
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月17日 17:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 16:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月13日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして、初心者はなやんです。
早速ですが、インターネット(Yahoo BB 12M)に接続する際に、IPアドレス取得に時間がかかります(DHCP有効)。
パソコン起動後、接続までに約20〜25分要し、その間は、IPアドレス:169〜と表示されます。
接続後は、IPアドレス:220〜(正常値)に切り替わります。
まず配線をチェックしても特に問題はなく、次に設定を調べてみましたがこれも問題はありませんでした。
ヤフーカスタマーセンターに問い合わせると、モデムを一度交換してみましょうということでしたので、モデムを交換して、再度設定し直しても症状に変化はありませんでした。
ちなみに、もう一台の古いパソコン(ウインドウズ98)では、同じモデムを使用してインターネットにすぐに接続できます。
古いパソコンではすぐに接続ができて、このマザーボードを使用すると接続に時間がかかり過ぎるので、マザーボードに原因があるのではないかと思いました。
購入店からメーカー経由で動作確認をしてもらったところ、不具合を確認しましたとの返答があり、メーカー新品交換にて返却してもらいました。
そして、もう一度初めからの作業として、OSのインストール、マザーボードのドライバーもインストールして、LANの接続及び設定を再度行いましたが、これもまた接続に約20〜25分要するという同じ症状が生じました。
インターネットにすぐに繋がるようにするには、どうすればよいのでしょうか?
自作パソコンは初めてですので、ご指導いただければと思います。
よろしくお願いします。
{構成}
MB:P5GDC-V Deluxe
Memory : 512MB*2
CPU : P4 520
HDD : 7200rpm:160GB*2
電源 : 400W(seasonic SS-400FB)
OS : WinXP Professional
他にDVDドライブが付いています。PCIなどには何も繋いでいません。
0点

ルータ繋いでないならば、これかも?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1319
でも20分かかるとなると違うかな‥‥。
書込番号:3403571
0点


2004/10/20 00:54(1年以上前)
何か、セキュリティ-ソフトがインストールされていませんか?
もしくは、電話線の回線が、ちゃんと元から取っていますか?
私が、思いつくのはこれだけです、すみません。
書込番号:3403675
0点



2004/10/20 17:59(1年以上前)
回答ありがとうございます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1319
上記のサイトの手順どおり試してみましたが、症状は変わらなかったです。
また、セキュリティーソフトはインストールしていません。
電話線の回線もちゃんと元から取っています。
また、他に知恵がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3405673
0点


2004/10/21 11:58(1年以上前)
私も同じ症状です。が、ドライバの再インストールやら修復やらモデムのリセットだのしているうちに何が功を奏したか、突然つながりました。後ウィンドウズのアップデートでLANのドライバアップデートできたので、それ以降なにも問題なくネットができるようになりました。でも、OSの再インストール後、全くつながりません。サポートにも電話しましたが、はっきりと原因がつかめません。どうしたもんでしょ。
書込番号:3408561
0点



2004/10/21 22:39(1年以上前)
これでもかさん、ありがとうございます。同じ症状なのですね。
原因が解かりませんので、とりあえず今は応急措置としましてPCIバス用LANボードを装着して使用しています。
これなら待ち時間も無くインターネットにすぐに接続可能なので。
同じ症状を持っている人で、こうすればOKという方がいましたら、ご指導お願いします。
書込番号:3410323
0点


2004/10/31 00:01(1年以上前)
Windows Update カタログ http://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/ から「ハードウェアドライバの更新の検索」を選択して、「ネットワーク」「製造元MarvellSemiconductor」と選択、オペレーティングシステムを選択、検索したら「September 22 2004」のドライバをダウンロードします。CABファイルですから、解凍してからネットワークアダプタのドライバを更新してみてください。
書込番号:3441705
0点


2004/10/31 00:10(1年以上前)
ドライバを更新した後は、モデムの電源を入れなおすのを忘れずに。
書込番号:3441749
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


3回目のお騒がせとなりますが、今度はIDEのHDDとSATAのHDDとの共存に関する質問です。
SATAのHDDをCドライブとしてOSをインストールしてIDEのHDDはデータ用のディスクとして利用したいです。
しかし、両方を同時につなぐと(IDE HDDはプライマリーのマスターにしました)どうしてもBIOS上で起動ディスクを選ぶときIDEのHDDにしか選択できなくなってしまいます。
IDE HDDをはずしてSATAだけをつなぐと起動ディスク(Boot Priorityの中の)としてSATAを選べるようになりますが、IDE HDDをつけるとSATAは認識だけできますが、起動ディスクの選択肢には入ってきません。
IDEとSATAを同時につけるとどうしてもIDEの方に優先度が行ってしまうのでしょうか。だからといってHDDが2台もついているのに、その中からIDEの一台しか選択肢に現れないとはBIOSとしておかしいと思いますが。
またもやよろしくお願いいたします。
0点

HDDを複数台接続するとBoot Menuに「Hard Disk Drives」という項目が増えています。
ここでBoot用HDDを「1st Drive」に選択すれば「Boot Device Priority」に表示されます。
書込番号:3397385
0点



2004/10/19 00:15(1年以上前)
教えていただいたとおりにやったらうまくいきました。
ありがとうございます。
書込番号:3400138
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


いつもお世話になっております
今U−ATAのHDDを使っています 今度このマザーボードに乗り換えようと目論んでおるのですが
このマザーにはIDEチャンネルが一つしかないようなので新しくS−ATAのHDDも購入しなくてはいけませんよね
システム用にはS−ATAを使おうと思っているのですが データ用に今のU−ATAを流用しようと考えています その場合コンピュータは普通に認識してくれるのでしょうか?それとも何かセッティングなど必要なのでしょうか?
0点


2004/10/17 14:37(1年以上前)
スイープ勝てるかなさん こんにちは
特に設定は入らないと思いますよ
OS入れるときに S−ATAだけつないでいれてあとから
U−ATAつなげればいいと思います
書込番号:3394672
0点


2004/10/17 16:45(1年以上前)
UltraATA(RAID兼用)が2ch搭載されているので、
特別にS-ATAにしなければならないということはないと思います。
書込番号:3394988
0点



2004/10/17 17:18(1年以上前)
スイープトウショウ見事な末足でした!
お二人様返信ありがとうございます
そうですか 特に問題ないのですね
>UltraATA(RAID兼用)が2ch搭載されているので、
特別にS-ATAにしなければならないということはないと思います。
実はHDDが3台ありまして でどれも容量が小さいのでこのさい
二台ほどは新しくS−ATAの大容量HDDを購入してそちらに
データをうつしかえようと考えています それでできれば二台買って
RAIDも組もうかなとも考えているんですがその場合特に注意することなどございましたらアドバイスお願いします
書込番号:3395069
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


SP2を適用したXP Proでインストールをしてますが、いつもSATAのHDDを認識せずインストールができません。BIOSで見たときは認識していますが、どうもインストールするOSには見つからないようです。
Biosをクリアーした後、以下のようにBios設定してあります。
Configure SATA as AHCI
ALPE and ASP Disabled
Stagger Spinup Support: Disabled
AHCI Port 3 Interlock Switch: Disabled
特にHDDを2台つないでRAIDとして利用はしません。1台をNCQを有効にして使いたいだけです。
インストールの最初にF6を押して、付属CDのRAID_Disk.exeというファイルで作ったFDを読ませドライバーを読み込ませてはいますが、いつも認識せずに終わってしまいます。
IDEのHDDを借りてきてインストールしたら問題なくインストールできました。インストールした後のXPはSATAのHDDを認識し、フォーマットも可能でした。
どうすればSATAのHDDがインストールするときに認識できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

SATA-HDD単機なら何も設定しないでインストールは可能です。
もちろんFDからのDriver先読みも必要ありません。
それに「AHCI」設定が原因だと思いますけど。
>Configure SATA as AHCI
「Standerad IDE」にして下さい。
AHCはSTAT2規格品を使用する場合です。
書込番号:3393207
0点

NCQに対応したHDDを使ってFDドライバを使いAHCIドライバ投入して、
OSのインストールする。
ここまでは問題ないようですがこのHDDは対応品を使ってますか?
それともFD自体に問題があるのかと思います。
書込番号:3393548
0点



2004/10/18 02:31(1年以上前)
またもやmaikoさんをはじめとしたみなさん、ありがとうございます。
実はあるPC雑誌をみてNCQを知り915にするならNCQ対応のHDDにしようと思ってこのようなことをやっているのです。
その雑誌を参照すると、NCQ機能をオンにするためにはBIOSの設定をAHCIにする必要があるとのことで、上で書いたようなことをやってたのです。
問題は解決できました。やはりFDDの問題でした。どうやら付属CDで作れるFDはRAID専用でして、AHCIには使えないものでした。Webでもう一度関連プログラム IAAICH6R.zip をダウンロードしてFDDを作ったらうまくいきました。
しかし、新たな問題が...
それは次の質問で...
書込番号:3397083
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ポーイされたききらでございます。
前の質問ついでに皆様におききしたいことがあります。
最初に入手したP5GDCV Deluxeは1時間で1分遅れてました。(w
それでショップで取り替えてもらい、2枚目のP5GDCV Deluxeで
CPUを取り付けなおすとき自爆しました。
夜中にずっと6時間くらい連続運転していたときは時計は1秒も狂いませんでした。
朝、電源を切って14時間後電源を入れると11秒ほど遅れていました。
もしかすると電源を切っていると時計が狂いやすいのかもしれません。
これでも劇的な改善をしたわけですが、それでもちょっと狂いが大きい気がします。
皆さんのところはどれくらい狂っていますか?
#桜時計で時計の狂いを見てます。
0点



2004/10/21 21:34(1年以上前)
ききらです。
このボード、自分のところだと、立ち上げると3回に1回ぐらいの割合で、
30秒ほど時計が遅れます。取り替えてもらったものも含め3枚が3枚とも
この現象がでて、結局、他のボードにとりかえてしまいました。
何が原因だったんだか。。。。。
書込番号:3410040
0点


2004/10/28 11:18(1年以上前)
細かく監視しているわけではないのですが、私の場合は、いつの間にか
五分くらい平気で時計が遅れていたりします。
書込番号:3431847
0点


2004/10/29 12:22(1年以上前)
コンセントを抜いた状態だと、異常に時計がずれますね
(当然電源スイッチのOFFも同様)
待機電流がOFFだと、異常なぐらい時計がずれる感じです
コンセント等に付いているスイッチはいつもON状態にしています
ずれてる人って、もしかしてコンセントからOFFにしてませんか?
試してみては如何でしょうか
書込番号:3435334
0点


2004/11/03 16:26(1年以上前)
>酒好きの私さん
ビンゴ!みたいです。
待機電源はONで使えってことでしょうかね。。。
ありがとうございました。
書込番号:3455754
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


この度、初めて自作しました。ショップで勧められてこのMBを買ったのですが、その際HDDはSATAではなくUATAのほうがよいと言われました。理由はSATAだとセットアップ時にFDが必要になるとのことでした。ところが組み立ててみるとHDDが認識されませんでした。MBが壊れているのかHDDが壊れているのか、又は、他に方法があれば教えていただけないでしょうか?
CPU P4-3EP(530)
メモリー DD32 256*2 SAMオリジナル
HDD ST3160023A
DVD GSA4160B
0点

自作初心者1さん こんばんは。 HDDのジャンパーピン設定見直し、フラットケーブル( 交換も )に HDD1個だけ繋いで。
最初は memory1枚で。 とりあえず。
書込番号:3382546
0点

自作初心者1 さんこんばんわ
IDEソケットは青いソケット荷なりますけど、そちらに接続していますでしょうか?
また、光学ドライブと一緒に接続しているのでしたら、マスター、スレーブの設定は行いましたでしょうか?
書込番号:3382605
0点

>HDDはSATAではなくUATAのほうがよいと言われました。
ICH6/6RのM/BではSATAのHDDを使用することが前提とも言えます。
できればSATAの方が良かったと思いますよ。
>理由はSATAだとセットアップ時にFDが必要になるとのことでした。
ICH6/6R管轄のSATA PortにHDD単機ではSetup時にFDからのDriver読み込みは必要ありません。
むしろ、Chipset管轄のIDE Portは光学Drive用と割り切る必要がありますので、PATA-HDD単機をITEのRAID Controller Portに接続して使用すると逆にFDが必要になります。
このM/Bに関してはShop側の勧めは間違っていると思いますけど。
>ところが組み立ててみるとHDDが認識されませんでした。
CMOSクリアは行いましたでしょうか?
HDDと光学DriveをIDE1にMaster-Slave接続することになりますので、ジャンパ設定に間違いはありませんか?
書込番号:3382951
0点



2004/10/13 23:37(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。ジャンパーピンは大丈夫だと思います。またケーブルも変えてみました。CMOSクリアはまだ行っていないのでやってみようと思います。
書込番号:3383106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





