
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 15:16 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月22日 18:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月19日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


最近、このマザーの最新BIOSが発表されたようなのですが、変更された方がおられたらどのような具合かお尋ねしたいのですが・・・。
それから何か新しい機能が追加されてますか?
どうかよろしくお願い致します。
0点


2004/10/31 16:08(1年以上前)
恵理のパパ改め哲のパパです。
最新のBIOSではCPU LOCK FREEという
P4の倍率変更を可能にする機能が加わっています。
ただし 3.4Ghz以上のCPUしか対応してないようですが。
書込番号:3444031
0点



2004/10/31 23:44(1年以上前)
哲のパパさん、さっそくの返信ありがとうございます。
3.4以上と言う事は、550〜と言う事ですね・・・。
当方は、540使用なのであまり意味がないのかな〜?
とりあえず今のところは、不具合等ないのでしばらく今のBIOSでいこうかと思います。
書込番号:3446101
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして、初心者はなやんです。
早速ですが、インターネット(Yahoo BB 12M)に接続する際に、IPアドレス取得に時間がかかります(DHCP有効)。
パソコン起動後、接続までに約20〜25分要し、その間は、IPアドレス:169〜と表示されます。
接続後は、IPアドレス:220〜(正常値)に切り替わります。
まず配線をチェックしても特に問題はなく、次に設定を調べてみましたがこれも問題はありませんでした。
ヤフーカスタマーセンターに問い合わせると、モデムを一度交換してみましょうということでしたので、モデムを交換して、再度設定し直しても症状に変化はありませんでした。
ちなみに、もう一台の古いパソコン(ウインドウズ98)では、同じモデムを使用してインターネットにすぐに接続できます。
古いパソコンではすぐに接続ができて、このマザーボードを使用すると接続に時間がかかり過ぎるので、マザーボードに原因があるのではないかと思いました。
購入店からメーカー経由で動作確認をしてもらったところ、不具合を確認しましたとの返答があり、メーカー新品交換にて返却してもらいました。
そして、もう一度初めからの作業として、OSのインストール、マザーボードのドライバーもインストールして、LANの接続及び設定を再度行いましたが、これもまた接続に約20〜25分要するという同じ症状が生じました。
インターネットにすぐに繋がるようにするには、どうすればよいのでしょうか?
自作パソコンは初めてですので、ご指導いただければと思います。
よろしくお願いします。
{構成}
MB:P5GDC-V Deluxe
Memory : 512MB*2
CPU : P4 520
HDD : 7200rpm:160GB*2
電源 : 400W(seasonic SS-400FB)
OS : WinXP Professional
他にDVDドライブが付いています。PCIなどには何も繋いでいません。
0点

ルータ繋いでないならば、これかも?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1319
でも20分かかるとなると違うかな‥‥。
書込番号:3403571
0点


2004/10/20 00:54(1年以上前)
何か、セキュリティ-ソフトがインストールされていませんか?
もしくは、電話線の回線が、ちゃんと元から取っていますか?
私が、思いつくのはこれだけです、すみません。
書込番号:3403675
0点



2004/10/20 17:59(1年以上前)
回答ありがとうございます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1319
上記のサイトの手順どおり試してみましたが、症状は変わらなかったです。
また、セキュリティーソフトはインストールしていません。
電話線の回線もちゃんと元から取っています。
また、他に知恵がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3405673
0点


2004/10/21 11:58(1年以上前)
私も同じ症状です。が、ドライバの再インストールやら修復やらモデムのリセットだのしているうちに何が功を奏したか、突然つながりました。後ウィンドウズのアップデートでLANのドライバアップデートできたので、それ以降なにも問題なくネットができるようになりました。でも、OSの再インストール後、全くつながりません。サポートにも電話しましたが、はっきりと原因がつかめません。どうしたもんでしょ。
書込番号:3408561
0点



2004/10/21 22:39(1年以上前)
これでもかさん、ありがとうございます。同じ症状なのですね。
原因が解かりませんので、とりあえず今は応急措置としましてPCIバス用LANボードを装着して使用しています。
これなら待ち時間も無くインターネットにすぐに接続可能なので。
同じ症状を持っている人で、こうすればOKという方がいましたら、ご指導お願いします。
書込番号:3410323
0点


2004/10/31 00:01(1年以上前)
Windows Update カタログ http://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/ から「ハードウェアドライバの更新の検索」を選択して、「ネットワーク」「製造元MarvellSemiconductor」と選択、オペレーティングシステムを選択、検索したら「September 22 2004」のドライバをダウンロードします。CABファイルですから、解凍してからネットワークアダプタのドライバを更新してみてください。
書込番号:3441705
0点


2004/10/31 00:10(1年以上前)
ドライバを更新した後は、モデムの電源を入れなおすのを忘れずに。
書込番号:3441749
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


すみません初心者で申し訳ありません。
マニュアルが英語なのでよくわからないので質問させてください。
「P5GDC-V Deluxe」 で今日、組み立て無事動いております。
ですが、オンボードによる画は出ますが、PCI Expressx16の
ビデオカードを挿して画をだしたいのですが、画が出ません。
BIOSの設定は、なにかあるのでしょうか?
PCI Expressx16のビデオカードを使用するときの注意点と
BIOSの設定をよかったらみなさん教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ビデオカードは、SIGMACOMのX600 PRO REVOLUTIONです。
0点


2004/10/29 10:31(1年以上前)
うちのBIOS設定は
Chipset->Graphic Adapter Priotity=”PCI Express/Int-VGA”
Chipset->Internal Graphics Mode Select=”Disabled”
違ってたらごめんね。
ちなみに画がでないってのはビデオカード挿してもオンボードが
使用されてしまうって意味?それとも全く画がでないのかな?
書込番号:3435101
0点



2004/10/29 15:16(1年以上前)
たこ足2タップ さん お返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたことを、何度かやって見たら
画が出ました。大変ありがとうございました。
ちなみに、ビデオカード挿してもオンボードが
使用されてしまうって意味です。
書込番号:3435710
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


質問よろしくお願いします。
先日このマザーを購入し、早速組み立ててみたところ、電源が入った後すぐに落ちてしまう問題に当たりました。
その後、取り付けや接続状況を見直し、何度か電源を入れてみたのですが、ボードのLEDは点灯するものの起動すらしなくなりました。
この掲示板の書き込みにも同じような症状の報告がありましたので、拝見させていただいたのですが、その後の解決の有無が無かったためにとても不安です。
20ピン電源を使用していますので、もしかしたらそちらの原因とも考えています。ですが、一度一瞬でも動いたものが動かなくなるというのは、やはりパーツのどこかが故障したからなのでしょうか?
同じ症状から回復なされた方、また、良いアドバイスなどをお持ちの方はご教授願えれば幸いです。
以下に構成を記します。
CPU: Pen4 530
メモリ:PC3200 512MB*1
ビデオ・サウンド:オンボード
HD:IDE133 40GB
ドライブ:DVR-ABH12WBK
OSのインストールすらできない状態です。電源を買い換える前に出来る限りのことは試してみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず電源とケースの情報をください。
電源の+12Vのアンペア数は?
ケースはいわゆる38度シャシー対応ですか。
またmemtest86+でのメモリーチェックをするとどうですか。
書込番号:3375580
0点



2004/10/11 23:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
電源の+12Vは16Aです。
ケースはV-TECHのVT-303M/350Wです。
メモリテストはこれからします。
書込番号:3375780
0点


2004/10/12 00:47(1年以上前)
どういう状態で起動しないのでしょうか?ファンやらが回ってるが起動する気配がないということでしょうか?
とりあえずCMosクリアは試してください。やってなかったらですが。
書込番号:3376111
0点



2004/10/12 01:55(1年以上前)
マザーのLEDが点灯しているのみで、起動しません。ケースの起動ボタンを押しても、一切何も起こりません。ファンも回りません。
最小構成(CPU、メモリ、電源)でも結果は同じでした。
十秒ほど起動していたときは、IDEのHDを認識直後に電源が落ちていました。その後は今の状態が続いています。
以前にもLEDが点灯している状態で起動しない方が居られたみたいですが、解決したのでしょうか?
書込番号:3376353
0点


2004/10/12 02:39(1年以上前)
ケース検索してみました
この手の電源信用できません
+12V 16Aは なんとかクリアーしてますが、実際でてないとおもわれますね
WinPc11月号に電源特集載ってますので参考にしてください
電源は非常に大切なパーツです 安物買って不安定になると、
HDDなどパーツの寿命縮めることにもなります。
書込番号:3376385
0点



2004/10/12 04:39(1年以上前)
皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり電源が原因なのでしょうか。
だとすれば、十秒ほど稼動したのは何だったのでしょう? そしてそれ以後、何の反応も無いというのは・・・。
LEDが点灯しているのでマザーの故障ではないと思うのですが・・・。
なにはともあれ、電源は信頼できるものに交換するとして、それ以外で何か注意やご指摘はないでしょうか?
書込番号:3376513
0点

bryさん おはようさん。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3376596
0点


2004/10/12 17:41(1年以上前)
わたしと全く同じ症状ですね。購入店サポートに聞いたら、しばらく動いてからシャットダウンするトラブルのほとんどがCPUヒートシンクの取り付けが甘いのが原因で熱暴走するようです。
ピンが4つともちゃんと下まで刺さって最後に捻って固定されてますか?わたしはこれで直りましたが、電源を大容量でPFCの高価なの(20pin)に変えたらあなたと同じように全く反応しないです。
元の安いの(20pin)に戻すとちゃんと動き出します。やはり相性みたいなものが存在するみたいです。
購入店サポートに聞いたのですが、20pinや24pin変換コード付きではなく、元から24pin出てるのが発売されてるみたいですから試す価値はありそうです。
しかし775プレスコット3Gの発熱は尋常じゃないですね、マザーのシステム監視でCPU温度86℃前後って・・お湯が沸きますよね。
書込番号:3377918
0点

PC大好き さんの書いているとおり電源はかなり怪しいですね。
言い方は悪いですが安いケースについている電源は安いなりのものです。
これは受け売りですがメーカーの仕入れ担当者が海外へ400Wの電源を探しに行くと現地ではラベルに400Wと書いてあるのがほしいのか、それとも本当に400W出るのがほしいのかと聞かれたとの笑うに笑えない話があるくらいらしいです。
話がそれましたが本題に戻り、CMOSクリアはされましたか?
MOON4649 さんの書いてるCPUファンの問題も考えられますね。
ところで MOON4649 さん
86度ってやばくないですか?
書込番号:3378945
0点



2004/10/12 23:08(1年以上前)
皆様、ご助言感謝します。
CPUファンはアドバイスを受けて挿し直し、しっかりと固定いたしましたが、やはり起動する気配すら見せません。(ファンはBOXの付属品です。取り付けるのにかなり力が要りました)
CMOSクリアは何度か行っていますが、結果は同じです。
ご指摘の通り、電源不良の可能性が高いように思います。早速、音無しぃR2の400Wを注文しましたので、手元に届き次第試してみたいと思います。使用結果は報告させていただきます。
あまりパーツのどれかが故障しているとは考えたくないですが、新しい電源でも起動できなかった場合は仕方がありませんね。
書込番号:3379233
0点


2004/10/13 13:30(1年以上前)
その後、CPU温度が高いのが気になってヒートシンクを外して裏を確認しました。まさかとは思いましたが、シールを外し忘れてたら怖いので・・(大丈夫でした)。
その時にグリースを拭き取ってしまったので、昔からある白い安いのを塗って起動させたのですが、延々と再起動を繰り返すようになり、普通に動いてた安い電源でもとうとう最初の状態に戻ってしまいました。
ショップの初期不良交換が7日ですので、これ以上時間をかけるわけにいかない(現在5日目)ので、Intel 推奨品のAcBelの永久保障電源400W(24pin)を
購入して取り付けました。
CPU熱対策として純銀のグリース(3.5g¥1,650)を塗ったのですが、86度→71度に15度下がりました。(商品の宣伝文句どおりでした。)
あと、もちろんCMOSクリア一晩とバックアップ電池の交換も同時にしています。(CMOSクリアした場合RAIDの場合BIOS再設定をお忘れなく)
今はこの状態で安定していますが、何か変化があれば書き込みます。
hiro 11 さん、ご心配どうもです。ケースはMAXPOINTサーバー用CS-800TA-0YBでパッシブダクトめいたものがついてますが、何度くらいが正常なのでしょうか?
書込番号:3381088
0点


2004/10/13 18:48(1年以上前)
71℃でも 高いですね
バイオスでの計測は、あまり信用できませんので
実測しないとなんともいえません
3379848でも 同じようなスレありますので参考にしてください
ヒートシンクの取り付け方にかなり力がいるようですね
因みに AcBelの永久保障電源400Wは大変良い電源です
書込番号:3381861
0点


2004/10/14 15:46(1年以上前)
PC大好きさん、どうもです。
何度取り付けなおしても65度くらいで安定するので、試行錯誤して専用ダクトの導入を考えてましたが、結局取り付けねじをマザーボードに強く押し付けるのだけが重要なのではなく、スクリューさせたあと何度回した場所で留めるかが重要だったのですね。
円1/4型ネジトップのR(アール)の部分の中心がヒートシンクに当たる位置(V90度の直角が真っ直ぐ外を向く位置)でドライバーの力を抜く事によって、初めて強く固定できるんですねこのネジは・・・
自作初心者でもないのですが、難儀しました。
だいたい46度くらいで安定するようになりました。ダクトを導入するか給排気ファンを強化することによってあと3〜5度は下げれるでしょうね。
CPU温度が高くて難儀しておられる方も注意してみてください。
書込番号:3384157
0点



2004/10/22 18:52(1年以上前)
やっぱり駄目でした。
電源を音無しぃR2の400Wに交換したのですが、以前と症状はまったく同じでした。
もうお手上げの状態です。
電源の問題では無いとの判断で、CPUかマザーボードを交換するべきでしょうか?
たくさんの助言をいただいて、動作後の診断法以外は全てを試したのですが、やはり結果は同じでした。
書込番号:3412742
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ご存知の方にご指導お願いします。
memtest86とmemtest86+の違いは何でしょうか?
対応チップセットやCPUに違いがあるのでしょうか?
それともBIOSなどと相性があるのでしょうか?
過去ログなどを捜しましたが、よくわかりませんでした。
私はこの板のM/Bで最近マシンを組みましたが、memtest86はv3.0でもv3.1でもうまく走らなかったのですが、memtest86+は問題なく実行でき、一晩実行してもエラーも出ませんでした。
memtest86ではソフトが起動して画面が見えた瞬間にリセットがかかってしまいます。もちろんBIOSでUSBのレガシーを無効にしました。
それでいいのか? ちょっと不安です。
ご教授ください。
マシン構成は次のとおりです。(定格動作です)
CPU:P4-540
メモリ:SanMax SMD-1G28H-Z-D(PC4000、512MB、CL3が2枚セット)
PC3200で使用しています。
HDD:MAXTOR 6B200M0 (200G SATA150 7200)
電源:鎌力rev.B 430W
DVD-Rドライブ:パイオニア DVR-A05J
0点

紺青の海(3)さん こんにちは。 +はAMD64が出てからだったと思います。 +を使用されるのが良いのでは?
書込番号:3369306
0点

紺青の海(3) さんこんにちわ
Memtest86+の変更点を和訳してみましたので、ご覧ください。
Memtest86+の第1のバージョンは2002中頃以来更新されなかったmemtest86 v3.0に基づいて、2004年の初めの上でリリースされました。オリジナルより信頼できるように、私たちの主要な挑戦はこの最新のバージョンに有用なツールを供給することでした。私たちが第1のAMD64システムを得た時始められた私たちの仕事。
不運に、オリジナルのmemtest v3.0は全く走りませんでした。ソース・コードを見た後に、私たちはいくつかの日bug.Afterを固定しました、私は、いずれにしても検知されようが検知されまいが正確に検知されなかったチップセットあるいはCPUのように多くの他のものを見ました。私がfrenchハードウェア・ウェブサイトの編集長であるとともに www.x86-secret.com 、私は多くの最近のハードウェアにアクセスします。また、私は、市場に出ている全く利用可能なマザーボードをすべてテストし、上にデバッグすることができます。
すべての現在のCPUのための検知を加えた後に、私は、すべての現在のチップセット(SiS、VIA、nVidia、インテル)のための検知、およびAMD64、i875PおよびE7205のためのECCポーリングを加えました。その後、私は、最もポピュラーなチップセットのためのいくつかの有用なセッティングを表示することを決定しました。exempleについては、i865PE/i875Pシリーズにおいては、memtest86+が今FSB&メモリ周波数、PATステータス、メモリ・タイミング、ECCステータスおよびメモリ・チャンネルの数を表示するでしょう。次のバージョンは恐らくいくつかの増強およびバグフィックスを含むでしょう。
memtest86+の訳文より。
書込番号:3369308
0点


つまり、AMD Athlon64以降、最新のチップセット、またインテル以外の多くのチップセットメーカーに対応するように変更されているようです。
書込番号:3369317
0点



2004/10/10 21:50(1年以上前)
ありがとうございます。
今後は基本的にmemtest86+を使えばよいと分かり、大変助かりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3370948
0点

memtest86はGPLに則ってソースが公開されています。
memtest86+を作成した方は、memtest86の新チップセットへの対応等の
処々の問題に不満があったので新たにプロジェクトを立ち上げたという
ことです。
オリジナルの開発者はあまり積極的に開発を進めている感じでは無いの
でね〜(^^;
要望を出すより自分たちでやったほうが良いと考えたのでしょう。
書込番号:3373620
0点



2004/10/11 21:13(1年以上前)
追加の解説、よく分かりました。ありがとうございます。
ソフト(特にフリーソフト)はよく、作者の方が忙しくなったりなどの理由でバージョンアップが止まります。memtest86もそういう感じなのだろうと理解いたしました。
直接関係ありませんが、個人的に良く使っているAlmailも少し前からバージョンアップが止まり、料金を払い込んだ者としてはちょっと寂しい限りでです。(十分元を取るだけ使いましたが)
書込番号:3375017
0点


2004/10/19 08:39(1年以上前)



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


3回目のお騒がせとなりますが、今度はIDEのHDDとSATAのHDDとの共存に関する質問です。
SATAのHDDをCドライブとしてOSをインストールしてIDEのHDDはデータ用のディスクとして利用したいです。
しかし、両方を同時につなぐと(IDE HDDはプライマリーのマスターにしました)どうしてもBIOS上で起動ディスクを選ぶときIDEのHDDにしか選択できなくなってしまいます。
IDE HDDをはずしてSATAだけをつなぐと起動ディスク(Boot Priorityの中の)としてSATAを選べるようになりますが、IDE HDDをつけるとSATAは認識だけできますが、起動ディスクの選択肢には入ってきません。
IDEとSATAを同時につけるとどうしてもIDEの方に優先度が行ってしまうのでしょうか。だからといってHDDが2台もついているのに、その中からIDEの一台しか選択肢に現れないとはBIOSとしておかしいと思いますが。
またもやよろしくお願いいたします。
0点

HDDを複数台接続するとBoot Menuに「Hard Disk Drives」という項目が増えています。
ここでBoot用HDDを「1st Drive」に選択すれば「Boot Device Priority」に表示されます。
書込番号:3397385
0点



2004/10/19 00:15(1年以上前)
教えていただいたとおりにやったらうまくいきました。
ありがとうございます。
書込番号:3400138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





