P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再起動でセーブモード

2005/01/16 17:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 チョットこまったさん

このマザーボードで1.5ヶ月程使っています。
最近気が付いたのですが、2時間程度使ってCPU温度を40度前後にしてから再起動すると、必ずセーブモードになります。
(詳細には、一旦正常モードで起動が始まりますが、WindowsXPの起動画面が出た後、しばらくしてからもう一度再起動が始まり、セーブモードの選択画面になります。)

ここで、「電源を切る」を選択し、10分程度冷ましてから起動すると正常に立ち上がります。
現象的には、CPUの熱かと思いましたので、CPUクーラを「COOLERMASTER Hyper 48 KHC-L91-U1」にしてみましたが、現象的には同じようです。

CPU温度ですが、ASUS Probeで見ると、新規起動時が36度程度、Superπ の10分起動でも47〜49程度です。Word程度ですと40度くらいです。
なお、CPUはPen4 530(3GHz)です。

何か解決策・情報がありましたらご教示ください。

書込番号:3788357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2005/01/18 17:59(1年以上前)

グラフィックボードは何をお使いですか?
ファンレスのものやファンにホコリが詰まって熱暴走している可能性があります。
内蔵の915Gでしたらヒートシンクを触って確認してみてください。
自分はヒートシンクにファンをつけて使用していますが
以前に似たような症状がありましたが、解消されました。

他に考えられるのがハードディスクの熱です。
高温になってくると動作が不安定になり、
再起動や通常の起動もできなくなり
最終的にハードディスクがクラッシュして使えなくなります。
自分はハードディスクにファンで風をあてて冷やしています。
DTempというフリーのソフトでハードディスクの温度を確認出来ます。

書込番号:3798522

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョットこまったさん

2005/01/19 00:53(1年以上前)

なるほど!!
内蔵の915Gのグラフィック機能ですか。。。
ヒートシンクを触ってみましたら確かに熱いので、これが怪しいようです。ヒートシンクのファンを試してみます。
結果が出ましたら、また報告いたします。
また、もう少しこづかいが貯まりましたら、PCIEx16のグラフィックボードにも挑戦してみます。

HDDの方ですが、教えて頂いたDTempをDownloadして確認してみました。温度は最高で31度程度を示していますが、こんなものでしょうか?
RAIDで2組構成にしていますので、通常より高いかも。

解決の方向が見えた気がします。坂本龍馬さん ありがとうございました。

書込番号:3801033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/02/04 00:04(1年以上前)

HDDの温度が31度でしたら問題ありません。

家のはだいたい40度くらいです。

書込番号:3879028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

775で

2005/02/03 22:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このM/Bで 775 の 560jをO/Cして見ました。

メモリーはサムソン256*2、VGAはオンボードです。
HDDは S-ATA と P-ATA をATA133で繋いで使ってます。
PCIにTV-チューナーを1本。

FSB238までは VGA出力が真っ青になって仕舞ってから、再起動をさせて
OSを立ち上げるとO/Cが完了していましたが、FSB240からは915Gチップがエラーを起こしていると画面表示が出てきて、、、、、O/C 完了出来ませんでした。

やはり、オンボードのVGAではこの程度でしょうか。

書込番号:3878358

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/03 22:59(1年以上前)

設定が不明です。

CPUの冷却は?
CPUの個体差も関係。
240MHz×16倍=4320MHzです。Vcoreも上げてますよね?
Memoryが同期だと難しいですね。非同期ですか?
Onboardグラフィックが原因とは断定できませんが、FSB218からはPCI-Eの動作周波数が上がり始めますのでそれが影響していることも考えられます。

書込番号:3878587

ナイスクチコミ!0


スレ主 sp4さん

2005/02/03 23:52(1年以上前)


maiko さん こんばんわ。

この間はお世話に成りました。

見事に初期バージョンのBIOSで E0(560j) が立ち上がりBIOSのアップも完了出来ました。



「設定が不明です。

CPUの冷却は?」

Cooler Master c15-9jd3a-pl です。
五月蝿いですが凄く冷えます。


「CPUの個体差も関係。」

ですね、、、

「240MHz×16倍=4320MHzです。Vcoreも上げてますよね?」

いいえ、上げていません。
これから徐々に、

「Memoryが同期だと難しいですね。非同期ですか?」

すべてオート設定です。

「PCI-Eの動作周波数が上がり始めますのでそれが影響していることも考えられます。」

では、ゲームは遣りませんのでお安いMSIのPCX5750 128MB を購入して診ます。



書込番号:3878938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCI Deviceって何でしょうか!

2005/01/27 21:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

デバイスマネージャのその他のデバイスで、PCI Deviceに!マークが表示されたままです。
添付のドライバはすべて導入済み。プロパティを見ると、『場所PCIバス0、デバイス27、このデバイスのドライバがインストールされていません。(コード28)』となっています。
新たに加えたカードは、PCIEXのみです。バイオスは1005、XP SP1を導入済み。これを消去する方法はないでしょうか?

書込番号:3843976

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2005/01/27 21:34(1年以上前)

INFSETは入れた?。チップセットドライバとも言うけど。

書込番号:3844062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROSExさん

2005/01/27 23:27(1年以上前)

ええ!確かに、添付のintel Chipset inf Update Proguramもインストールしています。RAIDとかLANとかPCI以外は全てOK!なのでいいのだろうと思います。
おそらく3本のPCIかLANかとは思いますが、一応認識はするが該当のドライバーが無い?と言うことだとおもうのですが、今一分かりません!
宜しくお願い致します!

書込番号:3844765

ナイスクチコミ!0


初心者ヒロシです・・・さん

2005/01/28 15:02(1年以上前)

初心者ながら助言してみます。
付属のCDからITE8・・・とか言うのは入れましたか?

書込番号:3847158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROSExさん

2005/01/28 18:43(1年以上前)

ITE8212 Driver and Applicationもちゃんとインストールしました。
まだ、解決しません。
RAIDはintel82801で組んでいます。正常に動いています。
使っていないPCIバスなのでしょうが、何でしょう?

書込番号:3847772

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/01/28 22:46(1年以上前)

USB2.0のドライバは入ってますか?
それとビデオカードのドライバも。

書込番号:3848840

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/01/29 05:27(1年以上前)

ひとつ上の私の書き込みは多分関係ないと思いますので無視してください。

今、私の同マザーを調べてみましたが、「PCIバス0、デバイス27」はオンボードサウンドになっていますのでオーディオドライバが入っていないのではないでしょうか?

書込番号:3850300

ナイスクチコミ!0


森の松太郎さん

2005/01/29 10:33(1年以上前)

私もつい先日Installしたばかりで、同じ状態になりました。
添付CDのDriversで、CMI9880を飛ばしたみたいで、これをInstallして”!”は無くなりました。

但し、音がまだ出ず調査中です。

書込番号:3850875

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROSExさん

2005/01/31 00:02(1年以上前)

CMI9880でした。ありがとうございました。オーディオは
雑音があるのであまり使用していなかったので未インストールで
した。やはり雑音はあるものの正常に音声は聞こえています。

書込番号:3860057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAIDソケット

2005/01/30 03:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ふんばばさん

初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
先日、MBがお亡くなりになったのでP5GDC-V Deluxeを購入して自作しているとこです。PRI_IDE1がDVDドライブで埋まったので、HDDはPRI_RAIDに単体で(RAID無しで)繋ぐことにしたのですが、PRI_RAID1(PRI_RAID2も)に繋いだHDDがBIOS上で認識されず、使えません。HDDをPRI_IDE1に繋ぐと問題なく使えました。
何か設定することがあるのでしょうか?それとも初期不良でしょうか?

CPU:Pen4 530J OS:WindowsXP
HDD:6Y080P0(80G) ST3160023A(160G)→PRI_IDE1へ
ドライブ:GSA-4040B GSA-4163B→PRI_RAID1へ
よろしくお願いします。

書込番号:3855349

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/30 11:52(1年以上前)

PRI_RAID1/SEC_RAID2は共にITE Controllerの支配下でしょう。
そのDriver(Controllerに対する)を入れなくてはそこに繋いだDevice(HDD以外でもOKのようです。)は認識されません。

今HDD(起動Driveですよね)をここに繋いでも良いとは思いますけど、あらかじめITE Driverを入れておく必要がありますし、これでいけるかどうか不明です。
XPの修復Installが必要かも知れません。(FloppyからのITE Driver読み込ませつつの作業がいるかも???ITE Driverを入れそのまま繋ぎ直せばいけるかも知れませんけど、或る程度のBIOS設定はいるでしょう。多分ITE ControllerはDefaultではIDE Modeになってるので、これはそのままで良いでしょうけど、Boot Device等の設定変更はいるかも。これもHDD1台ですから自動的に起動Driveを見つけてくれるとは思いますけど。)

光学DriveもOKとのことなので、こちらに光学Driveを繋げばどうでしょうか。
2台とも繋ぐなら、Jumper Pinも正しく設定を。
もし紐1本なら、Master/Slave設定になります。
ここに繋いだ光学DriveはOS Install時には使えないかも知れませんけど、その時はまたPRI_IDE1の方に繋ぎ直せば。

Driverはこれでしょう、Wizard形式になってますから、自動的にInstall出来そうです。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GD2%20PRO

書込番号:3856324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんばばさん

2005/01/30 12:50(1年以上前)

Saltさん 返信ありがとうございます。

>ITE Driverを入れておく必要があります
ITE Driverはf6flpy32.exeで作るやつですよね?前回、OSインストール時に読み込ませていなかったのでもう一度始めからOSを入れなおしてみようと思います。(前回はパーティションを分け忘れたのでパーティションを分ける作業もやりたかったので)
で、やっている途中なのですが、f6flpy32.exeでつくったフロッピーを入れた状態でHDD(起動ドライブ)をPRI_RAIDに入れた状態では認識しないのですが、そういうものなのでしょうか?OSインストール後に認識されますか?現在は仕方がないのでPRI_IDEにドライブと起動用ドライブをつないでOSインストールしている最中なのですが。そもそもBIOSで認識していないということが気がかりです。
これでだめだったらWizard形式のドライバを入れてみようと思います。

>光学DriveもOKとのことなので、こちらに光学Driveを繋げばどうでしょうか。
そうなんですか。光学Driveもつなげるというのは初耳でした。やってみます。

書込番号:3856569

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんばばさん

2005/01/30 12:55(1年以上前)

すみません。わかりにくいですね。
PRI_IDEにドライブ(OSのCD・スレーブ)と起動用HDD(マスター)をつないでOSインストールしている最中です。

書込番号:3856585

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/30 13:35(1年以上前)

今の状態(PRI_IDE1にHDDと光学Driveを接続)であれば、XP(初めからSP1-SP2当て済みのものでしょうね。) Installに問題はないでしょう。

PRI_RAID1/SEC_RAID2は先ほども言ったようにITE Controller管轄です。
ここに繋いだDevice(HDD/光学Driveなど)はITE Driverが要ります。
このDriverを最初のXP CDは持ってないですから、それを入れてやる必要があります。
このDriverを入れるTimingですけど、XP Install時にはDriverとそれを組み込んでやるProgramを読み込ませつつXP Installを行う必要があります。
前もってFloppyにこれらのDriver/ProgramをCopyしておき、最初にF6/S押しでこれらを組み込んでやります。
今回は単機ですから(RAIDを組まない)、BIOS設定はDefaultのままのIDE Modeで良いでしょう。
またBIOSでの、ここに繋いだHDDの認識ですけど、このようなControllerはBIOS/OS上での認識はSCSI Controllerとしての認識になります。
ですからここを起動Driveにするなら、Boot DeviceにSCSIを入れておく必要があるかも知れません。
少しややこしいのですけど、ControllerやM/BによってはこのようなControllerに繋いだHDDを、もろにその型番で認識するものもあります。
大体がここに繋いだHDDを普通のIDE Controllerに繋いだHDDとして仮想出来る(Emulate出来る)ものがそれに相当します。
今回のITE8212FはEmulate出来ないTypeのものなのでは。
このことはBIOS Versionによっても事情が異なってきますから、必ずしもではないです。
Floppy内容は先ほどのHPから落としてきた、Disk Folderの中のtxtsetup.oemとiteraidとの2つのFileとWinXP Folder(そのまま階層構造を壊さないようにFolderのまま)の3つだと思います。
単機とRAIDでこれらのDriverに差がないようです、もしかして単機ではダメなのかも知れませんけど、私は大丈夫のように思います。
Userではないので自信Nothing。
以下も参考に、Makerも違い、手順も少し違いますけど参考になります。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm

以上がITEに繋いだHDDを起動Driveとする場合ですけど、PRI_IDE1のXP Install済みのHDDにITE Driverをあらかじめいれといて、次いでITE Controllerの方にHDDを繋ぎ直すと、いけるかも知れません。
私はそれではダメと思いますけど、これも自信はありませんね。
同じくFloppyをF6/Sで読み込ませつつの、XP修復Install(これではSPや各種Patchは当て直す必要があります。ただ、アプリやDataは保持のままでいけます。)がいるように思うのですけど。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207

光学Driveを1-2台、ITEの方に繋ぐのも良いのでは。
これは単にITE Driverを入れてやるだけで良いでしょう。

書込番号:3856751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんばばさん

2005/01/30 18:01(1年以上前)

またまたSaltさん 返信ありがとうございます。

その後、PRI_IDEに起動用HDDをつなぎ、OSインストール時にフロッピーからITE Driverを入れ、後からPRI_RAIDにつないでみたところ、認識してくれました。
しかし、いつの間にか1台のHDD(ST3160023A)のデータが飛んでたようで、フォーマットしてないといわれてしまいました。

そんなこともありましたが、PC自体は問題なく動いております。
Saltさん、どうもありがとうございました。

書込番号:3857818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザボとグラボ

2005/01/30 01:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 困りました。。。ぁさん

いま マザボでP5GDC-V Deluxeを使い自作をしているのですが、
組み立てに関しましてグラボの取り付けができなく困っております。
物はリードテックのWinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)
なのですが、今回初めて自作に挑戦しているのですが、
グラボのサイズとマザボが合わなく大変困っております。
合わないだけに差し込むことができずでいます。
マザボとグラボに対応型番のようなものはあるのでしょうか?
またどのようにしたら 使えるようになりますでしょうか。
全くの無知で申し訳ないです。どうか教えて下さい。

書込番号:3854924

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2005/01/30 01:51(1年以上前)

合わないことは無いはずです。スロットの形は統一されていますから。

マザーとビデオカード、どちらか型番間違えていませんか?AGPタイプと。

書込番号:3855015

ナイスクチコミ!0


スレ主 困りました。。。ぁさん

2005/01/30 12:46(1年以上前)

KAZU0002さん 返信ありがとうございました。
その後 よく型番などを確かめたところ
注文した物と送られてきた物の型番が違うことがわかりました。
どうりで合わないわけですよね。本当に助かりました。
本当に無知で申し訳なく思っております。
さきほど、メールにて「すぐに交換してくれ」とメール致しました。
(電話が繋がらないため・・・)
PC完成まで きっとまたここの掲示板使うと思いますので
その際は 宜しくお願い致します。

書込番号:3856548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お手上げです

2005/01/28 10:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 初心者ヒロシです・・・さん

一通りインストールが終わって快調に動いていたのですが、内臓型のミツミのカードリーダーをボードのUSBに挿したらウインドウズが起動しなくなりました。XPSP2なのですが、バイオスのUSB2.0コントローラーはオンになっています。カードリーダーをはずしてもウインドウズが起動しなくなり、再インストールしようとCDを入れたのですが青い画面の下側でいろいろ読み込んでいるメーッセージは出るのですがその後、インストールをするところでエンターを押すとハードディスクの構成をなんたらかんたらのところでずっととまったままで再インストールさえ出来ませんでした。仕方なくHDD2機繋いでいたので差し替えたらインストールできる画面まで行ったので問題のパーティションを削除して電源落としてまたケーブル差し替えてインストールしました。
カードリーダーはこの前まで違うマザーで使っていたので壊れていないとおもいます。再インストール後オンボードの背面のUSBにゲームコントローラーを挿して見たら正常に動作しました。
マザーに挿す(4本X2)は説明書を見ながら確認して挿したので位置は間違いありませんでしたので何が何やらわかりません。
また挿すとウインドウズ起動しなくなるのではないかと怖くてさせません。
1度挿すと抜いても起動しないというところが厄介なのですが、何か手順に間違いがあるのでしょうか?
以前はインテルのマザーで設定も何もせずすべてインストールした後、只差し込んだだけで読み込んでくれていました。
バイオスに他に設定があるのでしょうか?ちなみにバイオスはわからないのでデフォルトで使っています。(USB2.0コントローラーはオンになっていました)スピードはハイスピードになっていました。
インテルマザーはバイオス設定がしなくてOKと書いてあったのですがASUSは初心者には難しかったのでしょうか?・・・

書込番号:3846294

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/28 12:52(1年以上前)

初心者ヒロシです・・・さん  こんにちは。  BIOS画面で BOOT順はどうなってますか?
もし、USBやその他が含まれていたらそれらを無しにしてSAVE、再起動では?

書込番号:3846763

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者ヒロシです・・・さん

2005/01/28 14:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
BOOTは1HDD 2FDD 3CDD になっています。
USB2.0コントローラenabled
レガシーUSB desabled
になっています。

書込番号:3847026

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/28 14:31(1年以上前)

BOOTを HDDのみでは?

書込番号:3847058

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者ヒロシです・・・さん

2005/01/29 11:18(1年以上前)

駄目でした・・・また同じ結果になってしまいました^^;;
マザーボードをインテルのD915VGAに変えたら普通に読み込んでくれました。
買った店に持ち込んで調べてもらってみようと思います。

書込番号:3851029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/29 12:46(1年以上前)

はい。  続報 待ってます。

書込番号:3851356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング