
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年1月17日 10:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 16:57 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月16日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 13:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月15日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


マザーボード、電源、CPU(P4 3G)、メモリ
(DDR2 512×2)を新規購入、HDD(ULTRA
ATA 100:フォーマットせずに使用したい。3つにパーテ
ーションしてます)、CD−RW、DVD−ROMは、そのまま
流用しようとしています。
BOIS設定後、「Windouwの起動が出来ません」の画面が出て
きます。通常モード、セーフモード等すべてしてみたのですが、
毎回、リセット状態に戻り、その後上記の画面になってしまいます。
起動ディスクでは立ち上げ可能で、「DIR」コマンドでHDD
の内容も表示できます。BIOSのIDEコンフィグレーションで
も、HDDが認識されています。
今こうして、このHDDを同じケーブルで元のマザーボードに
接続してインターネットに接続できますので、HDD自体は問題な
いと思います。
いろいろやってみましたが、だめです!!
とりあえず、BIOSをデフォルトにし、FD、HDDのみ接続
で、XPが立ち上がるところまで、みなさんのお力をお借りしたい
と思います。宜しくお願いします。
0点

jisakukameさん こんばんは。 マザーボード交換=HDD formatからOSクリーンinstallが 原則です。
修復installで動かす方法もありますが、元のマザーボードで大事なデータのBACKUPを別メデイアに取られて、すっきりされますように。
組み立てマニュアル 1
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3786141
0点



2005/01/16 05:55(1年以上前)
深夜にも関わらず、回答ありがとうございます。
原則ですか? 知らなかったぁ〜。でも、しびれるなぁぁ。
やってみます。長い一日になりそうです。
書込番号:3786156
0点

別のHDDあれば それ1個だけにして installし、終わって今のHDDをスレーブ接続してデータ吸い上げる方法もあります。
私のホームページから 修復インストール等へLINKしております。
書込番号:3786178
0点

BRDさんが回答されているとおりですが
若干アドバイス出来る部分がありそうなので
書き込みしたいと思います。
基本的にマザーボードの交換をしてOSがWindowsXPの場合、
HDDの交換だけではWindowsを起動することは出来ません。
(同じチップセットの場合は大丈夫なことがあります)
自分の場合、HDD内のデータを残したままマザーボードの交換をする場合
以下のような手順で対応させています。
1.HDD内で必要なデータをフォルダを作ってまとめて移動させます。
2.SCSIの外付けHDD(Windows2000インストール済み)から起動させて
Windowsフォルダなどの必要ないデータを消去します。
3.WindowsXPのCD-ROMから起動してフォーマットしないで
インストール作業を行います。
4.終了したらドライバやソフト類を入れて、
保存しておいたデータを移動させます。
この方法でクリーンインストールに近い状態に出来ます。
WindowsXPのインストール時にフォーマットしてしまうと
移動させたデータも消えてしまうので注意してください。
jisakukameさんの場合、HDDを3つに分けているようなので
OSをインストールしているパーテーションにOSを
クリーンインストールしていただければ大丈夫です。
事前に保存しておきたいデータを他のパーテーション移動させれば
消えることは無いので大丈夫です。
あまりお勧めしませんが、OSをインストールしたフォルダへ
上書きセットアップをしてしまえばうまくいけば
今までとほぼ同じ状態でWindowsを起動出来ます。
確率50〜60パーセントくらいですし、
ごみファイルが多くなりますのであまり良い環境に出来ません。
書込番号:3786184
0点



2005/01/16 18:34(1年以上前)
jisakukameです。やっとここに戻ってきました!
今一、完全ではないので教えてください。
改めて、 HDD ULTRA ATA MAXTOR 4D060H3
CD-RW LG CED-8120B
DVD-ROM SAMSUNG SD612 です。
XPの再インストールに手こずりました。
最終的に、
HDDをPRI-IDEのマスタ、CD-RWを同スレーブに繋げています。
CD-RWはPRI-IDEでないと認識されないし、HDDをスレーブ、CD-RWを
マスタに繋げると、インストールの時、XPのセットアッププログラムが
HDDを認識してくれませんでした。
この問題点は、
1)ケーブルHDD-CD-RW間で届かず、CD-RWの上にHDDを
直置きしてます。HDDはHDDベイに入れたい。
2)DVD-ROMが、どこに繋げても動作しない。BIOS上では
認識していますが、XP上では出てこない。
です。
これらの手持ちのドライブをすべて使用することは不可能な
んでしょうか?
他の記事も見ていますが、混乱するばかり。取り説のPRI-IDEの
項には黒がスレーブで、グレーがマスターと書いてあります。
これって逆じゃないですか?付属のケーブルのCD-ROM用とHDD用
は、何が違うんですか?
もし、3つのドライブを使うために、HDDの接続形態を変えた
場合、またXPの再インストールが必要なんでしょうか。
長々となりましたが、
馬鹿な私に、どのケーブルを使い、どれをどこに接続するか
教えてください。
書込番号:3788802
0点

確か下記から落としたPDFマニュアルを読むと、HDDは80p、光学ドライブは40pのフラットケーブルを、、、と書いてあります。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=Manual&SLanguage=ja-jp
そして何故かこのマニュアルは手抜きで詳しい説明がありません。
775系は S-ATAを使うのを前提としてあるらしく、IDE/ATAPIは 付け足し扱いみたいな気がします。
付属のケーブルで届かないケースの場合は、宙ぶらりんにするか、配置を変えるか、別途フラットケーブルの購入をされますように。
2)DVD-ROM、、、ジャンパーピン設定の見直しを。
もし、HDDもCD-RWも無しのDVD-ROMだけにした場合でも、BIOSが認識しないなら 初期不良?
そのDVD-ROMを 別PCに繋いで 良否判断を。
PDFマニュアルに書いてありますが、2台のHDDを同じフラットケーブルに繋ぐ場合、CS(ケーブルセレクト)のジャンパーピンにして、 フラットケーブルのどこにHDDを取りつけるかで、マスター/スレーブを決めて、、、とも書いてあります。
普通は、CSを使わない場合が多いです。
HDDの接続形態を変えた場合、OS入りのHDDから起動するようにBIOS画面で指定する方法があります、、、、このマザーボードにそれがあるか 分かりません。
私は ユーザーではありません。
頑張って!
書込番号:3789435
0点


2005/01/17 00:00(1年以上前)
こんばんわ、P5GDC-V Deluxeユーザーです。
CPU PEN4 550
メモリ DDR3200 512MB(256MB×2)
HDD Maxtor 6Y120PO(C,D) Maxtor 6Y120PO(E,F)
DVD LG GSA-4120B
僕の場合は以前のWIN2000からXPへの乗り換えで
以下の手順でやりました。
まず手始めにマザー付属のCD-ROMからITEドライバのFDDを作っておく。(FDDはマザー添付CDの\Drivers\ITE8212\MakeDisk.exeで作ります)
PRI-IDEにDVDドライブを、PRI-RAID1にHDDを繋げて
OSインストール時の最初に「F6を押せ」と出るのでF6を押す。
(表示時間が短いので気をつけて下さい)
そうすると自動的にITEドライバのインストール画面になるから
ITEドライバを入れるとOS上でHDDが認識される様になる。
一旦システムが入っているパーテーション(Cドライブ)削除してから
再びパーテションを作成して、そこにOSをインストール。
で出来ましたよ。
もちろんHDDはRAID構成ではなく、IDE構成で認識してます。
jisakukameさん も上記の手順でやれば出来ると思いますよ!
では頑張って下さいな〜!!
書込番号:3790853
0点

SMARTKUROさん こんばんは。 有力情報 ありがとうございました。
書込番号:3790896
0点


2005/01/17 00:47(1年以上前)
>有力情報 ありがとうございました。
いえいえ、とんでもないです。
ここは情報を提供しあう場ですし、自分も世話になりましたので。
BRDさんこそ、数々のレスを拝見してますよ!
あなたのHPでも為になった情報もあったりして
こちらとしても助かっております。
BRDさんも、これからも頑張って下さいね!!
書込番号:3791152
0点


2005/01/17 02:16(1年以上前)
jisakukameさんへ
XPのバージョンが抜けているんですが私の読み落しでしょうか。
SP1以上じゃないといろいろな不具合発生しますよ。
書込番号:3791496
0点



2005/01/17 04:54(1年以上前)
jisakukameです。何とか落ち着きました。せっせとアプリケーションソフトインストールしてます。
結果的に、
PRI-IDE マスタ CD-RW、スレーブDVD-ROM 80PINケーブル使用
SEC-RAID HDD 80pinケーブル使用
で動きました。この接続パターンは、XPインストール直後に試したはずなのですが。。。XPやBIOSなんかをバージョンアップしたのが影響したのかな?ただし、DVD-ROMが、おかしなことにDVDしか読みとれません。ドライバーも探しましたが、見つからず「まっ、いっか!」というところです。40pinと80pinのケーブルの区別がつかなかった私もかなり追いつめられてましたなぁ。
過去に一度自作したので適当になると考えたのが失敗でしたね。
電源付属と思ったらなしで、それで、電源も20PINのものを、メモリもノートブック用のを買ってしまったり。(インターネットショッピング) 高くつきました。
実は、海外在住なので、英語のままならず、店に行って店員に聞くわけにもいかんのです。
それにしても、この掲示板、製品別になっていて、具体的な話やアドバイスがいただけて、本当にいいですね。助かりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3791732
0点

祝 完成!?
SMARTKUROさんの お陰でした。
いくつかのCD-ROMを読ませてみてください。
PDFマニュアルや、読み囓りが知識の元なので限界を感じてます。
所で、どこにお住まいでしょうか? 差し支えなければ 教えて下さい。
カナダ、メキシコ、ツバル、オーストラリア、米国営利組織等から アクセスがありました。
書込番号:3792267
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


915Gですが、みなさん3DMARK05ははしりますか?
また3DMARK03はいくつですか?
当方LGA775 3.2G MEM512M 1024*768 16bitで、962です。
ギガバイトでは1400ぐらいで、ほかの方でも1300以上でした。
どなたか教えてください。
なお、FF11のV3は2996です。
0点


2005/01/16 15:43(1年以上前)
オンボードグラフィックを使った事がないので良く分からないが・・・
3DMark05の要求仕様は満たしているのか?
http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark05/3dmark05.html
915Gのグラフィック性能を検証する
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/19/i915g/
書込番号:3787952
0点



2005/01/16 15:58(1年以上前)
いろんなHPで3dmark03で1300以上がでているのを見て不安になりました。
どなたか動かされた方いませんか?
書込番号:3788005
0点



2005/01/16 22:26(1年以上前)
shopでみてもらったところ、そのMB特有のものでした。
交換してもらったところ、3DMARK03は1280まで達しました。
迷惑かけてすみませんでした。
だが、最初のOEM版はBIOS1006で1300は軽く越えていました。
製品版より製造が新しかったみたいです。
書込番号:3790137
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ご指導下さい。
先日からCPUの熱について悩んでいまして、とうとうCPUファンを交換しました。
MBはP5GDC-Vですが、CPUファンを交換したところ、起動のたびに下記のようなメッセージが出ます。
CPU FAN ERROR
PRESS F1 RESUME
F1を押すとXPは問題なく立ち上がりますが、起動のたびにエラーです。
どのように処置すればよいでしょうか。
0点

新しいCPU Fanの回転PulseをM/Bが検知できてないのが原因でしょうか。
色々手はあるでしょうけど、BIOSでHalt OnのところをNo Errorにするとか、CPU Fan DetectをIgnoreにするとかで工夫できませんか。
(BIOS用語はいい加減です。そんなニュアンスのところ。)
書込番号:3783994
0点

RIWAさん こんばんは。 ユーザーではありません。 落としたPDFマニュアルに記載無しですが、お手元の取説に BIOS画面の設定で ファン回転数モニターや 警告設定項目が ありませんか?
書込番号:3783996
0点

交換されたCPUファンは何ですか?
マザーボードのファンコネクターとCPUファンの間に
回転数をコントロールする物が付いていると
エラーになることがあります。
もしも取り付けている場合、一度はずしてみてください。
書込番号:3784827
0点


2005/01/16 02:36(1年以上前)
こんばんは。
先週よりこのマザーを使用しており、
私もこのCPU FANエラーが出ました。
これはCPUファンの回転数が1800回転以下になると表示されるようです。
私は回転数が変更できるファン(サイズ SAMURAI Revision.B)を使用していますので、2000回転くらいにしています。
もし静音ファン等で回転数が固定であれば
BIOS設定画面 -> POWER -> Hardware Monitor -> CPU Fan SpeedをIgnoredにすると回転数をチェックしなくなります。
お試しください。
書込番号:3785837
0点



2005/01/16 16:57(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございました。
交換したCPUファンは、ギガバイトのPCU22-SEで、私自身でファンコンを付けました。
皆さんご指摘のとおり回転数が低かったようで解消しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3788298
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


CPUの熱対策についてご指導お願いします。
このMB(P5GDC-V DELUXE)にギガバイトのcpuクーラー(pcu22-se)を取り付けましたが、起動して立ち上がった状態では65℃位の表示がでます。
そのままにし、2〜3分すると次第に下がって45℃位で安定しますが、
起動時、何故こんなに高温になるのでしょうか?
それともこの状態は正常なのでしょうか。
0点


2005/01/10 07:42(1年以上前)
ご指導できるほどではないのですが、私も同じような環境なのでご報告します。
私はCPU P4(520)に クーラーはギガバイトのPCU22-VGです。
室温20℃ で起動時 40℃前後です。エンコードなどで負荷をかけると50℃前後になります(AiBoosterで確認)起動時にそんなに高温になりませんね。
室内の気温、またCPUのクロックによっても違ってくるでしょうけど・・・
もしも、ですが・・・
実は私も失態してしまったのですが、CPUクーラーにグリスは塗りましたか?(CPUクーラーの説明書には書いてなかったので忘れてしまいましたが、付けるのが当然ですよね^^)
書込番号:3757252
0点



2005/01/10 09:02(1年以上前)
初心者まささんへ
さっそくのご指導ありがとうございます。
>私はCPU P4(520)に クーラーはギガバイトのPCU22-VGで
>す。
はい、私はp4 530です。
>室温20℃ で起動時 40℃前後です。エンコードなどで負荷をかけ
>ると50℃前後になります(AiBoosterで確認)起動時にそんなに高温に>なりませんね。
室温は22℃位です。ケース内温度は35℃程度ですが、起動時ひどい時は70℃にもなったりします。
>CPUクーラーにグリスは塗りましたか?(CPUクーラーの説明書には書い
>てなかったので忘れてしまいましたが、付けるのが当然ですよね^^)
>
何回もMBを外して、グリスを塗ってみたり、シートに交換したりしてみました。
ケース後ろのファンを、ケース内部に向かって吹くようにしてみます。
電源容量とかは関係ないですよね。775対応の400W電源を使用していますが‥‥
書込番号:3757389
0点


2005/01/10 13:56(1年以上前)
だいたい同じような環境ですね。
電源は、OECの音無しいR2 400W(775対応)です。
ただ今、起動させて見ているのですが、CPU温度は28℃、システム温度は20度です。
(ただいま室内が13℃しかないので、参考になりませんかね)
FAN回転数は、最低の設定2500回転です。
高温になるのは起動時だけですか?
高負荷時には温度が上昇しますか?
書込番号:3758609
0点



2005/01/10 16:34(1年以上前)
初心者まさちゃんへ
>CPU温度は28℃、システム温度は20度です。
>(ただいま室内が13℃しかないので、参考になりませんかね)
>
こちらの今の状態(起動して20分程度)、何も処理していない状態です。
AiBoosterでみると、cpu 51℃ cpuファン 2550回転です。
>高温になるのは起動時だけですか?
そうです。51℃程度は高温に入りませんか?
>高負荷時には温度が上昇しますか?
>
65℃程度ですが、こんなに上昇するものですか。
書込番号:3759316
0点


2005/01/10 20:47(1年以上前)
自分のPCと15℃〜20℃違いますね。
CPUが520と530で、こんなに違うものでしょうか?
もし、夏の暑い時期になったらと考えると 心配ですね。
でも、原因がよくわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:3760559
0点


2005/01/11 02:28(1年以上前)
まず、起動時に高温になること自体は普通の現象です。OSが完全に立ち上がるまでは、CPUの省電力サイクルがなんら動き出しませんので。100%負荷で動いています。
BIOS画面を出しっぱなしにしてみてください。高温になると思います。
次にOSが起動してから、アイドル時や負荷時に何度になるかは冷やし方の問題です。ちょっと聞いた「話」ですが、ギガバイトのあの煙突型クーラーは、ヒートパイプの不良のやつが結構あったりするとかしないとか....。
書込番号:3762520
0点


2005/01/12 07:42(1年以上前)
ExcelManJP123さんへ
>起動時に高温になること自体は普通の現象です。
>OSが完全に立ち上がるまでは、CPUの省電力サイクルがなんら動き出しません>ので。100%負荷で動いています。
そうなんですか。
>BIOS画面を出しっぱなしにしてみてください。高温になると思います。
高温(70℃位)になっています。
>次にOSが起動してから、アイドル時や負荷時に何度になるかは冷やし方の
>問題です。
ここで質問ですが‥‥
しばらくすると50℃位まで下がりますが、ここでシャットダウンして再度起
動をかけますと、WindowsXPのロゴ表示後、勝手にリセットされ再起動とな
ります。
これを繰り返すのです。
何が原因でしょうか。
書込番号:3767267
0点


2005/01/12 22:00(1年以上前)
RIWAさんへ
私は起動直後、何も処理していない状態で
AiBoosterで・・・CPU32度、CPUFAN2500回転ぐらいです。(室温13度)
その15分後
AiBoosterで・・・CPU22度、CPUFAN2070回転ぐらいです。(ケース内温度18度)(インターネットエクスプローラー使用中)
DVD書き込みなど行うと・・CPU45度ぐらいまであがりました(室温20度)
ケースは3R-SYSTEM 450w電源 サイドファン付
前面、背面のFANは最低回転です。
室温が20度ぐらいのときは低負荷でCPU温度29度ぐらいでした
今は寒い時期なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・参考までに(^^ゞ
書込番号:3769870
0点


2005/01/16 02:24(1年以上前)
RIWAさんへ
最高時70度という温度自体は、プレスコットの場合特に異常な温度ではないと思います。環境次第です。
再起動に関しては再現性があるのならば、まずはハードとソフトの切り分けです。クリーンインストールの素の状態から検証していって、INFファイルを入れてみる、各種ドライバーを入れてみる、各種アプリを入れてみる、と各ステージで検証していってどこで現象が発生するかです。
RIWAさんのシステムを直接見ているわけではないので、一番確実な手段としてこんなご提案しかできないのですが。
面倒でも、基本にもどって確認なさることをお勧めします。
書込番号:3785794
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


大変初歩的な質問で申し訳ありません。
先日、このM/Bを購入したのですが流用でCDドライブを
2つ接続しようと思ったのですがIDEのコネクタが1個しか
ないみたいですけど、2個接続する場合はどの様にしたらよいでしょうか
0点

MASTER/SLAVEで2台じゃいけないの?。
書込番号:3775697
0点

既にParallel HDDを例えば起動DiskとしてIDE1/Masterで使ってるとかですか。
Onboard ITE ControllerにParallel HDDを繋ぎそこを起動Driveにするという手もありますけど、OS再Installになってしまうかも。
このITE Controllerの方は光学Driveもつかえると思いますから試されては。
ITE Driverを入れてやれば良いと思います。
(BIOS設定が場合によっては必要かも。ITE Controller:Enabledあたりで良いと思いますけど。HDDを繋いだ場合、単機でもRAIDでも使えると思います。)
書込番号:3781787
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


今、このマザーボードで組み立てを始めました。マニュアルを
見ながらBIOSの起動まで来ています。(マニュアルの3章まで)
次の章を見ると、BIOS の UPDATEがあり、過去ログを見ると
BIOSのUPDATEで失敗している方が見つかり、心配になりました。
そもそも、このマザーボードの場合は、初めからBIOS UPDATEが
必須なのでしょうか?
普通、BIOS UPDATEは後半の付録あたりにあるものと思っていました
ので戸惑っております。
みなさんはUPDATEされているのかご教示ください。
また、最終的にはMATRIX RAIDで構築したいと考えております。
この機能を使うのであれば BIOS UPDATEは必須でしょうか?
0点

チョットこまったさん こんばんは。 ほとんどのマザーボードの説明書の初めの方に BIOS書き換え方法 が書いてあります。 付け足し程度に 補足としてあればいいのに、、と 常々感じております。
とりあえず そのまま組まれ ソフトも入れて 何か不都合あればその時 お考えになればよろしいかと思います。
書込番号:3497438
0点

前のほうでアップデイト失敗してる人です。
Matrix RAIDにはBIOS UPDATEは必要ないです。
セレロンD Jを使うには1003以上です。
今思えばWINDOWSからアップデートしようとしたのがいけなかったのかなと思ってます。
やっぱりDOSでアップデートしなきゃいけなかったかな。
書込番号:3497494
0点



2004/11/14 00:32(1年以上前)
BRDさん。Hiro.11 さん
早速の返事ありがとうございます。
ご指導の通り、BIOS UPDATE は保留して、次に進めます。
久しぶりに自作しましたら、ソケットや電源やその他 が大幅に
変わり、当方の古い知識では、心配ごとが多くなかなか進みません。
最終目標のRAID(これも当方は初めて)まで到達するのに、まだ
時間がかかりそうです。
また、質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:3497574
0点

自作に必要な事柄を 一通り集めました。 RAIDなどにも LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3497649
0点



2004/11/14 01:33(1年以上前)
BRD さん。
参照させて頂きました。
内容が濃いので、一通り目を通してから、作業する事にしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3497869
0点

うまく行きますように。 完成 続報 待ってます。
書込番号:3498438
0点



2004/11/14 15:18(1年以上前)
おかげさまで、Matrix RAIDもWindowsXPのインストールもうまく
いきました。
WindowsXPのインストールでは、RAID Driverの組込みが「みそ」のよう
ですね。
インストール後ですが、当方も Georgea EMBLEMさん と同じ
「終了オプションに「スタンバイ」がない」現象になりました。
やはり、OSをクリーンインストールした時からでした。
Graphics Driverを何回か入れ直していましたらOKになりました。
このドライバーは単独でインストールして、即再起動した方が良い
ようです。(当方の場合、複数Driverを続けてインストールすると
Graphics Driverがうまく組み込まれない現象になりました)
書込番号:3499646
0点

祝 完成! 早かったですね。
Georgea EMBLEMさん が 見てあると良いのですが。
書込番号:3499684
0点


2004/12/06 22:33(1年以上前)
チョットこまったさんへ
私にも教えて下さい。マトリックスRAIDですが、当方もこのマザー
に160GBのHDDを取り付け一応組み込ましたが、正しく組み込まれているか
どのようにして調べますか。
また、RAIDを組むとIDEのHDDは認識しなくなりますか。
書込番号:3595557
0点



2005/01/15 12:34(1年以上前)
RI-IWAさんへ
もう見ておられないと思いますが、一応回答しておきます。
RAIDの確認は、「Intel Storage Utility」や起動時の「RAID configurations」で確認できれば良しとしています。
ストライプやミラーの効果確認には、HDBENCH を使ってスピード差が出ている事で実感してしています。
シリアル側でRAIDを組んでいてもIDEのHDDは単独で正常認識しています。
当方現在はシリアル4台でRAIDミラーにして、IDEを1台で動かしていますが、接続面では問題ないようです。
電源は Cooler Master RealPower450Wです。
書込番号:3781688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





