
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 05:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 01:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 01:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月26日 01:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月23日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月22日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さん又ひとつ教えて下さい。
CPUファンをSCYTHEのVAT1VS(120)に変更しましたところ、BIOSのCPUファン回転数とか、MBに付属の回転数モニターによると、1394回転・11259回転・1406回転・14673回転というように頻繁にノイズ状に回転数レベルが変わります。
ファンを目視で確認しても変化は分りませんが‥‥
どこが悪いのでしょうか。
なお、CPUファンの取り付け方向は、筐体上部の電源部に向かって、下から上に吹き付けるような取り付けをしています。
他の方向ですとパーツに干渉して取り付けできません。
取り付け方向には問題ないでしょうか。
ちなみに、MBはASUSのP5GDC-V Deluxeです。
0点

取り付け方向は仕方ないですし、むしろその方向が良いのでは。
やはりこのCPU Cooler Fanの回転Sensor PalseをM/Bが正しく検知できてないのでは。
BIOS Upによって改善があるかも知れませんけど、CPU温度に異常がなければ様子見で良いのでは。
熊より大きいが軽い。
書込番号:3683141
0点

[3655844] の方にも回答させていただきましたが、
こちらにも補足させていただきます。
CPUファン回転数が目視では大きな変化がないのに
モニターでは異常な数値になったり、激しく変化するのは
付属のコントローラーによるものと考えられます。
このコントローラーもMAXにすると良いようですが
完全には無くならないので取り外して直接マザーボードにさします。
そうするとBIOSやWindows上から見ても、
異常な回転数の変化が無くなり、ファンのほぼ規定の数値になります。
ファンの風の向きは今お使いの方法で良いと思います。
CPUを冷やして暖かくなった風が電源の排気に乗ってケース外に出せます。
ちなみに自分のは特殊なケースで電源が下にあります。
通常のケースを逆にした状態と思ってください。
ケースの両サイドに外部から空気を取り込むダクトがあり
上のPCIスロットから専用のファンで排気しています。
CPUファンの向きは下になり、電源のファンに向けていて
温まった空気は電源に付属の12cmファンで外部に排気されます。
このCPUクーラーを取り付ける際にはメモリと逆側(バックプレート側)に
配置されたコンデンサ2つと干渉するのでプレートを曲げる必要があります。
曲げる部分は使わない内側の穴の部分2箇所です。
書込番号:3686548
0点


2004/12/27 05:19(1年以上前)
ファンの回転数表示に関しては、ファン側が1回転で何パルス送るかと、マザー側が1回転何パルスとしてるかで正常に表示できないことがあります。
または、マザーのQ-FANが有効になっていると回転表示がふらついたりします。
どちらもファンがこすれたり見た目や回転音が不安定でなければ特に問題はありません。
書込番号:3691900
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初めて書き込みさせて頂きます。
PCの知識もないまま自作に挑戦してみようと思い頑張ってみました。
初めの3日くらいは何事もなく動いていたのですが4日目あたりから
PC起動時にでるロゴのあたりで短い音とともにエラー(CPU FAN ERROE)が発生するようになり
訳分からずBIOSのところにいきそのまま何もせず、EXIT無事起動を繰り返していました。
そんな事を繰り返しているうちに、ついには起動時モニターに
映らなくなるという現象まで併発してしまいました。
モニターに映らなくなるなる時の症状は
1 最低1時間くらいPCの電源を切って起動した時
2 モニターに移らなかった時は強制終了してから電源入れなおすと直る
3 ケースを空けて耳をすますと明らかに1と2のときの音が違う?2の場合
は電気がマザーボード全体に電気が行きわたっている感じ
過去スレで似たような現象が見つかりましたが、私と少し違うと思い
スレッドを立てました。
環境は以下の通りです。
CPU Pentium4 530
メモリ PC4300 512×2(バルク)
HDD SATA250G
M/B P5GDC-V DELUXE
VGA ALBATRON 6600GT
電源 VT-404MW/400W
3594453ここで電源について書かれていますがAの見方が分かりませんので合っているか
分かりませんが
ケースの電源をみると12V/17Aになっていました。
やっぱり電源が怪しいのでしょうか?電源購入を考えますが、皆さんの意見を
参考の上購入した方がいいと思いまして相談させていただきました。
ご教授のほど宜しくお願い致します
0点

3日間は問題なく動いていて、その後にエラーとのことですが
CPUファンのコネクターはしっかりマザーボードにささっていますか?
ちなみにCPUのファンのコネクターはメモリー側のものです。
CPUファンのエラーはピンがしっかりささっていない時や
ファンコントローラーを中間に接続した時に確認しました。
このマザーボード初期バージョン(確か1002と1003)のBIOSで
通常使用でBIOSがクリアされてしまい、
ジャンパをショートさせてクリアしてからでないと
起動できない症状(1の症状に似ています)を確認しました。
これはBIOSを最新のものに書き換えることで解消しました。
画面が映ったり映らなかったりするときは
グラフィックボードの取り付けに問題があることが多く
一度取り外して付け直すと直ることがあります。
このマザーボードはセンターのヒートシンク容量が足りないので
ここが熱くなりすぎると不安定になったり起動しなくなりましたので
小型のファンを取り付けることで解消しました。
以上がこのマザーボードを使って当方で確認できた症状です。
電源はどこのメーカーのものかわかりませんが
+12Vが16A以上あれば通常は問題ないと言われますが
ケースに最初から付いているものはあまり信用しないほうが良いです。
とくにLGA775系のマザーボードは24ピンなので従来の20ピンのままより
24ピンに変換して使うほうが安定しましたので
電源を換える場合は試してみてください。
ちなみに自分が使っているのはLW-6400H-2という安い電源ですが
+12Vが20Aあるので値段のわりには良いスペックで満足しています。
書込番号:3678183
0点



2004/12/24 07:30(1年以上前)
素早いご返信ありがとうございます。
『CPU FAN ERROR』の件についてはみてみます。今出先なのですぐには見れません。
家路に着き次第みてみます。
『モニター』は追記する事がありました。一回グラボを外して
起動を試みてみましたが、症状が改善されませんでしたのでグラボの疑いは
少ないかなと思いました。後は、BIOSを最新にしてみてどうなるかですかね??
これでも改善しなければやっぱり電源が怪しいということになるのかなぁ?
ちなみに、電源はケースに付属されているものです。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:3678231
0点


2004/12/24 10:20(1年以上前)
一度部屋を暖めてみてください。寒すぎると起動できない可能性も否定できません
書込番号:3678561
0点



2004/12/25 19:54(1年以上前)
坂本さん、ぼけさんありがとうございます。
全ての原因は電源にあるのでは?と思い今日ソフマップで12V32Aでるのを購入してきました。
予想は当たったみたいで、CPU FAN エラー、モニターの件は無事に?
解決できたみたいです。
ご迷惑おかけいたしましてすみませんでした。
余談ですがデュアル電源を見かけましたがこっちの方がよかったのでしょうか?知識が全くなくどうしていいのかわからないのでこっちを購入
してきちゃいましたが(笑)
書込番号:3684690
0点

やはり電源でしたか。
電源は容量が大きいほうが後々安心ですが消耗品のようなパーツなので
あまり大容量でもスペックの半分くらいの使用では無駄になります。
接続機器と消費電力の関係から最適な電源を選ぶと良いです。
書込番号:3686470
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


こんばんは
ペン4 560Jを購入したのですがこのマザーボードで購入時のBIOSの
バージョンのままでも問題ないでしょうか?
1003以上となっているみたいなのですが初期のバージョンは1002?
だと思ったのですが なにぶんBIOSのアップデートはやったことがないの
で不安なもので・・
それとビデオカードを買ったのですがBIOSにてオンボードグラフィックをDisabiedにする方法もよろしければお教えください
なにとぞよろしくお願いします
0点

とりあえずBIOSは1003以上じゃないとだめだと思います。
しかし、最近出荷されたものは最低でも1003にはなっていると思いますのでしばらく眠ってた在庫品でなければ大丈夫でしょう。
マザーボード上のBIOS ROM上に貼ってあるシールにBIOSバージョンの数字が書いてあったと思います。
VGAに関してはすぐにわかりませんのであしからず。
書込番号:3676180
0点



2004/12/23 21:42(1年以上前)
Hiro.11様返信ありがとうございます
そーなんですかぁ 今手元にマザーがないもので明日にでも
確認してみます BIOSのアップデートは不安なので対応して
くれてるとよいのですが
VGAに関してはなにやら項目が色々あるので
どれを選べばいいのかよくわかりません
またわかりましたらよろしくお願いします
書込番号:3676377
0点

店頭で買う場合、ほとんどの店には詳しい人がいるので尋ねると
BIOSのバージョンでしたら簡単に教えてくれます。
自分の場合は1時間くらい話し込んでしまったことがあります。
ネットの通販などは親切な店は出荷の際に教えてくれるのですが
ほとんどの店は教えてくれないことが多かったです。
パッケージに書いてある場合は教えてくれると思うのですが
出荷先が違う店はわからないと回答されます。
オンボードのグラフィックはBIOSの設定で変更出来ますが
通常の設定では後付けのほうを優先するようです。
書込番号:3677305
0点



2004/12/25 00:04(1年以上前)
龍馬さま こんばんは
確認しましたらバージョンは1005でしたので大丈夫
そうです
OSはまだ入れてませんが組み立ててみましたがとりあえずはウマくいきました
>オンボードのグラフィックはBIOSの設定で変更出来ますが
通常の設定では後付けのほうを優先するようです。
ということはビデオカードを付けると勝手に認識して
くれるということなんですか?
書込番号:3681313
0点

説明が悪かったですね。
通常の場合と言うのはセットアップデフォルトのことで
この設定では外部のグラフィックボードの設定になっていて
マザーボード側にモニターのケーブルをつないでも
画面が映るということです。
BIOSを書き換えてから設定の情報が変わってしまい
1005と表示が異なるので前の情報がわからないので
正確に回答出来ませんが現在の項目でよろしければ
後ほど調べてから回答出来ます。
書込番号:3686454
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さんひとつ教えて。
下記構成にて自作しました。一応XPも正常に立ち上がり、アプリも特に問題なく立ち上がり使用できる環境ですが、CPUファンの回転が時間と共に
すごい回転数になり、パソコンのケースまで共振します。
最初は4200回転ですが、次第に4500、4800回転位になりうるさくて使用できません。
ちなみに、CPU温度は31℃になっています。
水冷装置を付けないと駄目でしょうか。それとも、他にどこか問題がありますか。
M/B P5GDC-V DELUXE (新品)
CPU P4 530 3.0G (新品)
メモリ 256(DDR-400)*2(リテール品)
SATA-HDD 160G*2
0点

MASA-Kさん こんばんは。 経験者からの回答があるまで、眺めていて下さい。
クーラー関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/
各種 チップ用クーラー・ヒートシンク
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
PAL 8045 MOTHERBOARD COMPATIBILITY CHART
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
よく冷えたレポート [3357060]とってもいいです!! P4 3.0GHz(northwood)定格
HYPER 6 □ Socket478/754/940対応 ハイエンドモデル
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
書込番号:3656145
0点

4800回転でCPU温度が31度なのですか?
リテールファンを使っているときは回転数が多くなるにつれて
CPU温度も若干ですがあがったので
グリスの熱伝導性とケース内温度を疑いまして
両方とも好条件にしたところ
回転数は下がり、温度も安定するようになりました。
あまりにもうるさいので今は他のメーカーのファンを使っています。
2.8GHzのP4から3.2GHzへ交換したところ温度が下がりました。
パソコン自体が高負荷の状態でそれを解消させたことによる効果が
一番大きかったようです。
MASA-Kさんのパソコン内部の温度はどのくらいでしょうか?
ケース内温度がやや高い状態と仮定すると
CPUを冷やすのに多くの風量が必要になるので
ギリギリの値で動いているのではと思います。
これ以上温度が上がると冷やすことが出来にくくなり
熱暴走するかもしれません。
ケースの側面を開けた状態で使用されてみて
回転数がおさまるようでしたらケース内温度が怪しいですね。
書込番号:3659129
0点


2004/12/20 04:42(1年以上前)
クーラーの取り付けを確認してください。
取り付けピンの段差のところまで「パチン」という具合にはまっていますか?
このクーラーは、絶対にマザーをケースから出して取り付けることをお勧めします。ケースにつけたままだと見えないし、底板曲がりますよ。
マザーを上下からつかんでピンを押し込んだり、2枚の板のスキマを使ってピンを押し込んだり...etc
取り付けに問題がなければ、MASA-Kさんの今の環境ではどうしようもないということです。
さぁ〜〜、ここから冷却のどつぼにはまっていくわけですよ〜〜!
書込番号:3659248
0点

BIOSのQ-Fan Controlを有効にすると
若干ですが静かになります。
しかしこれを有効にすると負荷がかかって温度が上昇したときに
再起動したことがあります。
ExcelManJP123さんが回答されているファンの取り付けも
しっかり出来ていないと冷えにくいので高回転になります。
しかしこの場合は負荷がかかってくると温度が上昇しますので
4800回転で31度という値にはならないと思うのですが・・・。
書込番号:3660793
0点



2004/12/20 21:30(1年以上前)
BRDさん 坂本龍馬さん ExcelManJP123さんへ
早速のRESありがとうございました。
坂本龍馬さんへ
>あまりにもうるさいので今は他のメーカーのファンを使っています。
>
どのメーカーのどの型式でしょうか。
>ケースの側面を開けた状態で使用されてみて
>回転数がおさまるようでしたらケース内温度が怪しいですね。
>
やってみます。
ExcelManJP123さんへ
>取り付けピンの段差のところまで「パチン」という具合にはまっていますか?
はい、はまっています。
書込番号:3662173
0点

今使っているのはSCYTHEのVAT1VSです。
12cmのファンは他のメーカーに変えましたが効果はほぼ同じです。
ここの価格.comにもページがあります↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510501
SCYTHEのVAT1VS説明ページ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
P5GDC-V Deluxeに取り付けるには多少加工が必要です。
現物がないとわかりにくいと思うのですが、
一応、説明させていただきます。
裏側プレートに干渉しそうなピンをカットするか、よけるようにして
プレートを取り付けます。
表側はねじ止めするのでマザーボードとねじの間にワッシャーをはさみます。(これをしないと通電してBIOSすら起動しなくなります)
ねじ止めしてからヒートシンクを付けますが
向きによってはCPUそばのコンデンサにぶつかるので
ペンチなどでプレートを上に曲げます。(最低限の作業で大丈夫です)
あとはケースのサイドのパネルが閉められれば大丈夫です。
現在ホームページを見る程度の使用ですが35度です。
(CPU使用5パーセント)
今より負荷をかけると41〜3度くらいまで上がりますが
100パーセントのCPU使用でもリテールのときのように
60度まで上がることはなくなりました。
書込番号:3663471
0点


2004/12/24 08:03(1年以上前)
坂本龍馬さんへ
再度ご回答お願いします。
下記のクーラーから線が出ていますCPUファンピンは3ピンで、これをつなぐと
下記のようなエラー表示が出ます。
どのような処置をすれば良いでしょうか。
CPU FAN ERROE
PRESS F1 TO RESUME
>SCYTHEのVAT1VS説明ページ↓
>http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
>
書込番号:3678275
0点

ファンの回転数を設定できる付属のコントローラーを接続していますか?
これを付けるとCPUファンのエラーになりますので
ファンのコネクタを直接マザーボードに取り付けてください。
念のためBIOSは一度クリアしてください。
BIOSのQ-Fan Controlは3ピン用の設定もありますので
付属のコントローラーを使うより
BIOSの設定を使ったほうが静かになりました。
現在はこの設定は使っていません。
設定するとCPU温度が同じ条件で比べても高くなるので
冬ですが通常の設定で使用しています。
書込番号:3686424
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

2004/12/18 22:28(1年以上前)



2004/12/18 23:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
このHPも見たんですが、具体的にP5GDC-Vはこの3つのうちどれですか?すみませんが教えてください。
書込番号:3652339
0点

基本的にどれでもOKです。…複数の手段が用意されているって、混乱の元
だよね。
BIOSのバージョンによっては、EZ使うなとかいろいろ制限あるので。
AFUDOSからが一番安全なんだけど。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_new.html
これのA3。一度はトライ。
書込番号:3652720
0点

付属のASUSUpdateでしたら初心者の方でも簡単にBIOSの書き換えが出来ると思います。
BIOSのファイルをASUSのホームページからダウンロードして
解凍してからASUSUpdateを起動して
Update BIOS from a file を指定してNextをクリック。
解凍して出来たファイルを指定します。
後は表示されるメッセージに従って行えば良いだけです。
最近はWindows上からBIOSを書き換え出来るようになりましたが
自分のような昔からBIOSの書き換えを行っている者からすると
MS-DOS上からでないと心配ですね。
書込番号:3653523
0点



2004/12/19 07:07(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
昔と違い情報が多すぎてなかなかついていけません。
みなさんは、どのファイルを最新版にしていますか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:3653649
0点

どのファイル?。BIOSの書き換え方法はいろいろあるけど、ダウンしてく
るBIOSのファイルは、皆同じだけど。
ともかく、まずはやってみなさいって。
書込番号:3654406
0点

どのファイル?
何をさして言っているのかわからないのですが、
アップされているBIOSのファイルが
Gdcv1002.zip〜Gdcv1006.zipまであるので
その中のどれを使えば良いかわからないということでしたら
最新版のGdcv1006.zipで良いです。
ちなみに自分もこのバージョンに最近書き換えましたが
特に問題はないです。
しかし、BIOSの制定の項目が初期の物と異なる部分があるので
マニュアルと違う部分が出来るということをお伝えしておきます。
書込番号:3656651
0点



2004/12/23 13:44(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。
アクセスできなかったので返事が遅くなりました。
ごめんなさい。
書込番号:3674366
0点



マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


初自作に挑戦しようと検討していますが教えてください
M/B P5GDC-V DELUXE にほぼ決めていますが
P5GDC DELUXE
ホームページを見ても2つの違いが分かりませんので教えてください
英語はほとんどわかりませんが
日本語マニュアルはどちらも付属しているのでしょうか?
無くても、いろいろなホームページ(自作PC)参照で自作可能でしょうか?
0点

大きな違いはチップセットです。
Deluxeのほうが915Gでグラフィックス機能付きなのですが
もう一方は915Pなのでグラフィックス機能が内蔵されていませんので
PCI Express x16に対応したビデオカード(グラフィックボード)を
購入する必要があるのでその分だけ予算が高くなります。
インターネット程度では内蔵でも問題ないですが
かなり高性能なグラフィック機能を必要とするソフトを使われる場合は
内蔵の機能では足りなくなります。
書込番号:3670209
0点



2004/12/22 17:56(1年以上前)
坂本龍馬さん
素早い回答ありがとうございます
最終的に3Dゲームをするかも知れませんが
とりあえずはゲームはする予定ではないので
P5GDC-V DELUXE で行きたいと思います
必要になればPCI Express x16に対応したビデオカード(グラフィックボード)を購入したいと思います
書込番号:3670526
0点

自分はLGA775のCPUを試してみたかったので
このマザーボードを選びました。
必要になれば後からグラフィックボードを付ければ良いのですが
今のところ内蔵の機能で十分なので
しばらくはこのままで使う予定です。
初自作の場合はLGA775は少し難しい部分もありますので
個人的にはPentium4でしたら478のほうをお勧めします。
書込番号:3670720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





