
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 20:24 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月7日 14:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月7日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月4日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初自作に挑戦してみた超初心者の者です。
今回自作に挑戦して立ち往生してしまったのでどなたかお力をお貸し下さい。
まずは構成
CPU Pentium4 530
メモリ PC4300バルク512M×2
HDD WD2500JB (250G U100 7200)
MB これです
電源 OEC-400W
電源を入れると毎回モニターに写りません
2.3回入れなおせばつくのですが・・・
そこで観察してみるとCPUファンが以上にスピードが遅く
キーボード(PS2)に電気が通ってない事(CAPSLOCK等の電気が点灯しない)
が分かりました。
モニターが写る時はこの両方が正常になります
ファンについてはQ−FANを無効、挿し直しをしてみたのですが改善のよちが全くありませんでした。
CMOSクリアもして見ましたが同じでした
ほかに改善する方法などございましたらお願いします
0点


2005/01/07 17:01(1年以上前)
室温をあげてみてください
書込番号:3743014
0点



2005/01/07 20:24(1年以上前)
↑↑何度位ですか?。例えば[3731186]のレスみたいに32℃に?。(^u^)プププ
書込番号:3743789
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初のPC作成です。皆さんよろしくお願いします。
さて、12月21日、某ショップに通販で各パーツを発注したところ、すぐにモニター・キーボード・ビデオキャプチャが到着。お正月休みに「さぁ〜、がんばるぞ!」と思いきや、なんと本日(1月5日)やっと出荷しましたぁ〜のメールが来ました(>_<)残念!
そんな訳で、明日か、明後日パーツが到着しだい、早速自作に取り掛かろうと思います(^^♪
構成はショップに相談しながら決めましたので、問題ないと思いますが、
FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530
以上です(初の自作の割には奮発してしまいました(~o~))
さて質問ですが、テレビを録画したり、子供のビデオをDVDに保存したりしたいと思っていますが、RAIDって必要性ですか?(RAIDそのものがよく分かっていないんですが…)80GBにOSやアプリを、250GBにデータを思ったんですが…どうするのが一番よいのでしょうか?ご指南いただけると助かります。
それから、P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?(英語が苦手な私(^_^;))今からちょっと不安で〜す。
最後に、自作にあたりお勧めの参考文献やHPがあれば教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。
すぐに完成報告ができれば宵のですが、きっとどこかで躓くことでしょう。そのときはまた書き込みしますのでよろしくお願いします。
さぁ〜、がんばるぞ!
0点


2005/01/06 00:05(1年以上前)
>初の自作の割には奮発してしまいました(~o~)
奮発の方向が違っているような?
特に、CaseとMemoryのUnbalanceには!
何故、DDRUにされなかったのでしょうか?
>RAIDって必要性ですか?
不要です。
少なくとも、今考えられておられるRAID 0とか1では。
(Gameで速度を求めるのでなければ。)
幸い、HDDを2台購入されるようですので、自作のdataとかmailのattachとかは、
もう一台のHDDにcopyを作っておかれた方が安心です。
RAIDの価値があるのは、RAID5。
>P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?
HomepageからManualのdownloadが出来ますので、
そこで、日本語のManualがあるかどうか調べられれば?
書込番号:3735564
0点

まぁ、容量も違うHD2台じゃ…。RAIDできないことはないけどねぇ…。
メモリは256M1枚?。……。
電源が470W…。
私自身は、勉強して調べてから買うタイプなんですが。まぁ、金払って
勉強する人もいるわけだし、そう人のおかげで儲かる業界も確かにある
し。…人事だし(^_^;)。
書込番号:3735974
0点

初自作だし・・。ちょっと懐かしい感じもするし・・2年前の私みたい。
ところで、メモリーは256×2、ありは512×2の方がいいです。DDRとDDR2ですが、初自作ならDDRで充分かと。DDR2は扱いにくかも。少なくとも、私はDDRの方が扱いやすい。
電源ですが470Wはちょっと少ないかもしれないですね。まあ、動けばよしとして。LGA775って結構消費電力が大きいですから。
RAIDはこれが完成して使いこなしてからにしてみては?RAIDの基本は、
KAZUさんが仰るように同じ容量と同じメーカーの方がよい結果が得られます。
まず、作ってみましょう! しかし、よいケースを買いましたね。
書込番号:3736396
0点


2005/01/06 08:13(1年以上前)
個人のRAIDの目的は体感速度を上げることや、複数台あわせて、ストレージの巨大化を図ること、まあ、本来のRAIDはRAID5なのかも知れないが、個人がそこまでして守るべきデータは無いと思う。
とはいえ、やはり、どうしても消えて困るデータはあるわけで、最低1台はバックアップ用として配備しておきましょう。
ちなみにうちではRAIDOの2台以外にシステム用のHDDとバックアップ用外付けドライブ1台の4台体制です。
書込番号:3736575
0点


2005/01/06 14:38(1年以上前)
>RAIDって必要性ですか?
さぁ〜、がんばるぞ!さん がんばってドンドン行ってください。
必要かどうかなどと考えていると、数年前の機械で良くなってきます。
自作の良いところ、あと80MO 1枚あればRAIDが組めます。
これで二倍早くなると思えばドンドン行けますよ。
一度やって見るとどんなものか、良く解りますよ。
>P5GDC-V/Deluxeのマニュアルって日本語ですか?
マニュアルは英語版になりますので、自信がなければASUSのHPより
PGD2 PROの日本語マニュアルをDLすると良いと思いますよ。
メモリーとVGAの違いくらいです。
>最後に、自作にあたりお勧めの参考文献やHPがあれば教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。
ここの下のほうに出てくる、BRDさんのサイトを見てください。
ところでメモリーは2枚ですよね?
書込番号:3737635
0点

両方使えるタイプはDDRで十分。
皆さんが言ってるように256MB*2で。
OS入れるところは、速い部分を使いたいなら250GBのHDDの外周部20GB程度に、故障が心配なら80GBのHDDに。
そこまでハイスペックでも詰めすぎでもないので電源はその程度でも問題ないと思います。
定格で470W程度のようですし。
>RAIDの価値があるのは、RAID5。
どのレベルのRAIDにもメリットデメリットはあります。
もう少し勉強したほうがよろしいかと。
書込番号:3737991
0点

山があるから登る!は好きですよ。自己責任でというのが前提ですが。
滑落しても人のせいにしちゃだめですよ。
本物の山登りは、死んでからは人のせいに出来ないですけど。
470W。私は逆に多すぎと感じています。VGAはオンボードですし。最近
のプレコは、消費電力下がりましたので、昔ほどではないし。350Wでも
よいかと思います。
まぁ、大は小をかねるということで。買ってしまったことですし。
ついでに。
インターネットするなら、ルーターとかも入れましょう。接続ソフトより
動作確実でセキュリティーも上がるし。複数のPCでネット出来ますしね。
書込番号:3738210
0点



2005/01/06 21:50(1年以上前)
届きましたぁ〜!さぁ〜、がんばるぞ!
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
まず、DDRは256MB*2です。DDR2にしなかったのは、Bioethicsさんの言うとおりDDRの方が扱いやすいとか、甜さんの言われるようにDDRで十分と雑誌で読んだような気がします。
電源は、470Wで十分とのショップの方のアドバイスでした。ちなみに3.3V=28A、5V=47A、12V1=20A、12V2=20Aです。http://www.gup.co.jp/products/etc/topower/gup470xp20/index.php
KAZU0002さん、ルーターはすでに設置済みです。光で無線LANでノートを使用中です。
さてRAIDですが、雪印牛乳さんの言われるように、まずは作成して使いこなして勉強してから、80GBを増設しようかなと思います。
さぁ、いろいろアドバイスいただきましたので、まずは日本語マニュアルをDLして取り掛かります。躓いたらまた書き込みますので、よろしくお願いします。
さぁ〜、がんばるぞ!(顔アイコン、若すぎたみたいですので、変更しました(^^♪)
書込番号:3739349
0点


2005/01/07 04:54(1年以上前)
私の主観ではありますが...
ケースは長く使うつもりでいいものをお選びになったんでしょうね。もんくなしですね。
メモリー足りないと思います。だってオンボードビデオでしょ。メモリー食われますよ。そのほかの事を考慮してもビデオカードさしたほうがなにかといいですよ。
今のOS、アプリは、とにかくメモリー必要です。最低512の時代は終ったと思います。1Gにすべきです。この根拠は、メーカーPCの中間ランクの機種がほとんど512だからです。メーカー製はイニシャルコストを抑えるために必要最低限にメモリーを絞っています。HDの容量を上げるのはあまりコストに響きませんが、メモリーは違いますから。それで「余裕の大容量512MB」なんていってるんですよ。そんなメーカー製と同じ512なんて悔しいじゃぁないですか。せっかくの自作なんだし。
DDRでいいと思います。ベンチマークで少しでもスコアを出したいとか、エンコードを1秒でも早く終したいなんて細かいことを気にしなければね。その分容量増やしたほうがいいでしょう。
電源は容量は十分でしょう。この構成だと、高負荷時で250Wぐらいでしょう。そんなもんなんです。でも、起動時や負荷が激しく変動することに対する電源の性能というものは何Wだからとか、+12が何Aだからということでは判断できません。定評のある電源でも入手したものがたまたまはずれだったりすることもあります。AからBにしたらOKだったということをレポートしていただくのは同じような現象のときの解決に役立つのでいいでしょうが、何W以上ないと絶対ダメだとか、このメーカーのものはやめたほうがいいとかの判断は慎重に。
RAIDの意義に関しては、そのひとつとしてアプリの起動時やディスクアクセスが発生するときに「パン」とEnterを押してから帰ってくるまでの反応の速さに魅力を感じます。えぇ私はそうなんです。
本屋に売っている自作本で、読みやすいなーと感じたものを選んでいただければいいでしょう。
−−ここの掲示板は、使ってる型番以外のところも目を通すべきです。絶対です。−−
書込番号:3741310
0点

ケースが気になるな。
自分で気に入ってそれを選んで買ったならいいけど、多少なり店員が薦めてきたものであるなら、そのショップ信用しないほうがいい。
PCパーツ類で利幅の大きいパーツのひとつはケースだって話だからな。
それと
>>テレビを録画したり、子供のビデオをDVDに保存したりしたい
対応した機器使わないと意味ないがWindowsXP ProでなくWindowsXP MCEのほうがよかったんじゃないか?Proベースで値段Proより安いんだし。
書込番号:3742636
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe
始めまして
このマザーボード初めて自作したのですが、
何も問題なく、OSをインストール出来たと思ったのですが
HDDがドライブCではなく、Fになってしまいました。
たぶんカードリーダーが、Cドライブを認識したと思います。
HDDをCドライブに直す方法を、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Systemが入ったPartitionのDrive Letter変更は難しいようです。
幾つか手はあると思いますけど、危険なことも多いのでは。
普通は基本的には出来ないと考えましょう。
市販のUtility(Partition Magicなど)を使えば比較的簡単に、比較的安全に行えます。
予算があるなら考えられては。(10000円位?)
私はCがいいと思いますよ、単純なDrive Letterの問題なのですけど、時にこれがTroubleに結びつくことはあると思います。
際Installでも良いのでは、只ですから。
(Install時は多機能FloppyのUSB Cableは繋いでは駄目です。)
書込番号:3684068
0点

再インストールが、一番確実で簡単です
書込番号:3684134
0点

この前↓のサイト見たときこんなのありました
http://blog.livedoor.jp/cybersales_blog/
の ”パーティションを切るときに”を参考にしてみてください。
最初よく理解出来なかったのですが箇条書きで再説明ありました。
当方ではまだ試す機会ナシです。
書込番号:3684187
0点

Fドライブと認識しているのをCドライブにしたい場合
以下の手順でやるととても簡単です。
WindowsXPの場合しか確認していませんが、
コントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理を実行し、
左側の一覧の中の記憶域>ディスクの管理をクリックします。
右側に接続しているハードディスクが表示されますので
変更したいドライブを右クリックしてメニューを表示させて
ドライブ文字とパスの変更をクリックします。
ウィンドウが表示され、変更をクリックします。
またウィンドウが開き、Fと表示されている部分をCに変えます。
後はメッセージに従ってください。
再起動を要求させると思うので指示に従って再起動します。
そうするとFと表示されていたドライブがCになります。
書込番号:3685747
0点

皆さんありがとうございました。
再インストールで解決しました。
カードリーダーのUSBを繋いでインストールしたのが
駄目だったんですね。
坂本さんのやり方も、試したのですが
僕のPCでは出来ませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:3688520
0点


2005/01/06 20:18(1年以上前)
大晦日にパーツが届いて年越しで初めての自作をしました。
ファンの音が思ったよりうるさい以外は特に問題はなく快適ですが、
私もカードリーダーを接続してOSインストールをしてしまったため、
起動ディスクがFになってしまいました(^^;
幸いパーティションマジックを持っていますので、
再インストールせずに変更したいと思っていますが、
何か注意すべきことはあるのでしょうか。
(正月の間に環境整備を相当したので再インストはチト辛い・・・)
パーティションマジック自体3年程使っていないので、
最新版にアップデートしてからディスクを作り直した方がいいのでしょうね。
あまり関係ないですが一応構成を・・・
マザー P5GDC-V Deluxe
CPU Intel540
メモリー IO・DATA PC3200 DR400-512Mx2
HDD(SATA) Maxtor 300G+160G
光ドライブ GSA-4163B
Vカード MTVGA X600Pro
Sカード オンキョー SE-80PCI
電源 鎌力リビジョンB 430W
FDD/CardReader MITSUMI FA404M
XP MCE2005
書込番号:3738889
0点


2005/01/07 13:37(1年以上前)
自己レスです。昨晩ブートドライブのドライブレター変更に挑戦しました。
ケースを開けてCardLeaderのソケットを外してからの作業です。
結果、PartitionMagicで起動してもブートドライブのドライブレターは変更できませんでした。
メニューも出ません。バージョン7だからでしょうか。
Windowsから立ち上げれぱメニューには出るのですが、
ブートドライブのドライブレター変更をしようとすると、
OSを起動できなくなりますという旨のダイアログが出たのでやめました。
ブートドライブ以外の変更はできました。
もしかしたらここで「OK」を押して進めばできたのかも・・・
結局、Backup後Webで調べたレジストリ変更を試したが起動せず、
再インストールと相成りました(^^;
まだ試していませんが、環境移行後(ブートドライブがFになってから)、
iPodがソフトから開放されない現象に見舞われていたのですが、
これで回避できるかも知れません。
ここの書き込みを見て初期の段階で変更ができて良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:3742426
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


すみませんが、フロントオーディオの配線の接続方法をお教えください。
ちなみに、PCケースはAopen社製のH600D-400SV12を使用していまして、マイクとヘッドホンが使用できるようになっているのですが、なにぶん初心者なため、このMBとの配線接続方法がわかりません。
非常に基本的な質問かもしれませんが、誰かお教えください。
0点

マニュアルにも書かれていますが。フロントパネルへの接続は、AAFPの
各端子に接続していただくだけ。
質問にケース側の端子名が書かれていないので。あとは自分で調べて
がんばってください。
ついでに。
ケースのフロントパネルは、規格ではありませんので、各社まちまち
です。無理に接続する必要はありません。
マイクは、フロントにも引き出せますが。ヘッドフォンへの出力機能
自体を、このマザーは持っていません。スピーカーのヘッドフォン端子
を使うのが、一番手っ取り早いでしょうね。
ヘッドフォンアンプ積んでいないマザーがほとんどなのに、市販のヘッ
ドセットはどうしているのかと思いきや。「サウンドブラスター互換の
み対応」とか書いてある…いつの時代の仕様…。まぁたしかに、サウン
ドブラスターはヘッドフォンアンプ積んでいたけど。
3.5インチベイに入るくらいで、スピーカー用ラインアウトの分岐と、
ヘッドフォンアンプ積んだパーツを作ったら、結構売れるんじゃ。
書込番号:3729622
0点



2005/01/05 20:24(1年以上前)
言葉たらずの説明ですみませんでした。
あらてめて、PCケースのオーディオケーブルには、以下のとおり書いてあります。
RED:MIC
COFFEE:MAIC-BAIAS
YELLOW:FPOUT-R
BLUE:FPOUT-L
BLACK:AUD GND
GRAY:RET-R
GREEN:RET-L
すみませんが、具体的にどの色のケーブルをMBのどのPINの所に接続すれば
良いのか教えていただけるようお願いします。
また、フロントオーディオを接続した場合、リアのオーディオは使用できるのかも、教えていただけたら幸いです。
まったく、素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3734011
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


このマザーにSATAのHDDを起動ドライブとして接続しています。
DVDドライブを接続したいのですが、PRI_IDE1以外に(例えば、PRI_RAID1に接続するとBIOSのBoot Device Priorityで認識されません。)皆さんはどこに接続されているのですか?現在PRI_IDE1に接続して
正常に稼動しているのですが、接続先について、少し疑問に思ったので投稿させていただきました。
0点

一般的に。RAID用コネクタにはHDしか使えません。
あと、S-ATA用光学ドライブも、いくらか出ていますが。相性が激しいです。
HD以外は、チップセットのIDEが原則です。
書込番号:3729156
0点



2005/01/04 23:27(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。なにぶん初心者なもんで、もっといろんな事を勉強していきたいと思います。おかげでひとつ勉強になりました。
書込番号:3730223
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


最近ふと気づいたんですけど、モニターの電源遮断が効かなくなってしまってました。このマザーは3ヶ月ほど使用してますが、以前はちゃんと遮断できてました。訳がわからなかったので、OSを再インストールしましたが変わらず。その現象に気づいた少し前に、BIOSを1005→1006にアップデートにしたのですが、それが原因でしょうか?それとも他に原因があるんでしょうか?わかる方教えてください。
0点

ヌープラさん おはようさん。 PCとモニターの関係は?
1005の時は PCの電源を切ると 自動でモニター電源も切れるようにしてあったのでしょうか?
1005に 戻すと切れますか?
書込番号:3710232
0点



2004/12/31 09:09(1年以上前)
BRDさん、早速のお返事ありがとうございます。
説明が足りなかったみたいですみません。
PCの電源を切ると、自動でモニター電源は切れます。コントロールパネルにある電源オプションの[モニターの電源を切る]で時間を指定しても、モニターの電源が切れないのです。
BIOSのせいか分からなかったので、1005には戻してみてはいません。というか、戻せる事自体知りませんでした。お恥ずかしい。
書込番号:3710481
0点

了解。
そこの [モニターの電源を切る]、、、は、 システムスタンバイや休止状態などと一緒に設定する物です。PC本体の設定のみです。
席をちょっと離れるとき すぐ戻るつもりが長くなったりしますね。
そんな場合、スクリーンセーバーを使わず、自動で画面表示を止めるのに使います。
例えば、
モニターの電源を切る 1分
ハードデイスクの電源を切る 5分
システムスタンバイ なし
休止状態 3分 として 適応 をクリックしてみてください。
何もしないと、1分後 画面が真っ暗になり、3分後 PCは休止状態に入ります。
起動は、電源ボタンを押すと 立ち上がります。
モニターの電源を切る、、、を なし に しておくと、休止状態に入る様子が見られるでしょう。
市販品で、連動コンセント と言うのがあります。
それを使うと、PCがオンされると連動コンセントに繋いでおいた表示器やプリンターなどをついでにオンしてくれます。
PC電源オフすると、切ってくれます。
書込番号:3710911
0点



2004/12/31 17:55(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
早速教えていただいた通り、システムスタンバイを有効にした後、BRDさんの例の通りに設定してみましたがダメでした。
BIOSの設定とかで何かあるのでしょうか?それともアップデートの失敗も考えられるのでしょうか?
書込番号:3712151
0点


2005/01/01 03:53(1年以上前)
常駐系アプリがジャマをしてるっぽいですね。
ひとつずつ確認してみてください。
書込番号:3713852
0点

開けましておめでとうございます。
システムスタンバイを有効にした ← 無効では?
書込番号:3714226
0点



2005/01/03 00:20(1年以上前)
BRDさん、休止状態を有効でした。失礼しました。
ExcelManJP123さん、常駐アプリで考えてみて、ビデオ編集用にジョグコントローラーを最近接続したことを思い出し、ドライバーをアンインストールしてみたら見事モニターの電源遮断が効くようになりました。ありがとうございました。
しかし、せっかく購入したジョグコンが邪魔をしているとは・・・常駐させたままでモニター切り出来る方法はないものでしょうか?
書込番号:3720739
0点


2005/01/03 02:20(1年以上前)
ん〜〜、ムズかしいでしょうねぇ。
USBだったら、抜いてみてどうですか?
デバイスマネージャで無効にするとか..これは面倒か。
開発元にレポートして対処してもらうしかないかな。
書込番号:3721301
0点


2005/01/04 02:57(1年以上前)
モニター本体の設定で、スクリーンセーバーでブランクを指定すると信号無しと判断して省電力モードになるモニターが「昔」はありました。どうでしょうか?
書込番号:3726119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





