P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OSインストール中に電源が落ちてしまう…

2004/08/25 01:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 初めての自作の巻さん

初めて自作をしています。問題が起きてしまったので助けてください。

パーツは
CPU:Pentium4 520(2.8GHz) LGA775 Chipset i915G
メモリ:512MB(PC3200) CFDというブランド
マザーボード:ASUS P5GDC-V DELUXE
HDD:ST3160023AS (160G SATA150 7200)
電源:TSUKUMO TAO-470MP(24pin)
です。

電源を入れ、BIOSセットアップ等はできるのですが、Win XP sp1aのインス
トール中(CDからブートしてドライバ等を読み込んでいる間)に、勝手に電源が
落ちてしまいます。

また、memtest86+を走らせても10秒ほどするとまた電源が勝手にOFFになって
しまいます。

原因として考えられることをよろしければ教えてください。
あと、BIOS上でCPU温度が67度くらいになっているのですが、このCPUの場合
このくらいなら正常な範囲でしょうか?

なにぶん、初めての自作なものでいろいろてこずってます…。

書込番号:3181845

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/25 07:27(1年以上前)

520を使用して67℃は高いですね。
CPU Coolerの装着状態を確認してみて下さい。
CPUが冷却できず、高温になって自己遮断している感じです。

4つの足が均一に固定されていなく、片当りになっているのではないでしょうか?
横から見てCoolerが少し傾いているとか、M/B背面から見て4つ足のピンが均等に出ていないとかしていませんか?

書込番号:3182196

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めての自作の巻さん

2004/08/26 06:47(1年以上前)

レスありがとうございます。
どうやらご指摘の通りでした。クーラーを付け直したら電源が落ちなくなりました。
BIOS上のCPU温度が40度近くで安定(ケース開けっ放し)してますが、こんなもんでしょうか?

書込番号:3185766

ナイスクチコミ!0


duetさん

2004/08/26 11:32(1年以上前)

こんにちは初めての自作の巻さん。
私もほとんど同じ構成で先週初めて自作しました。

OSも無事インストールをすませ、そこまではよかったのですが
CPUファンが全開回りっぱなし!(ほとんどマックスの4500〜4700)・・・
ちなみにBIOSでの温度は48度〜51度になってました。
アイドル状態でこれだと何か負荷をかけたらどうなってしまうんだろう?
と思いスーパーパイとかを走らせてみたところ、温度はアイドル状態
プラス2度〜3度でした・・・。
あまりにファンの音がうるさすぎたのでパーツを購入したショップでみてもらったところ取り付けその他異常なしとのことでした・・・
ただ、アイドル状態でその温度は高すぎるかも?との弁でした。

現在はBIOSの「Qファンコントローラー」で回転数を1000ppm
下げて使っています。
アイドル状態でCPU温度は50〜54度、ファンの回転数は2700〜
2800ppmで安定しています。
不思議なのが、負荷を与えても(スーパーパイを30分くらい走らせる0
ほとんど温度の上昇はみられません・・・?

このまま使っていていいのかどうか、現在検討中です。

書込番号:3186254

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/26 13:30(1年以上前)

初めての自作の巻さん

40℃前後で安定しているのなら問題は無いでしょう。
Heatsinkを直接温度測定してみて、BIOSでの表示値とかけ離れていなければOKかな?

duetさん

BIOSでの温度表示値はあてにはしない方が良いでしょう。
数値変換プロセスがBIOSのVersionによっても異なる場合があります。
しかし、M/B側が「高温」と認識しているために、CPU Fanを全開にしているわけですね。

こういう例もあります。
P5AD2 Premiumですが、BIOSのVersion1005にするとCPUのCore電圧が設定値より高くなりCPUが発熱。「AUTO」でも1004時と比較すると+20℃です。

温度表示はBIOSによる差異もありますので信頼はしない方が良いでしょう。
表記のM/BでBIOS Version違いを試して、CPU-Z(1.23が適切)でVcoreの表示を比較してみてはどうでしょう?
Versionによる変換プロセスの違いだけではなく、供給されるVcoreも判断材料にしてみて下さい。

書込番号:3186563

ナイスクチコミ!0


duetさん

2004/08/26 20:29(1年以上前)

maikoさん、早速ご教授頂き誠にありがとうございます。
BIOSからの温度表示値はあまり当てにならないのですね
確かにWindowsから見ることができるソフト(温度管理)
ではアイドル時44℃前後。負荷時56〜58℃となっております。
てっきり私はBIOSからみた数値の方が正確かと、勝手に自己判断して
おりました・・・。

今度BIOSもアップデートしてみたいと思います。

>表記のM/BでBIOS Version違いを試して、CPU-Z(1.23が適切)でVcoreの表示を比較してみてはどうでしょう?
Versionによる変換プロセスの違いだけではなく、供給されるVcoreも判断材料にしてみて下さい。

これって供給される電圧?ということですよね?
スキル不足なので勉強してみます。

ありがとうございました。

書込番号:3187675

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めての自作の巻さん

2004/08/27 16:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
今のところ快調に動作しております。
私もvcoreとかよくわからんので、勉強してみたいと思います。

書込番号:3190755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用電源について

2004/08/23 22:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 キラ★ヤマトさん

このマザーボードに限らずソケット775マザーを使用している方に質問です。

使用電源は本来サーバー用のEPS電源を使用するのが本当だと思いますが、雑誌などで20ピンのATX電源でも可能とされているので実際の所皆さんはどのような電源を使用しているか参考にしたく質問しました。

現在はWiNDy Varius400という星野金属製の400W電源を使用してHDDx4、光学ドライブ1、CPUはP4 3.06GHzという構成で問題なく使用出来ていますが、HDDや光学ドライブをそのまま流用する場合この電源でも果たして問題なく稼動する事が可能でしょうか?

実際に利用されている方でどのような電源を使用されているかなどご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3176981

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/23 23:56(1年以上前)

CPU:550
光学Drive:3台
HDD:7台
でZIPPY 500W S-ATAを使用。

20Pinの電源を使用する場合には+12Vの容量を確認して下さい。
ただし、容量を満足していても実際にトラブルに会う場合もありますので、可能ならば24PinのEPS電源を使用することをお勧めします。

書込番号:3177596

ナイスクチコミ!0


スレ主 キラ★ヤマトさん

2004/08/24 00:20(1年以上前)

maikoさん、早速のレスありがとうございます。

+12Vは調べてみた所15Aでした。

私はCPUは530を使用予定ですので計算上では総容量は問題なくクリアーしていますが+12Vはどうもギリギリのようです。

現行のシステムから流用出来るパーツが少なく予算の関係で電源は出来ればこのまま流用したいと思うので、取りあえず現行の電源を使用してみて不安定もしくは起動すら出来ないような状態なら電源を交換するという方向で検討しようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:3177721

ナイスクチコミ!0


kawa136さん

2004/08/24 14:53(1年以上前)

同じ様な構成なので情報まで。

CPU:530 @3.15G(N.O.S.セッティング105%)
クーラー:純正
マザー:P5GDC-V Deluxe
メモリ:DDR400 256x2
HDD:2台
光学ドライブ:2台
電源:350W(WiNDy mt-pro1300搭載のVarius350)
OS:Win XP Pro

稼動状況は良好です。ちょっとしたベンチもクリアしました(3DMark2003&2001SE、SuperPI104万桁)。
電源は、24ピン変換ケーブルを使用してますが、最初20ピンでも問題ありませんでした。念のため付けています。
但し、同じ構成の友人は、WiNDy 400Wの電源(私のVarius350より1年以上前に購入した電源)でOS起動が失敗してほとんど立ち上がらないという状況でした。その後、WiNDy VariusU350(新規購入ケースに搭載)へ替えて問題なく稼動しているようです。そのとき、容量の問題だけではないのだと思いましたが、不思議ですね。やはり、LGA775対応電源の方が確実なのでしょう。
私の稼動状況ですが、Q-Fanを有効にしてAIBooster上の読みは、無負荷でCPU FAN 約2700回転、CPU温度 約42度(室温27度)です。Q-Fan無効時は個人的にはとてもうるさく感じましたが、それに比べると静かで許容範囲です。

書込番号:3179311

ナイスクチコミ!0


スレ主 キラ★ヤマトさん

2004/08/24 19:57(1年以上前)

kawa136さん、レスありがとうございます。

よく似た環境なので非常に参考になります。

私の電源はALTIUM RS8に付いているヤツで1年近く前のものですからご友人と同じ様な状態になる確率が結構高いかもしれません。

VariusUになってから+12Vが2〜3Aアップしているのでその点がキーポイントになるかもしれませんね。

私の場合HDDが4台もあるので取りあえず最小構成でセットアップして1台ずつ様子を見ながら追加して行こうと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:3180113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

誰か知りませんか?

2004/08/20 18:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

質問なんですが、誰か、このオンボードグラフィックをデジタル出力で利用できる、ADDカードってどうやって購入するか知ってますか?
そういったものがあるらしいのですが、今回始めて知ったもので、どうすれば手に入るのかわからないもので・・・

http://epsondirect.ascii24.com/epsondirect/review/2004/08/12/651084-000.html
↑の記事を見たもので・・・

書込番号:3165017

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2004/08/22 01:36(1年以上前)

私ならASUSの正規代理店に聞きますね。

http://www.unitycorp.co.jp/
http://www.uac.co.jp/index.html

書込番号:3170381

ナイスクチコミ!0


TEST1001さん

2004/08/22 10:02(1年以上前)

これは、単なるPCI Expressx16のビデオカードのことじゃないですか?
”内臓VGAに加えて、PCI Expressx16のビデオカードを増設することによりデュアルディスプレーにも対応しますよ”ということでしょう。

書込番号:3171073

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2004/08/22 15:16(1年以上前)

PCI Expressx16にDVI-Dを追加するアドオンカード(ADD2)の話ですよ。
ビデオカードではありません。
ASUSの同じチップセットを使うMATX版のP5GD1-VMのスペックには、ADD2
アドオンカードをサポートする旨の記述がありますので、ASUSでも製品
ラインナップにADD2カードがあるのでしょう。
けど、アクセサリには865・845系のADD(1)しか日本のサイトには
載っていないところを見ると、まだ輸入されてないのかもしれません。
やっぱり代理店に聞くのが良いと思います。

書込番号:3171927

ナイスクチコミ!0


maccyoさん

2004/08/23 00:09(1年以上前)

>enuさん
ありがとうございます。

やはりまだ輸入されてるかわかりませんね。

>やっぱり代理店に聞くのが良いと思います。
やはりそれが一番ですかね。
今週末はいろいろと忙しいので、9月に入ったら聞いてみたいと思います。
その頃になれば、HPに情報が載ってるかもしれませんしね。

書込番号:3173970

ナイスクチコミ!0


スレ主 itiyaさん

2004/08/23 00:13(1年以上前)


すみません。
友人のパソコンで書き込んだもので、名前間違えてしまいました・・・

書込番号:3173980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ntsuchimuraさん

どなたか教えて頂けませんでしょうか。
現在このMBでシステムを構築しようとしているのですが、CDでブートしてドライバ類を読み込んだ後に一度ディスプレイが黒くなりその後ブルー画面になって止まってしまい、インストールHDDを選ぶ画面までたどり着くことができません。
ブルー画面上にはなにやら英語表示が出てきて最後の1行には
 STOP:0x0000007B (0xF7A2663C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
と出ています。
システム構成は
 ・CPU:Pentium W 540
 ・メモリ:PC3200 512MB CL3 ×2 (SanMax SMD-1G28N-D-D)
 ・HDD:160G SATA150 7200 (HDS722516VLSA80) ×2
 ・DVD:SATA DVD±R/RW (PLEXTOR PX-712SA/JPB)
となっています。
現状、BIOSで「SATA RAID」にした状態でRAIDドライバは「ITE8212」を用いていました。
その他のBIOS設定は「Onboard Serial-ATA BOOTROM」が有効で1stブートをRAIDデバイスとしてあります。
どなたか解決方法をご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:3158435

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/18 22:06(1年以上前)

ntsuchimuraさん こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ストップエラ−にも LINKしております。
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3158590

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/18 22:09(1年以上前)

Userでないので、なんなんですけど。

Serial HDD*2をICH6Rに繋いでRAIDを組んでるのですよね。
その際のFloppyに入れるDriverはIAAICH6Rなのでは。
ITEはParallel HDDでのRAID(多分Non-RAIDでもいけるのでしょうけど)のほうでしょう。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5GDC-V%20Deluxe&Type=All
また前もってRAID BIOSに入って(多分Ctrl+I)RAID Array(素晴らしいMatrix RAIDというのも組めるそうです)は構築してますか。
これは組めてるようですけど。

書込番号:3158605

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2004/08/18 22:25(1年以上前)

>なにやら英語
一番肝心なところを省略されても…。

書込番号:3158696

ナイスクチコミ!0


スレ主 ntsuchimuraさん

2004/08/18 23:57(1年以上前)

saltさん有難う御座います。
先ほどIAAのドライバを使うことで解消しました。
マニュアルにITE8212のドライバの作成の仕方が載っていたものでそれが正しいと思いこんでいました。
とても親切で丁寧なアドバイス有難う御座いました。

BROさん、記載していただいたURLとても参考になりました。
実際IAAのドライバの作成方法もこちらで調べさせていただきました。
今度memtest86+も試してみようと思っています。
どうも有難う御座いました。

書込番号:3159198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

高速USBにならない

2004/08/16 10:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

USB端子にUSB接続のハードディスクをつけると、”高速ではないハブに接続している高速USBデバイス”という表示が出ます。
デバイスマネージャーから、USBホストコントローラーを標準のものに変えたりしたのですが駄目でした。
みなさん高速で使えてますか?
Windous XP SP1、Raid0+1、添付のQFE Update、Inf Updateは導入してます。USBハードディスクはこのマザーボード導入前は高速で使用できていました。

書込番号:3149140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/08/16 11:51(1年以上前)

Windows Updateで直るかもしれません。

書込番号:3149301

ナイスクチコミ!0


baron58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/16 13:03(1年以上前)

口耳の学 さんありがとうございます。
USBコントローラーの削除等をしたら、Raidがおかしくなってしまい。結局OSを再インストールする羽目になってしまいました。
その過程で、マザーボードのBIOS Setup画面を見ていたら、Advance Menuの中にUSB Configurationがあって、USB 2.0 Controllerを設定できる項目があるではありませんか!これをEnabledにしてOKになりました。
しかし、いまどきなんでDefaultがDisabledなの?

書込番号:3149492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

サウンド

2004/08/15 15:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 yasu★さん

ドライバをインストールしようとすると、英語で「ハードウェアは存在しないか取り外されています」と出て、インストールできません。不良品なのでしょうか?
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:3146534

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/15 16:09(1年以上前)

yasu★さん こんにちは。 どのドライバーでしょうか?

書込番号:3146607

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/15 16:13(1年以上前)

失礼。 サウンドですね。
デバイスマネージャの サウンド は どのように表示されてますか?

書込番号:3146614

ナイスクチコミ!0


ジーザス!さん

2004/08/15 16:18(1年以上前)

オンボードのサウンドならBIOSでDisabledになっているとか?

書込番号:3146634

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu★さん

2004/08/15 16:18(1年以上前)

BRDさん、はじめまして。
「ハードウェアの追加ウィザード」からドライバを入れることは入れましたが、「!」マークと「コード10」の表示が出ています。

書込番号:3146635

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/15 16:19(1年以上前)

915なので当てはまるかどうか、、、
 http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3146638

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu★さん

2004/08/15 16:28(1年以上前)

ジーザス!さん、はじめまして。
BIOSを再度見てみました。Azalia Controllerという項目があり、Enabled→Disabledにしてみましたが症状は変わりません。

書込番号:3146667

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu★さん

2004/08/15 16:33(1年以上前)

BRDさん、ご返信ありがとうございます。
上記のサイトも参考にさせていただきます。

書込番号:3146675

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu★さん

2004/08/15 18:03(1年以上前)

SP1にUpdateしたら直りました。
私の環境の説明不足でもあるのですみませんでした。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:3146902

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/15 18:57(1年以上前)

はい、了解。直って良かったね。 ( SP-1へUpdateで解決とは 思いませんでした。)

書込番号:3147025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング