
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年12月17日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 00:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月16日 18:34 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月15日 05:09 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月14日 20:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月14日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして。音がでなくで困っていますので、助けてください。
パーツの組み合わせは、下記のとおりです。
CPU:3Ghz
メモリ:ノーブランド512×2
HDD:60G、30G
電源:鎌力準ファンレス420W
ビデオ、サウンドは、オンボードを使用しています。
OSは、XPのSP2です。
■サウンドとオーディオデバイスのプロパティ画面の
ハードウエアのタブでは、
”C-Media High Definition Audio Device”とかオーディオCODECとか
各種デバイスが正常に動作されていると表示されます。
■が、オーディオのタブとか音声のタブや音量のタブでは、
再生や録音デバイスなしと表示されます。
ケーブルは、DVD-RAMとマザーにちゃんとさしています。
どなたかご教授をお願いいたします。
0点

スピーカーはついてますか?
今、外なので実物の確認は出来ないのですが、オーディオの設定画面で接続したジャックがスピーカーかヘッドフォンになってるでしょうか。
書込番号:3611489
0点


2004/12/10 21:35(1年以上前)
PC起動後スピカージャック等をさすとポートを認識するのでC-Media 3D Audio Configuration設定で「前のスピーカー」や「ライン入力」に設定する
書込番号:3613033
0点


2004/12/11 00:57(1年以上前)
みなさんご教授ありがとうございます。
(違うパソコンで投稿しています。ハンドルネームが変わってしまいました。)
■BRDさんのドライバを入れてみましたが、やっぱりダメです。
このドライバは、付属のCDと同じバージョンでしたが、
念のため、何回かドライバを削除して、
ダウンロードしたものでインストールしてみましたが・・・
■Hiro.11さんの回答については、
スピーカはついております。が、オーディオの設定画面では、
画面選択ができない状態となっています。
(こういうのをハイライトしていないっていうんですかね。)
■Hotsuさんのアドバイスについては、
C-media 3D AUDIO Configuration をダブルクリックしても反応がありまえせん。
デバイスマネージャーでは、登録されているようなんですが、
AUDIO設定画面では、ハードがないというようなメッセージが出ます。
また追加でご教授をよろしくお願いいたします。
書込番号:3614091
0点

とりあえず いつもの、、、
──────────────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?
書込番号:3614949
0点


2004/12/12 02:23(1年以上前)
便乗で質問させていただきます。
うーーん123さんとは症状は違うのですがドライバをインストールしようとすると
Device doesn't exist or mybe removed by manually.
Please plug in device or reboot and try install again
このようにデバイスが存在しないとなってインストールが出来ません。
CPU:Pen4 530
Memory:256*2
HDD:maxstor 6Y160MO
電源:seasonic ss-430HB
書込番号:3619330
0点

じょやさん こんにちは。 どのドライバーをinstallしようとされてますか?
書込番号:3620018
0点


2004/12/12 15:10(1年以上前)
すいませんドライバ名書いてませでしたね・・・
C-Media High Definition Audio Driverをインストールしようとすると前述のようなエラーがでます。
書込番号:3621474
0点

それをどこから?
CD-ROM、それともNETから?
CD-ROMメデイア不良で読めない場合もあります。 調子の良いCD-R/RWで焼き増しすると 読めなかったり、うまく行けばコピーしたのでinstall出来ることもあります。
そもそも、それは 適合してますか?
書込番号:3621752
0点


2004/12/12 18:05(1年以上前)
オンボードのサウンドデバイスがまったく認識されないのでドライバが入っていないせいかと思い、M/B付属のCD-ROMからインストールを試みました。CD-ROMの不良の可能性も考えて別のノートPCで焼いた物や、直接HDD上にコピーして実行してみたりもしましたが結果は同じでした。
書込番号:3622320
0点


2004/12/12 18:59(1年以上前)
CDが完全にダメな可能性も考慮してNET上にある物も試してみましたが結果は同じでした・・・・
M/B自体が不良品なんですかねぇ…orz
書込番号:3622573
0点

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GD2%20PRO
下記の、3つのファイル(CMI9880-51201000736-*.zip)をすべてダウンロードしてください、1つのフォルダーへそれらを抽出する、CMI.part1.exeを実行します。
( Please download all 3 files (CMI9880-51201000736-*.zip), extract them into one folder, execute CMI.part1.exe.)
↑ と 但し書きがありますね。このあたりは?
翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/
書込番号:3622676
0点


2004/12/12 19:50(1年以上前)
そのサイトにある物も落として解凍→ファイル結合→実行とやってみましたが駄目でした。
HDDをフォーマットして再インストールし直してみたりもしたんですが変化がありませんでした。
もう自分が分かる範囲では限界な気がしてきました…
ショップ持込しなきゃ駄目なのかな。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:3622782
0点

そうかも知れません。
音が出ないだけ? 他に不具合ありませんか?
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3623026
0点

>うーーん123さん
REAR SPKの部分(LANケーブル差込口の横)はトラブルが多いようなので
その部分にスピーカーをつないでいる場合は他の部分へ変更すると良いです。
>じょやさん
デバイスマネージャのサウンドの部分はどのように表示されていますか?
!マークなどがついていなければBIOSでオーディオが設定されていません。
書込番号:3624832
0点


2004/12/15 03:32(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
結果連絡が非常に遅くなって申し訳ありません。
結果は、うまくいきました。
SATAハードディスクを新しく買って、
OSをインストールしたところ、
C-Media 3D Audio Configurationが設定できるようになって、
うまくいきました。
ありがとうございました。
結果が遅くなった理由としては、
160GBのハードディスクを買ったため、
ぼくの持ってるOS(XPのSPなし)では、
約130GBしか認識せず、悩んでまして・・・
いろいろ調べたら、壁があるらしく、
マイクロソフトに電話して、SP2でインストールできるように
やり方を教えてもらって、CD-Rに焼こうと思ったら、
容量がなぜか880MBあって、コピーできなくて、DVD-Rに焼こうと思ったら、できなくて、調べたら、XPではDVD-Rには焼けないことがわかって、
ライティングソフトをインストールしたら、
シリアル番号を書いた紙がどっかいってて、
探すのにすごい時間がかかって・・・・
やっと今うまく行きました。
いやーいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3635104
0点


2004/12/15 23:31(1年以上前)
うーん123さん、よかったですね。
わたしも同じ症状で音が出ません。
最新のドライバーも入れて正常に動作しているようですが、
C-Media 3D Audio Configurationは起動しませんし、コントロールパネルのサウンドもすべてグレーになっていて操作不能でサウンドデバイスが無いことになっています。
いろいろ試しましたがそろそろギブアップですかね・・初期不良で交換してもらえればいいのですが。
ただあとオンボードオーディオのBIOS設定で、マニュアルではAdvanced→OnBoard Device Configuration→Azalia Controllerとなるはずが、
HD Audio Controllerとなっているところが気になります。(なぜ?)
じょやさんは直ったのでしょうか?
書込番号:3638862
0点


2004/12/16 22:46(1年以上前)
みなぞうさん こんばんは。
結局ぼくは、何が原因かわからずじまいでした。
現象は、ぼくとまったく同じですね。
(デバイスマネージャでは見えてるけど、)
ドライバーがちゃんと入っていないか、
ハードが認識されていないようです。
付属のCD-ROMのドライバーを全部入れ直してみてはどうですか?
Direct X も入れてください。
最後に c-media のドライバーを入れてみてください。
そうすればうまくいくような気がします。
あんまり根拠がないですが・・・
書込番号:3643050
0点


2004/12/17 01:39(1年以上前)
こんばんは結果報告が遅れて申し訳ありません。
先日とうとう自力での解決を断念して購入したショップに持ち込んだ所、初期不良の疑いが強いとの事で交換してもらいました。
その結果今度はあっさりとドライバをインストールすることが出来、無事に音も鳴るようになりました。
アドバイスを下さった皆さんありがとうございました(^O^)ノ
書込番号:3644048
0点

じょやさん おはようさん。 そうでしたか。 直って良かったね。なにかあったらまた どうぞ。
書込番号:3644571
0点


2004/12/17 11:22(1年以上前)
うーん123さん、じょやさん、返信と結果報告ありがとうございます。
付属CDのドライバー全部再インストール、最新のオーディオドライバーを
入れてもやはりだめなようです。
ちなみに前述でC-Media 3D Audio Configurationが起動しないと書きましたが間違いで正確にはこれはどこからも見つかりません。
オーディオの設定はコントロールパネルにCMI Audio Config Programというそれらしきものがありますが起動しません。
ドライバーは正常にインストールできているようなのですが...
サポート、ショップに電話して大体の検証は済んでいるということで結局初期不良で交換ということにしてもらいました。
じょやさんのようにそれで問題無ければいいのですが少し不安です。
ショップの人によると音が出ないということはよくあるらしいです。
また交換したら結果ご報告します。
書込番号:3644948
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ネットゲームで一日中放置していたんですが、
このマザーに変えてから、
10分くらい?30分くらい?で接続が切れるみたいです。
メールとかは、再接続するみたいで、
いいんですけど、
ネットゲームは再接続しないので、
放置プレイができません。
どっかの設定で、
アイドル時は、切断されるような設定をしているようなんですが、
どこかわかりません。
知っていたら
教えてくれませんか。
0点

どういう構成でネットに繋いでいるか書かないことには…。NTT回線を
直接PCのLANに繋いでなんてことは無いのですから。
アイドル時切断される設定って、マザーボードの領分じゃないと思うし。
変えたのはマザーだけ?。正直に全部書きなさい。
書込番号:3643376
0点


2004/12/17 00:42(1年以上前)
BOTでも使ってるのかな?
書込番号:3643794
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


メモリ、マザーボード、CPUを新規購入し、その他のパーツは現状利用しているPCのものを利用し新しいPCを組み立てようとしています。
現在次のような症状がでて、どうしたらよいか。。。
すべて組み立てて、1度OSのインストール(ディスクはフォーマットせずにOSだけのインストール)が終わりWINDOWSが起動しました。以前インストールしてあったソフトを動かしたら動作が不安定のため、再度OSのインストールをおこないました。
今度はディスク初期化でのOSのインストールを選択。
ディスクフォーマット中に(フォーマットの時間は1時間弱程度の所で98%くらいまで来ていた)いきなりブルーの画面がでて、エラー(内容は不明。PCが固まった)が表示され、その後、PCを再起動しても画面には、まったく何も、何も表示されなくなってしましました。(windows 起動前にいろいろでてくるメッセージもまったく表示されません)
また、はじめは鳴っていたマザーボードからの音(ピッという音)も出くなってしまった状況です。(ケースファン、CPUファンは動いています)
何が原因と思われるでしょうか?
環境
M/B P5GDC-V DELUXE (新品購入)
CPU P4 530 (新品購入リテール)
メモリ 512(PC3200)*2(バルク購入)
HDD 40G,120G
↑今までのPCで使用していたもの(IDE接続)。
これをPRI_RAID1に接続(サポートセンタに電話して確認何やらF6を押せとのことで対応済)
IDE CDドライブ、DVDドライブ
気になることがあるのですが、バザーボード上でCPUファン(CPU購入時に箱の中についていたもの)をCPUにセットするとき、CPU、ファンのどちらについていたか忘れましたが、白いねばねばのようなものがありました。これをはがさずにくっつけました。まずかったでしょうか?
また、以前に「CPUとファンをつけるときは何かをはがすしてから」っと聞いた覚えがあった他ため、次の日に心配になり、CPUファンをマザーボートから1度取り外しました。
CPUとファン(ヒートシンク)をつけるときは熱伝導性を高めるため何かをぬるっと聞いたことがありますが、そんなことは何もしてません。(はじめにCPUとファンをつけた時、次の日にCPUとファンをはずしたとき、両方とも)もしかしてCPUが焼けてしまったのでしょうか?CPUが焼けたかどうかを確認する方法ってありますか?
初めての自作はやはりこんな形で四苦八苦するのでしょうね。いい勉強になります。
0点

ma-65さん こんにちは。 もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ホームページから ヒートシンク取り付け方法 等へもLINKしております。
書込番号:3630814
0点

何となくメモリーのような気がします。
BRDさんを参考にmemtestと最小構成でを試してみましょう。
書込番号:3631037
0点

ネバネバは熱伝導シートでしょうね、一度外したのなら拭き取って改めてグリスを塗り直したほうが良いでしょう。
書込番号:3631101
0点

ねばねばの保護のビニールが貼ってある場合は、はがす必要がありま
すが。ねばねば露出でしたら、そのまま使ってOKです。ただし、一度
ヒートシンクをはがしたら、ねばねばの再利用はできませんので。こ
れは綺麗にはがして(アルコールで拭くときれいに取れる)、市販のシ
リコーングリスを塗る必要があります。
あと、Intel系の場合、温度が危険粋になったら自動的にクロック下げる
ので。熱で壊れることはまず無いのですが。
BIOSも立ち上がらないとなると、焼けてしまった可能性もあります。
一度ヒートシンクはがしたとのことですので、シリコン塗りからの手順
をやり直した上で。
電源コード抜いて&マザーの電池はずして10分放置して、電池戻して電
源コード挿して、再起動してみましょう。
これでだめなら、ショップ持込。
ちなみに。シリコンは高いもの買う必要はありません。シリコンの熱伝
導率の差は、最近のCPUの接触面積の広さと、実際の装着後のシリコンの
薄さで、ほとんど関係なくなります。実験結果もそのようになっていま
す。
書込番号:3631568
0点



2004/12/14 17:32(1年以上前)
BRDさん、Hiro.11さん、口耳の学さん、KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
PCは無事立ち上がり、OSのインストールも終わりました。
(ここまでくるのにOSを何回インストールしたか。。。)
原因はメモリーでした。
1度OSのインストールまでいったのでメモリーは問題ないと思っていましたが、C-MOSクリアを行い、その後メモリーを1枚にして電源オン。
そうすると、あるメモリーだけ全く動作しなくなしました。
購入店へ行き初期不良ということで交換に対応してもらいました。
2日間の時間をつぶしてしまいました。
皆様ありがとうございます。
CPUとヒートシンクについては、CPUの温度を今後たびたび確認し、あまりあがりすぎるようでしたらグリスをつけようと思っております。
皆様、早いレスポンスで助かりました。
これで次回はもう少し早くPCを組み立てられます。
書込番号:3632053
0点

祝 解決!
memtst86+を準備するまで時間が掛かります。1枚出来ると後は楽になりますよ。
この機会に下記も作ってみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3632603
0点


2004/12/16 15:31(1年以上前)
追記です。
ショップでOKとなったものの家に帰ってやって見るとやはりだめでした。
というか一度、最小構成でBIOSが立ち上がり、ヤッターと思いBIOS
の起動ドライブのページで電源をおとしまた。
その後、ケースに入れて最小構成で立ち上げた所、なんとBIOSが出ないではありませんか。。。
どうやらスペーサーでショートしてたみたいです。
(ケースのスペーサーがネジ式ではなくバックパネルが浮き上がって
ネジ穴があいているASUSのケース)
電源も470Wで24ピンのものなので大丈夫かと。
その後、C-MOSクリアして見ましたがPWRSWをショートさせ起動させようと
すると1秒ほど、電源とCPU−FANが回り止ります。その後、
PWRSWをショートさせ起動しようとしても何も反応ありません。
マザーの緑ランプは、点灯状態です。
スピーカーケーブルもつなぎましたが、ピっともなんとも言いません。
もう、どうなっているんだか?
もちろんケースのスペーサーに絶縁ワッシャーを固定させてますけど。
スペーサー部のショートでマザーが壊れてしまったんでしょうか?
結局、このマザーはどうすれば直るんでしょうか?
しかたなくGIGAのマザーに変えたら一発でOKでしたが、
出来ればこのマザーで使用したいので、誰か御伝授お願い致します。
いままで分かった事
1.ショップでは動いた。(電源だけ別電源)
2.一度、BIOS画面はでた(電源もOK)
3.マザーを変えたら動いた(他のパーツは正常)
どう考えてもマザーが怪しいとしか思えないんですが。。。
書込番号:3641291
0点

インテル大丈夫さん こんばんは。 あっという間にお亡くなり?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3641886
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


先般念願のこのMB他一式を購入しました。構成は下記の通りです。
CPU=P4-530
MB=P5GDC-V-DX
メモリ=512×2
DVDROM=IO-DATA DVR-ABN8WR
HD=Maxter 250G SATA
ATX=3RSYSTEM R700 450W付
その他=FD キーボード、マウス
以上の構成ですが下記の問題が発生し困っております。
1・インターネットになかなかつながらない
YAHOO−BBですが、毎回電源投入後接続までに1時間程度要してしまう。今は旧パソコンでインタ-ネット接続中です。使用しない場合は電源はコンセントS/Wで切断、一切電源が行かない方式にしております。ケーブルは新品に交換、この旧パソコンはすぐに接続されるのに・・・なぜでしょうか?
2・インターネットがなかなかつながらないのは電源を元から切ってしまうからだと思い電源を元から切らず、OSをシャットアウトします。すると10分〜30分で勝手にパソコンの電源が入ってしまうのです。キーボードにも電源マークあります。MBが悪いか、ATXか、接続か、分かりませんが、原因にお心あたりのあるい方、対策ご教授願います。
0点

ぽりこんたさん おはようさん。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
1.LANドライバーを一旦削除して 再install。
2.PCIスロットに LANカード増設してそちらを試してみてください。
3.BIOS画面内の WakeUp項目を見てください。10分〜30分後に 目覚ましがEnableになってませんか?
例 http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm
4.いつもの、、、
──────────
インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
( [1616507]駆出者さん )
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリッ
クだけで解放と更新が出来るようになります。
( MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。)
書込番号:3582552
0点



2004/12/05 00:52(1年以上前)
BRD さん 早々のご返信ありがとうございます。
>初期不良品が混じっているかも知れません。
・・・HDが不調でしたので交換してもらいました。
>C-MOSクリア、 BIOS 出たらoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせ>て再起動、必ずmemtest86+、
・・・とても詳しくありがとうございます。行ってみます
1.LANドライバーを一旦削除して 再install。
・・・実施済みでした
2.PCIスロットに LANカード増設してそちらを試してみてください。
・・・今持っていないので解決できないときは購入して行います。
>3.BIOS画面内の WakeUp項目を見てください。10分〜30分後に 目覚ましがEnableになってませんか?
・・・知りませんでした。参考になりました
>インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
・・・確認後退治済みでした。
>2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
・・・この方法で1時間以上時間を掛けてつながると言う状態でした。(T_T)
>( MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。)
・・・半日抜いていましたが解決できませんでした。(T_T)
とても丁寧にご回答いただきありがとうございました。
回答は書き込み前に自分自身で調べ行っていた内容です。
明日には新しいHDが届くので、徹底的に解析してみます。
キーボードなども調子のいいものに変更してみます。
HDが不良だっただけにこれでよくなればいいのですが。・・・
直らないときは又相談にのってください。・・・ ぽりこんたm(_ _)m
書込番号:3586542
0点



2004/12/06 00:31(1年以上前)
BRD様、そしてパソコンに詳しい方へ・・・
どうしても勝手に再起動してしまいます。
配線その他さまざまな確認を行いましたが・・・
状況・・・
WINの終了画面から終了すると必ず即再起動!
ATXの電源ボタンをしばらく押してシャットアウトすると再起動しません。ATXのS/W不良??
ご教授いただいたことでできることは全部行いました。
悪いのはボードでしょうか?ATXでしょうか?どちらがおかしいと思われますか?もう販売店にTELしたほうがよいでしょうか??
書込番号:3591871
0点


2004/12/06 06:09(1年以上前)
デバイスマネージャーのネットワークアダプタでウェイクアップ機能を
なしにしてますか。でないと再起動しますよ。
書込番号:3592530
0点



2004/12/06 07:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
確かにウェイクアップがマジックパケットとパターマッチになっており
「なし」に変更したところ2回のテストで再起動しませんでした。
本当にありがとうございます。初期不良ばかりに目が行く自分の知識のなさが情けない限りです。
ついでで申し訳ありませんがマジックパケットとパターマッチとはどのような設定なのでしょうか。ヘルプを見たのですがわかりませんでした。よければ教えてください。
書込番号:3592598
0点


2004/12/07 03:55(1年以上前)
Marvellのドライバを以下のところからダウンロードして更新してみてください。
ADSLモデムやルータなどは、更新後、電源を入れなおさないと通信できなかったりします。
http://www.marvell.com/drivers/driverSearchResults.do?keywords=&selectedProductCategory=PC+Connectivity&selectedProductFamily=Yukon&selectedDriverVersion=7.24&selectedDriverPlatformId=3&submit.x=91&submit.y=9に、XP用V7.24があります。
書込番号:3596979
0点


2004/12/15 00:45(1年以上前)
Excelmanさん、ありがとうございます。
YahooBBの接続、ぽこりんたさんと同じ症状でしたが、マーベルのドライバを更新したら見事に一発接続できるようになりました。ありがとうございます。感謝、感謝です。
ただ、サイトにはVer7.24とあるのですが、更新後はVer7.29となっている気がします。
書込番号:3634619
0点


2004/12/15 05:09(1年以上前)
オンボードLANの最新ドライバは、マーベルのサイトではV7.24、マイクロソフトのWindowsカタログにv7.29があります。WindowsUpdateでアップデートがかかったのではないでしょうか。
書込番号:3635194
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


お助け下さい。
M/B ASUS P5GDC-V DELUXE
CPU INTEL 560
MEM PRINCETONE PD400-512 × 2
VGA ONBOAD
HDD S-ATA 160G
CD/DVD BUFFUROW
FDD オウテック
の構成で、火を入れてみた所、なにやら焦げ臭いにおいが。。。
あわてて確認した所、FDDコネクタが逆さししてあり、直したのですが
起動せず。
確認のため、CPUクーラーを外しCPUは無事な気配でした。
このM/BはFDDをつけないと起動しないM/Bのでしょうか?
それともM/Bが死んじゃってるんでしょうか?
マザーの緑ランプは点灯。
CPU-FAN回転確認
HDDランプ点灯確認
DVDランプ点灯確認
一応、通電はOKみたいです。
0点

BIOS設定でFDインターフェースをdisableにして、起動順からFDDを外せば問題ないはずです。
それでダメならマザーが故障したかもしれません。
書込番号:3624430
0点



2004/12/13 00:07(1年以上前)
かっぱ巻さん。素早い書き込み有難うございます。
が、BIOSの画面すら出ないんです。
ちなみにFDDをつなげてもBIOS画面が出ません。
書込番号:3624510
0点

インテル大丈夫さん こんばんは。 同じかどうか分かりませんが、、、
私が焼いたときは、電源からFDDへの4Pコネクター電線が燃えました。
で、溶けてくっついた電線をちょん切っただけです。
別のFDD用4Pコネクターがあったのでそちらを使いました。
FDDは幸い無事でした。
2回目は、別のFDD用4Pコネクターが無く、別電源から切り取って半田付けして使いました。
もし、状況が異なる場合、BIOS画面を出すに必要な最小構成から順に試してみて下さい。
よかったらどうぞ。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3624528
0点



2004/12/13 00:22(1年以上前)
BRDさん。書き込み有難うございます。
最小構成でもBIOSは立ち上がりませんでした。
すべてのパーツを同じショップで買っているので
そのまま持ち込みます。
有難う御座いました。
書込番号:3624623
0点

BIOSクリアは試されましたか?
以前に自作初心者だったころに似たようなことがあり
何をやってもBIOS画面が出なかったのですが
BIOS情報をクリアするジャンパを動かしてショートさせてクリアし
その後、問題なく起動した経験があります。
すでに試されていたら、無駄な情報でした。
書込番号:3624769
0点

私も昨日、別のマザーですが、FDのコネクタ、逆に挿しました。
差し込んだFDのデータ、全部消してくれましたが。ハード的には無事
でした。
逆挿しが出来る上に、どちらが正しい位置かが分からないのが、FDの
難点。
書込番号:3624952
0点



2004/12/14 12:19(1年以上前)
多数の書き込み有難う御座います。
いつもと違うPCにて書き込みさせて頂いております。
原因が判明しました。
メモリーはプリンストーンのメモリを使用していたのですが(hynixチップ)
どうやらこのマザーとhynixメモリは相性で動かないみたいです。
ショップの人が、他のhynixチップメモリで動作確認しましたが、
hynixチップのメモリーはことごとく動きませんでした。
SAMSUNのメモリーで動作確認が取れ、メモリーを交換して貰い無事、動作
しました。
この時期にASUSのマザーとhynixで相性で動かないなんて...
ちなみに、マザー取説には、hynixも動作確認とれているみたいでしたけど
自分が買ったマザーのロットとの相性でしょうか?
一応、経緯を書いてみます。
メモリを他のPCでテスト→OK
マザー交換→NG
交換マザーでCPU交換→NG
この段階で相性くさいことが判明
交換マザーでCPU交換、SAMSUNメモリーに交換→OK
交換マザーでCPU戻し、SAMSUNメモリーに交換→OK
てな感じです。
参考までに
書込番号:3631099
0点

了解。 釣書みてお見合いしても、結婚しないと相性は、、、、と、言ったところでしょうか?
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3632732
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


久しぶりに新しいPCを組んだのですが、組んだ後ドライブの認識が出来ずOSのインストールも出来なくて困っております…。
CPU:P4-530
MB:P5GDC-V-DX
メモリ:512×2
HDD:QUANTUM FIREBALL lct8 13
CD-R:PLEXTOR CD-R PX-W1210A
以上のパーツを含んだPCなのですが、HDDとCD-Rドライブは以前から使っていたものの流用しています。
症状としてはPrimary_IDEにそれぞれドライブを繋げたのですがどちらか1つのドライブしか認識しないのです。当然Master Slaveは区別してますし、1つずつ繋げてBIOSで確認してもHDD:Master CD-R:Slaveで表示されますので問題無いと考えております。
COMSクリアはしましたし、RAIDスロットの方でHDDを繋ぎOSを入れようとしましたが設定が悪いのかOSインストール上でHDDを検出出来ませんでした。
Primary_IDEで2ドライブ認識できるのが理想ですが、RAIDを使っても構わないと思ってます。どなたかお心あたりある方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

私も最初ドライブの認識にはいろいろ泣かされました・・・が
Primary_IDEにCD-RとHDDつないだ時には認識してくれて、私もこの方法でOSをインストールしました
多少速度が遅くなるでしょうが、これが一番固い方法でしょう
BIOSでドライブの接続が確認できるのならOSのインストールはできても
よさそうなものですができないみたいですね
BIOS設定で、Main→Advanced→IDE_ConfigurationがStanderd_IDE、
P-ATAモードとなっているかが気になります
それとメモリを1本にするとか拡張ボードは外しておくのも有効な
対策かもしれません
それでだめなら付属のCDでも作成できるMakeDiskの方法でドライバFDを
作成し、HDDはPRI_RAID1に接続します
OSのインストールの最初の画面でF6キーを押したら、
途中でRAIDのドライバを要求してくるので、そのFDを読ませることで
RAIDに接続したHDDを利用してOSをインストールすることもできる
ようです(私はやっていませんが・・)
詳細については掲示板を読んで行ってみてください
どなたかが書き込みされていたと思います
書込番号:3588223
0点



2004/12/05 16:59(1年以上前)
sonnysさん、ありがとうございました。何とか認識させることに成功しました。
原因はCD-Rドライブだったみたいです。
今までもブートドライブとして使えていたのですが…。謎です…
取りあえず使ってなかったCD-ROMドライブを繋げてみると簡単に認識できました。
お手数おかけしましてすいません。本当にありがとうございました。
書込番号:3589275
0点



2004/12/05 23:35(1年以上前)
度々すいません…。OSのインストールは出来たのですが、今度はネットワークがおかしいのです…
症状はネットワークの接続状態が
『限定または接続なし
インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。ネットワークで、コンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかったことが原因です。』
と「!」マークで警告されてしまいます。
詳細を見るとIPアドレスとサブネットマスク以外のアドレスが取得できていないのです。
プロバイダはYahooBBを使っており、ネット可能な別PCでは問題なくDHCPサーバー等からのアドレスは取得できています。
!マークを解消しようと、OSを以前使っていたXP_SP2→Win2000にしたりオンボードではなくPCIにネットワークカードを差したりといろいろ試しましたがお手上げ状態です…
そうなるとマザーボードが原因な気もするのですが、どなたかアドバイスを頂けませんか?度々で長々とすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:3591495
0点



2004/12/06 12:29(1年以上前)
すいません。何故か解決しました。
朝起きて確認してみたら何事も無く…昨日の四苦八苦はなんだったのだろ…
オンボードのLANは駄目でしたがPCIスロットの方は大丈夫だったのでこれでいこうと思います。
板汚してしまい申し訳ないです。ありがとございました。
書込番号:3593232
0点


2004/12/07 03:30(1年以上前)
オンボードLANは、Marvellのサイトから最新ドライバをダウンロードしないとだめです。
書込番号:3596951
0点


2004/12/08 22:40(1年以上前)
私もYAHOO BBで同様の症状(メッセージ)が出て接続できませんでした。サポートに電話してもつながらないし、付属の診断CDで色々やっているうちに、いつの間にかつながるというパターンを毎日繰り返していました。
以前つかっていたパソコンにつないだところ、すぐに接続できたのでOSのSP2のセキュリティの問題かとも疑っていました。
昨日、気づいたのですが、パソコンを立ち上げたときには接続できなくても、ほっておくといつの間にかつながるということです。これって、単にYAHOOのサーバーが混んでいるってことでしょうか・・・
書込番号:3604765
0点


2004/12/09 23:16(1年以上前)
こんばんは。私も最近P5DC-V DXを購入し、
同様な現象になりました。
DVD-RAMとDVD-ROMをPRI-IDE1につなげ、
HDD2台をPRI-RAID1につなげました。
サポートデスクに電話すると、
ITE8212が最初は、動いていないので、
ドライバをインストールしないとダメとのことでした。
で、付属のCDで、”MAKE ITE8212 DRIVER DISK”で
FDD(ハードディスクとかは不可)に入れてください。
ということでした。
サポートデスクの人がいうには、HDDが2台あるなら、
PRI-RAID1とSEC-RAID1に1台ずつつなげたほうがいいよ。
って言ってました。
コネクタが2つあるからという理由で。
参考になればと思います。
書込番号:3609481
0点


2004/12/14 14:46(1年以上前)
ヤフーBBで無線LAN接続していますが、昨日まで問題なく接続できていたのが、今朝から急に接続できなくなりました。
同じく「コンピューターにネットワークアドレスが割り当てられなかったことが原因です」との表示が。でもどうやれば割り当ててくれて以前のようにネットにつなげるようになるのでしょうか?
書込番号:3631552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





