P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDがPRI_RAID1とPRI_IDE1で認識されない

2005/03/03 23:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 蓑虫くんさん

3963603に関連した質問をさせて頂きます。
緑茶ウーロンさんが言われた「ITEなんたらかんたらという
ドライバー」(多分ITE8212Fの事だと思いますが)のインストール方法
をどなたか教えて頂けませんでしょうか? 
実はPRI_RAID1とPRI_IDE1を使って3台のIDE HDD(120G、60G、30G)を
接続しようとして色々やってみているのですがどうも上手く行かなくて
困っています。
(全く認識してくれません。又RAID構成ではありません)。

 此の問題で本掲示板を探すと3855349、3463594、3447001、3393120、
3281136等あるのですが、良く理解出来ないのです。 
更につい半月前ITE8212Fのドライバーが更新された様ですが、
以前のドライバーとフォルダーの内容が異なり64ビットになっています。
これを使っても良いものかどうか、良いとした場合何をどうやって
インストールすれば良いのか解りません。
初心者ですので、易しく解り易くご指導頂ければ幸いです。

 現在のシステムの状況は、
一台のSATAにはWinXP-SP2が導入済みで、PRI IDE1には光学ドライブ二台接続されており、両者共正しく認識されシステムそのものは正常に
動作しています。

書込番号:4016491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/03/04 00:02(1年以上前)

IDEのHDD3台つなぐなら、プライマリレイドに2台、セカンダリレイドに1台  プライマリIDEには光学ドライブのみにしたほうがよいです。

ドライバの入れ方はBIOSのオンボードコンフィグで、ITEのところで、IDEモードに設定します。

起動後付属のCDからでもいいし、サイトから最新版(64Bitじゃないやつ)を落として普通に入れればOKです。

再起動すれば、管理ツールのコンピューターの管理で確認できるはずです。

BIOSでは認識しませんのでご注意ください。

書込番号:4016640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/04 00:14(1年以上前)

追加

BIOSでITE8212FをIDEモードにして起動ごデバイスマネで?が出ていることを確認し、ドライバーを入れた後?が消えていることを確認してください。

きちんと入っていればスタートアップでRAIDマネージャーが起動するはずです。

書込番号:4016714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/04 00:16(1年以上前)

さらに

IDEのHDDでレイド組む場合は、BIOSでIDEモードではなくRAIDモードにして、ITE8212FのレイドマネージャーでRAID構築出来ます。

書込番号:4016729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/04 00:23(1年以上前)

http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=22&l3_id=3&m_id=1&f_name=ITE8212_1719.zip~zaqwedc

最新版はこれですね。64Bit版はCPUが64Bitじゃない場合使っちゃだめです。

書込番号:4016766

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/04 13:42(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、有り難う御座います。

 UTEドライバーのインストール手順の確認をさせて下さい
1.BIOSのオンボードコンフィグでITE8212FをIDEモードに設定
2.起動
3.デバイスマネで?が出ていることを確認する
4.ITE8212F ドライバーの導入は ITERAID.exe を画面の指示通りに
  実行すれば良いのですね?
5.再起動

これでよければその旨お返事下さい。
早速実施し、結果をお知らせします。

書込番号:4018660

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/04 14:01(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、此の件に関しお尋ねします。
RAIDコネクターを使用出来ないので、現在前のPCで用いていた
PromiseのIDE増設ボードを使用して3台のHDDを動かしているのですが、
此の状態でWindowsの「アクティベーション」を行い、其の後
御緑茶ウーロンさんに御教示戴いた方法(成功したと仮定して)で
システムを組み直すと”再度” 「アクティベーション」をし直さ
なければならないのでしょうか?
期日迄2未だ20日有るのですが、登録のバルーンの没が鬱陶しくて・・。

書込番号:4018721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/04 22:50(1年以上前)

1.BIOSのオンボードコンフィグでITE8212FをIDEモードに設定
2.起動
3.デバイスマネで?が出ていることを確認する
4.ITE8212F ドライバーの導入は ITERAID.exe を画面の指示通りに
  実行すれば良いのですね?
5.再起動

そのとおりです。IDEHDDはプライマリレイドに2台(ジャンパーピンはマスタ&スレイブ)セカンダイレイドに1台(ジャンパーピンはマスタ)

起動HDDはSATAになっていることを確認。

認証はよくわからないので最後で良いんじゃないですかね。

書込番号:4020971

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/05 14:19(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、出来ました!出来ました!認識されました。感激!。
本当に有り難う御座いました。 これでやっと熟睡出来ます。
全部バラしてASUSに郵送しなくて良かった。

 立ち上がり時にIDE確認の画面が1−2秒出、RAID Manager のアイコンが
デスクトップに現れました。 でも不思議な事に此のアイコンをクリック
しても何も出ないのです。こんなもんでしょうか?
いずれにせよシステムは正常に動いています。

緑茶ウーロンさん深く感謝致します。

書込番号:4023772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 16:21(1年以上前)

すべて正常です。レイドマネージャーのアイコンをクリックして何も出ないのはIDEのHDDを単体で使っているという証拠です。

IDEでRAIDを構築する場合そのRAIDマネージャーを使ってRAID構築&管理するためのものなので今の構成では必要だけど使わないものです。
(削除してしまうとIDEのHDDが認識されなくなってしまいますので)

デスクトップにもショートカットが作成されたと思いますので捨ててしまいましょう。^^



書込番号:4029845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 16:26(1年以上前)

追伸

>>アイコンをクリックしても何も出ないのです。

何もでないというのは反応しないということではなく、レイドマネージャーの画面は出るがそこには何もないということですよね?
私は使ってないのであいまいな記憶ですがノーデバイスかノーディスク
と出たと思います。

アイコンダブルクリックして何の反応もなければ何かおかしいかもしれないので1度アンインストールしてもう1度入れなおしてみてください。

書込番号:4029867

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓑虫くんさん

2005/03/07 21:11(1年以上前)

レ緑茶ウーロンさん、 ス有り難う御座います。
小生の言葉足らずだったようです。 クリックはダブルクリックです。
実はバックアップ用にデュアルブートを使用しておりますが、両方の
ドライブに対して「無反応(画面に全く変化が起きません)」です。  
でも両ドライブ共システム動作は問題無い様です。
このまま暫らく様子を見てみます。 もし何か偏重が現れたら又相談に
のって下さい。

書込番号:4036243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

シャットダウンしても再起動に・・・・

2005/03/02 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 I like まっぱさん

P5GDC-Vを購入したばかりなのですが、何故か電源を落としても暫くしたら再度電源が入ってしまいます。すごく不便です。お願いします、アドバイスを下さい。

書込番号:4011741

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/03 00:07(1年以上前)

I like まっぱさん   こんばんは。  BIOS画面に WakeUp***と似た項目があれば すべて disableに変えて save 再起動では?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm

下記にも 少し 再起動 を集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

書込番号:4012138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/03/03 01:02(1年以上前)

過去ログにもありますが、念のため書き込みします。

デバイスマネージャーからネットワークアダプタ→
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet controllerの
プロパティ→詳細設定を開き、ウェイクアップ機能をなしにする。

これでなおりませんか?

書込番号:4012466

ナイスクチコミ!0


qwqさん

2005/03/03 17:22(1年以上前)



       ↑

        正解

書込番号:4014648

ナイスクチコミ!0


スレ主 I like まっぱさん

2005/03/03 21:29(1年以上前)

みなさん、アドバイス誠にありがとうございました!大変参考になりました。無事正常にシャットダウン出来るようになりました!

書込番号:4015653

ナイスクチコミ!0


スレ主 I like まっぱさん

2005/03/03 21:44(1年以上前)

引き続き質問させて下さい。PCを立ち上げるとディスプレイに
“ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ¥Device¥Harddisk2¥DR2に挿入してください”とエラー表示してしまいます。なぜでしょうか?度々どうかアドバイスをお願いいたします!

書込番号:4015738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/03 21:52(1年以上前)

たぶんですが・・・
Cドライブ以外にOS入れてませんか?

たとえばFとか・・・

書込番号:4015789

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/04 00:13(1年以上前)

BIOS画面の BOOT順はどうなってますか?
FDD、CDD、HDDの順にして、 FD、CD-ROM無しの状態で電源オンすると OSの入っているHDDを探して 立ち上がります。

マザーボード以外の機器構成を教えてください。

おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4016712

ナイスクチコミ!0


スレ主 I like まっぱさん

2005/03/06 10:08(1年以上前)

BRDさん、お答えしますのでよろしくお願いします。
Boot順は
1st.FLOPPY DRIVE(1.FD 2.USB2.0CardReader 3.USB2.0CardReader)
          Removable   
2st.HDD(1.3M-HDD 2.USB-HS)
3st.PIONEER DVD-RW
 となっております。
ちなみに現在リムーバブルディスクがC:となっています。
最初の立ち上げのときにすべて搭載して電源をいれてしまいました。
いまからだと、やはり初期から立ち上げなおしになってしまうのでしょうか?(OSのインストールし直しは避けれませんか?)
お返事お待ちしてます。

書込番号:4028232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/06 21:05(1年以上前)

一度ディスクの管理でOSの入ったボリュームをCにしてみてください。
それで改善されなければ最小構成にてOS入れなおしで解決すると思います。

書込番号:4031333

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/06 21:25(1年以上前)

システムのドライブレターは変更しない方が良いようです。
うまく行かない場合は やり直しを。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
http://www.dr-pc.jp/87.htm
http://sometime.minidns.net/~winacro/driveletter.htm
http://www.pc-view.net/Help/manual/1521.html

やり直しされる場合、FLOPPY DRIVEは フラットケーブルのみ繋いでUSBはOSinstall終了後に。
下記の 注1 をご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4031462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

インテルのホームページ
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/chipsets/graphics/gma900/index.htm
によるとデュアルディスプレイ対応とありますが、こちらのM/Bは
ビデオボード増設無しでDVI×2はできないのでしょうか?
(ソケットは一つしかないでしょうから、分岐ケーブルを使うとか。)

書込番号:4027767

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/03/06 11:26(1年以上前)

デュアル化には、ADD2カードというのが必要です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_pcieadd.html
これは、ビデオカードとは違うものですが。値段はけっこうしますし、
売っているところを見つけるのに苦労するかも…。

書込番号:4028585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/03/06 11:42(1年以上前)

KAZU0002さん、レス付けていただきましてありがとうございます。

いずれにしても本体でVGA(アナログ)、ADD2でDVIということですよね。
DVI×2が欲しければ別途ビデオボードを用意する必要がありますね。

書込番号:4028644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC起動時のロゴについて

2005/02/21 21:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 なんでぼうやさん

先日、BIOSのバージョンを1006から1007にUPDATEしたら今までPC起動時に表示されていた『AI proactive』というロゴが表示されなくなってしまいました。BIOSの設定でFull Screen Logoの項目はEnabledになっているのですが、バージョン1007ではロゴがなくなってしまったのでしょうか?

書込番号:3968089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 21:55(1年以上前)

そんなことはないです。1007ですがどちらも出来ますよ。

書込番号:3968408

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでぼうやさん

2005/02/22 00:27(1年以上前)

そうですかぁ・・。BIOS UPDATEのやり方(今回はAFUDOSでUPDATEしました)がおかしいんですかね?それともBIOSの設定でしょうか?
ちなみに、バージョンを1006に戻したら表示されました。だけどまた1007にかえると表示されません。

書込番号:3969628

ナイスクチコミ!0


JUMBO2さん

2005/02/22 01:10(1年以上前)

うちも、BIOSを、1007にあげたら、最初のロゴが出なくなりました。
BIOSの設定で、LOGOを出す出さない以外のところの影響があるのでしょうか?

書込番号:3969835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 02:19(1年以上前)

そうですか。念のため確認しましたがロゴをオンにしたらやはりちゃんと出ましたねぇ。今使ってる私のボードはP5GDC-Deluxeですがそのことが関係するのですかねぇ???  GDC-Vは売ってしまったので確認できません。VもV無しもBIOSは同じもの使ってますよねぇ?

書込番号:3970078

ナイスクチコミ!0


VVVぶいさん

2005/02/22 12:44(1年以上前)

私も表示されなくなりました でもある意味起動がはやくなったのでそんなに気にしてないです

書込番号:3971200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 14:19(1年以上前)

皆さん同じ症状が出ているようですねぇ。だとするとやはりP5GDC-V Deluxeの症状のようですねぇ。私のP5GDC-Deluxeは症状出ていませんので。

まあ、気にするほどのものでもないでしょう。1008で修正??

ASUSにクレームを^^

書込番号:3971501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/03/06 01:32(1年以上前)

画面一杯に表示される画像の事でしたら
家のも1007に書き換えてから表示されなくなりました。
表示されているのかもしれませんが見れません。
と言っても最初の頃から表示されない設定にしているので困りません。

書込番号:4027230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは。この板でははじめまして。
3月になったら初めて自作にチャレンジしようと思っています。
そこでみなさんに質問させてください。

(1)マザーはこれを選択しようと思っているのですが、その理由となった「CPU周辺の温度を10度くらい下げられる」というstack coolという機能はどれほどのものでしょうか?

(2)現在IDE接続のHDDを数台流用したいのですが、SATA接続以外で使用する方法はあるのでしょうか?

(3)TVキャプチャーカードはカノープスのMTV2000を使用していて、これも流用したいのですが、PCIスロットにさせば他に追加購入の部品なしで使用できますでしょうか?

 何しろ初めての自作で、パーツ選びにも四苦八苦しております。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:3963603

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/20 22:11(1年以上前)

(1)ほかのLGA775マザーと比べたわけではありませんがどれほどのものとも思いません。
(2)IDEレイドポートが2個(4台分)ありますので大丈夫です。
(3)可能です。(実際私は使ってます)

書込番号:3963652

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/20 22:57(1年以上前)

Hiro.11さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
追加質問で申し訳ないのですが、

(2)HDDはSATA接続のHDDにOSをインストールして使用し、テレビ録画を撮りためるためにIDE接続のものを3台使用したいと思っているのです。IDEレイドポートなるものは初めて知ったのですが、上記のような使い方でも大丈夫ということですか?なお、これ以外にも光学ドライブを1〜2台接続したいのですが。

(3)カノープスの同じ製品をご利用の方がいらっしゃって安心しました。ビデオはオンボードのもので足りるということで理解してよろしいでしょうか?

 たびたび申し訳ありません。よろしくご教授ください。

書込番号:3964031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 00:44(1年以上前)

起動用にSATAでOSインストールし、その後ITEなんたらかんたらというドライバーを入れればデフォルトのバイオスで勝手にIDEのHDDを読み込んでくれますのでだいじょうぶですよー^^IDEケーブルも4台つなげる分入ってますので、問題ないです。最大でSATAx4台、ATAx4台、DVDx2台までいけます。電源にはご注意を!
電源不足で初め悩まされました。

書込番号:3964830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/21 00:49(1年以上前)

間違えました。バイオスではなくウインドウズ上で読んでくれます。

書込番号:3964853

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/21 07:18(1年以上前)

MTV2000での録画、再生、TV視聴のすべてにおいてオンボードビデオで十分と感じています。

MTV2000を取り付けるときの注意としては、ボード長が長いために取り付けるPCIスロットに制限が出ます。(多分一番上への取り付けが一番良かったと思います。)
また、MTV2000を取り付けるとS-ATAコネクタ(黒いほう)が隠れてしまうのでS-ATAのHDDを3台以上取り付けるときに困難になると思います。

書込番号:3965484

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/21 22:45(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

緑茶ウーロンさん

「ITEなんたらかんたらというドライバーを入れれば」

 これはマザーについているんでしょうか?

「IDEケーブルも4台つなげる分入ってますので、問題ないです。」

 DVDに接続する分は別売りということでしょうか。
 
「最大でSATAx4台、ATAx4台、DVDx2台までいけます。」

 今のところSATA×1、ATA×3、DVD×2という構成になると思いますので、安心しました。
 が、上にも書きましたとおり、ケーブル類は別途購入でしょうか。

「電源にはご注意を!」

 400wで足りるでしょうか?
 ケースも電源付きのものと、電源別売りのものとありますが、選択する上での注意点などありましたら、お教えいただけないでしょうか?


Hiro.11さん

 実際に使用している方からのアドバイスは非常に助かります。
 今のところSATAは1台の予定なので大丈夫だと思いますが、そのうち問題になってくるかもしれませんね。
 Hiro.11さんはSATAは何台接続されているのでしょう?

 なんだか毎回質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。
 もう少々おつきあいくだされば幸いです。

書込番号:3968833

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/21 23:02(1年以上前)

私のPC構成は次のとおりです。

Motherboard:ASUS P5GDC-V DELUX(BIOS1006)
CPU:Intel Pentium4 520
CPU FAN:リテール
Memory:No Brand DDR400 CL3 512MB*2+256MB*2(Sumsung Chip)
HDD:HITACHI HDS722516VLSA80(S-ATA)
HDD:HITACHI HDS722516VLSA80(S-ATA)
HDD:IBM IC35L040AVER07-0(2nd IDE Master)
HDD:IBM IC35L120AVV207-1(3rd IDE Master)
HDD:IBM IC35L120AVV207-1(3rd IDE Slave)
DVD-Multi:Panasonic LF-D521(Primary Master)
DVD-ROM:Pioneer DVD-500M(Primary Slave)
TV Tuner Mpeg Board:Canopus MTV2000
Case:Owlteck Owl-612SLT/400
Power Supply:Seasonic SS-400FB
OS:Windows xp Pro sp2

書込番号:3968959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/22 17:54(1年以上前)

ドライバは付属してますので大丈夫です。DVDのケーブルも付いてきます。買い足すケーブルは無いですので安心してください。
電源はちょっと少ないかも知れませんねぇ。

私の場合
CPU560J
グラボ
HDDx4
DVDx2
ビデオキャプチャボード
この構成で400W使ってましたが不安定でした。

思い切って600W使っております。HDDは今は2台ですが・・・

電源必要なかったかも^^;;

書込番号:3972104

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/22 20:26(1年以上前)

毎回丁寧なご返答ありがとうございます。

Hiro.11さん

 カノープスも同じならパナソニックのDVDドライブも一緒ですね!
 ケースも目をつけているやつだったので、ここらを揃えればほぼ同じようなマシンが出来てしまいそうです。
 緑茶ウーロンさんのレスによれば、400wの電源で不安定だったとのことですが、Hiro.11さんのところではいかがですか?
 また、CPUやケース内温度は今のところどれくらいですか?
 温度に関しては何か特別の対策をとられていますか?

緑茶ウーロンさん

 400wで不安定ですか。うーん。
 だとしたらもうちょっと容量の大きい電源にした方がいいのでしょうか。
 ケースはなんとなくオウルテックのが好みなんですが、あれのメッシュのケースは電源なしだったと思ったんですが、そういうケースに電源を別に買った方がいいのかなぁ・・・。

書込番号:3972688

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/22 20:52(1年以上前)

Ai Booster読みですが、
室温20度程度、ケース25度、CPU45度(アイドリング時)
BIOS1003から1006へアップしてからCPU温度の表示が5度位高くなりました。
エンコード等で高負荷をかけると70度超えます。
温度対策は特別なことはしていません。(クーラーの換装を計画中)

電源については不安定とか不足していると感じることはありませんが、
ケース購入後、数ヶ月で430W電源搭載モデルが出た時には悔しい思いをしました。

書込番号:3972819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/23 00:59(1年以上前)

私の場合はじめに使っていた電源がケース付属の400Wでしたがどこかのすれで400Wだからといってと+12Vがしょぼいと意味ないとか言うのを見て店で相談したらこれなら増設しがいが在るといって600Wをもってきたので言われるままに購入しました。オウルテックのSS-600HTというやつでした。2万近くしましたがまあ後悔はしてません^^

書込番号:3974499

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぴさん
クチコミ投稿数:16件

2005/02/23 19:00(1年以上前)

Hiro.11さん、緑茶ウーロンさん

 何度も私の質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
 おかげさまで、ずいぶんと参考になりました。感謝、感謝です。
 3月に入ったら少し時間がとれそうなので、予定通り初自作にチャレンジしてみます。
 それまでの間に、パーツ選びを急がねば。
 また機会がありましたらそのときもどうぞよろしくお願いいたします。今回は本当にありがとうございました!

書込番号:3976941

ナイスクチコミ!0


蓑虫君さん

2005/03/03 17:33(1年以上前)

緑茶ウーロンさん、「ITEなんたらかんたらというドライバー」の
インストール方法を教えて頂けませんでしょうか? 
PRI_RAID1とPRI_IDE1を使って3台のIDE HDDを接続しようとして色々
やってみてるのですがどうも上手く行かなくて困っています。
(全く認識してくれません)。 此の問題で本掲示板を探すと
3855349、3463594、3447001、3393120、3281136等あるのですが、
良く理解出来ないのです。 更につい半月前ITE8212Fのドライバーが
更新されたのですが、以前のとフォルダーの内容が異なり64ビットに
なっています。これを使っても良いものかどうか、良いとしても
何をどうやってインストールすれば良いのか解りません。
初心者ですので、易しく解り易くお教え頂ければ幸いです。

書込番号:4014687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンから音が出ない

2005/02/25 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

皆さん初心者の私にひとつ教えて下さい。
このマザーボードを使っていますが、ケース前面についていますオーディオコネクターにヘッドフォンをつないでも音が出ません。
ちなみに、リアーにつないでいますスピーカーでは音が出ています。
どこか設定がありますか。

書込番号:3987304

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/25 23:47(1年以上前)

RIWAさん  こんばんは。  ケース前面のコネクターを マザーボードのどこか/オーデイオ出力に 繋いでありますか?

前後排他利用のジャンパーピン設定は ありませんか?

書込番号:3987345

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/26 00:24(1年以上前)

マザーにはアンプは乗っていません。ヘッドフォンは鳴りません。
スピーカーにヘッドフォン端子が付いているのなら、そちらから。

書込番号:3987575

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/26 07:14(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

BRDさんへ
>ケース前面のコネクターをマザーボードのどこか/オーデイオ出力に繋
>いでありますか?
>
はい、このマザーには前面パネルオーディオコネクターに繋ぐピンが出ていますので、繋いでいるのですが。

>前後排他利用のジャンパーピン設定はありませんか?
>
これはよく分かりません。


KAZU0002さんへ
>マザーにはアンプは乗っていません。ヘッドフォンは鳴りません。
>スピーカーにヘッドフォン端子が付いているのなら、そちらから。
>
ヘッドフォンでもアンプはいるのですか。
スピーカーには端子はないのです。

書込番号:3988446

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 07:37(1年以上前)

RIWAさん

コントロールパネルからCMI Audio Configを起動して以下の設定を確認して下さい。

・Front Panelの緑のジャックの右側(digital I/O近いところ)に下矢印のboxがあります
・このboxをクリックして、端子の割付を、イヤフォン/ヘッドセットに設定

書込番号:3988475

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/26 08:18(1年以上前)

とど谷さんへ
はい、これも試みましたが駄目でした。
どこかBIOSで設定するところがあるのでしょうかね。

書込番号:3988544

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/26 08:33(1年以上前)

BIOSの
ADVANCE-Onboard Device Configuration-Front Panelの設定は
ご利用の環境になっていますか。
多分「AC97」でいいと思いますが。

それと根本的なマザーボードとの接続に間違いはないでしょうか?

書込番号:3988577

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/26 11:40(1年以上前)

マザーから出ている音声信号は、ビデオデッキの赤/白と中身は同じです。
とてもじゃないけど、ヘッドフォン鳴らせるほどの出力はないです。

お使いのスピーカーは、アンプ内蔵ですよね(コンセントにつなげますよ
ね?)。

…。
リアかフロントか排他でしょ?。リアからスピーカーに繋げて音が出るの
なら、フロントには回っていないと思うけど。
いっそ、そのスピーカー繋げているところにヘッドフォンつなげて見れ
ば、まずアンプが必要かどうか納得できるかと。

ケースのフロントパネルは規格が無いので。この辺が分からないような
ら、リアで済ますのが無難。

書込番号:3989102

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/26 13:45(1年以上前)

KAZU0002さんへ
まだ理解できていません。

>お使いのスピーカーは、アンプ内蔵ですよね(コンセントにつなげま
>すよね?)。…。
はい、アンプ内蔵です。

>リアかフロントか排他でしょ?。
>リアからスピーカーに繋げて音が出るのなら、フロントには回ってい
>ないと思うけど。
すみません何も知らないのですが、テレビのようにフロントのジャック
にヘッドフォンをつなげば、そのヘッドフォンから音が聞こえないので
しょうか。

>いっそ、そのスピーカー繋げているところにヘッドフォンつなげて見
>れば、まずアンプが必要かどうか納得できるかと。
>
ヘッドフォンをつなげてみました。そうすると、ヘッドフォンから音は
聞こえています。


書込番号:3989543

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/26 15:01(1年以上前)

>ヘッドフォンをつなげてみました。そうすると、ヘッドフォンから音は
>聞こえています。
リアの緑の端子ですよね。でしたら、そのヘッドフォンにはアンプが付い
ているということになりますが。

マザーの端子の場合。テレビでいえば ヘッドフォンジャックではなく、
赤/白のコンポーネント信号相当のものが出力されていますので。アンプ
が無いと音が出ません。
…アンプが何か分からない人が多いのが、最近の難点ですが。

ケースのプロントパネルとマザーとの間の配線についてですが。
説明書でいうところのAAFPから引っ張ってくる必要がありますが。ここ
を間違えていませんか?。
1つ前のモデルだと、ここにジャンパーが刺さっていて、フロント/リア
の排他使用だったのですが。このマザーの説明書では特に説明が無いの
で、分波しているのかもしれませんけど。
ケースの端子は、ケースメーカーで勝手に作ったものなので。ここは1ピ
ンずつ自分で確認しながら差し込む必要があります。

書込番号:3989815

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 16:49(1年以上前)

P5GDC-Deluxeの実機で以下を確認しました。

この機種では、フロントとリアは排他使用ではなく、リアをスピーカ・フロントをイヤホン/ヘッドホンに設定すると同時に音が出ました。
(ただし、フロント・リアともイヤホン/ヘッドホンにすることはできませんでした)

フロントには、携帯オーディオプレーヤー用のヘッドホン(Sony MDR-EX51LP)を繋いだところ音が出ました(音量も十分ありました)。当方オーディオはあまり詳しくないのですが、テレビや・携帯オーディオのヘッドホンジャック相当の信号が出ているように思いますが。。

RIWAさんの場合は、ケースから出ているFront audoパネルのケーブルをマザーボードのAAFPコネクタ(マニュアル2-37ページ)に差し込んでいるのですよね。おそらく、KAZU0002さんがご指摘のように、ケースから出ているコネクタのピン配置とマザーのピン配置があっていないのだと思います。

書込番号:3990184

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/27 16:23(1年以上前)

とど谷さんへ

CMI Audio Configの設定をいろいろ触っている内にフロントのヘッド
フォンから音が聞こえてきました。
音も十分です。
但し、今度はリアーのスピーカーから音が出ません。
そこでBIOSのADVANCE-Onboard Device ConfigurationをAZALIAに変更す
ると、今度はリアーのスピーカーから音が出ますが、フロントのヘッド
フォンから音が出ません。
どうも、 CMI Audio Configの設定の仕方でしょうか。



>RIWAさんの場合は、ケースから出ているFront audoパネルのケーブルを
>マザーボードのAAFPコネクタ(マニュアル2-37ページ)に差し込んでい
>るのですよね。

そうです。

>おそらく、KAZU0002さんがご指摘のように、ケースから出ているコネク
>タのピン配置とマザーのピン配置があっていないのだと思います。
>
マザーの説明書(2-37)とケースのオーディオコネクタのピン配置を比較
してみましたが、合っていました。

書込番号:3995292

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/27 18:18(1年以上前)

RIWAさん

私の方でもBIOSのFront Pannel Support TypeをAC97→Azaliaに変更して確認してみました。すると、RIWAさんと同様に、Azaliaのモードでは、FrontとRear出力が排他になり、どちらか一方からしか出力できないようになりました。

よく分かりませんが、音源チップ(CMI9880)の仕様と言うより、Azalia(Intel HD Audio)の仕様なのでしょうか。Azaliaの仕様では、Front端子のジャックセンス(デバイスの自動検出)ができますので、テレビやオーディをと同様に、ヘッドフォンを使用した際は自動的にRear側から出ているスピーカー用の信号を止めているのかもしれません。

RIWAさんはスピーカーとヘッドフォン出力をあえて同時に使用したいのですか?当方の環境(ケースのFront端子はAC97仕様です)では、AC97設定にすればFront/Rear同時出力ができています。

RIWAさんのケースからは、Azaliaで規定されたジャックセンス関連の信号(SENSExxx)も出ているのでしょうか。ヘッドフォンとスピーカーを同時に使用したい場合は、C-Media configをいろいろ試してみることをお勧めしますが、FrontがAzalia仕様だとAC97設定でうまく動かないのであれば、Azaliaの排他動作のみになってしまいますね。

ちなみに、当方でのBIOS設定と同時出力の関係をまとめると以下となりました:
(○の組み合わせが同時出力可能)

       Azaia     AC97
Front    ○ × ×  ○ ○(*)
Rear    × ○ ×  ○ ○(*)
Digital 48k ○ ○ ×  ○ ×
Dolby5.1ch × × ○  × ○

BIOS version 1007
オーディオドライバversion 5.12.02.0008.51
(*)Front/Rearでスピーカー・ヘッドフォンの2タイプの同時出力

書込番号:3995829

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/27 19:10(1年以上前)

とど谷さんへ
いろいろ試していただきありがとうございます。

>よく分かりませんが、音源チップ(CMI9880)の仕様と言うより、
>Azalia(Intel HD Audio)の仕様なのでしょうか。
>Azaliaの仕様では、Front端子のジャックセンス(デバイスの自動検出)>ができますので、テレビやオーディをと同様に、ヘッドフォンを使用し
>た際は自動的にRear側から出ているスピーカー用の信号を止めているの
>かもしれません。
>

リアーではスピーカーから音が鳴り、フロントのジャックにヘッド
フォンをつなぐと、リアーのスピーカーが止まるようにしたいのです。

現在Azaliaにしていますが、リアーのスピーカーからしか音が出ません。
フロントにヘッドフォンを繋いでも何も聞こえません。



書込番号:3996111

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/27 21:59(1年以上前)

RIWAさん

>リアーではスピーカーから音が鳴り、フロントのジャックにヘッド
>フォンをつなぐと、リアーのスピーカーが止まるようにしたいのです。

RIWAさんがやりたいことは、私の環境ではだいたいできていることになりますね。ドライバを最新版に更新してみてはどうでしょうか。C-Media configの「情報」タブにドライバのバージョンが表示されます。

5.12.02.0008.51が最新ですので、旧版が入っている場合は、AUSUSのHPから最新版をダウンロードしてインストールしてみて下さい。

書込番号:3997062

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/02/28 21:52(1年以上前)

とど谷さんへ

>5.12.02.0008.51が最新ですので、旧版が入っている場合は、
>AUSUSのHPから最新版をダウンロードしてインストールして
>みて下さい。
>
私のバージョンは、5.12.01.0007.36でした。
最新版をダウンロードする場合ですが、ASUSのどこからか教
えて下さい。
HPに入りましたが不明でした。

書込番号:4001779

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/28 21:59(1年以上前)

ダウンロードサイト

http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=Latest

ここのドライバーで探してください。

書込番号:4001819

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIWAさん

2005/03/01 22:25(1年以上前)

Hiro.11さんへ
すみません。
下記をダウンロードしたのですが‥‥
CMI9880-5120100085161-1.zip 2.zip 3.zip
解凍してどのようにインストールすれば良いのか
分かりません。
お手数かけますが手順教えて下さい。 

書込番号:4006618

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/03 01:02(1年以上前)

RIWAさん

ドライバインストール手順は以下です。

1)3つのzipファイルを同じフォルダに解凍
2)CMI.part1、CMI.part2、CMI.part3という3つのファイルができます
3)CMI.part1を実行→Installをクリック
4)CMIというフォルダができます
5)CMIフォルダを開いて、Setupを実行

ドライバを更新してもフロント・リアの切り替えがうまくいかない場合、ヘッドホンジャック付のスピーカーを購入されるのが近道かも(^_^;)

書込番号:4012467

ナイスクチコミ!0


ココラムさん

2005/03/03 12:59(1年以上前)

突然すいません。

私も同様の症状で悩んでいたのです、
MBの種類が違うので参考にならなかったらスイマセン。

私の場合はMBの付属のAudioコントローラーの設定で直りました。
単純にフロントパネルのヘッドフォン端子の設定が
デフォルトで「Unused」となっていました。
そこの設定を「イヤフォン/ヘッドフォン」に変更したら
使える様になりました。

当方のMBはGIGABUTEのGA-8I915G PROです。
一度設定の確認をしてみては如何でしょうか?
いままでデフォルトで使用出来ていた機能ですが、
最近ではデフォルトで「使用できない設定」になっているのかも知れませんね。

書込番号:4013874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング