
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年1月15日 08:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 00:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月10日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 07:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


はじめまして。お世話になります。
早速ですがS-ATAのRAID−BIOSが開けません。ITE8212FのRAID設定画面(IDEのRAID)は出るのですが。
起動時にCTRL+Iで良いんですよね?
S-ATAは1台しか繋いでいないのが原因?ですか?
マザーBIOSの方でS-ATA−BOOTROMは有効にしているのですが出せません。
最初S-ATAを全然認識しなくて苦労したのですが、ケーブル変えたらあっさり認識してくれました。
あと、このマザー電源OFF時に勝手に起動する事があったのですが、他の掲示板でWakeOnLanを無効にすると良いような情報があったんですが、BIOSにそれらしい項目が見あたらないのですが、よろしくお願い致します。
0点

やはり2台以上繋いでないと、Ctrl+IでもRAID BIOSが現れないのでは。。。
LANの設定は、Windows上の設定だったと思いますけど。(BIOS設定ではなく。)
書込番号:3738711
0点


2005/01/07 03:55(1年以上前)
ITE8212は、パラレルIDEのコントローラです。シリアルでは関係ありません。待ち時間がいやだったらBIOSで無効にしてください。
WakeOnLanは、デバイスマネージャのネットワークコントローラで無効にしてください。
ぜひ、その他のマザーのところも目を通すことをお勧めします。
書込番号:3741258
0点


2005/01/08 00:19(1年以上前)
自分も、全く同じ症状で困っています。
S-ATAのRAID−BIOSが開けません。
CTRL+Iの表示がされません。
何が原因なのか、教えてください。
HDD:HGST HDS722525VLSA80(250GB)×2台
接続箇所:それぞれマスター(SATA1と2)、(マスターとスレイブ(1と3)などもやってみた)
CPU:P4 550
BIOSは1006、CMOSクリアもやってみたりしました。
HDDそのものはBIOSで認識しています。
HDDの相性でも悪いのでしょうか?。
それともマザーボードの不良でしょうか?
書込番号:3745201
0点


2005/01/08 01:26(1年以上前)
BIOSのIDE ConfigurationのConfigure SATA AsがRAID Modeになっていますか。
CMOSクリアをすると、Standard IDEとなります。
書込番号:3745619
0点


2005/01/08 01:38(1年以上前)
行った手順
1.HDDを取り付けBIOS起動。(HDDは2台とも認識する)
2.BIOSのConfigure SATA Asを[RAID Mode]にして、Onboard Serial-ATA BOOTROMを[Enabled]にしてから、F10を押して再起動。
3.Ctrl+Iを押して下さいと言った表示もされず、最終的に止まってしまう。Ctrl+Iと押してもみたが反応せず。
もちろん、CMOSクリア後も同じように設定しました。
書込番号:3745674
0点



2005/01/09 09:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
WakeOnLanの設定はOSの方でできました。
しかしRAIDの方はBIOSは出ません。
のんちかさんの書き込みもあるので駄目なんでしょうかね?
私は
BIOS:1006(1005でも駄目でした)
HDD:ST3160827AS(SATAU160G)
HDD1台でもBIOSは開くと思うのですが?IDEのRAIDBIOSは1台も付けていないのに開くので。
このマザーで、どなたかS−ATAでRAID出来てる方いますでしょうか?
のんちかさんへ
RAIDmodeで1台だけ認識させて、XPをインストール後にもう1台追加接続して、OS上でインテルのStorageUtilityでRAID構築したらどうでしょうか?
私はRAIDmodeでHDD1台のみにXPをインスト(最初にF6でRAIDドライバーを読み込ませてます)して、上記のソフトで「RAID以外のドライブ」と表示されますが、既存のハードディスクからRAIDアレイの作成という項目があります。(人柱させて悪いですが...m(_ _)m)
書込番号:3751641
0点


2005/01/09 22:09(1年以上前)
HD1台で、CTRL+Iのメッセージ出るんですか?
ま、実験してみればわかるんでしょうけどね。出ないんじゃぁないのかなと。
あと、あとからRAID構成にするのはマイグレーションを行います。
はじめからRAIDモードでやることはないと思うのですが。
書込番号:3755059
0点



2005/01/10 06:12(1年以上前)
Standard IDEでXPをインスト後にRAIDモードに変更すると、そのままだと起動せず修復インストールを行う事になると思うんですけど、その手間を省こうと考えて最初からRAIDmodeでと書いたんですが、実際にやってみないとわかりません。
ただ雑誌の記事ではExcelManJP123さんのおっしゃるとおり、あとからRAIDモードに変更して、修復セットアップで行っていました。
私はHDD1台で、RAIDモードでインスト出来、IAAのユーティリティでRAIDアレイの作成の項目が出たんで...(ただ今のところ、HDD1台なので試せません。買えばいいんですが...(^^;)
書込番号:3757167
0点


2005/01/10 10:37(1年以上前)
私のP5AD2-Eも勝手に起動して困ってます。
まだOSを入れてないのですが、電源ボタンで確実に切れないのは、
不安です。
OS(XP)を入れて”こんばとらーV”さんの解決策を試そうと
考えてますが、WakeOnLanが使えないのでは自分の使用方法に
沿わないです。
困ったなぁ・・・
書込番号:3757718
0点


2005/01/11 02:37(1年以上前)
小津の魔法使いさんへ
勝手に起動してしまうときは、デバイスマネージャのネットワークアダプタでWakeOnLan無効にしてどうですか?
>WakeOnLanが使えないのでは自分の使用方法に沿わないです。
WakeOnLanが使えないという意味がちょっと不明ですけど。BIOSで無効にしてもだめということかなぁ。
書込番号:3762543
0点


2005/01/11 03:05(1年以上前)
こんばとらーVさんへ
IAAをインストールしておけば、マイグレーションを行うときに修復セットアップは必要ありません。それどころか、普通に使いながら変換を平行実行します。時間はかかりますけどね。
ボリューム容量を自由に変えたいときにはサラからのセットアップの方が自由度はありますけど。
書込番号:3762596
0点


2005/01/13 12:44(1年以上前)
遅ればせながら・・・
私がRAIDを組んだときにも、最初Ctrl+Iの表示が出ませんでした。
調べたら、SATAのHDDの電源ケーブルが1台抜けていました。
つないだら、簡単に起動画面でCtrl+Iの表示が出ました。トホホ。
ですので、saltさんやExcelManJP123さんがおっしゃるように1台の
HDDでは表示されないのだと思います。
のんちかさん、ケーブル回りかHDDそのものに原因があるのでは?
Ctrl+Iの表示は、起動時にASUSのロゴマークの後、画面の切り替わりの
2番目くらいに表示されたと思います。
書込番号:3772421
0点



2005/01/15 08:00(1年以上前)
皆さん。ありがとうございます。
そうですか。やはり1台では出ないのですか。
マザーの不良では無いのですね。安心しました。
しかし、このマザーはいろいろ不具合があるのですね?
今までで、ASUSのマザーを使うのは4枚目なんですが、何かと不具合が多い気がします。初めて作ったのもASUSだったですけども。
書込番号:3780798
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


P5GDC-V Deluxe使ってます。
Windows Media Player 10, RealPlayerを使ってDVDを再生時、音が聞こえません。
また、PowerDVDを使ってDVD再生時は、音は聞こえるのですが、
映像の真ん中に線が入って、左半分が右半分と比べて暗くなって、
非常にみづらいです。
上記のどちらか、解決策分かる人がいたら、教えてください。
0点

しつもんですが。。。さん おはようさん。 ミュートにチェックが入ってませんか?
電源オン時の ファンファーレ等は 普通に鳴りますか?
左半分が右半分と比べて暗くなってしまうのは、DVDでだけ?
PowerDVDを一旦削除して、再installでは?
書込番号:3762894
0点

>また、PowerDVDを使ってDVD再生時は、音は聞こえるのですが、
>映像の真ん中に線が入って、左半分が右半分と比べて暗くなって、
>非常にみづらいです。
PowerDVDの設定の、グラフィック→ビデオオプション→CLV→分割モードを解除する。
「分割モード」を変更して「フルモード」にするか、「CLV」から「カラープロファイルに使用にする」
に変更。
書込番号:3763741
0点



2005/01/13 22:44(1年以上前)
返信遅くなって、すいませんでした。
BRD さん、
ミュートにチェックは入っておらず、またファンファーレは鳴ります。
あぽぽさん、
ありがとうございました。
ご指摘の通りのオプションを変更で、無事に問題なく表示されました!!!!!
ありがとうございました。
書込番号:3774745
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


ABITのBH-6からの組替えをしています。
が、BIOSすら起動せず、悲しいビープ音がぴぃーーぴっぴっと鳴り
響く状況です。
組み合わせは次の通りです。
このマザー
CPU:P4−530LGA775 3GHz,1MBL2Cache,800MHzFSB、
MEM:は人から貰ったKINGBEE DDR333 512M ECC REG * 4
HDD:Maxtor DiamondMax Plus 9 160GB SATA/150
このマザーの対応メモリは、DDRの場合、ECC無しのみなのでしょうか?
それともジャンパ等で切り替え可能でしょうか?
マニュアルにはnon-ECCと記載されているようなのでやはりメモリが
対応されていないのか…。どうなんでしょう。。。
0点



2005/01/11 23:34(1年以上前)
maikoさま、早々のお返事有り難う御座いました。
やはり怪しいのはメモリでしたか…。
CPUとメモリが入手出来たので組替えに踏み切ったのですが。
メモリを購入して再チャレンジしてみます。
書込番号:3766148
0点



2005/01/13 00:06(1年以上前)
メモリを交換(DDR3200,nonECC,256MB,CL2 * 2)したら
何事も無く無事起動できました。
レジスタードメモリが使用できるマザーはどのようなの
があるのでしょう…。
512MBが4枚宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:3770795
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さんがたくさんレス下さるので、新たに書き込みします。
何とかBIOSの起動まで来ました。ありがとうございます。
仕事があるので、徹夜もできず、時間切れでここまで〜!
本日OSのインストールにかかります。
さて、ひとつ質問です。前回も書き込みましたが、構成は以下の通りですが、
このケースにはファンが3個ついています。
そして、電源にもファン電源が3つ着いているんです。
マザーボードからファン電源をとるべきか、電源からとるべきか?
ご教授お願い申し上げます。
さぁ〜、今夜もがんばるぞ!
FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG ×2
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530
0点

さぁ〜、がんばるぞ! さんこんばんわ
ファンの電源は電源ユニットのコネクターに余裕があるのでしたら、電源ユニットからとるべきだと思います。
ハードウェアモニターで監視するとかでしたら、マザーボードからとるのも方法ですけど、マザーボードの電源の変動を少なくすることも安定動作には必要ではないでしょうか。(ファンの動作くらいでそれほど影響がないと言う意見もありますけど)
書込番号:3749403
0点



2005/01/08 21:51(1年以上前)
追伸です
メトラさん。ご心配頂きありがとうございます。
でもご安心ください。ケースはショップのお勧めではなく、長く使えるよいものをと思い、そして気に入って購入しました
OSはWindowsXP ProでなくWindowsXP MCEも考えましたが、仕事にも使うこともあり、あえてXPにしました。
メモリーも512*2考えましたが、とりあえずこれで!RAIDやビデオカードなどなどと合わせてグレードアップしていこうと思っています。
書込番号:3749411
0点



2005/01/08 22:20(1年以上前)
あもさん、早速のレスありがとうございます。
さて、電源:GUP-470XP(2.0)にはトップサイレントテクノロジーなるシステムがあり、ケースファンスピードをコントロールしてくれるそうです。
であれば、あもさんの言われるように電源からとった方がよいのかな?
でもオンボード上で電源をとっても、Chassis Q-Fan Contorlとかで、ファン制御するんですか?
書込番号:3749578
0点



2005/01/10 00:20(1年以上前)
自己(事故)レスです
結局、行き詰まりました(^_^;)
と言うのも、過去ログにもありますが、FDDのカードリーダーを繋いでインストールしたために、HDDがFドライブになってしまいました。
修正の方法は無く、再インストールしかないと、過去ログにあったので、
再インストールを試みたのですが、うまくいきません。本当にまっさらの状態からインストールするにはどうしたらよいのですか?
自分ながら、知識の無さに悔しさを感じる現在ですが、皆さんのお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:3756163
0点

OSインストールのときは、最小ドライブでインストールされていますか?
ほかにドライブ類がついていますと、ドライブ割り当ては思うとおりの割り当てにならないことがあります。
書込番号:3758742
0点



2005/01/10 21:51(1年以上前)
あもさ〜ん!
最小ドライブで再インストールしてると思います。
で、FドライブになったHDDをそのままに、再インストールした場合は同じFドライブに上書きってことになっちゃうんですかね?
ならばフォーマットして再インストールしなければならないんでしょうが、
その方法が分かりません(^_^;)
書込番号:3760965
0点

クリーンインストールでしたら、最初OSをインストールしたときと同じ様にCDドライブをファーストブートにして、セカンドブートをHDDにして、インストールを行い、最初にパーティション、フォーマットを聞いてきますから、フォーマットを行いインストールすると良いと思います。
書込番号:3761048
0点

PS マイコンピュータを右クリックして管理から、ディスクの管理を開いて、変更したいドライブの所を右クリックし、ドライブの文字とバスの変更でドライブ文字の変更は出来ると思います。
ただ、ドライブのにデータやアプリケーションがあると、不具合が出る可能性がありますから、自己責任で行ってください。
書込番号:3761097
0点

出来ればFA404MはUSBは付けないでインストール作業するのが良いんですが。。(インストール途中で止まる等の報告がチラホラ上がってます。)
そう言いつつ私もFA404M使っていて、いつも外す事なく再インストールしてますけど。
私の何時もやる方法です。
1.普段通りパーティションを切る。(3つに切ると、例えばF.G.H。)
2.F3で再起動
3.パーティションを切った画面が出たら一度全てパーティションを消す。(F.G.Hを消去。)
4.そのまま、又パーティションを切るとC〜並びます。(C.D.E。)
>再インストールを試みたのですが、うまくいきません。本当にまっさらの状態からインストールするにはどうしたらよいのですか?
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
多分一度OSをインストールしていると思いますから、
Preess any key to boot from CD....
この画面が出ている時にEnterを押すと、再インストールが始まります。
書込番号:3761213
0点



2005/01/10 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。<m(__)m>
再インストールできるようになりました!(しっかりとCドライブです)
今晩は徹夜かな?明日会社休みなのでがんばります。
書込番号:3761834
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


いつもこの掲示板にはお世話になっています。
さっそく、質問で恐縮です。
このマザーボードで半年前に自作、HDDが容量不足になったので、増設しているのですが、このHDDがBIOSでは認識しているのに、OS上では認識しないのです。
OS上で「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスク管理」と行って確認しても追加したHDDが表示されません。
このようなことになった方、対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
PC環境
CPU P4520
MB P5GDC−V Deluxe
OS XP(Pro)
メモリ DDR400 256MB×2 (ノーブランド)
HDD WD1200JD (120G SATA150 7200) 既設のHDD
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) →追加したHDD
0点

この前ディスクの管理の下枠でスライドバーに気付かなかった人がいたんですがその辺は抜かりないですか?
そのようになったことはないのでレス付けないべきかもしれませんが。
書込番号:3748277
0点



2005/01/08 19:23(1年以上前)
甜さん早速ありがとうございます。
それは大丈夫だとおもいます。
書込番号:3748655
0点


2005/01/10 05:52(1年以上前)
XPはSP1以上にしていますか?
SP1以上でないとBigdrive(135G以上のHDD)に対応してなかったと思います。
後は電源容量とか、
書込番号:3757147
0点



2005/01/10 07:27(1年以上前)
こんばとらーVさんありがとうございます。
xpはSP1です。
とりあえず、なんとか増設できましたので、自己レスです。
どうしてもWIN上で認識してくれないので、BIOSで増設するHDDにFirst BootさせフォーマットしWINxpをインストール。
これで当然ながら、WIN上で認識できるようになりました。
HDD増設くらいでこんなに苦労するとは思いませんでした・・・
書込番号:3757228
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


どなたか、ご存知の方があれば教えていただけると助かります。
このMBで、一度組み立ててスイッチが入らなかったため
最小構成にして、電源ONを試みましたが失敗しました。
(電源FANもCPUファンも動作せず)
C-MOSクリアなどしてみましたが、何度やっても同じでした。
ちなみにオンボードLEDは点灯しております。
電源は400Wで20Pinです。(ケースに付属)
関係ないと思いますがメモリはノーブランドのPC3200・512Mです。
迷える子羊に愛の手を
皆様、よろしくお願いします。
0点

電源ユニットの電源スイッチ入れていないとか。200V/115Vが200Vになって
いるとか。ケースのPOWERスイッチのコネクタ繋げていないor間違えている
とか。
組み立てが正常で動かないなら、故障ですけど。
書込番号:3735944
0点

>>ちなみにオンボードLEDは点灯しております。
通電はしてるってことだろうから
>>電源ユニットの電源スイッチ入れていない
>>200V/115Vが200Vになっている
これはないと思う
>>ケースのPOWERスイッチのコネクタ繋げていないor間違えている
これに1票。もう一度マニュアルをよく見て接続の確認を
書込番号:3737850
0点


2005/01/07 00:20(1年以上前)
俺も最初つないだ時同じだった。
よくみたらCPUの補助電源切り込みあるけど
関係なくさせちゃう90度逆だった。
書込番号:3740470
0点


2005/01/07 04:00(1年以上前)
電源ファンも回らずってことは、パワースイッチ系の問題だろう...と思ったりする。
接続をどう間違っていようと、ショートしてなけりゃ電源は回るよぉ。
書込番号:3741264
0点



2005/01/07 08:54(1年以上前)
お返事頂きました皆様、ありがとうございました。
状況は今のところ進展しておりません。
スイッチを交換してみたのですがそれでも同じです。
どうやら、スイッチの異常でもなさそうです。
kaize さんご指摘の
CPUの補助電源をチェックしてみようと思います。
書込番号:3741594
0点

>>電源FANもCPUファンも動作せず
読み落としてましたすみません。
いくつか検証してほしいのですが、その前に注意。
下記の内容は失敗すると負傷する可能性のある内容なので、自信がなければやらないでください。
電源が原因か調べるために。
電源についてる機器を全て取り外しコンセントも抜き、できればケースからはずし、
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/test03.jpg
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
にあるように13pin-14pinに針金等突っ込んで、コンセントをさしてみてください。
これでファンが電源はとりあえず生きてる。
ケーススイッチが原因か調べるために。
電源とマザーボードだけつなぐ。(万が一の被害を最小にするために)
マニュアルをよく見てPowerスイッチのコネクタをつなぐためのピンをマイナスドライバー等でショートさせる。
これで電源が入れば原因はケーススイッチ。
入らなければマザーボードの問題。
なお、間違ったピンをショートさせた場合何が起きるかは(やったことないので)不明。
ただ、この作業は
http://www.ainex.jp/list/etce/km-01.htm
を使えば危なくなくできます。
最後にもう一度
失敗すると負傷する可能性のある内容なので、自信がなければやらないでください
書込番号:3742616
0点



2005/01/08 00:52(1年以上前)
メトラさん、アドバイスありがとうございました。
ようやく完成までこぎつけました。
やはり、原因は電源でした。
ちなみに、駄目だった電源はMACRON MPT-400です。
テスト後、プレスコット対応の450W電源を購入して解決です。
メトラさん、本当にありがとうございました。
また、返事頂きました皆様に感謝します。
書込番号:3745439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





