P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S-ATAのRAID設定?

2005/02/10 19:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 助けて〜さん

P4 3.4MHz (550)
HDD: WD740GD
MEM: 512MB x 2 (Corsair DDR400)
OS: Win XP Prof SP2


という構成でデータ用にS-ATAのHDD x 2をRAID 0で加えたいのですがうまくいきません。何がまずいのかわかる方教えてください。以下が既にやったことです。

BIOSのIDE ConfigurationでS-ATAを as RAIDにし、OnBoard S-ATA BootROMをEnable。次にRAID BIOSで2つのHDDを使ってRAID VOLUMEを作りました。その後に起動しようとすると例の"Windows XP"とロゴの画面が1〜2秒出てから一瞬青い画面に変わった後(早くて読めない)、再起動してしまいます。

BIOS設定をRAIDでなく(元に戻す)と通常に起動し新規の2つのHDDは認識できています(2つのドライブとして)。

一応、Recovery Consoleとやらをinstallしてもう一度やってみたのですが上の青い画面が今度はゆっくり出てきて「なにやら追加のHDDが悪さをしている」的な意味のことが書いてあり解決方法は「新規のHDDをはずせ」程度のことしか書いてありません。

追加した2つのHDDは:
Seagate 200G x 2でST3200822ASです。このMBひょっとしてこの構成ではできないのでしょうか?

書込番号:3911082

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/10 23:32(1年以上前)

ICH6Rは経験がなくよく分からないですけど、また、まだあまり解説書が出てませんね、、、ちょっと苦しいですね。

Raptorの方を起動Driveとしている状態で、Serial HDD*2をICH6R Portに追加して、そこでRAID0を追加構築、と言うことでしょうか。
まず、BIOSのConfiguration(Configure SATA As)は最初はStandard IDE Modeだと思うのですけど、そうであればRaptorのDriver(Controllerに対する)はatapi.sysだと思うのです。
次いでそこをAHCIやRAID Modeにすれば、そこで管理されるHDD DriverはAHCI DriverやRAID Driver(iaar)になりますから、何かおかしくなる???
最初にこれらのModeを変えておかなければダメで、途中での変更は効かないのでは。
ただ最初のRaptor単機の段階でStandard IDE Mode以外で、OS Installが出来るのかどうかは、分かりません。

もし、今の状態でRAID Modeに変え、RAID Arrayを組み、次いで再起動して、Boot DeviceないしはBoot Hard DrivesにそのRaptorを割り当てられませんか。
それが出来れば問題はないように思いますけど、無理かな。。。

また、Standard IDE ModeのままHDD*2を繋ぎ、iaarをInstallし、その機能でRAID0を組めませんか。
iaarはRAID DriverのみならずOS上でRAID構築機能もありますから。
でも、下で甜さんがRAID/AHCI Modeでないとiaarが入らないとレスしてます。
無理かな。。。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/index.htm

最後の手段として、XP Proですから、そのHDD*2を共にDynamic Diskに変換して、その機能でRAID0を組むという方法もありなのでは。
Dyanamic Disk変換はBase→DynamicならData保持のままいけますけど、逆に戻すときには(Dynamic→Base)一旦Partitionを削除しなければいけませんからDataは消えます。
Back Upしてからで。
またRAID1は組めなかったと思います。
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/dm_dynamic_overview.asp
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html

書込番号:3912435

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けて〜さん

2005/02/11 13:23(1年以上前)

saltさん、ご丁寧に色々アドバイスありがとうございます。

「Raptorの方を起動Driveとしている状態で、Serial HDD*2をICH6R Portに追加して、そこでRAID0を追加構築、と言うことでしょうか。」

その通りです。私にはかなり荷が重そうですがお答えを充分勉強してチャレンジしてみます。ちょっと時間がかかりそうですが結果を後で報告します。

書込番号:3914706

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/11 16:33(1年以上前)

>OnBoard S-ATA BootROMをEnable。

OSのSystem diskはWD740GD単機だから必要ありません。

BIOSでRAID設定完了後、再起動して「Boot Setting」の「Hard Disk Drives」で該当するWD740GDが1st Driveになっていることを確認して下さい。

書込番号:3915329

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けて〜さん

2005/02/11 22:49(1年以上前)

>Dynamic Diskに変換して、その機能でRAID0を組む

saltさんのこのアイディアで−Dynamic Disk変換−というのを試してみたところうまくいきました。ありがとうございます。ディスク管理ツールの機能でStripingを選びFormatしたら"striped volume"としてひとつのドライブになりました。この辺の仕組みがよくわかりませんがMBのものとこれではRAID 0の機能(速さ)としては同じということなのでしょうか。

書込番号:3917135

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/11 23:10(1年以上前)

私、紹介しときながらそれをやったことがないのですよ。(殴
雑誌の記事によると、RAID0でのPerformanceにほとんど遜色がなかったと記憶してます。

Dynamic Disk変換はMSによると、OS入りの起動Drive(Volumeと言うそうです、Dynamicの場合。)には行わないのが推奨の様です。
でも私、RAID環境ではないですけど、起動VolumeをDynamic Disk変換して運用してるPCがあるのです、試験的に。
KM400Chipset/Win2000Pro SP4/AthlonXP2800+/Maxtor 6Y160P0といった環境で、今のところNo Problemです。
またほとんどのPartition作成SoftやBackUp Softが使えないかも。。。
また先ほども言ったように、Basicに戻すときにはData保持のままではいけません。
こんなところが弱点でしょうか。

書込番号:3917281

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けて〜さん

2005/02/11 23:49(1年以上前)

>RAID0でのPerformanceにほとんど遜色がなかったと記憶してます

それはよかった。安心しました。これで今までの古いPCから色々コピーを始められます。今回は大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:3917574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

raidについて

2005/02/11 19:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

はじめまして
初歩的な質問ですみません
このマザーボードについている
Raid managerは必要なのでしょうか?
まだraidの意味も分からない初心者なので
もし必要ないならアンインストールしようと思います
raidは便利なのでしょうか?
いろいろと見たのですが意味が分からなくて

アドバイスよろしくおねがいします

書込番号:3915994

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/11 19:34(1年以上前)

ITEのIDE(マザーボード上の赤いIDE)に接続してRAIDを構築する場合に
Windows上でRAIDボリュームの管理(状態確認、リビルド等)をするのに必要なだけだと思いますので hisapi さんの環境では現状必要ないのではと思います。

>raidは便利なのでしょうか?
いろいろと見たのですが意味が分からなくて

意味がわかる人には便利というか必要だと思いますが、意味がわからないうちは関わらないほうがいいと思います。
まあ、一度RAID構築して消えてもいいファイル等でいろいろ実験してみるのも勉強かと思いますが…
せめてRAID0,1,0+1の違いがわかってからチャレンジしてください。

書込番号:3916037

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisapiさん

2005/02/11 19:46(1年以上前)

ありがとうございました
ではアンインストールします
もう少し勉強してみます^^
ありがとうございました

書込番号:3916093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの音声再生設定

2005/02/11 12:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:135件

カノープスのMTV1200FXを使っています。TV視聴時の音声が出ず困っています。サウンドカードの音声再生設定でVolume ControlにAUX、LINE INが出ません。C-MEDIA Audioのほうで何か設定があるのでしょうか?カノープスのHPの※[Volume Control]内に、[Line-In]、[AUX]の項目が見当たらない場合は、下記手順により、すべての設定項目の表示を行ないます。を見ましたが[表示するコントロール]内の、[Line-In]、[Aux] にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。とありますがここにもAUX、LINE INがありませんでした。

書込番号:3914609

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/11 15:18(1年以上前)

この板の[3540005]からのスレが参考にならないでしょうか?

書込番号:3915096

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/11 16:26(1年以上前)

ボリュームのコントロール/オプション/プロパティー/再生にチェック
で、「表示するコントロール」を全部表示して、全部のミュートをはず
してみましょう。

書込番号:3915302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/11 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。CDボタンを押したら出ました。

書込番号:3915652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

物理アドレス拡張!?

2005/02/10 02:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:135件

以前のマシンはシステムのプロパティに物理アドレス拡張と出ていましたが今回組みなおしたら出なくなってしまいました。何かがおかしくて機能してないのでしょうか?
ペン4 560J P5GDCです。

書込番号:3909101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2005/02/10 13:29(1年以上前)

お騒がせしました。自己解決しました。
バイオスでデフォルトでOFFになってました。
前使ってたマザーはデフォルトでONでしたのでここまでは見ず悩んでました。

書込番号:3910115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVI-ADD2でのWXGAサポートについて

2005/02/02 23:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

アナログ出力では、WXGAサポートされています。ADD2で、デジタル出力すると、WXGA(1280*768)にすると、両側に黒い帯が出てしまいます。
BSデジタルの720Pと同様の1280*720に設定すると、WXGA全体に正常に表示されます。
取説では、WXGAと、SXGAはサポートするようには書いてありませんが。
何も書いていない1280*720はOKの様です。
ADD2用のドライバーがあるのかもよくわかりませんが、わかる方いらっしゃいますか?情報頂けると助かります。

書込番号:3874186

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/03 00:18(1年以上前)

表示できるか出来ないかでしたら、マザーのビデオ機能の問題ですが。
画面にどう収まるかは、モニター側の問題です。

どういうモニターを使っているのかをまず書いていただいて。
場合によってはそのモニターの掲示板で聞いたほうがよろしいかと。

書込番号:3874648

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUMBO2さん

2005/02/03 17:23(1年以上前)

DVI−ADD2は、当該マザーのオプション品です。
デジタル出力する変換ボードです。チップセット自体がデュアルディスプレーをサポートしているので、アナログとデジタルのデュアルになります。
設定XGAでは問題なく双方とも表示されます。
よって、DVI−ADD2自体の問題では思っているのですが。
モニターはデルW1700です。D端子のHV映像、パソコンアナログ、デジタルともに、XGAでは異状がなく、DVI−ADD2自体の出力がWXGAで帯入りと思われます。その原因が、intelのチップセット側にあるのか、ADD2にあるのかは不明です。
尚、750P用の設定以降、モニター自体のHV映像の歪みが少なくなって違和感が感じられません。デルW1700の画面比は、HV画面比と多少違う為に、以前は多少違和感がありました。

書込番号:3877060

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/03 21:21(1年以上前)

モニターのデジタル端子で扱える解像度に、制限はありませんか?。
あるモニターで、DSUB端子では表示できるのにDVID端子では表示でき
ない解像度がある…という類のトラブルを以前読んだ事があります。

DVI-ADD2がどういうものかは知っていますが。
アナログ接続で問題の解像度が正常に映るのなら、上記の問題かと思
います。

出力の段階で帯入りというのは、規格上ちょっと考えられないので(や
る理由も、そうなってしまう理由も無い)。モニター側の制限だと思い
ます。

書込番号:3877980

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUMBO2さん

2005/02/04 00:03(1年以上前)

KAZ0022さん
情報ありがとうございます。
モニタはデルW1700で、入力はDVI端子です。起動時にモニターより、解像度が、1280*768になっていないと、表示されますので、モニタではないのではと思っていますが。

書込番号:3879016

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/04 03:09(1年以上前)

DVIコネクタには、解像度を伝えるための専用信号線があるので、本来な
ら正常に解像度は認識されるはずなのですが。
PC側で実際にその解像度自体は選択出来て表示はしているようですので。
出力されている信号としては、解像度は正常に出ていると思います。そ
の信号に黒帯が入っているわけではなく、モニター側で解像度を間違っ
ているか、ADD2に問題があって間違った解像度を教えられているかとい
うことになると思いますが。

とりあえず。
・最新のドライバを試してみる。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=1764&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
・「画面のリフレッシュレート」をいじってみる。
 60Hzあたりから初めて、モニターの限界の75Hzまで。
・モニターの説明書が入手できなかっのですが。D4端子接続時のアスペ
クト比を優先するような設定とかに固定されていませんか?
・DSUB接続時にはどうなります?

ってところから。

書込番号:3879679

ナイスクチコミ!0


ズブでスミマセンさん

2005/02/07 02:22(1年以上前)

最近、このボードを買ったものです。
的外れかもしれませんが、、、

当方も、同様の症状に見舞われました。
モニタ:hyundai ImageQuest v570
(ADD2アダプタ、ビデオカード等、使用しておりません。)

このモニタは切替機を経由して複数のPCで使いまわしております。
他のPC(Xp pro sp2updated、自作機)では、問題なく表示されておりました
のに、本ボードを使用した新PCでは、画面右側に黒い帯が出ておりました。
この症状は、BiosやXpの「ようこそ」画面前の表示などでは出ておりません
でしたが、「ようこそ」画面以降に決まって現れました。

コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
→(「設定」タブ)詳細設定→「モニタ」タブ→画面のリフレッシュレート
を変更することで改善致しました。
(古い自作機の設定を見て、同じにしただけですが、、、)

古い自作機では、勝手に認識してくれておりましたが、新自作機ではダメ
だった様です。
モニタのドライバ(inf、icc)を入れる等しても改善せず、結構悩みました。
でも、症状が改善した際の「スッキリ感」こそが、自作機の醍醐味でしょうね。
Jumbo2さんもガンバってください。
応援しております。

直前のKAZU0002さんの内容とかぶっておりますが、何かのご参考となれば、
幸いです。

書込番号:3895132

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUMBO2さん

2005/02/09 23:37(1年以上前)

アドヴァイスありがとうございます。

ADD2からは、モニターにXGA領域分に、WSGAの左側から、1280分の1024程の画面が出力されています。

OSとオンボードはすべて、WXGAと認識してそのとおり動作しています。
モニターも、別パソコンのWXGAのDVI出力は、正しく表示されます。
よって、ADD2自身に不良があると思われます。

モニターでも、ADD2自身でもサポートしてない1280*720が正しく表示されているくらいですから、WXGAが表示されないわけがないと思われます。

書込番号:3908281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源とマザボ

2005/02/08 00:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 困りました。。。ぁさん

ケース電源付:シグマAPO CBA03BK
マザーボード:P5GDC-V Deuxe
を使用しているのですが、
電源から伸びる配線をマザボに接続しても電源が動きません。
田んぼ系の正方形のピンを一つと、長方形の大きい配線を
繋げば電源は動いてくれると思うのですが。。。。
マザボの緑のランプはついているので電気は流れてると思うのですが、
自作が初心者ということもあり、原因がよくわかりません。
どなたか、教えてください。
配線が間違っているのでしょうか?どうしたら動くのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:3899277

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/02/08 00:25(1年以上前)

困りました。。。ぁ さんこんばんわ

まず、PCケースよりマザーボードを取り出し、最小構成で起動させてみてください。

メモリ、CPU、CPUファンの構成で、下に雑誌などを敷いて、起動させてBIOS画面が出てくるかチェックしてください。

その際、CPUの取り付け、メモリの挿し込み、VGAケーブルの取り付けなどをもう一度確認してください。

書込番号:3899340

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/08 00:30(1年以上前)

ケースの電源スイッチの配線は、繋ぎました?。

書込番号:3899384

ナイスクチコミ!0


銀座線高架下さん

2005/02/08 01:52(1年以上前)

最初から動かないのだとすると、原因は以下のどれかではないかと思います。

1.CPUかメモリが適合していない、または入れていない。
2.電源コネクタ(2種類)のうち片方しか入れていない。
3.モニタにきちんとつながれていない。
4.電源スイッチがつながれていない。かつ、ドライバ等で電源ピンをショートさせて、電源を入れる方法を知らない。

ちなみに、HDD等つないでいない状態でのテストについては、よほど古いものではない限り、電源ユニットは関係ありません。15Aあれば十分ですので。それから、電源スイッチについては、一度起動したら、BIOSの設定で、Restore On AC Power Lossを[Power On]に設定すると、電源ピンを使わなくても起動できるので便利です。ちなみに、自分は買ってから3日目ですが、いまだにケースに入れていません。そろそろ入れないと…。

書込番号:3899785

ナイスクチコミ!0


スレ主 困りました。。。ぁさん

2005/02/08 03:11(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
先程、マザボから配線を全部抜きケースの正面液晶の配線だけ繋いで
電源をONにしたのですが、全く動きませんでした。
ファンも動きもしません。電源が初期不良ってことなのでしょうか?
量販店で市販されてる展示物はこの状態で動いてました。
電源は全く配線も繋げなくても スイッチさえ入れれば動くもの
なのでしょうか。

書込番号:3899931

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/02/08 07:26(1年以上前)

マザーボードへの電源コネクター、4Pin田型コネクターは必用です。

書込番号:3900131

ナイスクチコミ!0


銀座線高架下さん

2005/02/08 15:16(1年以上前)

電源つないでなければ、スイッチ入れても動きませんね…

書込番号:3901310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2005/02/08 17:42(1年以上前)

何かが壊れているというより、根本的な勘違いに思います。

ATX電源コネクタ、田型の12Vコネクタ、電源スイッチは必須ですが。
CPU/メモリをきちんと付けたかあたりから疑った方が良い?。

とりあえず。
電源スイッチとPOWER-LEDを間違って繋いでいるに20銭。

書込番号:3901817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング