません。
CPUの切り替え機を使用しているので、切り替えている内にうっ
かりサスペンドから復帰させてしまいます。
GIGABYTEは電源ボタンを触らない限り、復帰することが無いの
でASUSでも設定可能と思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

私は、このマザーの説明書は読んでいませんが。
共通事項としては、
・PS2コネクタへの待機電力供給ジャンパーの設定。
5Vstとか、KBPWRとかいう名前で載っているかと。
・BIOSで、キーボードからの電源ONの設定。
Power on by Keybordとか、Wake up by Keybordとか。
まずはマニュアルを。
書込番号:3471196
0点



2004/11/07 12:39(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございます。
マニュアルによれば、Keyboard power(3-pin KBPWR)のジャンパー
設定でwake upするようになっています。この設定は「電源」のONを
コントロールするもののようです。また、デフォルトではスペースキ
ーに指定されているようですが、サスペンドからの復帰はスペースキ
ー以外でも反応してしまいます。
また、BIOSではPowerOnBy PS/2 Keyboardは[Disable]になって
います。Suspend Modeは[S1][S3only][Auto]と変えてみましたが、
変化は見られませんでした。(英語マニュアルの意味が分かっていな
い可能性が高いです)ACPIについては、意味が分からないので[NO]
[Enabled]のままです。
サスペンドからの復帰についての記述が見つけられないのですが、
やはりまずジャンパーを変えてみた方が良いでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
書込番号:3471237
0点

了解しました。
ではBIOSで電源管理(パワーマネージメント)を開いて設定します。
項目がなければ出来ないかもしれませんので。
Power on Funktion(BIOSによって違います)をKeyboard98にして下さい。
この項目があれば可能性ありです。
書込番号:3471255
0点



2004/11/07 13:12(1年以上前)
sho-shoさん、KAZU0002さんありがとうございます。
BIOSの設定にはKeyboard98は見当たらないです。今日はケースを
空ける時間が無いので、ジャンパー設定は明日試してみます。
ノートパソコンも職場で使用していますが、どれもサスペンドから
の復帰は電源ボタンからになっていますから、キーボードからの復帰
は切ることが出来ると思うのですが‥。
GIGABYTEが何も意識せずに設定出来ているので、どうにかなると
思うのですが、我が家のASUSは2台ともそれが出来ないのは腑に落ち
ないです。
おかげで、いつまで経ってもテレビ録画をPEN3に任せています。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:3471334
0点

デバイスマネージャからキーボードデバイスのプロパティ>電源の管理で設定できませんか?
メーカー製PCでXPですが、USB・PS/2どちらでも設定できます。
書込番号:3471454
0点



2004/11/07 14:16(1年以上前)
デバイスマネージャー!(@□@;)
OSから設定することは、まったく思いつきませんでした!
今は出先なのでWINDOWS2000の画面を見ていますが、
明日XP(相談の対象PC)で設定してみます。
書込番号:3471516
0点

PS/2キーボードだと思って書きませんでしたが、もしかしたら、USBかも知れないので、
USBキーボードの場合は、デバイスマネージャを接続別で表示したとき、USBキーボードデバイスの下に複数のHIDデバイスが表示されることがありますが、(たぶん、アプリ起動ボタンや、マルチメディアボタン用のデバイスが追加されているのだと思います。)それら全ての電源の管理で「このデバイスで・・・」のチェックを外す必要があります。
書込番号:3473262
0点

しげちゃさんありがとうございます。
さっそくデバイスマネージャーのキーボードのプロパティーから
電源のチェックを外しました。
しかし、結果は同じでした。(ーー;)
サスペンドに入って、Ctrlキー(CPU切り替えはこれを2度押しし
ます)を押すと復帰してしまいます。
GIGABYTEはサスペンド中は見た目は電源OFFと同じですが、ASUS
は(2台とも)電源ランプがゆっくりと点滅していて、マウスも光
っています。
CPUの切り替えを切り替え機本体のスイッチを使えばよいのです
が、Ctrlキーでの切り替えが楽なので、つい押してしまいます。
これって、イワユル「仕様」でしょうか。
書込番号:3475000
0点


2004/11/08 13:44(1年以上前)
はじめにKBPWR1のジャンパーを2−3間のショート(+5SB)にしてください。
このジャンパーは、キーボードの電源を+5から供給するか+5SBから供給するかの切り替えです。
普通に考えると、キーボードウェイクアップをしたいときには+5SBにするように思うのですが、なぜか+5設定でキーボードウェイクアップ有効となります。
考え方が違うのかマニュアルの誤記かはわかりません。
キーボードはPS2ですよね。あと、切替器を経由しないで直結で試してみてください。切替器からの電源供給でキーボードが生きてしまっているかもしれません。切替器は、この辺はどうなっているんでしょうね。1番目のポートから電源が供給される仕様だったりするんでしょうか?
書込番号:3475589
0点

メーカー製PC、XP SP2、PS/2キーボードとPS/2マウスの両方で設定してみました。
スタンバイ(S3)中の状態です。
キーボードのNumLockインジケータは点灯したまま、光マウスは省電力モードで点灯、動かすと明るくなりますが、PCは復帰しません。PC本体の電源インジケータはオレンジの点灯です。
キーボードか本体の電源ボタンで復帰します。
BIOSで、ACPI 2.0を有効にしてみてください。
XPは、ACPI 2.0に対応しているので、もしかしたら効果あるかも知れません。
書込番号:3476413
0点

しげちゃさん、ExcelmanJp123さん みな様ありがとう御座います。
原因はCPU切り替え機でした。サンワサプライの製品ですが、これを
介していないと、キーボードからの復帰は起こりませんでした。
しかしこれを繋いでいるとなぜかキーボードを押すとサスペンドから復
帰してしまうようです。ただ、P5GDC−VのPCは切り替え機の差し
込み位置を変えると完全にサスペンドになりました。(マウスの赤外線も
消えて、キーボードにも反応しません)
切り替え機は単純なスイッチでは無く、PCにマウスとキーボードが繋
がっているように“エミュレート”しているそうです。詳しくは分かりま
せんが、このようなデバイスを介していると正常な動作を阻害する事があ
るようです。
(ちなみに切り替え機を介していると、ワイヤレスマウスがダメ、キーボ
ードからのパワーオンもダメ、との事です。)
みな様のお時間をお借りして申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3477596
0点


2004/11/11 05:16(1年以上前)
切替器とマザーの仕様にぶつかってしまったようですね。
ちょっと見方をかえると、GIGABYTEの場合はキーボードでのサスペンドからの復帰ができないのではないでしょうか。
ASUSではそれができるのがひとつの機能となっているが、切替器から電源が供給されているので常に有効になってしまうと..。
書込番号:3486144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





