
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年9月24日 08:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 00:49 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月20日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 19:40 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月20日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月18日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


<解決できない問題>
先日、新たにパーツを購入し組み立てたのですが、OSが正常にインストールできません。試したOSはWindowsXP SP1a適用済み、WindowsXP SP2適用済み、
Windows2000 SP4適用済みです。XP SP2はMSDN(アカデミック)SP1aのディスクに自分でSP2を適用したものです。別のマシンでは正常にインストールできま
した。すべて最新のイメージです。インストールしたいOSはXP SP2です。
<症状>
CDからブートし、セットアップ〜パーティション分割(10GB)〜フォーマット〜ファイルのコピーまでは順調にいくのですが、一度目の再起動後、GUIセット
アップの初期のフェーズ辺りで最初にフリーズしました。その後、何度もインストールを試みましたが、
1.一度目の再起動後、青い背景にマウスカーソルだけが現れてフリーズ
2.一度目の再起動後、GUIセットアップ中にハングアップ
3.一度目の再起動後、GUIセットアップ中に長時間にわたり、延々と同じXP紹介メッセージが繰り返し表示され先に進まない。
4.二度目の再起動後、WindowsXPロゴが現れ、バーが流れる画面で次に進まない。
5.[4]から15分以上経って次に進み、(?)のヘルプキャラが説明を終えた後、ハングアップ。
[5]までいったあと、再起動を繰り返してみました。するとセーフモードでなら起動できたり、2回だけですが通常起動でも起動できました。そこから再起動
するとまた[4]の症状です。(バーは動き続けたまま)
また、マウスを動かせる状態の時、つねにマウスがぎこちない動きをします。動画でコマが飛んでいるかのような動きです。
<試した事>
・BIOSからLegacy USB SupportをDisabledにし、PS/2キーボードのみでインストールを試みましたが症状は変わりませんでした。
・シリアルATAケーブルを別のもの(同梱の新品)に差し替えましたが症状は変わりませんでした。
・シリアルATAの接続ポートをSATA1からSATA2変えてみましたが症状は変わりませんでした。
・BIOSを最新バージョンにアップデートしましたが症状は変わりませんでした。
シリアルATA辺りの不良でしょうか。マザーボードとハードディスクとの相性でしょうか。解決策をご存じの方がいらっしゃればご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
<ハードウェア構成>
CPU:Pentium 4 (LGA775) 530 3GHz
M/B:ASUSTeK P5GDC-V Deluxe
RAM:DDR-SDRAM PC3200 1024MB (512x2)
HDD:Hitachi/IBM HDS722516VLSA80 (160GB SATA)
光学ドライブ:PLEXTOR PX-712A/JP
VGA:玄人志向 RDX6PRO-E256CL (RADEON X600pro 256MB)
電源:ENERMAX EG475P-VE
ケース:ENERMAX CS-800TA-MW
FDD:バルク品
備考:パーツはすべて新品です。USBマウス、USBキーボード、17インチCRTモニタ使用、現在本体ケースオープン状態、稼働時の室温23度以下、BIOS rev1003
(最新)、CPU温度:平常時49度(BIOSより)、オーバークロッキング等は行っておりません。Memtest3.0でフルテストを上記稼働環境にて約6時間実行、10
回と70%をパスし、エラー0。BIOSはブートの順番を変えている以外はデフォルトと同じです。電源は延長コード等を持ち要らず、直でとっています。
構成は以上です。読みづらい文を長々とすみません...
0点

Ai.Maさん こんにちは。 初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
Memtest3.0から 今は memtst86+が出ております。上記ホームページからLINKしてます。
初めは PS/2キーボード&マウスがよろしいようです。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3267726
0点

エラーが出ていないようですが、メモリが怪しい気がします。
BRDさんが仰っているようにMemtestを最新にしてもう一度試されてはどうでしょう。
書込番号:3267781
0点


2004/09/15 17:59(1年以上前)
>XP SP2はMSDN(アカデミック)SP1aのディスクに自分でSP2を適用したものです。
MSDN会員という事であれば、SP2適用済みWindowsXPイメージををMSDNからダウンロードしてみるとか。
以前に自主適用版で駄目だったのが、元ディスクですんなりインストールできたことがあったので。
書込番号:3268174
0点

まず、すべてを読んだ感想はマザーの初期不良かもしれません。気になるのは、電源です。そのENERMAXは775をサポートしていません。現在は二種類のサポートされている電源がでています。ハードディスクやマザーに必要な電流が流れていないかもしれません。
(リムジンバスより
書込番号:3268260
0点

なんと、とんちんかんな・・レスを付けてしまったんだろう。ごめんなさい。
EG475PVESYV2.0は775対応でした。
書込番号:3268746
0点



2004/09/22 03:36(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。
しばらくパソコンが使えなく、返事ができませんでした。
遅くなったのですが、責任を持ってあれからの経過を報告したいと思います。
不良の疑いのあるメモリは二つともVDATA製のメモリチップが載ったメモリモジュールでした。最新のMemtestでUSBレガシーサポートを無効にしてテストを行ってみましたが、オールテストで15パスのノーエラーでした。一枚差し、差し替え、二枚差しでも症状は同じでした。
もうメモリが原因だと決めつけて新しくメモリを購入することにし、
昨日、届きました。ASUSがこのマザーボードでの動作を保証する
Samsung製の純正メモリ、「M368L6423FTN-CCC(PC3200 512MB CL3)」2枚です。
早速挿してOSのインストールを始めたのですが、なんと同じ症状なのです。
念のため、最新のMemtestでこのメモリもテストしてみましたが、
スタンダードテストを37回パスしてノーエラーでした。
また、最小構成での一枚差し、差し替え、二枚差しをいずれもSamsung製で行い
OSのインストールを試みました。以前は何度かすればなんとかインストールできましたが、
途中でハングアップしたり、無限ループになったりして一度もOSのインストールができません。
購入店には昨日メールで問い合わせてみましたが、まだ返事が来ていません。
マザーの初期不良なのでしょうか。本当に泣きたくなります...
購入店からの返事を待って、最後まで経過を書きたいと思いますので、
見届けていただけると幸いです...みなさんには心から感謝しています。
書込番号:3297274
0点

もしかして、そのマウスはUSBで使っていますか?普通のマウスですか?できれば、USBじゃない方を使ってみては?
電源は、EG475PVESYV2.0ですよね?Ver2。
(お仕事に行きます)
書込番号:3297285
0点



2004/09/22 09:45(1年以上前)
電源はEG475P-VE-SFMA SYV2.0です。ATX 12V V2.0に対応したものです。
それと今は完全にUSB機能は無効にしていまして、USB→PS/2変換接続にて作業を行っている状況です。マウスは接続していません。
ほかに気になる点が見あたりましたらご指摘いただけると助かります。
書込番号:3297665
0点



2004/09/23 15:50(1年以上前)
SerialATAのハードディスク、Hitachi/IBM HDS722516VLSA80から
ATA100のIBM DTLA-305040ハードディスクに入れ替えてOSをインストールしてみましたが、だめでした。
大抵「デバイスをインストールしています」の34分あたりのところでいつもそれ以上進まなくなるか、固まってしまいます。
Googleでいろいろ検索してみましたが、「デバイスをインストールしています」で固まるといった同じような症状をいくつか見つけました。
情報を見ながらまだ試していなかったインストール時に不必要なオンボードの機能を無効にしてでのインストールを行いましたが、これもだめでした。
CMOSも再びクリアしてみましたが、変わりませんでした。
あと関係ないかもしれないのですが、SerialATAのハードディスクを起動ドライブとしてOSをインストールするとき、なにか特別な処置を行わなければならないのでしょうか?特に、認識できない、インストール時に選択できない等の困ったトラブルはないのですが、適切な方法があるのかどうか調べることができませんでした。
トラブルに関して、昨日ようやく販売店より連絡があり、購入したパーツ一式を送ってくれとのことでした。この書き込みの後、どなた様からかお返事をいただいた時点で梱包作業に入りたいと思います。箱等は全部おいてますが、これってとても手間ですね...
書込番号:3302864
0点

降参!
今更ですが ケース解放し 扇風機当てながら 34分あたりのところを通過するか やってみる?
書込番号:3302904
0点



2004/09/23 16:40(1年以上前)
では解体がてらにちょっとやってみますね^^;
何から何までありがとうございます。
書込番号:3303034
0点



2004/09/24 03:01(1年以上前)
よく読んでいませんでした。”ケース解放”ですね。実はずっとケース解放でエアコン直下でした。
いまケースから取り外して段ボールの上でやってみましたが、だめですね。34分の壁は超えられませんでした。明日送ることにします。また進展があったら書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3305792
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


USBキーボードさすと、起動しなくなるのですが(BIOS画面で、Initializing USB Controler... done.あたりでとまる)
これって初期不良とかでしょうか?
どなたか同じような現象にあってませんか?
0点

もなかくさん こんにちは。 デバイスマネージャの USBに ! や ? は付いてませんか?
再起動で USBドライバー自動installしませんか?
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86+。下記の中に作り方など書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3293580
0点

経験上、USBキーボードに問題があることも多いので。格安品で試すという
手も。
書込番号:3293716
0点



2004/09/22 00:49(1年以上前)
どうもつかってたUSBキーボード(AppleProKeybord)がダメだったみたいです。
ご指南有難うございます。
書込番号:3296862
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/10/print/647686.html
この電源を買ったのですが交換したら起動しなくなりました。電源の後ろのLEDはスイッチを押すと3つとも正常に動いているようなのですが、電源がまったく入りません。無論交換前の電源に変えると正常に起動します。この電源使っている方いらっしゃいますか?SD-400TSです
0点

おやじのひやみずさん こんばんは。 初期不良?
115 ⇔ 230v 切り替えSWは 115vでしょうか?
電源単体testでは?
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:3286821
0点

おやじのひやみず さん こんばんわ
この電源は・・・
BRDさんがお書きになっておられますが、あと、接続ミスが無いのであれば、初期不良の可能性が在ります。明日にでもお店へ持っていかれることをおすすめいたします。
書込番号:3286867
0点

保証がまだあるようだったら、販売店に相談!
後ろのLEDは、FANの回転数を見てるだけのようなので、それだけではマザーボードに通電しているかわからないと思います。(特にそのままほうっておくと5分間で止まるようなら通電していない可能性大)
PC自身の構成(ドライブ数やメモリ量など)、正常に動く電源のメーカー・型番などがわかれば、もう少し・・・。
書込番号:3286869
0点

電源の初期不良の可能性もありますが、このM/Bでは動作しない可能性もあります。
このM/B(925/915)では基本的にはSSI EPS電源(24Pin)を使用しますが、20PinのATX電源でも使用可能ではあります。
しかし、全ての20Pin電源で互換性があるわけではないので、中には動作しない電源もあります。
まずはその電源が正常動作するかどうか確認して下さい。
他のM/Bで確認できれば良いですが、購入先で検証してもらう方法もあります。
それで正常と確認されれば、その電源ではこのM/Bは使用不可となります。
書込番号:3286930
0点



2004/09/19 23:45(1年以上前)
115vを確認しておりますし配線も間違いありませんので相性?があるかどうか?初期不良だと思うのですが24Pinの変換アダプターをつけています。無論取替え前の電源だと正常に動きます。ほかのマザーで明日試してみます。それで 起動しなかったら初期不良ですね。
書込番号:3286962
0点


2004/09/20 16:42(1年以上前)
友人から別のPCで起動してそれでもう一度取り付けたらOKかも?といわれ試したらなんと起動しました。なぜでしょうか?今正常に動いています。うんともすんともいわなかった電源が!! 不思議です。
書込番号:3289968
0点

いえいえ、原因不明でも動いて良かったですね。
と書き込もうと思い、ぱっと見るとハンドネームが違っていた物で、不思議に思っただけです。
別にわるぎもなにもありませんよ。
書込番号:3290111
0点

私の不徳の至らぬため、maiko さんはじめ他の皆さんにも不快な思いをさせてしまったかもいたしません。続けて書き込めばよかったのですね。誤解を生むような書き込み方をしたようで申し訳ありません。
深くお詫び申し上げます。とともに削除依頼も出しておきました。
以後気をつけます。
書込番号:3290391
0点


2004/09/20 22:41(1年以上前)
友人の話では3回くらいほかのマザーで起動したらOKということが
あったらしいです。配線ミス、接触不良はありません。この電源現在では915,925対応になって表示がでていますから(基盤を変えたらしい)やはり私のもっていた電源は非対応だったはずなのに、今は快調にうごいております。皆さんありがとうございました。
書込番号:3291762
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーでCPU用BEAR1VS2ファンを取り付けたのですが、ナットを間に
入れるのを忘れネジをきつ過ぎのまま、電源を入れたところCPUあたり
からギューンと3秒位、音がして止まってしまいました。
リテールファンに戻してもマザーは通電している見たいですが、一切
立ち上がりません(マザー緑LEDは点灯)。電池を抜いて暫く放置してもだめでした。
これはもうマザーが駄目になったのでしょうか?
どなたかお教え願えませんでしょうか。
0点

CPU西あたりにある、Voltage Regulator Moduleがやられた可能性は有ると思いますけど、もっと長くCMOS Clearを。
PC電源とボタン電池を抜き、電源ボタンを2-3度押し、一晩放置で。
それでダメなら、購入Shopへ。
また、電源を変えてもダメでしょうか。
LEDが点いてるからと言って、電源が壊れてないとは言えないと思います。
書込番号:3289771
0点



2004/09/20 19:40(1年以上前)
saltさん、早速のご返信誠にありがとうございます。
CMOS Clearをもう少し長くかけてみます。
前回13時間くらいだったので24時間くらいやってみます。
電源も友人のをかり、やって見たいとおもいます。
saltさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3290719
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


先日このマザボを購入しました。まだ手元にはありません。
そこでお聞きしたいのですが、電源は20ピン→24ピンの変換コネクタ使用で対応可能でしょうか?
ネットから入手したマニュアル(英語)見たのですが、イマイチ判りませんでした。20ピンを使いたい場合は5Vがどうのとか・・・
P5GD2−PROの日本語マニュアルも見ましたが、どうもニュアンスが違っているような・・・
どなたか、20ピンコネクタ使用で使ってらっしゃる方おりましたでしょうか?
いろいろ調べたら、20ピンを24ピンに変換して使用可能かどうかは、マザー毎にちがうということだったので・・・
よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/16 20:25(1年以上前)
20ピンで使用しておりますコネクターの下の部分に合わせて挿入したらOKでした。
書込番号:3272903
0点

ソケット775って結構電源を選びますよ。20→24pinを変換で使うならはじめから24pinを購入した方がトラブルが少ないです。
実績があるのはZIPPY500WSATAクラスです。
書込番号:3273268
0点

http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=22&l3_id=3&m_id=1&f_name=D100J_DIYBOOK_JP.pdf~zaqwedc
↑ここから簡易マニュアル(?)をダウンロードできます。
ここには20ピンが使える表記がされていますよ。
ちなみに私は今日20ピン-24ピン変換ケーブルを買いました。
書込番号:3273595
0点

20Pinの電源でも動作可能ですが、+12Vの容量が16A以上の物を使用して下さい。
書込番号:3274484
0点


2004/09/17 01:21(1年以上前)
maikoさん 私の電源 1年前くらいに購入した400wのものですが
箱もないのでアンペア数がわからないのですが調べることできますか?
書込番号:3274592
0点



2004/09/17 13:13(1年以上前)
返事遅れました。皆さんありがとうございます!
Hiro.11さんの教えてくれたマニュアルは最初に読みました。
しかし、これは一般的なマニュアルのように思えて、本当にこのマザーでも可能なのか心配でした。
というか、良く見るとDL入る前の画面にこのマザーの型番が出ていましたね。汎用マニュアルなのかと、勘違いしてました。
すいませんでした。
>20Pinの電源でも動作可能ですが、+12Vの容量が16A以上の物を使用して>下さい。
なるほど!
電源選別の非常に良い材料です!ありがとうございました。
そこで、ひとつ質問ですが、この要件にあう以下の電源は使用に耐えるでしょうか?結構安い(送料入れて5500円)ので現在購入を考えています。
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/silence.html(350Wタイプ)
あと、ちょっと違う質問になりますが、お願いします。
このマザーでE-0コアを動かしたいのですが、バイオスのアップが必要になるみたいです。
バイオスアップのためにはとりあえず組み立てないとダメですが、現在LGA775のCPUがありません。
このマザーにバイオスアップ無しでLGA775のE-0コアCPUを乗せて動くでしょうか?
質問が重なって申し訳ありませんが、ご存知の方お願いいたします。
書込番号:3275849
0点



2004/09/17 13:23(1年以上前)
すいませんでした。
情報不足でした。
予定している構成は、CPUがLGA775の3.0か3.2GHz、HDはシリアルの80G×2とパラレルの120G×1、光学ドライブ1台程度です。
もちろんビデオカードは使いません。GMA900を使用です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3275871
0点

おやじのひやみず さん
ご指名ではありませんが
FAN本体の側面や底面には記載はないでしょうか?
もしなければFANをケースからはずしてみると反対側や上面に記載されていることもあります。
(ないこともあるかもしれません)
書込番号:3277608
0点


2004/09/17 23:24(1年以上前)
ガーチンさん電源の容量で悩んでおられるのなら一度「電源電卓」で計算してからでも遅くないのではないでしょうか?
http://takaman.jp/D/
で計算出来ますよ。(^_^)
ちなみに、+12Vが16A以上は最低条件みたいですよ。当方も20PIN→24PIN変換コネクタ使用中です。
書込番号:3277888
0点

最低条件をクリアしても動作しない電源も存在するようです。
どれが動作可能でどれが不可かは分かりませんが、手持ちの電源で動作しなかったら24Pinの電源を購入した方が良いでしょう。
E0コアが未対応BIOSで動作するかは全く推測できません。
書込番号:3278592
0点

24pin→20pinは問題がないですけど、20→24pinは問題があります。maikoさんの言うとおりです。私は結構苦労しましたから・・
書込番号:3278608
0点

みなさん、更に沢山のご回答ありがとうございました。
電源の容量については350Wあれば問題ないとは思ってるのですが、こないだ買った本を見ると12Vが20A以上必要だとか書いてあったので、はたしてウチの構成で16Aで大丈夫かな?と思ったんです。
20Aなんて、もうちょっと上のミドルユーザーかな?と。
でも、やはり24ピン対応を買ったほうが無難なんですね。
また、結構高いんですよね。ヤフオクとかでもほとんど出回ってないし。
E-0コアが動かないかもしれないとは、ちょっと不安ですね・・・
もう少し情報収集してみます。
書込番号:3278769
0点



2004/09/18 05:54(1年以上前)
↑ PCが違ってるので、昔のハンドル名に・・・すいません。
書込番号:3278774
0点


2004/09/18 15:47(1年以上前)
Hiro.11さん 御指摘のとおり電源の裏に18Aと書いてありました
ありがとうございました。これで安心しました。
書込番号:3280428
0点


2004/09/19 15:18(1年以上前)
今日20ピン→24に変換アダプターを取り付けてみましたが、単なる気休めみたいな気がしてるんですが、何か効果があるのでしょうか?
書込番号:3284815
0点

>何か効果があるのでしょうか?
効果は無いと思いますよ。
増えた4Pin分の主な役割はPCI-ExpressのVideo cardへの電力供給の為です。
それ以外に使用されてはいると思いますが、直接の変化は無いハズです。(あるとしたら安定動作かな)
書込番号:3288633
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


今までSATAにOS用のHDが接続してあって今回IDE RAIDのPRI_RAID1にHDをつけたのですが認識されません。
自作したこともない初心者なのでBIOSでどうしたらいいのかわかりません。
どなたか教えてください。
0点

そこはITE Controllerの領分なのでは。
BIOSでITE ControllerをEnabledにし、あるいはRAIDかNon-RAID(ATAやBase等と表記?)の区別があればNon-RAIDの方に。
マニュアルを読みましょう。
それでITE Driverを入れ、ディスクの管理からパーティションを切り、フォーマットすればそのHDDは使えるようになります。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp&Type=All
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:3281216
0点



2004/09/18 21:47(1年以上前)
salt さん ありがとございました。
無事増設することができました。
書込番号:3281873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





