
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月20日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月12日 17:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月9日 13:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月8日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月7日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

消えてしまったのですか?
BIOS更新後はBIOS設定が初期状態になっています。
S-ATA関連の項目を元の状態に設定してからOSを起動しましょう。
書込番号:4179518
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
本マザーボードを使用していますが、気になることがあります。
リセットボタンを押したり、あるいはWindowsXPのシャットダウンで「再起動」をした場合、電源がいったん完全に落ちてしまいます。特にリセットボタンは押した瞬間に電源がバシッと落ちてしまうので、HDD等への影響が心配です。私の今までのパソコン経験では、再起動の場合に電源そのものが完全に落ちることはなかったのですが…。
当初は電源の容量不足かと思い、電源を500Wクラスに交換したのですが、状況は変わりません。ASUSのマザーを使うのは初めてなのですが、これは再起動時の正しい仕様なのでしょうか。それとも何か設定上の不具合でしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
0点

再起動時のブランク時間は、長くても短かくても動作としては同じだと思いますが?
再起動しないということでは、ないんですよね?
リセットボタンはそれで普通だと思います。ハングアップした時などに電源ケーブルを抜くのと同じです。どうにもならない時以外は押してはいけないボタンです。
書込番号:4155143
0点

そうですか。以前使っていたパソコンは、リセットボタンを押しても電源そのものは落ちなかったので(もちろんBIOSから再立ち上げにはなりますが)、今回の挙動が気になりました。
これが普通ならば心配することないですね。なるべくリセットボタンは押さないようにします。ありがとうございました。
書込番号:4156060
0点

hiro1515 さん
P5GDC Deluxeのユーザーですが、リブート時に似たような動作をすることがあったのでご参考までに下記します。
当方の環境では、オーバークロック(OC)を行った際、Windowsで再起動の操作を行うと、Windows終了→一旦電源が落ちる(FANが止まる)→数秒たって再起動の動きになる場合があります。
特にManualモードでOCすると、FSB=213以上(CPUはP4 530)で上記の動作になります。FSB=212以下(3.18GHz)では、電源が落ちずに再起動します。また、AI OverclockingをAUTOにすると、10% OC(3.3GHz)でも電源が落ちずに再起動しますが、時々BIOS起動時にエラーとなります。
現在は、FSB=212で問題なく動いています。Windowsからの再起動・リセットボタンのどちらでも電源は落ちずに再起動します。
想像モードですが、上記の動きからは、BIOSの設定にマージンがないと、再起同時に一回電源を落とすのかもしれません。
OCしていない場合でも、一度、BISO設定に入って、Load Setup Defaultsを実行してみる、それでも現象変わらない場合はCMOSクリア(Jumper操作)+Load Setup Defaultsを行ってみては。状況変わらないときはごめんなさい。
書込番号:4158386
0点

とど谷さん
まさにビンゴ回答ありがとうございます!!。
実は私もオーバークロックしていました(はじめに書けば良かったですね。失礼しました)。はじめはFSB=217だったのですが徐々に下げていったら、とど谷さんと全く同じくFSB=212で電源が落ちずに再起動するようになりました(CPUはP4 540)。どうやら仕様のようですね。
精神衛生上、電源がバシッと落ちるのはいやなので、FSB212で運用することにします。
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:4160943
0点

hiro1515さん
お役に立ててよかったです。
CPUが違ってもFSB=212MHzを境に動作が変わるのですね。
FSB=214Mまで上がれば、モデルナンバーが一つ上相当のCPUにできて気持ちがよかったのですが。(530なら214x15=3.2G, 540なら214x16=3.4G)
実はこれができないための一種のガードだったりして... OCを売りにしているのだからこれはないか(^^;) AI OCのAUTOだと、7%UP(3.2G)で安定するのですが、メモリータイミングをBIOSが勝手に3-5-5-12くらいに落としてしまうので、その点がいまいちで、MANUAL/FSB=212に落ち着いています。まあ、実際には差はないので自己満足の世界ですが。
書込番号:4161574
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
P5GDC-V Deluxeで初めて自作PCを組んだのですが、今回トラブルが発生してしまったので、質問させて頂きます。
PC構成
CPU : Pentium4 530
Memory: 1G (PC3200、256MB*4)
HDD : Maxtor 6Y160MO 160G*2(SATA)
OS : WindowsXP Pro. SP2
RAID構成: RAID 0+1
OS領域(RAID1、100G分をミラーリングし、50G)
データ領域(RAID0、220G WinXPのダイナミックディスクで作成)
ICH6RのRAID0+1機能を使ってRAIDを構成していました。
先日、BIOSをVer1003からVer1007にアップグレードしたのですが、なんか調子が上がらなかったので、元のVer1003にダウングレードしました。
その後、BIOSの更新の際、BIOSの情報が初期化されてしまったので再度設定し直し、Windowsを立ち上げたのですが、気がついたらRAID構成が消えてしまいました。
問題発生前のHDD状況
Cドライブ:50G(RAID1、OS領域)Dドライブ:220G(RAID0)
問題発生後のHDD状況
Cドライブ:50G(OS領域) Dドライブ:50G(OS領域) 残りは未使用領域
C、Dともに50G分が認識され、残りの110G程度は未使用領域として認識されています。
いろいろ試してみたのですがRAID構成は全く復旧しません。BIOSセットアップ時、Ctrl+iで Intel Matrix RAID の画面を呼び出そうとしたのですがこれもだめでした。
DのRAID0領域にいろいろデータをおいていたので何とか復旧させたいので、対処方法をご存じの方は教えて頂きたく、お願い致します。
(最悪の場合は1万以上するデータ復旧ソフトを買うか再インストールするしかないと思うのですが…あまりやりたくないので)
0点

一部記載漏れおよび訂正があったので追加します。
ASUSのHPからマニュアルを見てBIOSセットアップ-IDE ConfigulationでIDE構成メニューからSATAをRAIDモード、OnBoardATABootRomをEnableにしてIAA RAID Option ROM Utilityに入ることはできました。
そこでは2台のHDDはRAID0とRAID1として認識されています。
にもかかわらず、Windowsが起動しません。Safeモードでも全く立ち上がりません。
以上、一部状況を追加致しました。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:4124971
0点

たいしん3285さん こんばんは。 どなたからも正解無ければ ご覧下さい。
RAID初心者で 板違いです。 何かhintになれば、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
書込番号:4125084
0点

RAID構成が壊れたのではなく、単に、BIOS設定が初期化されただけでは?BIOSでRAID に設定すればいいのでは?
COMOS Clear→BIOS再設定で。
書込番号:4125123
0点

RAIDの構成の情報は、マザー上ではなく、HDの方に記録されている・・
というのが私の認識だったけど。違うのかしら。
BIOSで、ICH6のRAID/非RAIDのところの設定だけ戻しておけば、あとは
RAIDのBIOSを開ければ、自動的に認識されていそうなもんだけど。
書込番号:4125282
0点

皆様、回答ありがとうございます。
CMOS Clearは試してみました。また、BIOSセットアップもいろいろいじったのですが、何をやっても復旧しませんでした。
BIOSをSATAモードにすると起動したので、IAAを立ち上げてみたのですが、ここでRAIDが正常に認識できていなくて、再セットアップしようとすると「このPCは本ソフトに対応していない」旨のエラーメッセージが出る始末です。
本日はこれから仕事なので、帰宅次第、BRDさんの教えてくれたHPも参考にさせて頂きます。
皆様、いろいろとヒントをありがとうございました。
書込番号:4125440
0点

BIOSの設定でBootメニューのBoot Dvice Priorityで2nd Boot Dviceを起動ボリュームに設定しましたか。BIOSをアップデートした場合初期設定に戻るのでまた最初から設定してやる必要があります。
一般的にDドライブ(データー保存用)はRAID1とし、CドライブはRAID0とします、でないと大事なデーターが復旧できなくなります。その方が起動も早くなり使い勝手は向上します、ただHDDが壊れた場合データーは助かりますが、OSは再インストールが必要となります。
書込番号:4128856
0点

皆様、今回のトラブルの件では様々な助言を頂き、ありがとうございました。
連絡が遅れましたが、結果について報告させて頂きます。
残念ながら、いろいろ試してもRAID は結局復旧しませんでした。
予備のHDDを用意して、Norton GhostかTrueImageでシステムを復旧させてから、再度RAIDを構成してシステムを復旧させようと考えたのですが、適当にいじっていた際、ドライブをダイナミックディスクに変換してしまったためバックアップソフトが使えませんでした。
結局、最悪の手段の再インストールを行いました。
再インストールではshimatsさんの助言通り、CドライブをRAID0、DドライブをRAID1にしました。
また、予備のHDDはRAIDからはずしNorton Ghostでクローンを作成して、緊急時に備えることとしました。
予備HDDはRAIDを構成しているものと同じく、Maxtor6Y160M0です。
(1st Drive;RAID0、2nd Drive;RAID1、3rd Drive;Maxtor6Y160MO)
※余談
最初、TrueImage(体験版)でクローンを作成し、BIOSで1st DriveをMaxtor6Y160MOにして起動させようとしたところ、XPのようこそ画面のユーザー名が表示させるところでフリーズしてしまい、起動不可になってしまいました。
一方、Norton Ghost9.0で作成したクローンでは問題なく起動できました。
体験版なのでメーカーへの質問ができませんでしたが、こんなことがありましたので、何かの参考になることを願って記載致します。
今回は(ある意味)貴重な体験ができました。(もう二度とやりたくないですが…)
また、何か問題がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:4156459
0点

祝 解決! backup目的でも高速化でも お金と手間が掛かりますね。
書込番号:4157206
0点

データーの復旧は残念でしたね。
私の場合、最初はOSをRAID0、データーをRAID1として組んでいましたが、突然HDD1基が認識しなくなり、起動不能となりました。
データーはRAID1ですので新規にHDDを購入し、そこにOSをインストールして復旧しましたが、OSはまた最初からセットアップとなりました。
私の印象では、SATAのHDDはもう一つ信頼性に欠けます、それにRAID0を組むと通常の単機の場合より極端に故障率が高くなる様に思います。
現在はOS、データーともにRAID1にて運用中です。
何回かのトラブルでマトリックスRAIDに対して信頼が置けなくなりました、最終的にはハードウエアーRAIDカードを使わない限りだめなのかもしれません。
書込番号:4160542
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
P-ATAをなかなか認識してくれなくて一苦労しましたが、ITE8212ドライバを入れて、やっとPriIDE1だけでなくPriRaid1、Raid2に接続してくれたP-ATAも認識してくれました
しかし、付属CDのグラフィックドライバやASUSから落としたVer6.14.10.3847をインストールしたらWinXP(SP2)が起動しかけて、黒い背景にXPのロゴがでた後で、再起動がかかってしまい、セーフモードでしか起動しません
プログラムの追加と削除でドライバを削除したら、普通に起動します
Intelから落としたVer6.14.10.3943でも症状は同じでした
BIOSで、AdvancedのChipsetのGraphicModeSelectも変えてみましたが一緒でした
どうしたらいいんでしょう・・
0点


2004/11/22 15:08(1年以上前)
再起動は普通にできますか。
私も同様の症状ですが、他のドライバーやアプリのインスト後の再起動は、セーフモードでしか起動しません。
但し、シャットダウン後、電源コードを抜くか、電源ユニットのSWを切って、10分後くらいに立ち上げると通常通り起動します。
sonnysさんはどうですか?状況教えていただければ幸いです。
書込番号:3532323
0点

再起動は普通にできますよ。
ただ、スタートから電源の切断のサブウィンドウが表示されるまで2分程度かかるような気がしています。
書込番号:3534118
0点


2004/11/23 11:21(1年以上前)
sonnysさんへ
早速のご返事ありがとうございます。
再起動問題ないようで良かったですね。
もう少し、何だかんだとやってみます。
書込番号:3536020
0点


2004/12/17 01:36(1年以上前)
私もteraさんと全く同じ状況で困ってます。ドライバインストール直後は普通なのですが、再起動するともうセーフモードしか立ち上がりません。環境はCeleronD325Jに、このボード、メモリDDR400の256MB、WinXP Home Edition SP2です。
何か解決策はないものでしょうか?新しいドライバ待ちかな。。。
書込番号:3644037
0点

過去のスレッドをあげて申し訳ありません。
わたしも全く同じ状況で困っています。
OSはWindowsXP Pro SP2 です。
他のスレを見ると熱暴走という
書き込みもみかけますがそうなのでしょうか?
だとしたら別にビデオカードを買います。
解決された方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
書込番号:4152841
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
P5GDC-V Deluxeは、DDRとDDR2が、排他的に利用できるようですが、
DDR2はスロットが2本、DDRは4本ですよね。
512MBのメモリモジュールを使うとして、
DDR2なら512MBx2で1GB、DDRなら512MBx4で2GB搭載可能です。
Nikon-Capture4.2やPhotoshopElement3を使って、
デジカメ写真のRAWデータを現像するとしたら、
DDR2-1GBとDDR-2GB、どちらの方が処理が速くなるのでしょうか?
今、画像処理専用機を作ろうと思っているのですが、
どちらで行くか、迷っています。
0点

扱う画像データが、BMP状態(Photoshopの内部処理状態)で、どれくらいの
容量かによりますが。1Gのメモリを使い潰すほどにでかいデータは、そう
そう無いかと思います。
メモリの速度は、ほとんど関係ないです。
ただ。2G実装して、1GをRAMディスクにして、Photoshopの作業領域をそち
らに飛ばしたら、いろいろ速くなるのでは…と考えていますが。
休止への以降時間が長くなりすぎるのが欠点。
書込番号:4149998
0点

このマザーボードでは(他の915シリーズも)まだ、DDRとDDR2の差というのはあまりないらしく、質問のケースですと単純にメモリ搭載量の差となりますので2GBのほうが速く(というか快適に)なるのではないかと思います。
同容量のメモリで比べた場合にDDR2のほうが若干速い程度だと思います。
書込番号:4150039
0点

KAZU0002 さん
>扱う画像データが、BMP状態(Photoshopの内部処理状態)で、どれくらいの
容量かによりますが・・・
カメラはNikonのD2Xです。
1200万画素の24bitカラーだったはずです。
RAWデータ状態で、1枚が約20MB。
バッチ処理でJpgデータに変換するのが主目的です。
現状、Pen4-2.8GHz、DDR-1GBという構成で、
1枚を処理するのに約18秒かかっています。
Hiro.11 さん
>このマザーボードでは(他の915シリーズも)まだ、DDRとDDR2の差というのはあまりないらしく・・・
実は、職場にはDDR2を搭載したPCがあるのですが、
体感的に効果が全然感じられなかったので、
どうせ金を掛けるなら、絶対容量の多い方が効果的かなって、
感じています。
その考えが正しいのか、自信が持てなくて・・・。
書込番号:4150127
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
マイコンピュータ上では3.5インチFD(A)は認識されているんですが、いざFDを挿入して開こうとしても「Aドライブにディスクを挿入してください」というエラーメッセージが表示されてしまい読み込んでくれません。マザボとFDの接続は何回も確認しているのでミスっていないと思います。どうかお助け下さい。
0点

go840jpさん こんばんは。 FDDを交換、または/& 別PCでそのFDDの動作確認を。
書込番号:4142194
0点

ミツミ製のFD(新品)に交換してみましたが、同様のエラーメッセージが表示されました。明日、FDを持参しお店の人に聞いてみようかと思ってます。
HDDのフォーマットのように初期設定の必要性はあるのでしょうか?もしくはBIOSで変更するなど。あれば教えてください。
書込番号:4142485
0点

何でしょうね?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4143690
0点

あとはケーブルがタコな可能性とマザーのFDDコネクタ周りの初期不良の疑いですかね?ドライブの新品交換も試されているそうですから・・。
書込番号:4148760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





