P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD単体で動作したい・・・

2005/03/19 18:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ピエロttoさん

当マザボを購入し、今日さっそくつなぎ合わせて順調にBIOSまで起動できました。
しかし、OSを設定するところでHDDが電源がはいっていない、または認識されていないといわれ、OSをインストールできません。
過去ログを閲覧させていただいたところ、類似した質問はあったのですが、
質問した方がどう解決されたのか書き込みされていなかったので、わかりませんでした。
また、解決前の返信内容を試してみてもどうにもなりません。
現在の構成はIDEコネクタからCD,DVDドライブの2つを接続、
PRI_RAID1コネクタからHDDを一台接続している形です。
物理的な構成がまずいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

M/B 当マザボ
CPU Intel P4 520
投入予定OS winXP SP1

書込番号:4093614

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/19 19:10(1年以上前)

マザーボード添付のドライバーCDからITE8212接続のHDDにOSをインストールするためのドライバFDDを作る。
OSインストール時にFDDを入れF6でHDDを認識させる。

以上のやり方です。

書込番号:4093686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/03/19 19:23(1年以上前)

ピエロttoさんこんばんわ、
詳しい構成を書いた方がアドバイスし易いのですよ。
自作の基本は、最小構成で組み立ててから、OSのインストール。
詳しくは、BRDさんのHPを参考に
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

BRDさん不許掲載ごめんなさい

書込番号:4093742

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/19 19:31(1年以上前)

( 鎌倉街道さん  こんばんは。  いつでも、どこでもLINKフリーです。 どなた様も ご自由にお使い下さいますように。 我ながら欄が増えて分かりにくくなりましたので、 丁度良さそうなURLを。  )

書込番号:4093772

ナイスクチコミ!0


スカジジイさん

2005/03/19 19:42(1年以上前)

S-ATAのHDDをICH6に接続すれば悩む必要も無かったろうに・・・

書込番号:4093815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 20:12(1年以上前)

皆さんすばやい返信ありがとうございます。
現在Hiro.11さんの解説どおり、ITEを認識するためのFDD作成をしているところです。
D:\Drivers\ITE8212\MakeDisk.exe
でいいんですよね?なにからなにまですみません・・・。

鎌倉街道さん、アドバイスありがとうございます。
BRDさん、HP参考にさせていただきます。
スカジジィさん、もっともです・・・。ですが金銭的な都合により、
以前の自作パーツ流用することになってしまったので・・・
これはこれで良い経験とさせてください^^;

書込番号:4093933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 20:26(1年以上前)

さきほど作成したFDDを使ってみたんですけど、

The file txtsetup.oem could not be found.
Press Any key Continue.

ダメでした・・・。

windowsXPのCDでBOOTしてF6→S→FDD読み込みといった手順ですよね?

もうすこしマニュアルと向き合ってみます。

書込番号:4093987

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 21:16(1年以上前)

フロッピーディスクなんとか認識しました!!!!・・・が、
ITEを認識しても結局HDD認識しませんでした。
HDDは流用したもので中にデータが入ってるので、
Windows(前のマザボで使用していたものなので起動しません)
の起動画面まで見れているので、物理的なものではありません。
BIOSの設定項目を基本的にかえていませんが、
設定変更する必要があるのでしょうか?

書込番号:4094193

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/19 22:11(1年以上前)

BIOSで、ITEをIDEモードに。または、ITEのRAID BIOS画面で、1台だけで
RAID0を組む。だったかなと。
ドライバFD前に、BIOSでHDが認識されているかの確認を。

めんどくさくなってきたら。
CDドライブはITE側に繋いで。HDはICHのIDEに。DVDドライブからOSの
CD-ROMを起動してインストール。

そのCD-ROMドライブ、どうしても必要ですか?

書込番号:4094460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピエロttoさん

2005/03/19 22:35(1年以上前)

なんともうしあげてよいか・・・無事、起動しました。
原因はFDDのコネクタ反転によるLED常時点灯を直すために
HDDケーブルを抜いてそのままだったという・・・
本当に精一杯考えてくださった皆様に申し訳ない思いです。

以後、こういったことのないよう、しっかりチェックしてから
この掲示板を利用させていただこうと思います。
大切なお時間を無駄にしてしまったこと、心からお詫び申し上げます。

書込番号:4094594

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/19 23:21(1年以上前)

祝  自己解決!
残りの作業も うまく行きますように。

人に大きな事を言えませんが、私もちょいちょい あれま が ありますよ。

書込番号:4094888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

突然・・

2005/03/14 13:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 PC組立て初心者。。さん

解る方がいたら教えて下さい。
初の自作PCを組み立て、快調に動作していたのですが、突然、画面が固まってしまって、リセットを押せばなおるだろうと思ったのですが、リセットにならず、電源も切れないので、ケースの主電源を落としました。
再度主電源を入れ、電源を立ち上げましたが、ディスプレイになにも表示されなくなりました。
電源投入後の『ピー』という音もなりません。HDとCPUのファンは回っておりました。PC関連のHPで知った、COMOSクリアをやっても状態は変わりませんでした。
これはマザーボードが逝ってしまった状態なんでしょうか?自作が初めてなので困っております。どなたか解る方がいらっしゃれば、ご教授願います。

パーツ構成
ケース:AMO Air-9017BK 静音400W
CPU:intel Pentium4 540J 3.2GHz 1M 800MHz LGA775 BOX
HDD:HDS722525VLSA80 250G/8M S-ATA
メモリ:1GB PC4300/4200 DDR533 DDRII(デスクトップ用)SAMSUNG
VGA:オンボードの物を使用。

書込番号:4070262

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/14 14:46(1年以上前)

PC組立て初心者。。さん  こんにちは。  他の方法が無ければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4070400

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/14 21:22(1年以上前)

私の同じマザーボードが逝っちゃった時と同じ症状ですね。
原因も同じかどうかはわかりませんが、私の場合メーカー修理に出した結果交換になりました。

書込番号:4071923

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC組立て初心者。。さん

2005/03/15 19:40(1年以上前)

BRDさん。Hiro.11さん。早速の返事ありがとうございます。
BRDさんのサイトを参考になんとかしようとしましたが、
一向に画面は無反応でした(泣)
保障期間内なので、マザーボードメーカに本日送りました。
マザーボードの異常であればよいのですが。。。
マザーボードが戻ってきしだい、再度組み立てし、ご報告します。
またなにかトラブル時は、ご教授願います。

書込番号:4076022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 蓑虫くんさん

3台のIDEハードドライブを接続しています。 PRI RAID1のマスターに接続してあるドライブから20GB程度のデータ(jpg)を同スレーブに接続してあるドライブに転送した所、数十分掛かりました。転送状態は、ちょっと大きめなファイルだとファイル名が読める様なスピードでした。
そこでデバイスマネージャで接続状態を見ると下記のように表示されていました。又、PRI RAID1のスレーブに接続してあるドライブからPRI RAID2のマスターに接続してあるドライブに15GB程度のデータ(システムのバックアップ)の転送も同様に大変時間が掛かりました。
この3台のドライブはPRI RAIDのコネクタに接続する前はPromiseのIDE拡張ボードを使ってPCI接続をしていました。其の時は、起動時に行われる認識では3台共DMA5と表示されており、データ転送ももう少し速かった気がします。転送時間が掛かるのはこのDMA値が正しく無いからなのでしょうか? それとも一般的にこんなものなのでしょうか? そうでなければ
このM/Bで、PRI RAIDのコネクタに接続してDMAを最高速で動作にさせるには、どの様にすれば良いか教え戴けませんでしょうか?  
ちなみにHDDドライブ及び接続構成は
 PRI IDE1 マスター、スレーブ共に光学ドライブ
 PRI RAID1 マスター Seagate ST312002 2A(7200回転)
スレーブ Maxtor 6Y060L0(7200回転)
SEC RAID1 マスター IBM DTLA-307030(7200回転)
です。又PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています。


デバイスマネージャーのハードウエアでのデータ
  セカンダリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*

  プライマリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 5*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  無効*

  プライマリIDEチャネルのプロパティ(*はグレイで変更不可)
    デバイス0
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 4*
    デバイス1
      デバイスの種類   自動検出*
      転送モード     DMA(利用可能な場合)
      現在の転送モード  ウルトラDMAモード 4*

書込番号:4061132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:39(1年以上前)

>>又PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています。

変換ケーブルですか?

書込番号:4068930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:51(1年以上前)

試しに22G分のファイルをRAID0ボリュームからSATA単機へ転送してみましたが7分でした。

書込番号:4068961

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/14 14:24(1年以上前)

PRI IDEコネクタには160GBのSATAドライブが一台接続されています
  これは先の三台と異なるSATAドライブです。

試しに22G分のファイルをRAID0ボリュームからSATA単機へ転送
  やってみます

書込番号:4070343

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/14 15:15(1年以上前)

済みません。間違えました。
PRI IDE1 にはマスター、スレーブ共に光学ドライブです。
SATAのドライブははSATA用のネクタに接続です。

計24.7GBのMP3ファイルを転送してみました
PRI_RAID1のスレーブ(Seagate30G)ドライブからSATAドライブへは14分
SATAドライブからPRE_RAID1のマスター(Maxtor120G)ドライブへは27分
でした。
前回「数十分掛かった」のはRAID1のマスター(Maxtor120G)ドライブからPRI_RAID1のスレーブ(Seagate30G)ドライブへの転送をした時でした。
IDEのドライブ同士の転送及び、SATAからIDEドライブへの転送が遅いようです。
 RAIDコネクタを上手く使えず、PromiseのIDE拡張ボードをPCI接続していた時は、SATAへ転送した時の様に速かった様な気がするのですが。
27分はどうみてもおかしいですよね?
やはりM/Bの問題?

書込番号:4070471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

bios設定について

2005/03/12 01:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

初めて自作に挑戦して何とか完成したと思ったのですが、起動後にDELボタンを押してても無反応で「Reboot and select proper Boot device」
「or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」という文字が出て一向にBIOS設定画面に移りません。また、ドライブに付属CDを挿入し試みましたが駄目でした。キーボードがPS2です。どなたか助けて下さい。

書込番号:4057575

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/12 02:26(1年以上前)

キーボードとマウスを間違えて繋いでいないかとか。+5VSTBのジャンパー
は、ちゃんと設定されているか。キーボードのランプは点いているか。
この辺からどうぞ。

書込番号:4057858

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/12 08:08(1年以上前)

go840さん   おはようさん。   構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4058330

ナイスクチコミ!0


スレ主 go840さん

2005/03/12 10:36(1年以上前)

おはようございます。やっぱりBIOS設定までいきません。キーボードランプは電源を入れると一瞬ですけど、点灯してます。このマザボの場合は光学式ドライブは「PRI RAID1」に接続するのでよろしいのでしょうか?HDDはシリアルATAに接続してます。
↓ここでマザボ内の写真をアップしてみたのでお願いします。
http://gogo840.exblog.jp/2244302/

書込番号:4058767

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/12 10:50(1年以上前)

写真見ましたが、
光学ドライブは青いほうのIDEポートにつないでください。
赤いほうはITE8212のIDE RAIDポートです。
HDDはRAID構成にするのでしょうか?

BRDさんの最初の組み立て方法のリンク見ましたか?
フロントパネルからのUSBやサウンドも外してみたほうが良いかも。

書込番号:4058814

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/12 11:23(1年以上前)

PS2コネクタ裏近くのジャンパーは?。

書込番号:4058949

ナイスクチコミ!0


スレ主 go840さん

2005/03/12 11:44(1年以上前)

ジャンパーは+5VSTBに設定しなおしました。フロントパネルからUSB・IEEE等も外しました。状況は以前とかわりません。ただ、最小構成で起動すると、Beep音が「短×4」鳴りました。お願いします。

書込番号:4059032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/12 12:45(1年以上前)

AMI BIOSなら、
・・・・ 短×4 システムタイマーエラー システムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。

画面に何か メッセージが出ていますか?

機器構成も 教えてください。

書込番号:4059234

ナイスクチコミ!0


スレ主 go840さん

2005/03/12 13:25(1年以上前)

Beep音後に「Reboot and select proper Boot device」「or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」ってメッセージが表示されるのみです。
CPU INTEL Pentium 4 530J Socket775 BOX (3G)
マザーボード ASUS P5GDC-V Deluxe
メモリ I/O DR400-512M/ST
HDD HGST(日立IBM) SATA80G SATA120G
CD/DVDドライブ IODATA DVR-ABN16A
FDD (バルク) 2モード
です。

書込番号:4059385

ナイスクチコミ!0


スレ主 go840さん

2005/03/12 14:48(1年以上前)

1.BIOS画面
2.IDEスキャン後にNO********(早くて読めない)って感じで6行くらい表示された後にBeep音がなります。
3.「Reboot and select proper Boot device」「or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」と表示される

こんな症状が続いております。メモリが不良なのでしょうか

書込番号:4059735

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/12 15:21(1年以上前)

BIOS画面出てるんですか?
とりあえず電源入れてからDEL押しっぱなしにしてみるとどうでしょう。

書込番号:4059840

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/12 16:00(1年以上前)

ところで
DVDは青いIDEポートにつなぎなおしましたか?

書込番号:4060000

ナイスクチコミ!0


go840携帯さん

2005/03/12 19:36(1年以上前)

本日夜勤の為、手元に問題のPCが無く携帯で返事を書いております。光学ドライブに関して青色の接続部に挿入し直しましたが、症状には変化は見られてません。明日USBキーボードに切り替えて試してみる予定です。

書込番号:4060946

ナイスクチコミ!0


スレ主 go840さん

2005/03/13 22:24(1年以上前)

大変お騒がせいたしました。やはりPS2キーボードとの相性が悪かったみたいです。USBキーボードではすんなりとBIOS設定画面に移行してくれました。本当にありがとうございました。

書込番号:4067668

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/13 23:37(1年以上前)

了解。
普通は 逆が良いけどね。  PS/2キーボード&マウスで組み立てして 終わったらUSBに。

書込番号:4068255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NXBit対応について

2005/03/12 01:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 mjdksasakiさん

ご存知の方教えてください。
現在、
マザー ASUS P5GDC-V Deluxe
CPU Intel Pen4 540J
OS WindowsXP Pro SP2
メモリ DDR400-512M×2
HDD SATA250×4
以上の基本構成で組んでいるのですが、
NXBit(エグゼキュート・ディスエーブル・ビット)機能が
働いているのか、CrystalMark09のCPUの項目で調べたのですが、
NXがON表示になっていません。また、システムのプロパティに
おいても、CPUとメモリ表示のところに、「拡張」の表示もされ
ていません。
CPUとOSは、対応しているはずなのですが、このマザーボードは
NXBitに対応しているのでしょうか、また、対応しているのであ
れば、何か設定方法(BIOSまたは、OS)があるのでしょうか。
このマザーもしくは、同様のマザーで、プロセッサーナンバー
にJ付のものを使用している方、また、知識のある方、教えて
いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4057519

ナイスクチコミ!0


返信する
くにさんさん

2005/03/12 10:18(1年以上前)

こんにちは BIOSの設定項目の中にAdvanced→CPU Configuration→Execute Fanctin→EnabledにしないとONにならないはず、項目がないのであればBIOSをUPしないと設定できないはず。

書込番号:4058695

ナイスクチコミ!0


スレ主 mjdksasakiさん

2005/03/12 22:02(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
CPU Configurationの項目は、マニュアルのみを
参考にしてましたので、新しい項目があったのを
全く見落としていました。
恥ずかしい限りです。^^;
本当に有難うございました。

書込番号:4061742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

接続とITEについて

2005/03/10 15:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 カラビナ小僧さん

先日、同ボードを使って初自作いたしました。
一応完成し動作も確認したのですが、接続についてちょっと
気になることがあるのです。
構成は、

同マザー
Pen4 540J
メモリー PC3200 512×2
起動HDD S-ATAU 200GB×2(RAID0 C、Dパテ)
バックアップ用HDD ATA 40GB
光学ドライブ IDE DVDマルチ
カードリーダー内蔵FDD
電源430W

こういった感じなのですが、シリアルHDDの接続はよいと思うのですが
バックアップ用の40GBHDDはIDEシリアルのプライマリー、光学を
IDEプライマリー接続しているのですが、合っていますでしょうか?
また、この場合ITE8212F?のインストールは必要ですか?
ちなみにパス名は、
起動→C、D、
光学→E
バックアップ用HDD→F
カードリーダー→G以降
このようになっています。
いろいろ調べたのですが、この構成の書き込みがどうにも
見つかりません。初歩的な事で恐縮ですがご助言の程お願いいたします。

書込番号:4049954

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/10 16:05(1年以上前)

質問の要点が、よく分からないのですが。

ITE側のI/Fを使っていないのなら、ドライバは要らないです。BIOSで
切っておけば、デバイスマネージャーにも警告は出ないでしょう。

基本的に、何処に何接続しても自由ですので。動いていれば問題ないで
す。

ドライブ名は、「管理ツール/コンピューターの管理/ディスクの管理」
から、起動ドライブ以外は自由に変更できますので。現状が気に入らな
いのでしたら、付け直しましょう。

書込番号:4049978

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラビナ小僧さん

2005/03/10 18:15(1年以上前)

KAZU0002さん、早速のレスありがとうございます。
とりあえずこの接続法で問題ないのですね、分かりました。
「ITE側のI/Fを使用しなければドライバーは不要」、ということ
ですが、赤いIDEが二つ(IDE RAID用PRI、SECですよね?)ありますが、そこにHDDを1台繋ぐだけなら(非RAIDなら)ドライバーも不要で全く
問題ないということで理解してよろしいですよね?
それとBIOS設定ですが、「OnBoard Devices config〜
ITE8212Fコントロール→IDE Mode」これでよろしいですか?

書込番号:4050419

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/03/10 18:21(1年以上前)

>ITE8212Fコントロール→IDE Mode

合っています。
しかし、ITE8212Fを使用する上ではDriverは必須ですよ。
RAID Controllerといえど、Arrayを組まなければ単機で使用できますから。

書込番号:4050448

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/10 21:19(1年以上前)

maikoさんが書かれたとおり、RAID/非RAIDに関わらず、ドライバは必要
です。
BIOSの設定はそれで結構かと。

豆知識として。
IDEにHDと光学機器を繋ぐときには、PrimaryにHD、Secondaryには光学
ドライブと分けるのが、定石となっています。一本のケーブルにHDと光
学ドライブを混ぜると、問題が出る事が、ままあるためです。
最近はトラブルも少ないようですが。念のためということで。

書込番号:4051241

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラビナ小僧さん

2005/03/10 21:56(1年以上前)

maikoさん
>しかし、ITE8212Fを使用する上ではDriverは必須ですよ。
KAZU0002さん
>maikoさんが書かれたとおり、RAID/非RAIDに関わらず、ドライバは必要
>です。

すみません、ここでいう「ドライバー」とは何を指すのでしょうか?
「ITE8212Fコントロール→IDE Mode」、この状態がすでにドライバー
を入れている、と言う事で解釈してよろしいのでしょうか?
それとも何か他にインストするドライバーがあるのでしょうか?

>IDEにHDと光学機器を繋ぐときには、PrimaryにHD、Secondaryには光学
>ドライブと分けるのが、定石となっています
この事は私も知っていますが、現在の接続は、

赤IDEのRRI→非RAID単機HDD
青IDE→光学
となっています。
これを、

赤IDEのPRI→非RAID単機HDD
赤IDEのSEC→光学
この方がよい、と言う事ですか?
動作自体は問題ないのですが、何か気分的に「本当にこれで合って
いるのか」という漠然とした不安があるもので・・・
(ちょっと神経質な性格なんです(^_^;)
質問先生で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:4051453

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/10 21:59(1年以上前)

カラビナ小僧 さん
接続方法は青いIDEに光学ドライブ、赤いIDEにHDDでいいと思います。
RAIDのドライバーはマザーボード付属のCDに入っています。

書込番号:4051482

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラビナ小僧さん

2005/03/10 22:44(1年以上前)

Hiro.11さん
>RAIDのドライバーはマザーボード付属のCDに入っています。
CD付属のRAIDドライバーということですが、IAAの事ですよね?
これはOSインストの時に必要だったので(入れないとRAIDボリュームを
起動ディスクに出来ないんですよね、確か(^_^;)導入済みです。

書込番号:4051822

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/03/10 22:51(1年以上前)

いやIAAじゃなくて
ITE8212ドライバー&アプリケーションのほうです。
赤いIDEはITE8212チップですのでそのドライバーが必要です。

書込番号:4051877

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/10 23:14(1年以上前)

すでにRESがありますが。

IAAはICH6R用のRAIDドライバです。RAIDを使わない場合には、Windows
の標準ドライバが自動的に使われますので、必要ありません(Intelは、
MSから特別待遇)。

ITEの場合は、RAID/非RAID共に同じドライバを使用します。内部的には、
IDEモードというより、1台でRAIDを組むという処理をしていますので。
RAIDのドライバというより、ITEというIDEのチップの汎用ドライバと考
えてください。
・・1台でもストライプ組めるのに、BIOSでIDEモードとかわざわざ付け
んでも…と思いますが。

Deluxeは、いろいろとたくさん積んでいますが。RAID機能を、2つも積
んでいるので混乱しやすいです。
ICH6RとITEは、装置としては別物ですので、その辺よろしく。

書込番号:4052024

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラビナ小僧さん

2005/03/11 07:40(1年以上前)

IAA→シリアルRAIDを起動ディスクにするのに必要なドライバー
ITE8212F→とにかく赤IDEを使用するのに必要なドライバー
こう理解すればよろしいですね?了解いたしました。

それとちょっと話は変わるのですが、私はRAIDアレイをC、Dにパーテを
2つに切っているのですが、ある掲示板で「RAIDの場合、起動ドライブ
にせずパーティションもあまり切らない方がよい」みたいな書き込みを
見ました。なんでも故障が多くなるとか・・・
これってどうなんでしょうか?私は全く気にせずに今まで通り2つに
切ったのですが・・・
皆さんはどう考えますか?よろしければご意見お聞かせください。

書込番号:4053315

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/03/11 09:36(1年以上前)

Controlする機器が異なれば各々のDriverも異なりますからね。


>RAIDの場合、起動ドライブにせずパーティションもあまり切らない方がよい」みたいな書き込みを
見ました。なんでも故障が多くなるとか・・・

故障率の点ではRAID_0である以上高くはなりますが、パーティションの数は問題無いでしょう。
RAID_0で4パーティション(内System1)で1年半以上使用しているものがあります。

書込番号:4053586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング