P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 セバリーさん

このボードを購入し,昨日XPのインストールを行おうとしたら、何階繰り返しても同じところで電源が落ちてしまいます.

CPU : Pentium 4 530
電源 : OWL-611-Silent (350W, 12Vが18A流せる)
メモリ:ノーブランド(動作確認済みのもの) 256x2
HDD:Seagate ST3160827AS (Serial ATA)
DVD : ND-3500A BLK

インストールは最初は問題なく動き、SATAをブートドライブにするためのフロッピによるドライバ読み込みまでも上手くいきます.
しかし、いつも最初に日本語が表示されるインストール画面に行くとシューンと電源が落ちてしまいます.10回近く繰り返しても同じパターンです.

電源が足りないせいかと思ってOwltechに問い合わせてみても、基本的には電源が足りるはずでマザーによっては24ピンに変換しないといけないものもあるので調べてみてくださいと言われました.

ご指導よろしくお願いします.

書込番号:3380820

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 セバリーさん

2004/10/13 11:39(1年以上前)

インストールしようとしているOSはSP1が適用されていない、Windows XP Proです。

書込番号:3380824

ナイスクチコミ!0


augastさん
クチコミ投稿数:235件

2004/10/13 12:37(1年以上前)

CPUファンの取り付け確認して下さい。
メモリもバルクですから、動作タイミングの調整

書込番号:3380937

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/10/13 13:01(1年以上前)

1:CPU Coolerの取り付けを確認してみて下さい。
冷却できずにCPUが過熱して電源を自動遮断している可能性が高いです。

2:電源の適合性を考慮
「350W, 12Vが18A流せる」といっても20PinのATX電源でも動作不能の場合もあります。
Memoryが白な場合は疑って下さい。

書込番号:3381006

ナイスクチコミ!0


スレ主 セバリーさん

2004/10/13 13:05(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。
確か、このマザーボーCPUファンを取り付けるときに、「え、これで取り付けたことになるの?」と思いましたね。2本は音がしたのですが、2本は音もせずに入ってようで。

でも手でファンを動かしてみたら固定されていたようでしたので、これでいいと思ったのですが、もう一度確認しています。

しかし、このマザーボーはファンの放熱部が大きすぎて、ボードの上のキャパシターを強く押し付ける形で固定されますね。ファンを取り付けるときにボードのキャパシターがどうも邪魔になってうまく取り付けできませんんでしたが。
しかし、キャパシターも熱に弱いと思っていますが、こんなCPUの放熱部とくっついていていいのでしょうか。

書込番号:3381019

ナイスクチコミ!0


スレ主 セバリーさん

2004/10/13 13:07(1年以上前)

maikoさん、どうもありがとうございます。
「メモリーが白」という表現が理解できませんでしたが。
教えていただけるでしょうか。

書込番号:3381024

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/10/13 13:09(1年以上前)

memtest

書込番号:3381034

ナイスクチコミ!0


tamayan12さん

2004/10/13 13:21(1年以上前)

Memotestをやって、メモリーが大丈夫な場合と言う事で。

参考サイト、BRD殿拝借します。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
を参考にして3〜5パスほどテストしてエラー無ければメモリーは取り合えず白という事で→最終的には1日位テストすると完璧かも!

書込番号:3381065

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/10/13 13:33(1年以上前)

yu-ki2さん、tamayan12さん、サンキューです。(^_^)/

書込番号:3381094

ナイスクチコミ!0


スレ主 セバリーさん

2004/10/13 13:54(1年以上前)

yu-ki2さん、tamayan12さん、maikoさん
どうもありがとうございます。
メモリが白ということはmemtestでメモリをチェックした結果正常に動いているということで理解しました。

さて、最初のmaikoさんのご返事にもどりますと
「メモリチェックをしてみて問題がないようなら電源を疑う」
ということになりますが、少し因果関係がわからなかったのでまた質問させていただきます。

memtestでメモリが正常という結果になればCPUファンは正常に動いているから電源を疑った方がいいという理解でよろしいでしょうか。

メモリが白であることと電源を疑うこととの関連性がちょっとわかりませんでした。

また、よろしくお願いいたします。

書込番号:3381145

ナイスクチコミ!0


augastさん
クチコミ投稿数:235件

2004/10/13 16:25(1年以上前)

Mentest86でエラー無しでも、メモリ・エラーは発見出来ないこともあります。

Mentest86を使用した事はありませんが、Mentest86の動作の実体験の感想を拝見していると、「良いんだか・悪いんだか??」状態に捉えられます。
他の掲示板で拝見しました。

エンドレスのプログラムですので、メモリなどを酷使するかは セバリー さんの自己責任でお願いします。

書込番号:3381511

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/13 19:16(1年以上前)

電源は怪しいようにも思いますけど、なぜいつも同じところで落ちるんでしょうか。。。
一応SP1a刷り込み済みのCDを作って、Install再挑戦では。
915/925ではSP1a付のXPでなければ、OS Installに失敗することもある〜多いのでは。。。
http://gori.s39.xrea.com/tips02_1.html

後、BIOS設定ではAHCIにしてると思いますけど、Standard IDE Modeでやるとか。。。
でもこれでは後からの変更はできなさそうですし、Big Drive問題も出てきそうですからお勧めできないですね。
AHCI Driverを再度作り直してTryでは。

書込番号:3381951

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/10/13 19:57(1年以上前)

ところで、CPU Coolerの取り付け確認はされましたでしょうか?

書込番号:3382104

ナイスクチコミ!0


スレ主 セバリーさん

2004/10/14 00:26(1年以上前)

みなさんのアドバイスどうも有り難うございます。
maikoさんがおっしゃったようにCPU Coolerをしっかり取り付けたら電源が落ちなくなりました。ありがとうございます。

ただ、SATAをメインドライブにしようとしているのでインストールするXPがHDDを認識していません。OSをインストールするHDDがないと怒られます。BIOSはHDDを認識していますが、

XPにsp1を適用したCDを作り、明日やり直してみます。

書込番号:3383360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU異常温度

2004/10/13 01:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ききらさん

このマザーと530で組み立てたのですが、異常に温度が高いです。(pc PROBEで測定)
アイドル時:CPU60-70度 ボード31度
インターネットエクスプローラで画面を見る程度:CPU80-90度 ボード31度
これはサイドパネルをあけた状態です。
ケースは前12cm吸気、後ろ12cm排気ファン、サイド5cm吸気ファンがあります。
過去ログにCPU温度の話がありましたがそれに比べ異常に高いです。
また、過去ログにLGA-775のファンの取り付けがやりにくく取り付けの不良になりやすいような話がありました。
そこで、取付金具をゆるめ、しめなおして温度測定ということを3,4回してみましたが
一向によくなりません。

何かアドバイスのほどアドバイスをお願い申し上げます。

M/B P5GDC-V Deluxe
CPU P4 530
MEM 256MBx2(サムスン)PC3200
DVD SONY DRU-530A
HDD HITACHI SATA 160GB
ケース サイズSCY-0311(http://www.google.com/search?q=SCY-0311&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
電源 ケース付属(http://www.scythe.co.jp/images/scy4292/SCY400_300_DB.jpg)24ピン
OS Windows XP home SP1

書込番号:3379848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/13 01:13(1年以上前)

ソケット部の保護カバーを外していないとか・は、ないか。
負荷かけてフリーズや再起動とかしますか?

ちょちょまる

書込番号:3379886

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/13 01:25(1年以上前)

550のユーザーですが、その温度はBiosではどうでしょうか?ハードウェアーで見ることができます。
もし、Baiosでも同じようでしたら面倒だとは思いますが、マザーをケースから外してマザーの裏側を見て下さい。4本きちんと均等にCOUFANの足が出ていますか?
ボードは40度くらいまで行きますから普通です。

このケースはCPUの取り付けかな?因みに、ヒートシンクは手で触ってもあまり熱くないでしょうね・・。それが問題なんですけど。ヒートシンクは熱いものです。

書込番号:3379934

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/13 01:56(1年以上前)

訂正を
COUFAN→CPU FAN

書込番号:3380033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ききらさん

2004/10/13 07:10(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
>ちょちょまるさん
カバーははずしてます。
保護カバーをしていたら絶縁されて起動もしない気がします。
>Bioethicsさん
BIOSのPower->Hardware Monitorでみると、
75度からだんだん上がっていって82度になりました。まだあがってますね。
ファンの足は今晩みてみます。

書込番号:3380329

ナイスクチコミ!0


紺青の海(3)さん

2004/10/13 09:27(1年以上前)

CPUファンの足は、ちょっとびっくりするくらい強く押し込むとカチッと言ってとまります。
私もこのマザーで540を使っていますが、それほど温度は上がりません。
初めて775のファンをマザーに固定するとき、押し込み不足でした。
組み立てながら不安になり、強く押し込んだらもっと深く押し込めたのでびっくりしました。
その辺でしょうか?

書込番号:3380542

ナイスクチコミ!0


スレ主 ききらさん

2004/10/13 11:21(1年以上前)

お返事をいただいた皆さま。ありがとうございます。
今朝15分ほど無理やり時間を作ってボード裏をチェックし、写真(115KB)
を撮りました。
http://www.geocities.jp/charlotte_p18/p5gdcv.jpg
自分には大丈夫に見えるんですが、どうでしょうか?
----
後、ケースのURL間違っておりました。検索をかけたgoogleのURLを載せてしまいました。
http://www.scythe.co.jp/case/20040803-220826.html

書込番号:3380779

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/10/13 13:43(1年以上前)

Coolerの固定ピンは均等になっているようですね。

ASUS ProobeにしろBIOS上にしろ、正確な表示をしていない場合が結構あります。
また、表示変換処理の違いがBIOSのVersionでも異なる場合がありますので、「異常に高いかどうか」はCPU CoolerのCPUと接触している部分に可能な限り近い部分を実測されてから結論を出しても良いでしょう。
正確なCPU温度は掴めないので、BIOSやソフト上、更にCPU Coolerの実測温度をもってしても参考値としてみなすことになりますし、それら全ての結果を考慮した上で判断すべきと思います。

書込番号:3381122

ナイスクチコミ!0


スレ主 ききらさん

2004/10/13 13:48(1年以上前)

すいません。先に掲げた写真のアドレスは見えてますか?
http://www.geocities.jp/charlotte_p18/p5gdcv.jpg
ホームページのエディタからみたときは見えてるんですが、他のPCからこの
URLをみると「ページがみつかりません」になってるようにみえます。
どなたか写真が見える見えないの一言だけでもお願いできないでしょうか。m(__)m

これだけじゃなんなんで。
ヒートシンクを取り付けるときはショップの人の方法を真似て、マイナスドライバで
ぐっと押し込んでカチッと言うまでまわしてます。

書込番号:3381134

ナイスクチコミ!0


スレ主 ききらさん

2004/10/13 15:59(1年以上前)

maikoさん
レスありがとうございます。
実はたぶん、熱による影響と思われる現象があって実害があるんで、
ご相談したしだいです。
スイッチを入れて1時間かそこらは使ってますが、ほっておくとそのうちかって
スリープみたいな状態になってしまうのです。
ショップに相談してみますかねぇ。
時計も一日に数分遅れるし。

書込番号:3381450

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/13 19:04(1年以上前)

いつもはフォーマからでも写真を見ることができますがみるれないです。
できれば、ファンの真上からの写真が見たいです。理由は、1時間でダウン症状が気になります。ファンを取り付けるときに、四隅をカチッって言うまで押します。そのとってに矢印がついています。現在は時計周りでいうとどちら周りに周りきっていますか?もしや、ファンを外す方に周りきっていませんか?それだと、ファンは次第に浮いてきます。そして、温度もあがってきます。
まさか、温度の単位はCとFがありますが、ご存じですね。

書込番号:3381915

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/10/13 20:00(1年以上前)

>スイッチを入れて1時間かそこらは使ってますが、ほっておくとそのうちかってスリープみたいな状態になってしまうのです。

電源オプションのプロパティで電源設定がされているのでは?

書込番号:3382121

ナイスクチコミ!0


スレ主 ききらさん

2004/10/14 08:00(1年以上前)

解決しました。
CPUからの熱がファンに伝わってないと考えていれば簡単に解決できたはずの問題でした。つまり、CPUとヒートシンクの間に挟まっていたものが問題でした。
ゲルシートです。
一度このボードは取り替えてもらっていて、何気なくはさんだゲルシートが熱を伝えるのを邪魔していたという落ちでした。
全部きれいにはがしてグリスを薄く塗って取り付けて安定しました。
アイドル状態でCPU温度45度前後で動作しています。

書込番号:3383865

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/14 19:18(1年以上前)

>何気なくはさんだゲルシートが熱を伝えるのを邪魔

ポーイ、してください。そんなものははさまないように(爆

書込番号:3384783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

電源などについて

2004/10/11 23:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

質問よろしくお願いします。

先日このマザーを購入し、早速組み立ててみたところ、電源が入った後すぐに落ちてしまう問題に当たりました。
その後、取り付けや接続状況を見直し、何度か電源を入れてみたのですが、ボードのLEDは点灯するものの起動すらしなくなりました。

この掲示板の書き込みにも同じような症状の報告がありましたので、拝見させていただいたのですが、その後の解決の有無が無かったためにとても不安です。

20ピン電源を使用していますので、もしかしたらそちらの原因とも考えています。ですが、一度一瞬でも動いたものが動かなくなるというのは、やはりパーツのどこかが故障したからなのでしょうか?

同じ症状から回復なされた方、また、良いアドバイスなどをお持ちの方はご教授願えれば幸いです。

以下に構成を記します。

CPU: Pen4 530
メモリ:PC3200 512MB*1
ビデオ・サウンド:オンボード
HD:IDE133 40GB
ドライブ:DVR-ABH12WBK

OSのインストールすらできない状態です。電源を買い換える前に出来る限りのことは試してみたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:3375539

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2004/10/11 23:11(1年以上前)

とりあえず電源とケースの情報をください。
電源の+12Vのアンペア数は?
ケースはいわゆる38度シャシー対応ですか。

またmemtest86+でのメモリーチェックをするとどうですか。

書込番号:3375580

ナイスクチコミ!0


スレ主 bryさん

2004/10/11 23:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源の+12Vは16Aです。
ケースはV-TECHのVT-303M/350Wです。
メモリテストはこれからします。

書込番号:3375780

ナイスクチコミ!0


ダッシュで身支度整えてさん

2004/10/12 00:47(1年以上前)

どういう状態で起動しないのでしょうか?ファンやらが回ってるが起動する気配がないということでしょうか?

とりあえずCMosクリアは試してください。やってなかったらですが。

書込番号:3376111

ナイスクチコミ!0


スレ主 bryさん

2004/10/12 01:55(1年以上前)

マザーのLEDが点灯しているのみで、起動しません。ケースの起動ボタンを押しても、一切何も起こりません。ファンも回りません。

最小構成(CPU、メモリ、電源)でも結果は同じでした。

十秒ほど起動していたときは、IDEのHDを認識直後に電源が落ちていました。その後は今の状態が続いています。

以前にもLEDが点灯している状態で起動しない方が居られたみたいですが、解決したのでしょうか?

書込番号:3376353

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/10/12 02:39(1年以上前)

ケース検索してみました 
この手の電源信用できません
+12V 16Aは なんとかクリアーしてますが、実際でてないとおもわれますね
WinPc11月号に電源特集載ってますので参考にしてください
電源は非常に大切なパーツです 安物買って不安定になると、
HDDなどパーツの寿命縮めることにもなります。

書込番号:3376385

ナイスクチコミ!0


スレ主 bryさん

2004/10/12 04:39(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

やはり電源が原因なのでしょうか。
だとすれば、十秒ほど稼動したのは何だったのでしょう? そしてそれ以後、何の反応も無いというのは・・・。
LEDが点灯しているのでマザーの故障ではないと思うのですが・・・。

なにはともあれ、電源は信頼できるものに交換するとして、それ以外で何か注意やご指摘はないでしょうか?

書込番号:3376513

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/12 06:38(1年以上前)

bryさん  おはようさん。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
                     ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3376596

ナイスクチコミ!0


MOON4649さん

2004/10/12 17:41(1年以上前)

わたしと全く同じ症状ですね。購入店サポートに聞いたら、しばらく動いてからシャットダウンするトラブルのほとんどがCPUヒートシンクの取り付けが甘いのが原因で熱暴走するようです。

ピンが4つともちゃんと下まで刺さって最後に捻って固定されてますか?わたしはこれで直りましたが、電源を大容量でPFCの高価なの(20pin)に変えたらあなたと同じように全く反応しないです。

元の安いの(20pin)に戻すとちゃんと動き出します。やはり相性みたいなものが存在するみたいです。

購入店サポートに聞いたのですが、20pinや24pin変換コード付きではなく、元から24pin出てるのが発売されてるみたいですから試す価値はありそうです。

しかし775プレスコット3Gの発熱は尋常じゃないですね、マザーのシステム監視でCPU温度86℃前後って・・お湯が沸きますよね。

書込番号:3377918

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2004/10/12 22:10(1年以上前)

PC大好き さんの書いているとおり電源はかなり怪しいですね。
言い方は悪いですが安いケースについている電源は安いなりのものです。
これは受け売りですがメーカーの仕入れ担当者が海外へ400Wの電源を探しに行くと現地ではラベルに400Wと書いてあるのがほしいのか、それとも本当に400W出るのがほしいのかと聞かれたとの笑うに笑えない話があるくらいらしいです。
話がそれましたが本題に戻り、CMOSクリアはされましたか?
MOON4649 さんの書いてるCPUファンの問題も考えられますね。

ところで MOON4649 さん
86度ってやばくないですか?

書込番号:3378945

ナイスクチコミ!0


スレ主 bryさん

2004/10/12 23:08(1年以上前)

皆様、ご助言感謝します。

CPUファンはアドバイスを受けて挿し直し、しっかりと固定いたしましたが、やはり起動する気配すら見せません。(ファンはBOXの付属品です。取り付けるのにかなり力が要りました)

CMOSクリアは何度か行っていますが、結果は同じです。

ご指摘の通り、電源不良の可能性が高いように思います。早速、音無しぃR2の400Wを注文しましたので、手元に届き次第試してみたいと思います。使用結果は報告させていただきます。

あまりパーツのどれかが故障しているとは考えたくないですが、新しい電源でも起動できなかった場合は仕方がありませんね。

書込番号:3379233

ナイスクチコミ!0


MOON4649さん

2004/10/13 13:30(1年以上前)

その後、CPU温度が高いのが気になってヒートシンクを外して裏を確認しました。まさかとは思いましたが、シールを外し忘れてたら怖いので・・(大丈夫でした)。

その時にグリースを拭き取ってしまったので、昔からある白い安いのを塗って起動させたのですが、延々と再起動を繰り返すようになり、普通に動いてた安い電源でもとうとう最初の状態に戻ってしまいました。

ショップの初期不良交換が7日ですので、これ以上時間をかけるわけにいかない(現在5日目)ので、Intel 推奨品のAcBelの永久保障電源400W(24pin)を
購入して取り付けました。

CPU熱対策として純銀のグリース(3.5g¥1,650)を塗ったのですが、86度→71度に15度下がりました。(商品の宣伝文句どおりでした。)

あと、もちろんCMOSクリア一晩とバックアップ電池の交換も同時にしています。(CMOSクリアした場合RAIDの場合BIOS再設定をお忘れなく)

今はこの状態で安定していますが、何か変化があれば書き込みます。

hiro 11 さん、ご心配どうもです。ケースはMAXPOINTサーバー用CS-800TA-0YBでパッシブダクトめいたものがついてますが、何度くらいが正常なのでしょうか?





書込番号:3381088

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/10/13 18:48(1年以上前)

71℃でも 高いですね
バイオスでの計測は、あまり信用できませんので
実測しないとなんともいえません
3379848でも 同じようなスレありますので参考にしてください
ヒートシンクの取り付け方にかなり力がいるようですね
因みに AcBelの永久保障電源400Wは大変良い電源です

書込番号:3381861

ナイスクチコミ!0


MOON4649さん

2004/10/14 15:46(1年以上前)

PC大好きさん、どうもです。

何度取り付けなおしても65度くらいで安定するので、試行錯誤して専用ダクトの導入を考えてましたが、結局取り付けねじをマザーボードに強く押し付けるのだけが重要なのではなく、スクリューさせたあと何度回した場所で留めるかが重要だったのですね。

円1/4型ネジトップのR(アール)の部分の中心がヒートシンクに当たる位置(V90度の直角が真っ直ぐ外を向く位置)でドライバーの力を抜く事によって、初めて強く固定できるんですねこのネジは・・・
自作初心者でもないのですが、難儀しました。

だいたい46度くらいで安定するようになりました。ダクトを導入するか給排気ファンを強化することによってあと3〜5度は下げれるでしょうね。

CPU温度が高くて難儀しておられる方も注意してみてください。

書込番号:3384157

ナイスクチコミ!0


スレ主 bryさん

2004/10/22 18:52(1年以上前)

やっぱり駄目でした。

電源を音無しぃR2の400Wに交換したのですが、以前と症状はまったく同じでした。
もうお手上げの状態です。

電源の問題では無いとの判断で、CPUかマザーボードを交換するべきでしょうか?
たくさんの助言をいただいて、動作後の診断法以外は全てを試したのですが、やはり結果は同じでした。

書込番号:3412742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CDドライブでCDとDVDが読み込めない

2004/10/11 16:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ほんとにまいったさん

はじめまして、初心者なのでわからないことがあります。
WINセットアップではCDが読めたのですが、WIN上ではCD及びDVDを読み込めません。(M/Bに添付されているCDやオーディオCD、DVDビデオもだめです)
自分の環境は、

CPU Pen4・3.0G
DIMM DDR400×2
CDドライブ GSA-4160BB
HDD SP6003H×2

です。どうかいいアドバイスなんかを教えてください。

書込番号:3373933

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 16:57(1年以上前)

ここのInf6011002というChipset Driver(Intel Software Installation Utility)は当てましたか。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=All

書込番号:3374063

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/11 16:57(1年以上前)

ほんとにまいったさん   こんにちは。 WIN上から WINセットアップで使ったCD-ROMが読めますか?
マザーボード付属のCD-ROMにドライバー類が入っていると思いますが それらは読み込み済みでしょうか?
光学ドライブを フラットケーブルに1個だけでは?

書込番号:3374065

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほんとにまいったさん

2004/10/11 23:12(1年以上前)

saltさん BRDさん、はじめまして!
貴重なアドバイスを頂けて感謝致します!
明日にでも早速試してみたいと思います!!
自分のような初心者には、とても励みになります。
結果の報告も含めて、また書き込みします!

書込番号:3375582

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/11 23:55(1年以上前)

うまく行きますように。  続報 待ってます。

書込番号:3375851

ナイスクチコミ!0


酒好きの私さん

2004/10/12 12:34(1年以上前)

ほんとにまいった さん こんにちわ

実は私もインストール後、読めなくなった一人です。

IDEコネクターに DVD-RWとDVD-ROMを付けていますが、
DVD-ROMが読み込み出来ない状態になりました。
私が行った取りあえずの対処方法として、
DMA転送をOFFにし、PIOのみ に変更すると
一応読めるようになりました。

根本的な解決ではないと思いますが、
参考にしてみて下さい。

書込番号:3377194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほんとにまいったさん

2004/10/12 21:21(1年以上前)

saltさん!
inf6011002をDownloadしてみましたが変化無しです・・。
BRDさん!
WIN上からはSetupに使ったCDも、付属のCDも読んでくれません・・・。
酒好きの私さん!はじめまして!!
自分は知識が少なく皆様の伝えたい意味も曖昧にしか受け止められず・・・
音楽CDは傷や汚れ(綺麗なのに)が・・と言われます。
チナミにWindows xp SP2(OME版)をインストールしました!
解決の参考になれば幸いです。

書込番号:3378665

ナイスクチコミ!0


酒好きの私さん

2004/10/12 22:33(1年以上前)

ほんとにまいった さんこんばんわ

少し簡単に書きますね
まず マイコンピューたのプロパティを選択
「ハードウェアー」を選択し、「デバイスマネージャー」を選択
「IDE ATA/ATAPIコントローラ」を選択
「プライマリIDEチャネル」選択し「プロパティ」を選択
「詳細設定」を選択すると 現在の転送モードに
多分 DMA(利用可能の場合)とでると思います。
ここを 「PIOのみ」に変更してみて下さい。
(DVDドライブのデバイスの方です)
私は、これで回避してます。

最後に、
今 ほんとにまいった さんのスペックを読み返すと
HDD SP6003H×2 と ありますが(RAID?)
DVDドライブはどこに接続しているのでしょうか?
それによって 上記が変わってしまいます

以上、試してみてください。

書込番号:3379062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほんとにまいったさん

2004/10/15 00:25(1年以上前)

酒好きの私さん!
教わった方法にてCD読めるようになりました!
そしてASUSのCDより順にインストールし始めて再起動を要求されたので・・再起動!その途中でBOOTDRIVE〜とか出て、勢いあまって・・
1 FD−DRIVEってのを選んだら、WINDOWSが立ち上がらず・・今!やっと当時の状態に戻りました!
ココからは慎重に行きたいものです・・。
返事が出来なくなり、挨拶も出来ずでスミマセンでした!!

書込番号:3386173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2004/10/11 11:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 けい@けいさん

このたび、このマザーを注文して品物が届くのを待っているものです。
品物届いてすぐに作業できるようにマザーのマニュアルをDLして
予習していたのですが、下記の点で疑問に思えてきました。
どなたか教えていただけますでしょうか?

1.HDDの構成は、
  S-ATA(1)   80G×1 をシステム領域にしてOSインストール
  S-ATA(3,4) 160G×2 をRAID1にしてデータ領域
 にと考えていますが、
 S-ATAコネクタ4つに上記のようにRAID,Non-RAID混在は可能ですか?

2.上記のデータ領域について
  Matrix Strage Technology(MST)を利用しようと思っていますが
  マニュアルにはMSTについて書かれていないようです。
  HPには「対応」と記載されていますが、実際に利用可能でしょうか?

利用予定のパーツ構成は下記の通りです。(OS以外は新規購入)
 M/B:P5GDC-V Deluxe
 CPU:Pentium550
 Memory:DDR PC3200 512MB CL3 ×2(サムソンチップ)
 HDD:HDS722580VLSA80
     :HDS722516VLSA80 ×2
 電源:TORICA SPL-400
 OS:WindowsXP Pro 無印


自作は何回か経験あるのですが、RAIDや大容量HDDを触るのは初めてで、
イマイチ設定などについてイメージが掴めません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:3372976

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 12:27(1年以上前)

ICH6RのSerial HDD動作Mode設定(BIOSにて)は、Standard IDE/AHCI/RAIDを排他的に選ぶ仕様になってるようです。
また、4台繋いだ場合、内2台でしかRAID(Matrix StorageはこのM/BでOK)を組めないようです。
どの2台をRAIDに割り当てるのかは、RAID BIOS(RAID Option ROM)画面で決めることが出来るのでは???
そうでなければ、4台とも同じ容量のHDDを揃えなければ、効率が悪くなってしまいますから。
ICH6Rに4台のHDDを繋いで、内2台でRAID1を組むと、残りの2台も一応RAID Modeになるのかな???

結局、今回のPC HDD構成なら、AHCIまたはStandard IDE Modeにして、1台のSerial HDDにOSを入れます。
後でiaar(Version4.1以上)を入れて、その機能を利用して(Migration)2台のHDDをRAID化する。
ただしAHCI/Standard ModeでiaarがInstall出来るかどうか分かりません。
また、MigrationでRAID1は出来なかったかも。。。
(RAID0/JBODのみ???)

次に有力なのは、これもStandard/AHCIでとりあえずOSを入れます。
そしてSerial HDDを2台追加します。
この2台をディスクの管理でPartitioning/Formatする際に、Dynamic Diskに変換します。
XP Proだから出来ます。
Dynamic Diskを利用してRAID1を組みます。
これが良いかも。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html

ああ、なお今回のHGST Serial HDDは旧来のSATA1(新しいSATA2Phase1ではなく)なので、AHCIにする意義はないでしょう。
AHCIのところは省略してください。
なお、当方もUserではなく、雑誌情報でSimulateしただけです。
かなり不正確なところあり。(単に脳内モルヒネが出まくってるだけかも。)
11月号の色んな雑誌でICH6RやRAIDについて解説してます。

書込番号:3373193

ナイスクチコミ!0


NNNECCCさん

2004/10/11 12:53(1年以上前)

私も脳内シミュレーションなのですが、、、(笑)

saltさんが書かれているように
Standard IDE/AHCI/RAIDを排他的に選ぶ仕様のようなので、
RAIDとNon-RAIDはICH6Rでは混在できなさそうです。

saltさんが書かれているIAARを使う方法などもありますが、
RAID経験がなく、難しいと感じるのであれば、
思い切って80Gのストレージをもう一個買って(1万もしないハズ)、
マニュアルどおり単純に2つのRAIDを構築する、
っていうのもお金は多少掛かりますがシンプルでいいかも??

あ、無印のXPってことは、BigDrive対応って問題ないんだっけ?

書込番号:3373277

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/11 13:05(1年以上前)

saltさん、回答ありがとうございます。
NNNECCC←ウチの兄貴です・・・余計な事を、、、

そうですか。排他利用なんですね。
ということは、この構成で80GB×1にOSをインストールするのであれば、
ICH6RでのRAIDはできない、ということですね。
残念です。

saltさんに教えていただいた方法を調べてみて理解できなかったら、
・全部IDEmodeで利用する
・80GB×1追加して、システム領域もRAID化する
としてみようと考えています。

書込番号:3373321

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/11 13:19(1年以上前)

BigDriveのHDDを扱うにはSP当てていないXPでは駄目です。
レジストリいじったら使えるかもしれませんがサポートはされていないので不具合が無いとは言い切れませんので。
saltさんの言っているOSの機能でソフトウェアRAID組むのが、今回は一番手っ取り早いと思います。

書込番号:3373365

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 14:16(1年以上前)

今回は、仰ってる構成なら、80GBにOSを入れますから、今のところInstall時においてのBig Driveは問題ないでしょう。
しかし、後でSerial2台を繋いだときは、BIOSでStandard IDE Modeにしてると大いに問題はあると思います。
多分、このModeではIDE DriverはXP標準のatapi.sysでしょうから。
2台を繋ぐ前に、SP1a当て+「スタンバイまたは・・・」or「複数の・・・」のPatch当てを。(atapi.sysのVersion Up)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
SP2当てという手もあるのですけど。。。。どうかな???

この事はAHCIやRAID Modeにしてると、各々XP Install時に専用のDriverを入れますから、Big Drive問題は関係ないと思います。
これらのDriverは元よりBig Drive対応でしょう。
ただ、SATA1のHDDにAHCI Modeでいけるのか(多分OKとは思いますけど)、その上Dynamic Diskへの変換やiaarによるMigrationが出来るのか、等の問題はあるでしょう。

ちょっと未知数のところが多いですね。

書込番号:3373552

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/11 15:04(1年以上前)

甜さん、saltさん、回答ありがとうございます。

なんとなく、ソフトウェアRAIDはあまり信用してないので、
やっぱりチップでのRAIDを組みたいと考えています。

ですので、結局、
・80GBをもう1台購入して
  S-ATA(1,2)  80G×2 をRAID0のシステム領域にしてOS入れる
  S-ATA(3,4) 160G×2 をRAID1にしてデータ領域にする
にしようと思います。

> この事はAHCIやRAID Modeにしてると、各々XP Install時に専用の
> Driverを入れますから、Big Drive問題は関係ないと思います。
上記のようにS-ATAはすべてRAID-modeにするので、
BigDrive問題は無印XPでもクリアになりますか?
それともやっぱり上記構成でもSP当ては必要でしょうか?
どうしてもSP当てが必要なら、SP適用したWinXP-D-ROMを作成しようと思います。
(RAID知識はないけど、こういうのは出来るんですよね・・・)

書込番号:3373706

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 15:42(1年以上前)

RAID/AHCI ModeにすればBig Drive問題は無関係でしょう。
Serial HDDをNativeなSerial HDDとして使うわけです。
最初にF6/S押しによるFloppyからのDriverの読みこませは必要。

後、どうやって2組のRAID(内1組はMatrix RAIDとしても)を組むかなんでしょう。
多分、RAID BIOS画面では1組のRAIDしか組めないのでは???
後で、iaarによるMigrationまたはDynamic Disk変換によるRAID、と言うことになるかも。。。
或いは、Matrix RAIDにしなければ、そのBIOS画面で二組のRAIDが組める???(これは無理のような。。。)

成功したら是非報告してください。

SP1a当て済みDiskの作り方はNetに転がってます。
ただ、これで作ったDiskでのInstallが出来ない場合もあるようです。
ただどちらかというと、915ChipsetではSP1a当てでないとInstallが出来ないことが多いのでは。
つくっといたほうが吉でしょう。
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/w_sp.htm
SoftBank社の「バックアップ&データレスキュー大全」(赤い本)も良いかも。

書込番号:3373818

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/11 16:27(1年以上前)

> 多分、RAID BIOS画面では1組のRAIDしか組めないのでは???
> 或いは、Matrix RAIDにしなければ、そのBIOS画面で二組のRAIDが組める???(これは無理のような。。。)
!!
これは自分、大きな勘違いをしていたようです。
てっきり4台用意すれば2組のRAIDが組めると思っていました。
マニュアル(英語版)のP51にも、
 SATA1,2:Maste:BootDisk
 SATA3,4:Slave:dataDisk
と記載されているので、Boot用とData用で2組出来るのかと思っていました。

書込番号:3373956

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 16:50(1年以上前)

いや、組めるかも知れないです。
実際に試された方が居ればレスがあるでしょう。
SP1a刷り込みDisk作成(これはもしかして必須かも)などの前準備ともども、しばらくの間ここのスレを監視されてたら。

その解説を見るに、Boot DiskはSATA1/2に繋がないと駄目みたいですね。
残りの2台のHDDはどういう風になるのか・・・

書込番号:3374036

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/11 18:05(1年以上前)

ソフトウェアRAIDを信用してなかったらチップセットのRAIDも信用してないということに・・・。
と細かいことはおいといて、うまくいくといいですね。

書込番号:3374311

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/11 18:33(1年以上前)

> ソフトウェアRAIDを信用してなかったらチップセットのRAIDも信用してないということに・・・。
痛っ。ごめんなさい。
でも、ホンと「なんとなく」という感覚的なものなので流してください。

あれから、ここの過去ログなどで他のマザーでICH6Rを使った
RAIDに関する書き込みなどを調べまくったのですが、
どうも、
・ICH6Rは2台×2、計2組のRAIDボリュームを作成可能
・2台でのRAID1組と単体1台の構成もOK(計3台)
のようです。
参考)
 [3235171]ICH6Rについて
 [2992078]RAID       他..
 両方ともmaikoさんの意見ですね。
 (あ、saltさんの書き込みもある!)
この辺りが確かなのであれば、あとは安心してパーツの到着を待つだけなのですが。
マザーが違っても、同じメーカだし、同じICH6Rだし、、、
と希望的に考えてみる連休終盤でした。

書込番号:3374403

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/11 20:45(1年以上前)

maikoさんは実際の925Chipset Userですから、そちらが正しいでしょうね。
あっさりいけるようです。

Athlon Platformである、nForce3 250Gbでは、なんとSerial*2/Parallel*4でこれらを適当に組み合わせてのRAID/単体がいけるとのこと。
(私、このようなM/Bを持ってるのですけど、まだ組んでない。。。もう購入してから1ヶ月以上になるような。激汗)
最近、柔軟にHDDが使えるPlatformが出てきてます。

書込番号:3374903

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/11 23:32(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます。

ホンとに"あっさり"できるのであれば、
当初の予定通り、
 S-ATA(1)   80G×1 をシステム領域にしてOSインストール
 S-ATA(3,4) 160G×2 をRAID1にしてデータ領域
で行くつもりです。
また結果については報告します。
今週中にはパーツが届くはずですので・・・。
SP1適用WinXPも作成したので、後は待つだけです。

書込番号:3375708

ナイスクチコミ!0


スレ主 けい@けいさん

2004/10/16 21:50(1年以上前)

自己レスです。

みなさん、いろいろ有難うございました。
先日、予定通りのパーツが届いてセットアップしました。
結論としては、最初に想定していた
  S-ATA(1)   80G×1 をシステム領域にしてOSインストール
  S-ATA(3,4) 160G×2 をRAID1にしてデータ領域
というRAID,Nin-RAID混合構成で全く問題ありませんでした。
取説では殆ど書かれていなかったので不安で皆さんにアドバイスを依頼したのですが、
まさに「産むが易し」ですね。

一応、参考にされる方がおられるかもしれませんので、
簡単に設定について書きます。
1.3つのHDDをSATAに取り付ける。
  (マスターに1台、スレイブに2台)
2.BIOSをRAID起動用に設定
3.RAID設定画面を起動し設定
  −ボリューム生成で1つボリューム(RAID_Vol1)生成する
   ドライブ選択時にスレイブの2台を選択して生成
  −マスターの1台(HDS722580VLSA80)には全く設定なし
4.この状態で再度BIOSでHDDデバイスを確認すると、
  「HDS722580VLSA80」「RAID_Vol1」
  というような名称で認識されている
5.後はインストール時にF6でRAIDドライバを入れるだけで、
  特に特別なことは無し
  OSからは単純に2台のHDDでシステムを組んでいると見なしていました

しかし、CPUが熱くてFANが煩いですね(汗)
前のシステムがP4_1.7Gで
FANレス(デカいヒートシンクだけ)だったので、余計に・・・。

書込番号:3392215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者です。ご指導お願いいたします。

2004/10/10 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

私の症状はGraphicsAccelerator Driverをインストールすると
再起動時必ずセーフモードの選択画面になり、正しく起動しません。
デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを確認すると
二つもIntel(R)82915G Express Chipset Familyがあるのですが
これでいいのでしょうか?どちらか無効にしたりする設定が
いるのでしょうか?
またはBIOSの設定がいるのでしょうか?
ドライバ削除するか無効にすれば起動時普通に立ち上がります。
後々はcanopus MTVX2004HFを導入予定です。
なにかわかる方よろしくお願いいたします。

仕様 
M/B P5GDC-V Deluxe
CPU Pentium4 530
DDR 256MX2
HD  maxtor 6y200mo
電源 メーカ不明 350W
OS WinXP SP1
ディスプレイ sony製 SDM-S81

書込番号:3369495

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/10 15:54(1年以上前)

kentsさん   こんにちは。  よく分かりません。
もう一度 マザーボード付属の取説読まれ ドライバー等入ったCD-ROMを元に HDD formatから クリーンinstallされませんか?

もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3369754

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/10 22:18(1年以上前)

530などのLAG775は非常に電源にシビアーです。電源の可能性も強いですが、アサスのホームページからドライバーを落として入れてみましょう。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=Latest

もちろんCMOSクリアーも有効です。また、新しいバイオスもアップされていますので自己責任でどうぞ。

書込番号:3371056

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2004/10/11 08:49(1年以上前)

ちなみに当方も
デバイスマネージャー上ディスプレイアダプタとモニターは2つあるのですが
これはハイパースレッディングのためかなと思ってそのまま使っています。

書込番号:3372481

ナイスクチコミ!0


くろとしろうさん

2004/10/11 20:53(1年以上前)

私も同じ現象を体験しました。
WindowsXP SP2 バルクを買って入れたところ 症状が起きました。
前から持ってた Windows XP SP1を入れると問題ありませんでした。
SP2に何か問題があるのでしょうか?
同じ体験した方 ほかにいますか?

書込番号:3374936

ナイスクチコミ!0


くろとしろうさん

2004/10/11 21:17(1年以上前)

追記ですが、
もしかしたら、通信関係でバッティングの障害があるのかもしれません。
LANケーブルとかは外してパソコン単体、最軽量(いらないものは外す)でインストールすれば入るかも

うまくいった方、報告を!

書込番号:3375044

ナイスクチコミ!0


初心者SUNAさん

2004/10/12 01:30(1年以上前)

初心者です。私もまったく同じ症状で困ってます。
FORMATしてクリーンインストールしてみたんでけど…
改善されませんでした。
C−MOSクリア、新BIOSは試してません。
ちなみにOSはXPのSP2です。

書込番号:3376268

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/12 11:46(1年以上前)

やまたいこくさん   こんにちは。 [3369754]BRDの  もし未だでしたらいつもの、、、を 試してみて下さい。

書込番号:3377059

ナイスクチコミ!0


Testonさん

2004/10/12 12:25(1年以上前)

最近のパソコンは 相性問題の内容がシビアすぎですね。
オンボード使わずに PCI−EXのグラフィックボードを使うべきなのでしょうか。

書込番号:3377162

ナイスクチコミ!0


KANAKATSUさん

2004/10/13 14:07(1年以上前)

はじめまして
私も同様な現象で悩んでいます。
解決なさった方、解決方法をお教えください。
よろしくお願いします。


仕様 
M/B P5GDC-V Deluxe
CPU Pentium4 540
DDR 512MX2
HD  日立 HDS80×1
HD  日立 HDS160×2
電源 AOPEN 450W
OS WinXP SP2
ディスプレイ 三菱製 RDT179S

書込番号:3381176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング