
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月6日 09:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 16:26 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月2日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月2日 01:45 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月1日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


光学ドライブ2台、PRI_IDE1に接続している。
昨日CD,DVDコピーする時、デバイスバファがめっちゃ不安定で、めっちゃ時間がかかった。Nero InfoToolで調べたら、両方ともDMAがOFFになっている。Onにしたいですが、誰かやり方を教えて。
一応、IDE ATA/ATAPIコントローラを見たが、Intel(R)82801FB Ultra ATA Storage Controllers-2652 と Intel(R)82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers-2652は全般、ドライバ、リソースの3つしかない。設定の項目がない。
セカンダリIDEチャネル、プライマリIDEチャネルに詳細設定がある。
しかし、全部デバイスの種類:自動検出、転送モード:DMA、現在の転送モード:無効になっている。
0点

無効となってるものはデバイスがつながれていないということです。
たぶんプライマリIDEチャネルは2つあると思うので、下のほうのプライマリIDEチャネルを確認して下さい。
そこでPIOモードになっててDMAに変更できなかったらBIOSでいじるかドライバを手動で削除して入れ直し。
書込番号:3456706
0点



2004/11/04 02:35(1年以上前)
BIOSでいじる方法を教えて。
TYPE:AUTO
PIO Mode:AUTO
DMA Mode:AUTO
結果は変わらない。
PIO Mode:AUTO
DMA Mode:UDMA2
結果変わらない。
PIO Mode:0にするのか?
書込番号:3458265
0点



2004/11/04 03:37(1年以上前)
追加
BIOS画面の光学ドライブ情報
LBA Mode:Supported
PIO Mode:4
Async DMA:MultiWordDMA-2
Ultra DMA:Ultra DMA-2
両方とも同じ
先、PIO Mode:0に設定しても結果が同じ。
Ultra Mode:MWDMA-2に設定しても同じ。
プライマリIDEチャネルのドライバを削除しても同じ
全部、現在の転送モード:PIOです。
みんなのBIOSでの設定の組み合わせがどうなってる?まさか、別のところに設定があるということはないよね。あったら教えて。
書込番号:3458348
0点



2004/11/04 03:42(1年以上前)
Ultra ModeではなくDMA Modeです。
ごめん。
書込番号:3458356
0点

基本的に、DMAモードは初期設定で自動認識されるはずですが。
接続に使うケーブルを間違えていないですか?。
このマザーに関しては不明ですが。P4系のASUSマザーには、ATA100対応
と、ATA33まで対応の、2種類のIDEケーブルが付いていました。見た目の
線の細さでわかるので確認を。
あと。ドライブ間の相性と言うのもあるので。1台ずつケーブルの先端の
方のコネクタを使って、試してみましょう。
もひとつ。
本当にお若いのかもしれませんが、敬語で文章書けるように練習しま
しょう。いきなりのタメ口では、良い印象は残りません。あなたのた
めです。
書込番号:3459549
0点



2004/11/04 20:47(1年以上前)
解決した。
原因はEnhanced Mode Support On がP-ATAになっているからだ。
設定をSATAに戻ったら、解決した。
このSATAはSATA HDDのSATAではないのか?
なぜDMAと関係があるのかよくわからない。
書込番号:3460466
0点


2004/11/05 02:59(1年以上前)
なんか変な..だなーーと感じているのは俺だけか...?
書込番号:3462028
0点


2004/11/06 09:14(1年以上前)
いいえ
確かにずっと違和感を感じるね。
自分の友達とチャットしている感覚なんだろうね。
我々はみんな、彼にとって友人扱い。
書込番号:3466187
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーでPen4 550で組もうと考えていますが、
使用しているFANを教えてください。
静音で良く冷えるものが良いのでXP-120を考えて
いますが、取り付けできるでしょうか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
上記以外でもお奨めがあれば教えてください。
0点

リンク先を見てみるとこのCPUファンはどこにも775対応とは書いてありませんのでそのままでは取付不可と思われます。
私は520でリテールファンを使っています。
一般にクーラーマスターやギガバイトの物なんかが良いのではないでしょうか。
書込番号:3455887
0点



2004/11/03 17:56(1年以上前)
リテールはうるさくないですか?
Gigabyteの↓はどうなんでしょうか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu22vg-se/pcu22-vg-i.html
書込番号:3456012
0点

うちは520なのでリテールファンでもあまり気になりません。
ただ外気の温度が高い時(夏)は少しうるさく感じました。
FANの回転数もケースのクーリングを考えればかなり抑えられる感じです。
使用しているわけではないのでリンク先のギガバイトのファンはどうかわかりませんが今後ギガバイトからLGA775専用のCPUファンが発売になるようです。
私はマザーがせっかくQ-FANコントロールに対応してるんだからファンコネクターが4ピンの物を使いたいと思います。
書込番号:3456185
0点


2004/11/03 23:20(1年以上前)
たこ11さん、こんにちは。
CPUクーラーでお悩みなら一度、CPUクーラーのスレをチェックしてみたらどうでしょう?結構いろんな意見が載っていて参考になると思いますよ(^o^)
それにGigabyteのスレもありますし・・・
書込番号:3457446
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ポーイされたききらでございます。
前の質問ついでに皆様におききしたいことがあります。
最初に入手したP5GDCV Deluxeは1時間で1分遅れてました。(w
それでショップで取り替えてもらい、2枚目のP5GDCV Deluxeで
CPUを取り付けなおすとき自爆しました。
夜中にずっと6時間くらい連続運転していたときは時計は1秒も狂いませんでした。
朝、電源を切って14時間後電源を入れると11秒ほど遅れていました。
もしかすると電源を切っていると時計が狂いやすいのかもしれません。
これでも劇的な改善をしたわけですが、それでもちょっと狂いが大きい気がします。
皆さんのところはどれくらい狂っていますか?
#桜時計で時計の狂いを見てます。
0点



2004/10/21 21:34(1年以上前)
ききらです。
このボード、自分のところだと、立ち上げると3回に1回ぐらいの割合で、
30秒ほど時計が遅れます。取り替えてもらったものも含め3枚が3枚とも
この現象がでて、結局、他のボードにとりかえてしまいました。
何が原因だったんだか。。。。。
書込番号:3410040
0点


2004/10/28 11:18(1年以上前)
細かく監視しているわけではないのですが、私の場合は、いつの間にか
五分くらい平気で時計が遅れていたりします。
書込番号:3431847
0点


2004/10/29 12:22(1年以上前)
コンセントを抜いた状態だと、異常に時計がずれますね
(当然電源スイッチのOFFも同様)
待機電流がOFFだと、異常なぐらい時計がずれる感じです
コンセント等に付いているスイッチはいつもON状態にしています
ずれてる人って、もしかしてコンセントからOFFにしてませんか?
試してみては如何でしょうか
書込番号:3435334
0点


2004/11/03 16:26(1年以上前)
>酒好きの私さん
ビンゴ!みたいです。
待機電源はONで使えってことでしょうかね。。。
ありがとうございました。
書込番号:3455754
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


HDD1台、光学ディスクドライブ2台
光学ディスクドライブとHDDを分けて接続したいです。
どうすればいいですか?
自分では光学のをPRI_IDE1に、HDDをPRI_RAIDに接続したんですが、うまくいかないです。HDDは認識されないです。
0点


2004/11/01 13:32(1年以上前)
HDD1台、光学ディスクドライブ2台の場合、PRI_IDEのマスターにHDDを、SEC_IDEのマスターとスレーブに光学ドライブを接続して下さい。
この時、ドライブ側のマスターとスレーブ設定も確認して下さい。
書込番号:3447577
0点

説明不足なので勝手に判断しますがOSのインストール時に認識できないということならITE8212コントローラをIDEモードにしてみて下さい。
たぶんマニュアルとかにも書いてあるはずです。
書込番号:3447836
0点

SATA HDDならIntel® ICH6Rに。
IDEならITE® IDE に。
Biosでそれぞれ、IDEモードにしましょう。甜さんの意見と同じです。
書込番号:3447898
0点



2004/11/01 16:36(1年以上前)
PRI_IDEのマスターにHDDを、SEC_IDEのマスターとスレーブに光学ドライブを接続したら、光学ドライブが認識できなくなった。。。
BIOSの設定は元々IDEモードです。
書込番号:3447982
0点



2004/11/01 16:52(1年以上前)
みんな光学ドライブ2台も接続したい時はどこに接続しますか?
HDDは1台でも、2台でもいいから。
SATAのHDDではなく
書込番号:3448014
0点

チップセット的にもこのボードにはセカンダリIDEポートはありません。
マニュアルにはITEの方でも光学ドライブが使えるようなことが書いてあったけど、BIOSレベルでもHDDを繋いでも全く認識してないんでしょうか?
認識してればドライバの問題かもしれないし認識してなければジャンパ含む設定上の問題か物理的なものかでしょう。
最低限この辺の情報を書いて下さい。
あとマニュアルが読めるかどうかも。
書込番号:3448086
0点



2004/11/01 17:36(1年以上前)
先は間違った。SEC_IDEではなく、SEC_RAIDでした。
簡単で言うと、RAIDに接続したドライブは全部認識しないです。光学とHDD両方とも。BIOSレベル。
書込番号:3448135
0点



2004/11/01 18:09(1年以上前)
追加
PRI_IDEに接続したドライブは全部認識できる。
RAID_IDEに接続したドライブは全部できない。
書込番号:3448236
0点

RAID BIOSでも認識できないとなるとケーブルセレクトにしてみるとかIDEケーブルの交換とか、まずはその辺を。
書込番号:3448491
0点

CMOSクリアは実行済みですか?
BIOS的に変だと推測しますので、BIOSの書換えで直る可能性もあります。
(以外に多い)
書込番号:3448982
0点



2004/11/01 22:16(1年以上前)
HDDをPRI_IDEに、光学ドライブをPRI_RAIDに接続したら、IDE SCAN画面ではちゃんと二つの光学ドライブが出ました。Drive 0 とDrive 1という結果になってる。
次の画面に進むと、Primary IDE Master/Slave、SecondaryもATAPI incompatibleになってる。
そして、F1を押したら、BIOS画面が出て、Primary/Secondary IDE Master/Slave がNot Detectedになっている。Third IDE Masterは接続したHDDが表示されている(これはどういうこと、PRI_IDEに接続したのに、なぜThirdになってる?)。
XPを一応インストールしてみた。ファイルコピーが終わって、自動再起動したら、また最初(契約書のところ)から始まった。それを無視して、もう一回再起動したら、ちゃんとCDKEYの画面に進んだ。完全にインストールし終わったら、マイコンピュータの画面でちゃんと光学ドライブが認識された。しかし、BIOSの画面ではいつも通り、Not Detected。
あと、起動もかなり遅いです。3,4分も掛かった。
BIOSバージョンは1.7.1.52
PRI_RAIDとSEC_RAIDが壊れるかな?
書込番号:3449186
0点

最初の画面に出てくるのはサウスブリッジ管轄のものなので、光学ドライブが認識されていることを確認したかったらITE8212のBIOSに入ってみて下さい。
プライマリとセカンダリはSATAポートの方でしょう。
書込番号:3449324
0点

設定が分からないので言い忘れてたけど、メーカーロゴ表示してるなら最初に出てるのはRAID BIOSでしょうからさっき説明したのと逆になるはず。
ロゴをオフにすれば解決するかと。
書込番号:3449339
0点



2004/11/01 22:57(1年以上前)
ITE8212のBIOSってなんですか?
最新バージョンのBIOS?
書込番号:3449406
0点



2004/11/01 23:36(1年以上前)
ITE8212のBIOSって、IDE SCANの画面のあれ?
ロゴをオフする方法を教えてください。
書込番号:3449643
0点



2004/11/02 00:35(1年以上前)
解決した。
HDDをRAID,光学をIDEに接続した。
OSの選択画面もなくなり、起動スピードも速くなった。
XPをインストールする時の問題もなくなった。
甜の言うとおり、Primary IDE Master/Slave、SecondaryはSATAのポートである。
皆さんありがとううございました。
PCI DeviceとSMバスコントローラが?マークが付いているけど、解決方法を教えてください。
書込番号:3449992
0点


2004/11/02 01:34(1年以上前)
INFアップデートが入っていない。
INFのバージョーンが古い。
それしか考えられない。
ドライブを接続するときは、可能な限りICH系のポートから埋めていくべき。
書込番号:3450220
0点



2004/11/02 13:48(1年以上前)
PC Device問題は解決した。ビデオキャプチャがまだ認識していないからだ。
SMバスコントローラはチップセットソフトをインストールしたら、解決するそうだ。インストールしたら、速くなるの?
書込番号:3451389
0点


2004/11/02 13:51(1年以上前)
このスレってこんなに伸ばす必要あるか?
何か無駄なような…
書込番号:3451408
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


RAIDポートをIDEモードにして使用してます.
光学ドライブとパラレルATAのHDDを増設しようと思い,RAIDのプライマリマスターにHDD,セカンダリマスターに光学ドライブを接続しました.
(IDEモードの場合は光学ドライブを接続できるそうなので)
起動時に,RAIDポートに接続された機器の認識(ITE云々の画面)があると思うのですが,この画面は何秒くらい表示されているでしょうか?
私の場合は,ITE云々という画面に切り替わってから,数秒でDrive0〜,Drive1〜,・・・,Drive4〜が表示され,10秒程度その画面がでたまま止まり,その後Windowsが起動し始めます.(合計15秒くらい)
何も接続しなかったときは,ITE云々の画面が出てから数秒でWindowsが起動し始めたので,この遅さがとても不安です.
ちなみに,BIOSでのDetectingDeviceTimeは,QuickModeにしてあります.(StandardModeにしても遅くなるだけでした.)
また,システムディスクは,SATAのHDDです.
0点



2004/10/27 00:50(1年以上前)
すみません.訂正です.
「ITE云々」→「IT8212 ATAPI BIOS 〜」
です.
書込番号:3427666
0点


2004/10/27 09:12(1年以上前)
オハヨウ御座います。
当方のはオンボードのITEのものも、使用可能にするとポスト画面の時間は15秒ほど長くなります。
そんなもんではないでしょうか。
書込番号:3428341
0点

RAID Controllerを使用すればDeviceの認識にそのくらいの時間が掛かります。
異常ではありません。
書込番号:3428451
0点



2004/10/27 10:42(1年以上前)
tamayan12さん、maikoさん、レスありがとうございます。
デバイスの認識にこんなに時間がかかるとは思いませんでした。
異常ではないとわかり安心しました。
書込番号:3428506
0点



2004/10/29 12:38(1年以上前)
ちゃんと測ってみたら,「IT8212 ATAPI BIOS 〜」の画面が出ている時間は30秒弱ありました.
結構時間かかりますね・・・
書込番号:3435385
0点


2004/10/31 22:58(1年以上前)
プライマリ1本に、HDとCDというつなぎ方にすると、時間が変わったりしませんか?マスタ、スレーブを入れ替えたりとか...。
書込番号:3445805
0点



2004/11/01 18:21(1年以上前)
ExcelMan123さん,レスありがとうございます.
ケーブルの長さの都合上,HDDと光学ドライブを同時にプライマリに付けるというのは困難だったので,RAIDのプライマリマスターにHDD,光学ドライブをそれぞれ単体で付けて起動してみました.
そうしたら,HDD単体のときは「ITE8212 ATAPI BIOS〜」の画面が数秒で終わり,Windowsが起動し始めました.光学ドライブ単体のときはやはり30秒弱かかります.
ところが,RAIDポートについている光学ドライブにCDを入れたまま起動してみたら,HDD単体のときと同様,数秒でWindowsが起動し始めました.なんでだろう・・・
とりあえず,光学ドライブが原因だということが分かりました.
やっぱりRAIDポートにつけるのはまずいかなぁ・・・
書込番号:3448272
0点


2004/11/02 01:45(1年以上前)
ドライブは、可能な限りICH系のポートから埋めていくほうがいいです。ICH6ではIDEがプライマリ、SATAがセカンダリとなりますが、IDEにCDをつないでも問題ありません。ITE8212のポートは、CDだけをセカンダリにしたりとか、HDとCDをポートの順序をあけてつないだりすると認識できなかったりします。
書込番号:3450256
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


先日,このMBを買って早速組み立てたのですが,なんとまったく動きません。
ファンは回ります。ボードのLEDも点灯します。しかし画面に何も表示されません。
電源か?MBか?CPUか?と思っているのですが,どのような手順で対処したらよいのか教えていただけたらありがたいです。
ちなみに,電源の岡谷エレクトロニクスさんに「LGA775での動作」について聞いたところ,このMBの同等品のP5GCD Deluxで動作することを確認したということでした。
環境については・・・
M/B:P5GDC-V Deluxe
CPU:P4 530 LGA775
グラフィック:オンボード
電源:岡谷エレクロトニクス 音無しい450W
です。
よろしくお願いします。
0点

urasimanさん こんにちは。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3404961
0点



2004/10/20 15:56(1年以上前)
皆さん,いろいろとありがとうございます。
田の字コネクタは差してます。
最初の組み立て方法も問題ないと思うのですが・・・
初期不良の場合,可能性の高いのはどれなんでしょうか?
ところで,ネット徘徊人さん
メモリが原因の可能性もあるのですか?
BIOS画面さえ出ないので,メモリはないかと思ってましたが・・・
ちなみに,DDR3200の256MBの2枚差しです。
(バルク品でメーカーまで確認してませんでした・・・また確認して報告します)
それと,オンボードのグラフィック(GMA900)を利用する場合は特にジャンパピンとかの設定はないですよね・・・
気付かれたことがあったら,また,教えてください。
書込番号:3405293
0点

これはいかがですか?間違ってさしていませんか?
マザーボード上には、DDR2メモリ用のスロットを2つとDDRメモリ用のスロットを4つの、計6スロットを備え、DDR2メモリは最大2GB、DDRメモリは最大4GBを搭載可能である
書込番号:3405312
0点

多分、ノーブランドの安いメモリが原因じゃないかと。
起動すらしない場合、メモリか電源がまず疑わしいです。
次はCPUとかマザーとかビデオカードの初期不良。
ファンが回っているけど、CPUクーラーの密着が良くなくて冷却不足で起動しないとか。あとはビデオカードの差し込み不足とか。
まずは、ケースから全部出して、最小構成でゆっくり注意深く組み直すことだと思います。
書込番号:3405316
0点


2004/10/20 19:51(1年以上前)
上の意見に賛成です。
最初から組み直したらどうでしょうか。
書込番号:3406144
0点



2004/10/21 11:18(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
仕事の波が一段落したら,もう一度組み直してみようと思います。
また,結果を報告します。
書込番号:3408491
0点


2004/10/25 20:46(1年以上前)
ひょっとしてCPUのカバーを付けたままM/Bにセットしてませんか?
恥ずかしながら、urasimanさんとまったく同じ状況だったのですが、
CPUをセットするのがきつくて大変だったので、念のため引っぺがしてみると、黒いカバーが張り付いたままでした。
現状、正常起動したのでOSをインスト中です。
こんなアホなことするのはごく限られたあほしかいないと思いますが、念のため書き込んでおきます。
うまく動くと良いですね。
書込番号:3423264
0点



2004/10/29 08:37(1年以上前)
みなさんのおかげで,ようやく動きました!ありがとうございました。
ネット徘徊人さん,tabibito4962さん,やっとユーザーさんのご指摘どおり,やはりメモリが原因でした。サク○スの通販で2枚7700円くらいで買った,まさしく「安価なメモリ」です。
近くのショップの店員などにも相談して,メモリを買い換えて試したところ,何の問題もなくBIOS画面が現れました(ほっと一息!)
前回,5年ほど前に自作したときはメモリはあまり気を使わなくてもOKだったので,軽い気持ちで通販で買ったのが失敗でした。
田舎に住んでいるので,ついつい秋葉原価格に惹かれてしまします。今回の件は,授業料を払ったという風に考えようと思います。
さて,一応動くことは分かったので,また仕事の合間を見てOSのインストールに作業は進みます。また何かあったら質問しますので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3434895
0点

祝 解決! 皆さんの予想通りでしたね。 完成 続報 待ってます。
書込番号:3434949
0点



2004/11/01 09:18(1年以上前)
土日で,無事完成しました。皆さんのおかげです。
XPのインストール中,なぜかPS/2マウスが認識でず。???でしたが,USBマウスにして無事に乗り切りました。
ドライバ類やアプリケーションもインストールして,問題なく動いています。
これまでがP3の500MHZだったので,P4の3GHZはすごく快適です。HDDも以前のに比べると静かで,時代の流れを感じさせます。
インターネット(光)も80%ほど早くなり,幸せを感じているところです。
皆さん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3447060
0点

祝 完成!! おめでとうございます。
昨夜 ホームページに ” メインメモリが買いにくくなった理由
”を追加しておきました。
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZの古ノート。 3GHZは別世界でしょうね。)
書込番号:3447246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





