P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オススメクーラー教えて

2005/12/25 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 int96sさん
クチコミ投稿数:74件

P5GDC-V DXにP4 640(3.2GHz)を載せています。

元々セレロンD325Jに付いていたリテールファンを使用しているのですが
アイドル時、負荷時ともに冷却力を高めたいので
クーラーの交換を検討中です。

そこで、このマザーをお使いの方にオススメクーラーを
教えて頂きたいです。

導入にあたって

*ケースは常時開放で使用しています。(巨大サイズでもOK)
*OCはしません。
*水冷、空冷、ペルチェ冷却問わず。
*予算上限なし。

ヨロシクです。

書込番号:4683997

ナイスクチコミ!0


返信する
syaraさん
クチコミ投稿数:14件 P5GDC-V DeluxeのオーナーP5GDC-V Deluxeの満足度3

2005/12/26 23:18(1年以上前)

空冷のクーラーならサイズのNINJAかXP-120が良いかと。

NINJAはマザーボードのコンデンサなどに干渉することなく
取り付けが可能です。
ケースの方も常時開放ということであれば問題なし。


XP-120はマザーボードと電源の間隔が1cm以上あれば
取り付けられるみたいです。

冷却性能は組み合わせるファンによって異なりますが
風量の多いものを取り付ければリテールファンよりは
冷却できるはずです。

NINJAにFanがセットになって売られているNINJA Plusの
方ですがレビューを書いたのでもしよかったら参考にしてみて
下さい。

http://blog.livedoor.jp/freeze_abon/archives/50347161.html

書込番号:4686711

ナイスクチコミ!0


スレ主 int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2005/12/27 06:51(1年以上前)

syaraさん、はじめまして。

早速、静音化計画見せていただきました。
デカイですねぇ〜(笑

価格.comには未掲載のようですが、
購入価格はやはり3600〜3800位だったのでしょうか?

また、マザーへの取り付けは、やはり一度マザーを外さないと出来ないのでしょうか?

あと、850cという重量ですが、マザーへの負担は無いのでしょうか?

色々聞いちゃって申し訳無いのですが
忍者に「すっごく」惹かれてます。(笑

よろしくご指導下さい m(_ _)m

書込番号:4687274

ナイスクチコミ!0


syaraさん
クチコミ投稿数:14件 P5GDC-V DeluxeのオーナーP5GDC-V Deluxeの満足度3

2005/12/27 11:11(1年以上前)

こんにちは。

購入価格は3900円位でした。

取り付けはマザーボードを取り外して、クーラーを固定するための
部品を付ける必要があります。

マザーへの負担ですが、私の環境では今のところ
問題なさそうです。

書込番号:4687547

ナイスクチコミ!0


スレ主 int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2005/12/29 23:05(1年以上前)

>syaraさん

今日、地元のお店に探しに行ったのですが売り切れとの事。。。
正月明けに再度探しにいって見ます。
ご指導ありがとう御座いました。 ^^)ノシ

書込番号:4693573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください。800MHz。。。。

2005/11/23 22:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:26件

初心者です。
1週間ほど前にP5GDC-V Deluxeを使って組み立ててみました。
店の店員さんにテコテコききながらパーツをそろえて
結果、できました。
で、意味がよくわからないことがあって、
マザーのFBSが800MHz・・・で、なんでメモリがDDR2-533MHzなんですかね〜。
こういった数字の関係(組み合わせ?)を教えてもらえないですか?
それと〜、PC3200とかも、どういった数字なのか。。
よろしくお願いします。

書込番号:4601638

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/23 22:23(1年以上前)

kannnori1118さんこんばんわ

CPUが800MHzで動作している場合、マザーボードのバスクロックは200MHzを生成しCPUを動作させています。

Intel系でPentium4系のCPUの場合CPUバスクロックの4倍で動作しますから800MHzになるわけです。

メモリも同じですけど、メモリのバスクロックは266MHzですけど、転送時DDRは1Hzで2回データを送りますから、533MHzとして表示されます。

PC3200と言うのは、メモリのデータ転送速度で3200Mb/sの速度で転送できるメモリを表します。

書込番号:4601700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/11/23 22:29(1年以上前)

何が聞きたいのか良く分らないけど・・・

Pen4のアーキテクチャは1クロックサイクルで4回のデータ転送が可能なQDRなので実クロックの4倍相当をFSBと呼んでいる。
したがって、現在のPen4の殆どは実クロック200MHz×4=800MHzをFSBと表記している。

一方のMemoryはDDR(言わずと知れたダブル・データ・レート)なら、実クロックの2倍がデータレート。
DDR400(PC3200)のMemoryは実クロック200MHzという事。
より新しいDDR-2の場合は更なる高データレート化の為に、実クロックの4倍表記。
だから、DDR-2 533なら実クロックは133MHzと言う事?
これには内部クロックと外部クロックがあり、話がややこしくなるので詳細略。

FSB800のCPUとDDR400 MemoryのDualChannelなら、所謂同期設定となりパフォーマンスが上がる。
DDR2-533 DualChannelと同期出来るのはFSB1066のCPU。
しかし、それはPen4 EEの一部など極限られた存在。

参考
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/11/04/652353-000.html

書込番号:4601721

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/23 22:54(1年以上前)

GEFORADEON_IIさんのおっしゃる方が正しいですね。

4bit prefetch

高速データ転送を可能にする技術の一つ。DRAM内部のバス幅を外部バスの4倍にすることにより、DRAM内部(メモリセルアレイ)の動作速度を、クロック周波数の1/2の速度で、データバスの転送速度をクロック周波数の2倍にすることができる。

つまり133MHzの4倍で533MHzでの転送を可能にするメモリがDDR2です。

こちらにも概念図が有りました。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/dx533/index.htm

書込番号:4601820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/24 13:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なかなか難しいんですね〜。
そしたら、ぼくが作った
FSB-800MHzには、DD2-533MHzのメモリより400MHzの方が数字的無駄がなかったってことですよね。
いいかえれば、800MHzのFSBに対して533MHzより400MHzのメモリ方が早いってことになるのですか?

書込番号:4603034

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/24 13:28(1年以上前)

メモリはCPUと非同期で動作しますので、533MHzの方が400MHzより速いですし、転送速度の見方としてはPC4300で転送できる533MHzと、PC3200までの転送の400MHzではどちらが速いかは明白だと思います。

ちなみに私のPCもPC4300を使っていますけど、メモリベンチのリード値は5500Mb/s位(デュアルチャンネル時)出ています。

書込番号:4603069

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/11/24 21:45(1年以上前)

>FSB-800MHzには、DD2-533MHzのメモリより400MHzの方が数字的無駄がなかったってことですよね。

別に無駄じゃないんですけど。

FSB800のCPUにDDR400(200MHz)が同期というのは分かったと思います。
同期はCPU:Memoryが200:200=1:1です。
しかし、非同期で200:267(533/2)=3:4とMemory Clockを速くする設定が可能なので、1:1より若干有利になります。
デフォルト設定(CMOSクリア後)では3:4の動作になっているハズです。

書込番号:4604009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/25 07:55(1年以上前)

やっぱ533MHzをつけた価値はあるんですね。
みなさん詳しいですね〜〜
本当にありがとうございました。

書込番号:4605079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS画面に行けません

2005/11/16 13:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:3件

今回このM/Bで作成していますが、
CPU・メモリーの最小構成で起動しましたが、
BEEP音(短い)が1回なってPOST画面(?)が出て
BIOSの画面になる前に電源が落ちてしまいます。
 ためしに、CPUをはずしてメモリーのみで電源を
いれると、CPUクーラーが動きBEEP音なしで
画面は暗いまま変わりません。
 また、メモリーをはずすとBEEP音(長い)の
連続になります。

構成は CPU  ペン4 640
    メモリー サムスン PC3200 512M
    電 源  SilentKing4 400W LW-6400H-4 です。

書込番号:4582980

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/16 14:16(1年以上前)

goodmen1040さん こんにちは。  CPU/ヒートシンク密着不完全かも?

書込番号:4583051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/16 14:55(1年以上前)

自己スレです。
BRDさん、早急な回答ありがとうございます。
密着不足だと、どのような症状が出るのでしょうか?

書込番号:4583100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/11/16 15:26(1年以上前)

保護回路が働いて落ちたりしますね。
一度外してグリスなり熱伝導シートの具合を確認してみては。

書込番号:4583139

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/16 15:38(1年以上前)

私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 をご覧下さい。  ヒントになるかも、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4583150

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/11/16 18:23(1年以上前)

>ためしに、CPUをはずしてメモリーのみで電源を
>いれると、CPUクーラーが動き

CPUを外して、CPUクーラーの電源だけ接続してるってことですよね。

まあ、これはいいとしてPen4-6xxシリーズはBIOSの対応も必要だったはずですが、対応BIOSになっているでしょうか。

書込番号:4583369

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/16 18:58(1年以上前)

電源ケーブル、24ピンと田型4ピンの2つが、きちんと刺さっているかの確認を。

書込番号:4583436

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/11/16 22:06(1年以上前)

マザーのマニュアルのビープコードを見るといい。

書込番号:4583863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/17 09:39(1年以上前)

自己スレです。
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
お蔭様で、無事BIOS画面に行くことができました。
どうやらCPUとクーラーの密着が不完全のようでした。

書込番号:4584787

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/17 10:22(1年以上前)

はい。  壊れなくて良かったね。 残りの作業がうまく行きますように。

書込番号:4584851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

できますか?RAIDレベル1?

2005/11/10 20:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:3件

最近自作しましが、RAIDの設定が分からなくて困っています。

自作機の構成
M/B ASUS P5LD2-V (INTEL945G)
CPU PEN D820
MEMORY PC4300 DDR2 512×2(SAMSUN)
HDD1号 ST380817AS (シリアルATA 80G) でシステムイントール済み
HDD2号 HDS728080PLA380 (80G シリアルATA 80G) データ用として準備、未フォーマット
HDD3号 HDS728080PLA380 (80G シリアルATA 80G) データ用として準備、未フォーマット
VGA ON BORD
CDD LF-M821JD (松下)
OS WIN-XP-PRO
電源 ENARMAX 485W

以上の構成で、無事osをイントールすることができたのですが
HDD2号、HDD3号でのRAID レベル1(ミラー)を組むことができないのです。

一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
ただし、IDE CONFIG でRAID としているので、
システムがインストされているHDD1号ヘ読込みに行かないようです。

そもそも、私がしようとしている
システムを1号(単機)HDDにインストし、
オンボードのRAIDレベル1にて、1号、2号をミラーリングすることに、無理があるのでしょうか?
過去の書き込み(3911082)等をみましたら、無理なのか・・・と思えてきました。

RAIDの目的は速さでは無く、不測の事態に備えるためと考えていますので、レベル1に拘っています。

何方か良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4568645

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2005/11/10 21:15(1年以上前)

>HDD2号、HDD3号でのRAID レベル1(ミラー)を組むことができないのです。
3号は何に使うの?。

>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
この時点で、1号のデータが消えたとか。

1号と2号でRAID1を組みたいのなら、OSインストール以前に行う必要があります。ミラーリングとバックアップは、厳密には違います。

書込番号:4568798

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/11/10 22:46(1年以上前)

>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
>ただし、IDE CONFIG でRAID としているので、
システムがインストされているHDD1号ヘ読込みに行かないようです。

『Boot Settings』の『Hard Disk Drives』でST380817ASの優先順位を「1」にするだけでじゃないの?

書込番号:4569077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/11 12:53(1年以上前)

KAZU0002さん、maikoさん、ありがとうございます。
まず、書き間違いがありました。
>一応、MBバイオスのCreate RAID Volumeで、1号、2号のミラーボリュームを作ることはできました。
ミラーボリュームを作ることができたのは、2号、3号でした。
ごめんなさい。

>3号は何に使うの?。
普段から絶対に無くせないデータを扱っています。
これまでは定期的にDVD-RAMへバックアップしてきましたが、
バックアップの間隔があいてしまうことも、しばしばで、RAIDレベル1を考えました。
勿論、それでも定期的にはRAMへバックアップするつもりです。

>『Boot Settings』の『Hard Disk Drives』でST380817ASの優先順位を「1」にするだけでじゃないの?
既にこの設定にしていますが、ダメですね・・・・

システム(OS)を非RAIDのHDDにインストして、
データを2機のHDDにRAIDレベル1で入れるのは、やはり無理なのでしょうか?
それとも、設定の仕方によっては可能なのでしょうか?

お教えくださいますよう、お願いします。

書込番号:4570204

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/11/11 14:31(1年以上前)

>システム(OS)を非RAIDのHDDにインストして、
>データを2機のHDDにRAIDレベル1で入れるのは

可能な事は可能ですが、システム用のドライブ(HDD1号)にOS入れる時にBIOSでの
SerialATAの設定をRAIDにしてましたか?
非RAID状態でOS入れた後にRAIDに切り替えたら起動不能になると思いますが。

別メーカーのM/Bですが↓に大まかな方法が記されているので参考までに。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427676

書込番号:4570328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/11 21:02(1年以上前)

Wintel厨さん ありがとうございます。

>可能な事は可能ですが、システム用のドライブ(HDD1号)にOS入れる時にBIOSでのSerialATAの設定をRAIDにしてましたか?
非RAID状態でOS入れた後にRAIDに切り替えたら起動不能になると思いますが。

はい、RAIDの設定ではなく、単にSATAのままインストしていました。

そこで、教えていただきました、↓↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427676
を参照しまして、その通り実行しましたら、難なくRAIDレベル1の環境を構築することができました。
高価なRAIDコントロールボードを購入しなくては!!と焦っていましたので・・・本当に助かりました。

また、KAZU0002さん、maikoさんにもお世話になりました。
頼りがいのある、皆様へ、ありがとうございました。


書込番号:4571000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 reefsharkさん
クチコミ投稿数:44件

皆様、こんにちは。
P5GDC-V Deluxeでワイヤレスマウスを使用しています。
このマウスの受信部はマウスの電池に充電する機能があります。
PCを起動している状態であれば充電できるのですが、
PCの電源オフの状態でUSBから電源供給を行い充電する方法が分かりません。
BIOSの設定で電源供給は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:4546340

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/02 11:25(1年以上前)

reefsharkさん こんにちは。  ユーザーではありません。
シャットダウン後もUSBへ電力供給しているマザーボードがあります。
試しに 光学マウスを繋いでシャットダウンしてみてください。
LED点きっぱなしならあるいは?

書込番号:4546367

ナイスクチコミ!0


スレ主 reefsharkさん
クチコミ投稿数:44件

2005/11/02 13:37(1年以上前)

BRDさん、早速のレスありがとうございます。

現状ではシャットダウン後はUSBに電源は供給されていません。
BIOSの設定を見てもそれらしき内容のものが見当たりませんでした。
他に設定方法があるかと思い質問致しました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4546541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/11/02 21:06(1年以上前)

このボード購入当初に設定したので、記憶が曖昧なのですが、キーボード電源(3ピンKBPWR1)のジャンパピンを差し替えてみる。それでも駄目ならUSBPW12とUSBPW34(背面のUSBポート)のジャンパピンを差し替えてみる。それでも駄目ならBIOS設定の電源メニューの項目を色々変えてみる。私の場合は上記どちらかの方法でPC電源OFFでもUSBに電源供給出来る様になったと記憶しています。間違ってたらすみません。

書込番号:4547337

ナイスクチコミ!0


スレ主 reefsharkさん
クチコミ投稿数:44件

2005/11/05 14:42(1年以上前)

かばげんげんさん、ご返答ありがとうございます。

仰るとおりに、USBデバイスのウェイクアップジャンパを
+5VSBに変更したところ、電源オフの状態でも電源が供給されました。
よく確認したところ、取扱説明書のジャンパの設定に書いてありました。
BIOSの設定と思いこみジャンパの設定を見逃していました。
ありがとうございました。

書込番号:4554724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDの書き込み

2005/10/25 11:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 Jkameさん
クチコミ投稿数:8件

原因がマザーボードに起因するものかわかりませんが、
質問させてください。
 BUFFALO DVM-RDM16FBで、キャプチャーした動画をDVDに書き込み
テレビで見ようと考えています。
 ライティングソフト上で、書き込みを選択し、書き込み動作前の
ファイル処理している途中でまったく先に進まなくなります。
 数時間待ちましたが、進捗を示す%インジケータが進みません。

 状況
 1,DVDプレーヤで見るDVDではなく、データ用DVDとしては、
   焼くことはできる。
 2,容量の小さい数メガの動画は、
    ファイル処理→ドライブへの書き込み→終了
  と成功し、テレビでも正常に再生できる。
 3,そのファイル処理中に「中断」を選択すると中断できるので
   完全にフリーズしてるわけでない。
 4,数種類のライティングソフトを試したが、ほぼ同じ現象となる。
以上のことから、私としては、DVDドライブ、ライティングソフト
の問題ではなく、メモリ関係、マザーボードの設定、XPの設定等
ではないかと思うんですが。。。
 ちなみにメモリは、512M×2枚です。
 
 どなたか助けてください。

書込番号:4528189

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/10/25 12:11(1年以上前)

今日は
1)PCの構成を詳しく書き込む事。
2)録画Fileをどの様に処理して、また書き込み用のソフトは何、オーサリングソフトは何か等も書き込む。

と適切な解答が出やすいです。

書込番号:4528212

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jkameさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/25 15:31(1年以上前)

失礼しました。
 PC構成以下の通りです。
 CPU P4 3.00GHz
OS XP sp2
HDD ST380011 80G (20G/49G/6Gにパーテーションを分けて、20G領域にOS
          空き容量は,10G/25G/3.5G)SEC-RAID1接続
D060H3 60G 空き54G SEC-RAID1接続
WD2500BB-55G 250G Buffalo USB接続 空き96G
CD-RW CED-8120B LG  PRI-IDE1接続
CD-RW IDE5232CO  PRI-RAID1接続  
DVD-RW DVM-RDM16FB Buffalo PRI-RAID1接続

ライティングソフト

Power Producer,
WinDVD Platinum5,
キャプチャデバイス
 IO-DATA GV-MVP/RX2

 8mmビデオテープをキャプチャし、約3Gのファイルにオーサリングし
4.7GのDVDメディアに書き込もうとしてます。
 WinDVDは、オーサリング中にかなり動作が遅くなるので、今は
PowerProducerを使おうとしています。

 この問題を解決するのに、どんな情報が必要かわかりません。
 よろしくお願いします。

書込番号:4528481

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/28 02:08(1年以上前)

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/new.html#1298

あんまり期待しないで下さい。(^^;

ちなみにWINDVDってDVDプレーヤーだと思ったのですが、オーサリング
機能なんてありましたっけ?
WINDVD CREATORのような気がするけど間違い?

書込番号:4534328

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2005/10/28 02:11(1年以上前)

関係ないかもしれないけど。
エクスプローラーから、該当DVD-Rドライブのプロパティーの「書き込み」
で、「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックをはずして
みてください。Windowsのライティング機能と、ライターソフトがかち合っ
て、不具合出ることがという話をどっかで。

書込番号:4534333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング