P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TVキャプチャボード動いてますか。

2005/06/26 22:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

以下の内容で使用中です。

 どなたか、【ASUSTeK P5GDC-V Deluxe オンボードビデオ】で問題なくTVキャプチャーボードをお使いの方、いらっしゃいますか。機種名などお教えください。

 IO DATA GV-MVP/RX2 と リモコン を 検討していたのですが、問題も多そうなので、CanopusMTV にしようかとも思っています。

 よろしくお願いします。

 CPU   Intel Pentium4 (LGA775) 530 3GHz
 M/B   ASUSTeK P5GDC-V Deluxe
 メモリ   PC3200 DDR 1GB 400MHz
 HDD   Hitachi/IBM HDS722516VLAT20
 ビデオ   オンボード
 サウンド  オンボード
 光学ドライブ TOSHIBA SD-R5272
 OS   XP SP2
 FDD   MITSUMI D359M3
 ケース   V-TECH VT-404MW 400W

書込番号:4245445

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/06/26 23:06(1年以上前)

これが起きるでしょうが。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000639.htm
対策もすでにあることはありますので。MTVX系でも問題はないかと思い
ます。

書込番号:4245547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/06/26 23:51(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

MTVX2005 を検討しています。
やはり、音声はよく言われるようにCD IN からとるのでしょうか。

予約録画で、休止状態からの復帰、録画後の休止への移行は、問題ないでしょうか。

なお、リモコンも使いたいのですが、ご存知でしょうか。

書込番号:4245649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/06/27 00:10(1年以上前)

CDでもLINE-INでもお好きな方からどうぞ。

書込番号:4245695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/06/27 00:35(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:4245759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオキャプチャーについて、、

2005/05/13 20:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:31件

私は初心者なのですが、今回自作パソを購入しました。 NOVACのNV-TV300Dと言う、TVチューナーを注文し、これは自動起動が出来るようになっているのですが、予約時になっても電源が入りません。。 BIOSの設定で一応「S3」に切り替えては見たのですが…。 スタンバイ状態からでも復帰はしてくれません。 一体どうすれば良いのでしょうか? 通常の録画などは特に問題はありません。  また「S5」との違いが良く分からないのですが、アップデータすることで、使用できたりするのでしょうか? OSはXP−PROのSP2です。 また、これを購入した方(店)からは、この商品を採用する際に動作の確認をしたとの返事がありました。(ただ、私のPCでは動作確認はしていないようです) どうぞよろしくお願いいたします。。

書込番号:4236859

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/14 10:36(1年以上前)

S3は、メモリ以外は停止させて、メモリの内容だけは生かしておくタイプ
の停止状態です。メモリのないよう保持には電力が必要ですので、このと
きコンセントを抜くなりすると、スタンバイからの復帰はできません。
S4の休止は、メモリの内容をHDに保存してから電源を落とします。この停
止状態は、単に電源を切ったときと同じです。
S5は、単なる電源OFFのことです。

これらの停止状態からの復帰ですが。基本的にマザーの時計に目覚まし
を設定することで行います。休止状態で停止させた後、電源ONしてその
ままBIOSを覗くと、電源管理のところで、録画ソフトが予約した時間に
電源ONする設定になっているはずです。

まずは。
・そのPCで、スタンバイ機能がちゃんと機能できるかどうかの確認。
・休止状態からの録画時の電源ONができるかどうか。
このへんから。

書込番号:4238201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/14 12:29(1年以上前)

KAZU0002さんありがとうございます。 まず、スタンバイ・休止に関しては、普通には機能するのですが、やはり録画予約での起動は無理のようです。 また、休止状態から電源ONをしたとき、DELキーを押してもBIOS画面にならずに、そのまま立ち上がってしまうので、マザーの目覚ましを確認出来ませんでした。 ただ一つ気になるのが、先日キャプチャー販売元に電話で聞いたのですが、「スタンバイや休止状態からの復帰はサポートしていない」と言い切られたのですが、PCの販売元ではそれが可能だとも言われ、ちょっと困惑しています。 とりあえず、BIOS設定について伺いたいのですが、まず「SUSPEND MODE」は「S1・S3・AUTO」とありますがどうしたら良いのでしょうか? また、「Power on by RTC Alarm」を「ENABLE」に変えましたが、日時などの設定が一切出来ないのですがこれで問題はないのでしょうか? それと、必要な設定は他に何かありますか? S3でも、休止からではなく、電源オフからの予約起動は可能なのですか? 勿論、素人なりに取説は何度も読むのですが、何しろナイーブな部分なので、あまりいじることもできず・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。。

書込番号:4238445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/14 12:52(1年以上前)

すみません↑の訂正なのですが・・・販売元が言ったのは「サポートしていない」ではなく「スタンバイ・休止状態からは起動しないはずだ」と言うことなのです。

書込番号:4238487

ナイスクチコミ!0


BOSE男さん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/14 14:03(1年以上前)

通常の録画で特に問題がないのであればBIOSは特にいじらずシャッドダウンタイマーなどのフリーソフトなどを試してみて下さい。休止状態やスタンバイ状態ではPCIボード側で自動起動が設定出来てもPCが起動状態に立ち上がっていなければ録画予約は意味ないと思います。私はこの方法で録画予約をしています。私の設定としてはPCを録画予約している時間より5分前にPCを自動起動出来るようにシャッドダウンタイマーで時間設定しています。後は録画時間になれば勝手に録画してくれるので便利です。

書込番号:4238633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/14 22:31(1年以上前)

適度に改行してください。読むのに疲れれます。

>また、休止状態から電源ONをしたとき、DELキーを押してもBIOS画面
>にならずに、そのまま立ち上がってしまうので
休止からの復帰は、通常のWindows起動と同じシーケンスなので(Windows
自身が、前回の終了が休止モードかどうかを判断する)。BIOSを出せない
ことはないと思うのですが。スタンバイと勘違いしていないですか?。
スタンバイからの復帰は、BIOSは行います。

RTC Alarmは、DisableでもOKなはずです。

あと。この場合、サポートはあてになりません。
キャプチャーカードのメーカーは、全マザーでテストしたわけではない
ですし。マザーのメーカーは以下略。

>「スタンバイ・休止状態からは起動しないはずだ」と言うことなの
>です。
そのレベルの話は、キャプチャーカードの掲示板で。
念のため、タスクスケジューラーに登録されているかの確認を。

書込番号:4238717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クロックアップ

2005/05/12 22:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 BOSE男さん
クチコミ投稿数:4件

CPUをクロックアップしたいのですがBIOS上から出来ますか?もちろん壊れても自己責任で行う覚悟でいますのでこのマザーボードに相応しいクロックアップなどのフリーソフトがあれば教えて下さい。

書込番号:4234754

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/13 02:59(1年以上前)

BIOSからできるかどうか、マニュアルも調べないのなら、自作なんて止め
たほうがよいです。

書込番号:4235498

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/05/13 03:32(1年以上前)

カズさんの意見ももっともですが、クロックアップはここでは厳しいレスがつきますよ。
OCなど検索をしてみて下さい。

書込番号:4235519

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE男さん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/14 14:14(1年以上前)

お返事遅れてすみません。早速厳しいお言葉を頂きありがとうございます。別にマニュアルを調べていない訳ではありません。この件に関しては自分で解答出来ましたので3.4GHZから3.61GHZにクロックアップして安定してます。一応ここのサイトを参考にしました。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/

書込番号:4238647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

はじめまして!
表題の件で、非常に困っています。お知恵をお貸しください。

この連休を利用して、TUSL2-C+セレロン1.2G を、P5GDC-V Deluxe+P4-530J に組み替えました。
今回は、予算の関係で、S-ATAのHDD導入は見送り、従来から使用していた、P-ATAの IC35L080AVVA01(IBM)2台を、そのまま使っています。

RAIDコントローラのドライバーを、予めインストールしないと、ATA133に接続しても、WIN-xp をインストールできないことは、PC組み立てガイドのトラブルシューティングで見ていましたが、そのやり方が判らないので、1台目のHDDとDVDドライブをATA100に接続して WIN-xp をインストールした後、付属のCD-ROMから、RAIDコントローラのドライバをインストールして、ATA133を使えるようにしました。

しかし、2台目のHDDを、WIN-xpが認識してくれずに、困っています。
状況は、次の通りです。

 1:起動ドライブをMaster、2台目をSlave にして、ATA100に接続すると、WIN-xp は、起動ドライブ(パーティションで、[C]と[D]に区切ってあります)しか認識してくれません。
 2:起動ドライブをMaster、2台目をSlave にして、ATA133の一つ目のスロットに接続しても、同じです。
 3:起動ドライブをATA100、2台目をATA133の一つ目のスロットに接続しても、同じです。
 4:起動ドライブをATA133の一つ目のスロット、2台目をATA133の二つ目のスロットに接続しても、同じです。
 5:起動ドライブをATA133の一つ目のスロット、2台目(最初のパーティションには、Win98 がインストールしてあります)をATA100に接続すると、"No IDE Master H.D.D Detected! Press F1 to Resume. と出て、最終的に、Win98 を、SAFE MODE で立ち上げることはできますが、今度は、起動ドライブが認識されていません。
 (今考えてみると、2台目のHDDは、Slave のままにしていたので、上記のような警告が出たようです)

なお、BIOSでは、いずれの場合も、ATA100に接続したHDDは、Third IDE Master(1の場合、2台目は Third IDE Slave)として、認識されていますが、ATA133に接続したHDDは、認識されていません。

何しろ、今までのすべてのデータを、2台目のHDDに保存しているものですから、非常に困っています。
また、2台目のHDDだけ接続すると、SAFE MODE で、Win98 を立ち上げることができ、他のパーティションも見えますし、他のPCの2台目のHDDとして接続しても、正常に認識されますので、2台目のHDDに不具合があるとも思えません。

BIOSの設定、その他、不具合の原因またはその可能性について、お心当たりの方、どうか、お助けください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4211744

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 01:14(1年以上前)

ディスクの管理ではどのように表示されてますか?
BIOSで認識してないというのはITE側に挿してるのに通常のBIOSを見てたというオチではありませんか?

書込番号:4211761

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2005/05/04 02:34(1年以上前)

根本的な問題として。
認識している/していないとは、どういう状態でしょう?。
BIOSと、XPのドライブの管理の両方で、どのようになっているのかを
書いてください。

書込番号:4211917

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 05:37(1年以上前)

メカロク さん

BIOS起動時(OS起動前)の、ATA133(マニュアルの表記は、PRI_RAID1, SEC_RAID1コネクタ)に接続したHDDの認識状態は、以下の表示を確認して下さい。
・ITE8212 ATAPI BIOS.... の表示が出る
 Please wait for IDE Scan と表示される
・その下に認識されたHDDが表示されます

表示は一瞬で、すぐに画面が切り替わってしまいます(タイミングよくPauseキーを押せば、画面を止めることができます)。
起動時にDELキーを押してBIOS設定画面に入っても、PRI/SEC_RAIDコネクターに接続したHDDの状態は確認できません。BIOS設定画面で確認できるのは、ICH6R(サウスブリッジ)に接続しているPRI_IDE(ATA100), Serial_ATAのみです。

BIOS起動時のITE8212 Device Scanで2台目HDDが認識されていない場合、以下のBIOS設定を試して下さい。
1)BIOS設定からOnboard Devices Configurationに入る
2)ITE8212F ControllerのDetecting Devide Timeを
 Quick Mode → Standard Modeに変更

ちなみに、Windows XPのデバイスマネージャーでは、"SCSIとRAIDコントローラー"の下に、「ITE8212F ATA RAID Controller」は認識されていますか(パターン3で起動するので、認識している筈ですが)。

書込番号:4212070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 07:47(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
ご親切なレス、ありがとうございます。
自作は4回目ですが、細かいことには疎いため、ご迷惑をお掛けします。

とど谷さん のご指摘に従って、状況をご説明します。ATA133の一つ目のスロットに、2つのHDDを接続した場合です。
 *Please wait for IDE Scan と表示される:表示されます。
 *その下に認識されたHDDが表示されます:表示されます。まさに一瞬ですが、何回かトライして、止めることができました。2つとも表示されています。
 *Windows XPのデバイスマネージャーでは、"SCSIとRAIDコントローラー"の下に、「ITE8212F ATA RAID Controller」は認識されていますか:認識されています。黄色のマークもありません。

しかし、マイコンピュータには、1台目の分([C]と[D])しか、表示されません。

なお、ATA100側なら、RAIDとは無関係なはずですが、こちらに2台のHDDをつないでも、最初のスレの通り、WIN-xp(マイコンピュータのことを指していました)では、表示されません。

因みに、ATA133の一つ目のスロットに、2台のDVDドライブをつなぐと、通常のBIOSのMAINタブでも、マイコンピュータでも、表示されます。

書込番号:4212149

ナイスクチコミ!0


hiraderuさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/04 08:38(1年以上前)

もしかして、WinXPのサービスパックをあててないのではないでしょうか?
サービスパック1以降でないと、137GB以上のドライブは認識できませんが・・・

書込番号:4212230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/05/04 08:47(1年以上前)

PRI_IDE1に接続した構成(起動用ドライブ・光学ドライブ)でマザーボードのサポートCDにあるITE8212 Drivers Applicationをインストールすれば、PRI_RAID1やSEC_RAID1が認識されるようになると思います。その後、データ用のHDDや光学ドライブをPRI_RAID1やSEC_RAID1コネクタへお好みにより繋げば良いのでは?

書込番号:4212242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 09:57(1年以上前)

hiraderu さん、かばげんげん さん、ありがとうございます。

*WinXPのサービスパックは、SP2を当てています。
 また、HDDは、2台とも80GBなので、当ててなくても、ご指摘の問題はないと思います。

*ITE8212 Drivers Application もインストール済みです。
 インストールしてないと、Windows XPのデバイスマネージャーの、"SCSIとRAIDコントローラー"で、
 「ITE8212F ATA RAID Controller」が認識できないのではないかと思いますが・・・

書込番号:4212358

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 10:03(1年以上前)

マイコンピュータはいいですから、ディスクの管理ではどう表示されてるんですか?

書込番号:4212372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 10:37(1年以上前)

甜 さん、ありがとうございます。

「ディスクの管理」とは、デバイスマネージャの「ディスクドライブ」のことでしょうか?
はじめて見ましたが、ここには、HDDは、2台とも表示されています。

書込番号:4212433

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/05/04 11:18(1年以上前)

違います。
マイコンピュータのアイコンを右クリックして管理を選べば出てきます。
分からなかったら検索するか、それでも分からなかったら無視せず聞いて下さい。
そうでないと何度手間にもなります。

書込番号:4212538

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/05/04 11:31(1年以上前)

既にフォーマット済のHDDを接続してるけど認識しないという事ですね。
#ディスクの管理で「読み取り不可」とかになってるのかな?

BIOSの「Advanced」メニューに「Onboard Device Configuration」というのが
ありますが、その中の「ITE8212F Controller」の設定は「IDE Mode」と「RAID Mode」の
どちらになっていますか?
また、この設定を変更しても現象が変わらないのでしょうか?

書込番号:4212559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/04 12:19(1年以上前)

甜 さん、Wintel厨 さん、ありがとうございます。

*ディスクの管理、判りました。
 1台目[C]:パーティション〜ベーシック〜NTFS〜正常(システム)
 1台目[D]:パーティション〜ベーシック〜NTFS〜正常
 2台目[WIN_98]:パーティション〜ベーシック〜FAT32〜正常(アクティブ)
 (2台目の最初のパーティションは表示されていますが、
  2つ目以降のパーティションは表示されません)

*既にフォーマット済のHDDを接続してるけど認識しないという事ですね:
 その通りです。
*#ディスクの管理で「読み取り不可」とかになってるのかな?:
 上記の通り、1つ目のパーティションのみ、「正常」と表示されていました。
*「ITE8212F Controller」の設定は「IDE Mode」と「RAID Mode」のどちらになっていますか?:
 既に両方試しました。
 「RAID Mode」にしてもだめだったので、現在は、「IDE Mode」に戻しています。

書込番号:4212663

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 15:28(1年以上前)

メカロク さん

どうも、BIOSやWindows-XPで二台目のHDDは正しく認識しているが、Win-XPがパーティションを正しく認識していないようですね。
ディスクの管理で、二台目の[WIN_98] 以外のパーティションはどのように表示されていますか(不明なパーティション、空き領域などの表示がありますか)。

二台目HDDの最初のパーティションは、ドライブレターが割り当てられていないように思います。以下の操作を試して下さい:
1)ディスクの管理で、[WIN98]の表示を右クリック
2)「ドライブ文字とパスの変更」をクリック
3)追加(もしくは変更)のボタンをクリックして、ドライブレターを割り当て

連休がトラブル対応追われて大変ですね。がんばって解決して下さい。

書込番号:4212986

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 19:46(1年以上前)

メカロクさん

余計なことかもしれませんが。

問題のHDDですが、バックアップはありますか?
もしない場合は、問題のHDDを読める別PCに繋いですぐにバックアップを取った方がよいです。パーティション関係の操作をしている最中に誤ってパーティション毎消してしまう可能性がありますので。

既にバックアップ済みでしたらご容赦を。

書込番号:4213478

ナイスクチコミ!0


VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 00:30(1年以上前)

はじめまして。
メカロク さん、この症状ホントよくわかります。
私も同じ経験をしました。

確認ですが、
>従来から使用していた、P-ATA
には、GoBack等のバックアップソフトは入っていましたか?

入れていた場合、新しく入れなおしたOSのドライブ(C:)に、インストールして下さい。
つまり、2台目のHDDに履歴が残っていて、OSからの認識を邪魔している様で、
ディスクの管理からは見れますが、マイコンピューター上では認識されません。

バックアップソフト等を入れていない場合は、
面倒ですが、OSの再インストールをしてみて下さい。
どうもこのM/Bは、後でドライバーを入れた場合、認識に時間が掛かるようで、
私は5日ぐらい経ってから突然、マイコンピューターに現れました。

ですが、OSインストール時にドライバーを入れて、インストールした場合は、すぐに認識されました。
(またこれ以外にも別の問題が解決されました。)
その為にはまず、付属のCDからFDにドライバーディスクを作成しておいて下さい。

書込番号:4217038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/11 19:49(1年以上前)

みなさん、色々と、ありがとうございました。
また、アドバイスを頂きながら、最終的なご報告が遅れ、申し訳ありません。

その後、S-ATAのHDDを購入して、起動HDDに据えたり、その後で、VDGGさんのアドバイスに従って、OSインストール時に(RAIDの)ドライバーを入れたりと、OSのインストールは、都合5回にも及びました。
その結果は・・・

*起動HDD(2パーティション)をS-ATAにしたら、それまでの起動HDD(2パーティション)も使えるようになりました。
ただし、肝心のデータを保存したHDD(4パーティション)や、その他の手持ちのHDD(3〜4パーティション)は、相変わらず、使えるようになりません。

*OSインストール時に、RAIDドライバーを入れても、この状況は変わりませんでした。
どうやら、パーティションが多いと、使えないようです。

*データHDDのデータは、次男のPCに取り付け、LANで吸い上げました。

*この後、DOSで、このデータHDDのパーティションを削除しましたが、これは、使えるようにはなりませんでした。
実は、WIN-xpの「ディスクの管理」でも、DOSでも、4つあるパーティションが、1つしか見えず、WIN-xpの「ディスクの管理」では、パーティションを削除できませんでしたので、このあたりに、何か原因がありそうです。

*起動HDDをS-ATAにしたときは、「ディスクの管理」では、このHDDが「ダイナミック」で「読み取り不可」になっていましたが、OSインストール時に、RAIDドライバーを入れたら、「ベーシック」で正常に読み取れるようになりました。

*光ディスクは、1系統のIDEで、1台しか使えません。
RAID側に接続すると、起動時に「Please wait for IDE Scan 」と表示された後の、認識されたHDDや光ディスクの表示時間が異常に長くなります(RAID側に接続した光ディスクが1台で20秒弱、2台では60秒程度)。

*という訳で、現在は、ATA100にバックアップ用HDDと光ディスク各1台、RAID側には光ディスクを1台のみ、接続しています。
本当は、合計3台接続したいのですが、起動時のイライラ解消のために、諦めました。

*プリンター(CANON 860i)のヘッド調整が、できなくなりました。
これは、OSインストール時に、RAIDドライバーを入れたら、より悪くなりました。ただ、通常の印刷では、今のところ、特に不具合はありません。

このよういに、色々と不具合はありますが、兎にも角にも、バックアップ用のHDDが使えるようになったので、取り敢えず、このまま使うつもりです。

最後に、1つだけ、質問させてください。
メモリーが、ノーブランド品(DDR400 512MB×2)ですが、これが、このような不具合の原因になり得るでしょうか?
もし原因になり得るようなら、交換したいと考えます。
幸い、メモリーだけは、「交換保障」を付けていますので・・・

改めまして、ありがとうございました。

書込番号:4232135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/05/11 20:10(1年以上前)

誤変換がありました。

「交換保障」を「交換保証」 に訂正します。

書込番号:4232183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

起動について

2005/05/07 01:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:8件

2,3質問があります
このマザーで初めて自作しましてなんとかOSをいれることができたのですが、電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?

今までメーカー製のパソコン使っていると電源押せば自動的にWindowsが起動してたもんですから、なにか違和感がありまして、設定や接続を間違えてしまったんでしょうか?気になってしょうがありません。

あとBIOSの画面でデバイスの構成がSATAのHDDをPrimaryのMasterにしたいのですがどうしてもThirdのMasterになってしまうんです、現在SATAのHDDはSATA1のところに指して、PRI_IDE1のコネクタには光ドライブを指しています

そうするとBiosでは Primary IDE Master   {Not Detected}
          Primary IDE Slave   {光ドライブ}
          Third IDE Master    {SATAのHDD}
になります。
これが原因で起動の件もおかしくなっているのでしょうか?
構成は
マザー:P5GDC-V-DELUXE
CPU :Pentium 530J
Memory PC3200 512MB(サムスン製)
OS : Windows XP Pro SP2(OEM)
VGA :オンボード
キーボード&マウス :Microsoft Wireless Optical Desktop Elite
FDD :SONY製
言葉足らずで申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします。
 



書込番号:4219916

ナイスクチコミ!0


返信する
VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/07 02:04(1年以上前)

はじめまして。
お役に立てるかどうかわかりませんが。。。

最初の質問の
>電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?

普通ではないです。

気になったのが、
>Primary IDE Slave {光ドライブ}

手元にこれで組んだPCが無いので、微妙なんですが、

光学ドライブは一台ならMasterに。
それと、青色の口に繋いでますか?

マニュアルをよく読んで、BIOSで起動順序を確認してください。
1つは、FDD・HDD・光学ドライブどの順に設定されているか?
2つ目に、問題ないと思いますがHDDの起動順序は、1つしかないのでこのSATAからの起動になっているか?
(1つしかないので、選択画面にこのSATAしか表示されないはずですが・・・)

基本に帰って、本当にOSがインストールされているなら、
FDDや光学ドライブを一度外して、最小構成で起動してみて下さい。

後、良くある事なんですが、SATAのハードディスク側のケーブルが外れていませんか?
これ、簡単に外れるので、ケース内をイジってると、
いつの間にかよく抜けてます。

一度確認を。


書込番号:4219993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/07 02:04(1年以上前)

>電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくるのは普通なんでしょうか?

普通じゃないですね
BIOSの設定デフォルトロードをしてみてはどうでしょう?
あとは定番のBIOSアップデート、CMOSクリアかなぁ

ドライブの表示は関係ないと思います。
電源ボタンを入れてもうんともすんともいわないということはLEDなども点灯してないんですよね?

書込番号:4219995

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/07 12:18(1年以上前)

マルコ2005さん こんにちは

ドライブのBIOS認識に問題がありそうです。

> Biosでは Primary IDE Master   {Not Detected}
>          Primary IDE Slave   {光ドライブ}
>          Third IDE Master    {SATAのHDD}
  ↓
光ドライブが一台のみ(かつHDDはSATAが一台のみ)の場合、以下となるべきです。
・光ドライブはPrimary Masterになるべき
・SATA HDDはThird Masterで問題ありません(SATAはThrid/Fourth IDEとなります)

> 電源を入れてもうんとも言わずキーボードのENTERを押すと
>「ピッ」と音が鳴って起動画面が出てくる

起動画面とは、BIOSの起動画面(AUSUのロゴ)のことでしょうか。
すなわち、電源は入るが(CPUのFAN等は回転している)、ENTERキーを押すまでは画面が真っ黒で何も表示されないのでしょうか。

VDGGさん、特価情報★さん のレスにありますが、以下を確認して下さい;
1)光ドライブのコネクタを抜いて起動してみる(光ドライブが悪さをしていないかの切り分け)
2)状況が変わらない場合、光ドライブを抜いた状態で、CMOSクリア/BIOS Defaultロード
3)光ドライブのMaster/Slave設定(jumper)を確認(Slaveになっていないか)

書込番号:4220818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/07 22:22(1年以上前)

VDGGさん、特価情報★さん、とど谷さん、こんばんわ
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
順番にお答えしたいと思います。

VDGGさんのご質問
>光学ドライブは一台ならMasterに。
>それと、青色の口に繋いでますか?
さっきPrimaryのSlaveからMasterに変更しましたが相変わらずEnter押さないと画面でず、青色の口にAsusのCD−ROM Cableと書かれたフラットケーブルを指しています。

>マニュアルをよく読んで、BIOSで起動順序を確認してください
これはBOOT Device Priorityのことでしょうか?
OS入れるときに光ドライブを最初にしてOS入れ終わったら元に戻し1番がFDD、2番がHDD、3番が光ドライブにしました、現在は1番がHDD、2番が光ドライブ、3番がFDDですが状況変わりません。

>良くある事なんですが、SATAのハードディスク側のケーブルが外れていませ>んか?
確認しましたが、外れていませんでした。

特価情報★さんのご質問
>電源ボタンを入れてもうんともすんともいわないということはLEDなども点>灯してないんですよね?
はい、電源ボタン押してファンとかは回っているんですが、キーボードのENTER押すとLEDは付きますね。Biosの設定デフォルトしましたが状況は変わりません。

とど谷さんのご質問
>・光ドライブはPrimary Masterになるべき
現在、Primary Masterに変更しました。

>SATA HDDはThird Masterで問題ありません(SATAはThrid/Fourth IDEとな>ります
安心しました、このままでいます。

>起動画面とは、BIOSの起動画面(AUSUのロゴ)のことでしょうか。
>すなわち、電源は入るが(CPUのFAN等は回転している)、ENTERキーを押す>までは画面が真っ黒で何も表示されないのでしょうか
電源ボタンを押して、ENTERを押すとまずAMIの画面がでてきてそれからWindowsの画面が出てくるということです。Asusuのロゴは出てきてないですね
Enterを押さないとずっと真っ黒です。

>1)光ドライブのコネクタを抜いて起動してみる(光ドライブが悪さをしてい>ないかの切り分け)
>2)状況が変わらない場合、光ドライブを抜いた状態で、CMOSクリア/BDefaultロードIOS
>3)光ドライブのMaster/Slave設定(jumper)を確認(Slaveになっていないか)

1)光ドライブのコネクタ抜いてみましたが、状況変わらず。
2)Biosデフォルトやりましたが、変わらず。CMOSクリアは今からやります
3)ジャンパーをMasterに変更し、BIOSで確認、状況かわらず。

残るはCMOSクリアーと最小構成にての確認をやろうと思っています。
また何かありましたらご指摘ください、VDGGさん、特価情報★さん、とど谷さん、色々教えてくれてありがとうございました。また状況をお知らせしますのでその時はお願いします。

書込番号:4222265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/08 00:14(1年以上前)

わかったことがありました。CMOSクリアーは結果は変わらなかったですが、今ワイアレスキーボードの端子を抜いて起動したら自動的にWindowsの画面までいきました、が普通のPS2のキーボードとマウス繋げても操作できないです、またワイアレスも付けてみましたが操作できず、ワイアレスキーボードとマウスもPS2接続なんですけど(マウスはPS2の端子のおしりにUSBがさせる構造になっています)、つまりキーボードはPS2接続でレシーバーについていますがマウスはPS2なんですがおしりのところがUSBになっていてそことレシーバーが繋がっている状態になっています、操作ができないと強制終了しかないですよね?ドライバは入れたんですがどうすればよいのでしょうか?

書込番号:4222750

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 00:32(1年以上前)

マルコ2005さん

> ワイアレスキーボードの端子を抜いて起動したら自動的にWindowsの
> 画面までいきました

起動時に「ピッ」と音が鳴るまでの間に、BIOSがPOSTと呼ばれるハードの初期化試験を行うのですが、キーボードのチェックで止まっていたということですね。

> が普通のPS2のキーボードとマウス繋げても操作できないです

キーボードなしの状態でWindowsを起動してからPS2のキーボード・マウスを接続したのでしょうか。PS2のキーボード・マウスはWindows起動後に接続しても認識してくれません。
普通のPS2キーボード・マウスを最初から接続して電源ONで、正常起動→Windows操作ができませんか?

書込番号:4222825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/08 01:17(1年以上前)

とど谷さん、こんばんわ、さっそくのご指摘ありがとうございます。

キーボードとマウスなしの状態で起動してもだめなんですね
おっしゃるとうり普通のPS2のマウスとキーボード付けた状態から起動するとENTER押さなくてもだいじょうぶでした、原因はワイアレスだったんですね?
また普通のキーボードとマウス買い換えるか、気にせずこのままワイアレスの方使うかしかないですね?こっちのワイアレスを使ってENTER押して起動させるやり方はやっぱりシステム的にあまりよくないんですかね?もし悪いのであれば買い換えないといけませんね。

書込番号:4222960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/08 01:25(1年以上前)

たびたびすいません、1つ言い忘れていました
起動する前に普通のPS2のキーボードとマウスつけて電源いれれば自動的にWindowsの画面に行き、キー操作もできました。とど谷さん、ありがとうございました。

書込番号:4222982

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 02:27(1年以上前)

問題はワイヤレスキーボードのようなので、ワイヤレスマウスは接続しても起動できると思います。

USB→PS2への変換コネクタをお使いのようですが、変換コネクタを使うとマウスがうまく動作しないことがあるようですので、その場合は直接USBに接続してもよいと思います。

ワイヤレスキーボードでBIOS起動時に止まってしまう件は謎ですね。この状態で使用してもたぶんシステム的な問題はないと思いますが..はずれかもしれませんが、以下の変更でよくなるかもしれません。
1)Keybord Power(KBPWR)のジャンパー設定を変える
購入時の設定は1-2側(+5VSB)だと思うので、2-3側に変更
KBPWR2-3では、キーボード操作でサスペンドからの復帰ができなくなります(マニュアルは、2-3が+5VSBと書いてありますが、実際の動作は逆なので誤記だと思います)

2)BIOSの更新(最新は1007)
BIOS更新は失敗すると最悪PCが起動できなくなる場合がありますので、マニュアルをよく読んで自己責任でお願いします(FDをお持ちなので、Windows上のアップデートツールは使わずに、AFUDOSかEZ Flashを使う方が確実だと思います)

書込番号:4223136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/08 17:39(1年以上前)

解決しました、変換コネクターを使わないでUSB接続でやるとワイアレスでもちゃんと起動できました。ありがとうございました。
これで起動の面は安心しています、まだシステム面でなんかおかしいとこがあるのですが、板違いなので、他で聞いてみます。

書込番号:4224683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込み速度

2005/04/11 19:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
板違いかもしれませんが、、
今回、初めてPen4で組むのに(今までAthlonとAthlonXPで組みました)
このマザーを選んで自作したのですが、
まあIDEの認識やら何やら、色々と勉強させてくれたマザーでした。

ようやく納得いく構成で組めたのですが、
起動ドライブを初めてSATAで組んだのですが、余りにも遅い。

私はイチイチベンチをとる程、神経質では無いのですが、
余りに遅いので計ってみると、
Readは50000とまあ特に問題ないのですが、Writeが最高で24000しかいきません。
体感的に遅いと感じたので、初めて計ったのですが、
PATAより遅いので、何か設定やらあるのかなあ?と思い質問させていただきました。
はじめてのSATAなので、よろしくお願い致します。

構成は、
M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe

IDE:PLEXTOR PX-716A
PLEXTOR PX-W5232TA

SATA master: HGST(日立IBM) HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)

P-RAID: HGST(日立IBM)HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
SAMSUNG SP1604N (160GB U133 7200)

Memory: PC-3200 DDR400 512Mx2 CL3 SAMSUNG
です。
RAIDは組んでいません。

書込番号:4158082

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/04/12 00:01(1年以上前)

もう一回、OSを入れ直してみては?私ならやってみます。

書込番号:4159095

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/12 09:23(1年以上前)

返答ありがとうございます。
OSの再インスコ、最小構成、電源交換、SATAケーブル交換、SATAとPATA電源差し替え等、
自分で考えられる限りの事は試してみました。

ASUSのサポートは
「認識してる以上、マザーの問題ではないので、
HDDのメーカーか購入店に聞いてください」とあっさり。

何でかな〜???

書込番号:4159791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/04/17 21:13(1年以上前)

原因はよくわかりませんが同マザーでHDD ベンチとて見ましたら
RAID 0ですがリード ライトともに100000以上でしたのでHDDを疑ったほうがいいのかも。
転送モードはUDAMになってますよね?

書込番号:4172322

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/18 21:54(1年以上前)

緑茶ウーロンさん ご返答ありがとうございます。
転送モードは、UDMAになってました。
2度ある事は3度あるか、3度目の正直かは分かりませんが、
もう1度再インストールしてダメなら、
RAIDは組んでないのですが、SATAもう1個買って、
これを機会に組んでみようかな?と思います。

書込番号:4174758

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/04/23 05:36(1年以上前)

色々とお騒がせしましたが、無事解決致しました。

OSを3度目の正直と入れなおしたらOKでした。

ただ、前回・前々回と違うのは、RAIDドライバーをOSインスコ時に入れるか、
後で入れるかの違いでした。

当初、RAIDは組まないから必要ないと思ってインスコしたのが、最初。
が、後でRAIDに接続にしている以上必要と知り、ドライバーを入れる。

ところが、HDDベンチが余りに遅いので再インストールして、
最小構成で組んでみたが、ベンチは変わらず。
この時もドライバーは後で入れて、ドライブを認識させ、
半ば諦め気味で使用。

そしてココに書き込み質問。ダメもとで再インスコ。
この時は初めから、ベンチが変わらなくてもRAID組むまでは、
そのまま使う気でいたので、OSインスコ時にドライバーをあててインスコ。

するとベンチは、Read 54200・Write 52400となり、倍以上のベンチとなりました。

さすがに緑茶ウーロンさんのRAIDとはいきませんが、
今はこれで満足してます。
機会あればRAIDにトライしてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:4185058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/27 22:17(1年以上前)

便乗してお尋ね致します。

当方、このマザボで初めてPCを自作致しました。
HDDはSeagate S-ATA 250Gを使用してますが
RAIDは使用するつもりが無かった為、RAIDドライバーは
インストールしないで使用していますがS-ATAの能力を
最大限に生かしたい場合はRAIDを使用しなくてもRAIDドラバー等を
インストールしてBIOS等の再設定をしたほうが良いのでしょうか?

何分、初の自作並びにPC初心者なもので要領が分からないもので。
どなたか御指導の程、宜しくお願い致します。

書込番号:4196360

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDGGさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 00:00(1年以上前)

参考程度に。
多分入れたからといって余り変わらないのでは。

ただ、このM/BのRAIDの口は、ここに差し込むのであれば、
RAIDであれ何であれ、すべてRAIDドライバーがいるので、
差す事がないのであれば必要ないでしょうが、P-ATAを繋ぐ事があるのなら、
入れておかないと認識されません。

色々なところにも書かれていますが、
現状のSATAは、PATAと余り速度は変わらないので、
HDより環境を整えた方が、体感速度は速く感じられるのでは。

書込番号:4216942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング