
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月19日 08:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月9日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月10日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月9日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月8日 11:02 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月15日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ご存知の方にご指導お願いします。
memtest86とmemtest86+の違いは何でしょうか?
対応チップセットやCPUに違いがあるのでしょうか?
それともBIOSなどと相性があるのでしょうか?
過去ログなどを捜しましたが、よくわかりませんでした。
私はこの板のM/Bで最近マシンを組みましたが、memtest86はv3.0でもv3.1でもうまく走らなかったのですが、memtest86+は問題なく実行でき、一晩実行してもエラーも出ませんでした。
memtest86ではソフトが起動して画面が見えた瞬間にリセットがかかってしまいます。もちろんBIOSでUSBのレガシーを無効にしました。
それでいいのか? ちょっと不安です。
ご教授ください。
マシン構成は次のとおりです。(定格動作です)
CPU:P4-540
メモリ:SanMax SMD-1G28H-Z-D(PC4000、512MB、CL3が2枚セット)
PC3200で使用しています。
HDD:MAXTOR 6B200M0 (200G SATA150 7200)
電源:鎌力rev.B 430W
DVD-Rドライブ:パイオニア DVR-A05J
0点

紺青の海(3)さん こんにちは。 +はAMD64が出てからだったと思います。 +を使用されるのが良いのでは?
書込番号:3369306
0点

紺青の海(3) さんこんにちわ
Memtest86+の変更点を和訳してみましたので、ご覧ください。
Memtest86+の第1のバージョンは2002中頃以来更新されなかったmemtest86 v3.0に基づいて、2004年の初めの上でリリースされました。オリジナルより信頼できるように、私たちの主要な挑戦はこの最新のバージョンに有用なツールを供給することでした。私たちが第1のAMD64システムを得た時始められた私たちの仕事。
不運に、オリジナルのmemtest v3.0は全く走りませんでした。ソース・コードを見た後に、私たちはいくつかの日bug.Afterを固定しました、私は、いずれにしても検知されようが検知されまいが正確に検知されなかったチップセットあるいはCPUのように多くの他のものを見ました。私がfrenchハードウェア・ウェブサイトの編集長であるとともに www.x86-secret.com 、私は多くの最近のハードウェアにアクセスします。また、私は、市場に出ている全く利用可能なマザーボードをすべてテストし、上にデバッグすることができます。
すべての現在のCPUのための検知を加えた後に、私は、すべての現在のチップセット(SiS、VIA、nVidia、インテル)のための検知、およびAMD64、i875PおよびE7205のためのECCポーリングを加えました。その後、私は、最もポピュラーなチップセットのためのいくつかの有用なセッティングを表示することを決定しました。exempleについては、i865PE/i875Pシリーズにおいては、memtest86+が今FSB&メモリ周波数、PATステータス、メモリ・タイミング、ECCステータスおよびメモリ・チャンネルの数を表示するでしょう。次のバージョンは恐らくいくつかの増強およびバグフィックスを含むでしょう。
memtest86+の訳文より。
書込番号:3369308
0点


つまり、AMD Athlon64以降、最新のチップセット、またインテル以外の多くのチップセットメーカーに対応するように変更されているようです。
書込番号:3369317
0点



2004/10/10 21:50(1年以上前)
ありがとうございます。
今後は基本的にmemtest86+を使えばよいと分かり、大変助かりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3370948
0点

memtest86はGPLに則ってソースが公開されています。
memtest86+を作成した方は、memtest86の新チップセットへの対応等の
処々の問題に不満があったので新たにプロジェクトを立ち上げたという
ことです。
オリジナルの開発者はあまり積極的に開発を進めている感じでは無いの
でね〜(^^;
要望を出すより自分たちでやったほうが良いと考えたのでしょう。
書込番号:3373620
0点



2004/10/11 21:13(1年以上前)
追加の解説、よく分かりました。ありがとうございます。
ソフト(特にフリーソフト)はよく、作者の方が忙しくなったりなどの理由でバージョンアップが止まります。memtest86もそういう感じなのだろうと理解いたしました。
直接関係ありませんが、個人的に良く使っているAlmailも少し前からバージョンアップが止まり、料金を払い込んだ者としてはちょっと寂しい限りでです。(十分元を取るだけ使いましたが)
書込番号:3375017
0点


2004/10/19 08:39(1年以上前)



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーにウィンドウズ2000をインストールすると(SP1適用前)、Aドライブにintel application accelerator driverを要求されます。
インテルのHPにはほぼ2Mの同ファイルがありますが、容量オーバーなのでFDでの処理ができません。
回避方法ご存知の方がおりましたらお願いいたします。
0点

どんなHDDをどこに繋いでるのか、BIOSでのICH6R設定はどうなってるのか、を中心にもっとPC構成を書きましょう。
そうすればレスが付き易いです。
書込番号:3366106
0点

ICH6Rさん こんにちは。 FDに入れなくても、、、?
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
マザーボード付属の CD-ROMに入ってませんか?
書込番号:3366129
0点



2004/10/09 16:51(1年以上前)
皆さん、早速ありがとうございます。
現在の構成はS-ATA80G×2のRAID構成です。
RAID-0によるフォーマットまでは進みました。
2000のインストール時にこのファイルを要求されます。
で、CDに入っているIAAのフォルダも見ましたが、FDベースで作るのはRAIDボリューム作成の際に使ったものだけなんです。
で、ちょっと思ったんですが、このFDをIAA要求時に再度使ってみようかと思います。
書込番号:3366154
0点



2004/10/09 18:56(1年以上前)
なんとか解決しました・・・
ダメモトで入れたRAID構成時(F6キー処理)に使用したFDでインストが進みました!
マザボCDで参照したフォルダが同じIAAだったので・・・もしかしたらと・・・
お騒がせしました。
めったにいないと思いますが、WIN2000(SP1以前)からインストする方は参考ください。
saltさん、BRDさん、お騒がせしました。
そして、ありがとうございました!
書込番号:3366567
0点

祝 速攻解決!
( でも もう一つ よく分かりません H i )
書込番号:3366648
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーを最近購入し、OSをインストールしようとしていますがBIOSの起動デバイスにDVD-RWドライブの選択が出てきません。
たぶんITEのIDE RAID用のコネクタに接続しているためと思われますが、BIOSの他の設定で起動デバイスに選択できるようにする方法はあるでしょうか。
できないのであれば、ICH6RのIDEに接続するつもりです。
ただ、もう1台接続したいDVD-Rドライブがあります。Windowsなどから使用するだけであればITEのポートに接続しても問題なくDVD-Rドライブは使用できるのでしょうか。
ICH6RのIDEに接続できれば問題ないのですが、すでに起動用のHDDを接続しているため空きがありません。
0点

OnboardのITEやPromise Controllerは光学Driveには未対応のようです。
使えても、転送ModeがUDMA2にならないとかの不具合も。
ICH6/6RではHDDはSerialを使うことをほぼ前提にしてます。
今回の場合では、ITEにHDDを繋いで、そこを起動Driveとしても良いのでは。
書込番号:3365681
0点



2004/10/09 19:03(1年以上前)
saltさん、早速のお返事ありがとうございます。
自己レスになってしまいますが
マニュアルを見直してみたら以下の一文がありました。
In IDE mode,you can connect IDE devices to these connectors such as boot/data hard disk drives or optical drives.
HDDは起動ドライブとして利用できますが、光学ドライブは駄目となっているようです。起動デバイスとしてでなければ光学ドライブにも対応しているようです。
ドライブの認識でも それぞれUDMA4、UDMA2として認識されていましたので大丈夫なのかと思っています。
ITEチップのIDEに接続してWindowsをインストールしてみて、何か問題があったらsaltさんの方法にしようと思います。
せっかくの助言を頂いてすぐにそれにしないのは、以前にチップセットのIDE以外のONBoardのチップのIDEにつないだHDDを起動ディスクにしたときに、何かと不便があったからです。(詳細は失念してしまいましたが)最近のM/Bなら問題ないのかもしれませんが。
書込番号:3366595
0点

なるほど、そうなんですか。
当方の何かのM/Bに添付していた、GigaRAID Functionという小冊子には、「Q:Is CD ROM able to be used? A:This product does not support any ATAPI devices.」とあります。
当方のはIT8212 Controllerなのですけど、新しいのは何か変更、改良があったのかも。
こちらは確か、GA-7NNXPというAthlon M/Bのマニュアルだったと思います。
書込番号:3367622
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーってCPUの電圧設定を落とす事って出来ないのでしょうか?
Pentium4 550を使っているのですが、熱くて熱くて・・・
ご存知のかたおられましたらお教えください
0点


2004/10/09 01:26(1年以上前)
ASUSは電圧下げられないでしょ。私もそれでGIGAに換えましたから。
でも、AI Boosterで出来たと言う人もいましたが。
書込番号:3364098
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さんこの素人に教えて下さい。
P5GDC-V Deluxe を8月から使用してきましたが、
先日から突然、シャットダウンにて、電源OFF後、3秒ぐらい経つと
勝手に電源ONになり、再起動し始める状態になってしまいました。
勝手に電源ONになったときに、ケース(電源部)のスイッチをOFFにし、
その後、ONにすれば再起動はしなくなります。
一度、電源が切れた状態から勝手に再起動するような事があるのでしょうか?
以前のPCで、トラック無線が原因で勝手に起動したことがありますが、
今回は原因が不明で毎回、起動して困ってます。
対処方法があったら教えて下さい。
M/B P5GDC-V Deluxe
CPU Pentium4 540
DDR 256MX2
HD RAID_Volume0(80Mx2)
電源 メーカ不明 550W
OS WinXP SP2
0点

BIOSでWake on ***あたりが有効になっているというのが一番に想像できま
すが。
細かく調べるのも面倒なので。BIOSをLoadSetupDfaultで初期化して再設定
してみましょう。
書込番号:3354831
0点


2004/10/06 14:52(1年以上前)
酒好きの私さん。こんにちは。
私も、1週間前から同様の症状がでました。
原因はLANでした。
1週間前からインターネット接続しました。
シャットダウン>ADSLルーター電源OFF。では勝手に再起動されます。
ADSLルーター電源OFF>シャットダウン。ではちゃんとシャットダウンできるんですねー。
「うーん、どうしたものか」と悩んでいます。
スミマセン。解決になっていないですね^^;
書込番号:3355025
0点


2004/10/06 19:43(1年以上前)
酒好きの私さんこんばんは。
同じマザーボードで全く同じ症状が出ました。
[3184799]Hiro.11さんの解決方法を試したところ、その後症状が出ていませんので、参考にしてください。
書込番号:3355791
0点



2004/10/06 23:39(1年以上前)
皆さんありがとう。
野茂がんばれ さんの教えてくれた
[3184799]Hiro.11さんの解決方法を私も試したら
無事に 直りました。
スッキリー♪ って 感じですかね
有難う御座いました。
書込番号:3356940
0点


2004/10/08 10:54(1年以上前)
こんにちは。
[3184799]Hiro.11さんの解決方法はいったいどこに・・・
どなたか教えていただけませんか
(T.T)
書込番号:3361408
0点


2004/10/08 11:02(1年以上前)
無事見つけました。
お騒がせいたしました
^^;
書込番号:3361435
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
みな様よろしくお願いします。
ASUSは以前からなんとなく好きで、2枚目のマザーボードです。
先日全て新品を購入して、セットアップしました。1週間ほど見た目
は正常に動いてましたが、昨日突然リセットを繰り返したので、慌てて
止めました。
その後はBIOSの画面までは表示されますが、WINDOWSが立
ち上がりません。ウイルスかも?と思ってOSを再インストールしよう
とするとHDのフォーマットの途中で止まります。HDを交換して、I
DEケーブルを交換しましたが同じエラーになります。
インストール時のエラーは以下の通りです。
(ブルーバックになり…、エラーメッセージが出ます、最後の部分に)
Techical information:
***STOP:0X0000008E(0XC0000005,0XF84E41F1,0XF80DD9B8,0X00000000)
***Setupdd.sys-Address F84E41F1 base at F84AD000,Datestamp 3D6DD67F
と表示されて止まります。
ここで皆さんが指摘している対応策は一応全て行ってみました。C-MOS
クリア、熱対策など。
熱については動いているときは、43℃〜62℃とリテールでは標
準的な温度だと思います。
構成は、
MB:P5GDC-V Deluxe
Memory : 512MB*1
CPU : P4 530
HDD : 7200rpm:160GB*1
電源 : 350W(OWLTECH SS-350FB)
OS : WinXP HomeEdition SP1a
他にDVDドライブが付いています。PCIなどには何も繋いでいません。
PCサクセスで購入したので、自力で解決出来ると嬉しいのですが、
どう思われますか?
何となくメモリーかな?と思うのですが、他のメモリーが無いの
でチェック出来ません。
0点

エコちゃんさん おはようさん。 では、memtst86+を掛けてみましょう。
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3350465
0点

さっそくご指摘頂きまして有難う御座います。
実は、朝は時間が無くて書けなかったのですが、memtestは昨日
実行してみました。
いきなりエラーメッセージが出てきたので10秒くらいで止めま
した。その後レガシーUSBを切る旨を知りましたので、BIOSでUSBを
切り、再度挑戦!と思ったら、一瞬起動画面が見えたらリセットさ
れてしまいました(--;)。
また、BIOSを更新すればどうにかなるかな〜と思い、現在1002で
したので、1003をダウンロードしてフロッピーからAFUDOSを実行し
ましたが、エラーが出て更新できませんでした。
これと今回の問題が関係あるかは分かりませんが、今のところ、
BIOSの設定画面だけしか見ることが出来ません。(>_<)
書込番号:3350955
0点

BIOS書き換えは 安定してからが良いようです。
何かが変化したはずなので 最初の組み立てから行きましょうか?
どこか接触不良くらいなら良いけど。
最小構成で BIOS画面を出します。
出たら memtst86+を掛け ノーエラーになるように対策を。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
書込番号:3351094
0点

memtest、USBを繋いでいると、止まることはあってもエラーは出ません
ので。やはりメモリが妖しいのではと思いますが。
512Mが1枚だけというのには、何か理由が?。
BIOS更新。ダウンロードしたファイルを解凍しました?。
書込番号:3351096
0点

BIOSのファイルは解凍しました、GDCV1003.amiと言うファイルに
なりました。(*****.romではありませんでした)
ご指摘頂いたチェックは、帰りしだい確認し直してみます。(今は
出先です(--;))
メモリーが1枚差しなのは、購入するときに「お一人1個まで」と
あったからです(^^ゞ。
いずれ2枚差しにしようと思っていたので、同じ容量のメモリーを
購入して試した方が良いでしょうか?
メモリーの差し位置については、何回も確認しています。
動いている間は、MPEGのエンコードを十数時間以上しましたが、そ
の時は何も問題ありませんでしので…残念!です。
書込番号:3351168
0点

>メモリーが1枚差しなのは、購入するときに「お一人1個まで」と
>あったからです(^^ゞ。
現行のマザーでは、メモリはDUAL動作が当たり前なので。「1個まで」
というのは、ちと考えられません。DUAL動作は「同じメモリ」が前提
ですので。同容量というだけのメモリ2枚ではリスクが高いです。
きちんと、動作周波数にあったメモリを買われました?。あと、メモリ
のメーカーと、メモリチップに刻印されているメーカー名も書いてもら
えます?。
ますます、メモリが原因っぽいですが。最悪。BIOSでメモリの動作ス
ペックを最低にして見ましょう。
書込番号:3351645
0点

はい(;_;)
メモリーには
88L5HDL0-1RDGM 512MB 64x64 PC3200 CL3 DDR
と書いたシールが貼ってあります。
さきほどPCサクセスからメモリーを送るように、とメール
が入っていました。さっそく送り返す準備をします。
ところで、メモリーの動作スペックはどのようにすれば設
定出来ますか?送る前に試してみます。
もし2枚目のメモリーを購入するときは、どうすれば良い
ですか?一度に同じロットのものを購入する必要があるので
しょうか。(-_-;)そうするとこのメモリーはヤフオク行きと
なるのかも…。PC133の時代が懐かしいです。
書込番号:3351984
0点

メモリーの動作スペックはどのようにすれば設定出来ますか?
↑ 通常は 挿すだけで自動設定されます。
現行のマザーでは、メモリはDUAL動作 ← CPUに合わせて高速動作させるため 2枚一組にする方法です。 1枚だけでも動くけど 性能半分しか出せません。 特に必要がない/予算の都合上として 次回2枚の性能がそろったのを購入することが難しい場合があって この機会に、、、と言ったところでしょう。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S5
SPDチップが無い物は論外。
SPD エスピーディー:Serial Presence Detect
メモリモジュール内にEEPROMを搭載し、その中にDIMMの仕様
(容量、DRAMの種類、アクセススピード、パリティの有無、等)を記憶させておく機能。
PCが起動時にSPDデータをチェックし、対応している場合のみシステムを起動させる。
書込番号:3352200
0点

すごく詳しい解説ありがとう御座います。
明日メモリーを発送して、結果を待ちます。メモリーに問題が無かった
時は、また別の解決策を考えなくてはなりませんね(;_;)。
PCサクセスの対応がすごく早いので、ちょっと安心しました。
しばらく結果を待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:3352492
0点

メモリーですが。LSIチップ自体にメーカー名があると思うんですが。
数字だけですか?。
型番だけでメーカー名が無いというのも妖しい。
メモリーは、いちばんケチるのが危険なパーツですし。DULAについては
先述とおり。1枚単位というのは妖しすぎです(この辺が、さすがPCサク
セスという感じで…やっぱここは使いたくない)。
うっぱらって、メジャーメーカーのチップを使ったメモリーを2枚買うこ
とをお薦め。
書込番号:3352652
0点

メモリーにメーカー名は見あたらなかったと思います。さっき
梱包してしまったので、もう分かりません。
最近のPCはメモリーにシビアなんですね、PC100、13
3のSDRAMやSIMMなんかは、拾ってきたPCのものを刺
してもあっさり動いたり(動かなかったり(^_^;))しましたが…。
ここ暫く面倒くさくて、何でもネットで購入していましたが、
メモリーはソフマップに出向いて、店員さんと相談しながら買お
うかと思います。PCサクセスはインターネット普及前のニフテ
ィー(パソコン通信と呼ばれていた頃)から購入していたので、
親しみもあるのですが(;´_`;)。
書込番号:3352945
0点


2004/10/06 12:23(1年以上前)
私は、ログイン画面の前に再起動を繰り返すというトラブルに見舞われたので、参考までにレスしました。経験上メモリを疑ったのですが、トホホを恐れながらもBIOSのアップデートで切り抜けました。更なるオンボードグラフィックの問題に直面はしていますが、それ以外は、まあまあ安定しています。BIOSアップデートの際にAFUDOSではエラーになるとのことですが、私の場合もそうでした。同じロット(不良?)なのかも。そこで、FX(ALT+F2で起動するやつ)でBIOS1005をアップデートしました。この場合BIOSのファイル名をマニュアル通りに書き換える必要があります。
書込番号:3354674
0点

そんな裏技(?)があったのですか!今はメモリーが手元に無い
ので、起動すら出来ませんが、メモリーが戻ったら試してみます。
AFUDOSはやはりエラーになる事があるんですね、もし、メ
モリーに問題が無かったら、次はM/B本体を疑うことになるのか
もしれません…。
まだまだ奥が深いですね(;_;)。
書込番号:3355491
0点


2004/10/11 22:54(1年以上前)
遅くなりましたが途中経過を報告します。
あの後、ソフマップで「サムソンチップ」のメモリーを2枚購入しました。
先ほど取り付けたところ、MEMTEST86+ではエラーは見つからず、OSのセ
ットアップも正常に終了しています。
やはりメモリーが原因だったのでしょうか…
PCサクセスからは、連休がはさまった為かその後の経過についての連絡
はありません。
PCが止まる時のあの青い画面がトラウマになりそうです。OSをインス
トールしている間は胃が痛くなりました。
書込番号:3375488
0点

祝 解決! 一度見たら 二度と忘れません。 次回は お祈りしながらENTERキーを押しましょう。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3375934
0点

メモリーを交換後PCも正常になりました。
PCサクセスから何か連絡があれば、その結果を見てから返信を書こう
と思ったのですが、PCサクセスからはあれから何の音沙汰もありません。
ですので、いったんみな様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
本当にありがとう御座いました。
最初にフロッピーレスのPCを組もうと思いましたので、memtestをし
なかったのが間違いの始まりでした。皆さんも組み立てる前にCDに
memtest+を準備しておく事をお勧めします。
それと安いメモリーに飛びつくのも…(;_;)。メモリーは交換できなく
ても構わないけど、せめて1週間位で何か報告がほしいものです。
これからソフトをセットアップし直します。
本当に感謝です!
書込番号:3387659
0点

お店は ”選んで”購入されますように。
完成されたら 教えてね。
書込番号:3387816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





