P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6R P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • P5GDC-V Deluxeの価格比較
  • P5GDC-V Deluxeのスペック・仕様
  • P5GDC-V Deluxeのレビュー
  • P5GDC-V Deluxeのクチコミ
  • P5GDC-V Deluxeの画像・動画
  • P5GDC-V Deluxeのピックアップリスト
  • P5GDC-V Deluxeのオークション

P5GDC-V Deluxe のクチコミ掲示板

(2007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DDR2のメモリ4GB認識

2009/01/24 00:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

クチコミ投稿数:6件

1

2

3

いまさらこんな情報必要ないかもしれませんが・・

DDR2-SDRAMのメモリが非常に安くなってるので、ダメもとで2GB x 2本を購入し、
P5GDC-Vに挿してみました。

製品の正式なサポート情報だと1GB x 2本までとのことでしたが、4GBまで認識するようです。

BIOSの画面
SYSTEM Memory Size:3200MB

Windows XP上
3.12GB RAM

と表示されていますが、CPU-Zで詳細な情報をみると4096MBと表示されていました。
自己責任でおためしあれ!

書込番号:8979760

ナイスクチコミ!1


返信する
okatatumiさん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/11 14:55(1年以上前)

すみませんが、使用したメモリーはDDR2-533(PC2-4200)でしょうか?
やっぱりPC2-5300では認識されないのでしょうね。
最近、起動中に突然画面がエラーメッセージ画面となり、
メモリーのチェックが必要なようなことが書いてありましたが、
これって、メモリーの寿命なのでしょうか?一様、リセット起動で
使用してますが、今のところ不都合なく動いているにはいるのですが、
少し不安です。この際変えようかなとも思っていますので、分かる範囲で
教えていただけますか。
使用メモリーは、ノーブランド品ですが、DDR2-533 1GB×2です。

書込番号:9076240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/05 02:40(1年以上前)

亀・・
もう本人は見てないかもしれませんが、情報として書いときます。

使用したのはDDR2-800(PC2-6400)です。

書込番号:9805066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 Multistradaさん

今までずっAMD派だったのですが、今回初めてPentium ユーザーになりました。
理由はAthlon64のM/Bにお手ごろ価格でVGA機能内蔵の物がなかったからです。
今回ケースなども交換するために、PCI-Exグラボを買うお金がなくって・・・(苦笑)

CPU : Pentium 4 530J
Mem : PC3200 1G Dual
VGA : 内蔵のを使用
ケース : Owltech PCR7
HDD : HGST ATA100 160GB (以前のを流用)
OS : WinXP Pro SP2

今のところご機嫌に動作しています。
Pen4はファンがうるさいと聞いていましたが、今のところかなり静かで、
以前使っていたAthlonXP2000+の純正ファンの1/5って感じでしょうか?
OSインストール時にRAIDドライバがなくて四苦八苦したり、
DMA転送が有効にならないことにだいぶ苦労いたしましたが、
それも何とか解決しました。
現在は夜PCを使い終わって、翌朝起動させるとLANが使えないという状況になっていますが。。。
まだ検証中ですが、PC使用後にコンセントを抜いているのと関係しているのかな〜という感じです。
リビジョン1007のBIOSが公開されたようなので、これから更新してみようと思っています。


以前のM/BではメモリとM/B、メモリとメモリの2つの相性問題が同時に出て大変だったので、
今回はPC3200 512MBx2 ノーブランドバルクを同時購入して相性問題に備えました。
相性問題を気にしながらノーブランド買ったの?と突っ込みを入れられそうですけど、
2枚で12,000円だったのでつい・・・(汗)
グラボがないのでゲームではどうなるかわかりませんが、今のところメモリ関連のエラーは出ていません。
戦々恐々としていたので一安心です。

ただPC3200のメモリを購入したのですが、PC2700でしか動作しないんです。
CPU-Zで調べてみると、各メモリはPC3200(200MHz)の物となっていますが、
何らかの影響で周波数が下がって動作しているようです。
交換保証に入っているので交換も考えたのですが、送料がかかりますし、
交換後の動作も不安です。
それに動作周波数は落ちていますが、デュアルチャンネルで動いているので、
チップ不明で買ったバルク品にしてはまずまずかな、と思っています。
PC3200の周波数で動作させたいとは思いますが、交換が面倒くさいと言う気持ちが勝ちそう・・・

書込番号:3945956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/02/17 18:08(1年以上前)

Multistrada さん

初期BIOSは何でしょうか、530Jを問題なく
認識したと言うことですか。

NXbit機能はBIOS1007から対応だと思うのですが。

私も近日中に915G+530Jの組み合わせで1台組む
予定があるので。

書込番号:3946403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/17 19:30(1年以上前)

こんにちは。
初期BIOSは確か1005だったと思います。
うろ覚えで確証はもてませんが、数日前に1006にアップデートしたのですが、
その時に1つ新しいリビジョンのBIOSが出てるからアップデートしよう、と思った記憶があります。

530Jはリビジョン1003以上じゃないと認識しないんですね。
そんな事まったく知らずにP5GDC-V Deluxeと530Jを組み合わせていました。。

先ほど1007にアップデートしましたが、
1006にもExecute Disable Functionという項目があったと思います。

書込番号:3946715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/17 20:25(1年以上前)

問題なく認識したんですね、助かりました。

販売店で、初期BIOSでは対応してないのでJ付きは
無理ですと言われたので困っていたところでした。

これで、安心して組むことが出来ます、
ありがとうございました。

マザーは、今物色中です、まだ決まっていません。

このマザーは言うこと無いんですがちょっと高いです。
ギガのGA-8I915G pro rev2.0ぐらいになりそうです。

書込番号:3946943

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/17 20:43(1年以上前)

ナツミパパ さんへの返信
本当の初期BIOS(1001)では認識しないかもしれませんが、
購入されるときにBIOSの確認をすることをお勧めします。

>このマザーは言うこと無いんですがちょっと高いです。
そんなこといわずに…
価格もやや下がってきましたし機能を考えれば妥当な価格かなと思います。
まあ、自分の必要な機能でなければ仕方ありませんが。

書込番号:3947025

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/18 02:16(1年以上前)

Multistrada さん

メモリー速度の件ですが、起動時のBIOS画面にPC2700 dual channelと表示されるということですよね。

恐らく、メモリーの相性等で、メモリークロックが333Mに自動調整されてPC2700動作になっているのだと思います。メモリー一枚差しの場合は、PC3200 single channelで起動しないでしょうか。

あと、試しに、以下のBIOS設定で、強制的にメモリークロックを400Mに固定できないか試してみては。

JumperFree Configuration
AI Overclocking [Manual]
CPU Frequency [200]
DRAM Frequnecy [AUTO] → [400]に変更

ただ、最悪のケースでBIOSすら起動できない状態に陥ると、AUTOに戻すためにはCMOSクリアが必要ですのでご了解の程を。。

Pentium 4 530Jよさそうですね。
私は昨年末、530Jが出ることを分かっていながら、待ちきれずに無印のP4-530で5年ぶりの自作となりました。Celeron850M/PC100-SDR (440BXです)からの移行なので別世界の早さで十分満足はしておりますが。
当方の環境は、P4-530 + P5GDC-DLX(915Pのバージョン) + Owaltec 612 SLT/430で、無負荷時はCPU FAN回転 2150rpm, CPU温度48℃(室温20℃)といったところですが、Multistradaさんの場合、無負荷時のCPU FAN回転数はもっと低くなりますか?だとすれば、530Jのアイドル時低電力機能の恩恵だと思うのでうらやましい限りです。

書込番号:3949024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/18 12:38(1年以上前)

Hiro.11 さん

実は、うちの弟から1台組んでくれと頼まれてまして
予算が厳しいのもあるのでなるべく安く上げたいからなのです。

個人的にはi915はFSB1066をサポートしてませんから、
DDR2-533の恩恵も受けられない見たいですし、
次期i945が出るまで、i865PEで十分だと思っています。

書込番号:3950126

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/18 15:10(1年以上前)

ナツミパパ さん

GA-8I915G ProはP5GDC-V Deluxeよりも2000円程安いですね。
メーカー毎に特色はありますが、GIGABYTEのM/BはDualBIOSなので安心ですよね。
P5GDC-V DeluxeにもCrashFree BIOS2という機能があるようですが、不安な報告もちらほらあるようですし。。
是非ご自身のニーズに合われたシステムを作ってください。


とど谷 さん

試しに各メモリを1枚ずつ挿して起動してみましたら、PC3200 Singleで起動しました。
ただ2枚挿すとクロックを400MHzにしても、どうしてもPC2700 Dualになってしまいます。
メモリの電圧も上げてみたのですが効果なかったです。
どうやら諦めるしかないようです・・・

どうせ諦めるならと、以前使用していたSamusung PC-2700 512MBのメモリを追加してみたら、なんと相性よく認識してくれました。
メモリが増えて何だかうれしい気分になりましたが、この場合は 512x2 Dual と、512 Single の計1.5GBになるわけですから、Dual Channelの恩恵は受けられないみたいですね。
う〜ん、1GB Dualをとるか1.5GB Singleを取るか、悩みどころです。
今のところ1Gで十分ですが、ゲームをするとなると1.5GBを取ったほうが有利かもしれませんね。

今この掲示板に書き込んでいる時点でのCPU温度は39〜42度くらいです。(エアコンの設定は18度です)
ファン回転数は1750〜1800rpmといったあたりでしょうか。
Web閲覧などの日常使用では、40〜48度くらいを行ったり来たりです。
回転数はアイドル時とほとんど変わりません。
エンコードなどの高負荷時でCPU温度が50度を越えると、徐々に回転数が上がってきます。
今は大きな熱源の一つのグラフィックボードが無いので、それを考慮に入れないといけませんが、それでもとど谷さんの2150rpmを超えることはほとんどありません。
アイドル時でその2150rpmだと、高負荷時には音が凄そうですね。。。
530と530Jは、アイドル時以外でも差が出るのでしょうかね?

書込番号:3950570

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 00:51(1年以上前)

Multistradaさん

メモリーの件残念です。
512M両面実装(DS)のDIMMは2バンク分の負荷をチップセットにかけるので、Dual動作は相性がシビアになるのでしょうね。当方コンサバにSAMSUNGチップのメモリーなので、512Mx2でPC3200 dual動作になりますが、当時のお値段(19000円弱)を考えると価格差分の性能メリットは?ですよ。

530Jだとアイドル時1800rpmですか! それだとCPU FANの音はほとんど気にならないレベルですね。2150rpmでも、以前のベアリングがへたった爆音CPU/VGA-FANにくらべると十分静かで、当初はAthlon64を考えていたのですが、まずまずの消音化はできたと思っています。ゲーム(Half Life2やFF3ベンチ)では、CPU温度は60℃くらいになりますがFAN回転は上がりません。ただ、エンコを1時間以上かけるとさすがにFAN回転が2500回転になり、私的な騒音許容値を超えます。

年を越してからメモリーはずいぶん安くなったし、5xxJも出てよい買い物をされたのではないでしょうか。私も予想はしてたんだけど、、まぁしかたないか。

書込番号:3953441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Multistradaさん

2005/02/19 13:53(1年以上前)

とど谷さん

メモリの相性問題が目立つようになって来たのは、やはりDDRになってからですね。
CPUもそうですが、今は極限の極限まで(ある意味無理やり)高速化していますからね。純正のメモリでもM/Bとの相性で起こりえることもありますから、ある意味仕方のないことでしょうね。
SD-RAMなんて言っていた懐かしいですね〜。
アドバイスどうもありがとうございました。

>当時のお値段(19000円弱)を考えると価格差分の性能メリットは?ですよ。
大変なぐさめられます(笑)

アイドル時のファン回転音は、一昔前の蛍光灯器具が「ジー」とか「キーン」とかいってた感じで、慣れるとほとんど気にならないです。
私も以前のAthlon XP 2000+の純正ファンは、歯医者さんの様な酷い音がしていましたので・・・
今は大変助かっていますよ〜。

確かにいいお買い物でした。
メモリのことを含んでも、今までの中で一番よかったと思います。
これまで散々でしたので。。。
パソコンのパーツは少し待てば新種が出たり価格が下がったり、
でも逆に値上がりする物もありますから、難しいところですね。
思い立ったが吉日としておかないと、体が持ちません(苦笑)

書込番号:3955624

ナイスクチコミ!0


shi-shi-kiさん

2005/03/03 10:01(1年以上前)

僕も現在、夜PCを使い終わって、翌朝起動させるとLANが使えないという状況になっています。。。
Multistrada さんは、解決したのでしょうか?
また、他の方で同じ症状を克服したかたがいらしゃいましたら、ご教授下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:4013368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

近況報告!

2005/01/21 21:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!その2さん

FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG ×2
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530

RAIDは組んでいません。まずはオーソドックスに…
MXT-6Y080M0にC:20G,D:60G
HDS722525VLSA80はそのままE:250G
です。

熱は27度くらいから、TVを録画してると50度くらいかな。
3つのFANはフロントをボードのケースファン1に、サイドとリヤのファンは電源に接続しました。

最初USBに直接今までノートで使っていたマウスを接続したら、ポインターがロックしてしまいどうしようもなかったので、新たに購入。USBに変換コネクタでPS/2に接続したら、善くなりました。(^^♪

サポートCDに入っているオーディオドライバとアプリですが、とりあえず二つのスピーカーを接続したのですが、起動するたびに設定が必要になります(>_<)

ここまでは前回報告しました…

→オーディオドライバーの更新をして解決しました(●^o^●)

******************************
前の富士通のノートに比べれは、それはもう快適で、サクサク動いています♪あれこれアプリをインストールして仕事から帰ってくると毎日PCの前に座っています(^。^)y-.。o○ところが、本日会社から帰ってくると、妻が…
「お父さん、パソコンがおかしいよぉ!電源をオフにしても、すぐまた動いちゃう!!!」と騒いでおりました。
早速、電源の入りっぱなしのPCをスタートメニュから電源を切ると、再び起動するではありませんか!
これは過去ログをと、くちコミ掲示板を見てみると、なにやらデバイスマネージャーを何じゃらと書いてあるので、
デバイスマネージャーから
ネットワークアダプタ→Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet controllerのプロパティ→詳細設定を開き
ウェイクアップ機能を「なし」にしたところ解決しました。

さて、ウェイクアップ機能がマジックパケットとパターンマッチといううのになってましたが、何のことやら???

以上、報告まで…

書込番号:3813978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

完成〜!!!?

2005/01/14 23:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 さぁ〜、がんばるぞ!さん

皆さんのおかげで、何とか無事に完成しましたので、レポートです。
と言っても何を書いたらよいのかよく分かりませんけど!
スペックは以下の通りです。

FDD:FA404M
PCケース:MT-PRO4000
モニター:LCD-TV194CWR
電源:GUP-470XP(2.0)
スーパーマルチドライブ:GSA-4163BKバルク
ビデオキャプチャー:GV-MVP/RX2
DDR184PIN:DDR PC3200 256MB CL3/SUMSUNG ×2
HDD:Deskstar 7K250 型番:HDS722580VLSA80欠品のため→MXT-6Y080M0
HDD:Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80
OS:Microsoft WindowsXP Professional OEM SP2 日本語
マザーボード:P5GDC-V/Deluxe
CPU 型番:Pentium 4 530

RAIDは組んでいません。まずはオーソドックスに…
MXT-6Y080M0にC:20G,D:60G
HDS722525VLSA80はそのままE:250G
です。

熱は27度くらいから、TVを録画してると50度くらいかな。
3つのFANはフロントをボードのケースファン1に、サイドとリヤのファンは電源に接続しました。

最初USBに直接今までノートで使っていたマウスを接続したら、ポインターがロックしてしまいどうしようもなかったので、新たに購入。USBに変換コネクタでPS/2に接続したら、善くなりました。(^^♪

サポートCDに入っているオーディオドライバとアプリですが、とりあえず二つのスピーカーを接続したのですが、起動するたびに設定が必要になります(>_<)

書込番号:3779586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

絶好調です

2004/12/29 19:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 ぽりこんたさん

1ヶ月ほど前皆さんにご相談しながら完成しました。初自作!完了報告!です。ご相談ににって下さった方ありがとうございました。RAID0も組み終わりクロックアップで遊んだりと非常に調子がいいです。アプリケーションも瞬時に立ち上がります。ちなみに部品構成ですが・・・

CPU=P4−530
MB=このマザー
メモリー=512×2(サムソンチップ)
HD=ヒタチHDS722516VLSA80 160G SATA×2(RAID0構築済み)
DVDドライブ=IO-DATA DVR-ABN8WR
TVボード=IO DATA GV-MVP-RX
ケース 3RSYSTEM R700-450W
その他=WINXP 家庭内ネットワーク構築・・・等

今回の自作、とても苦しい時もありましたが最後は楽しかったです。
自作を考えてる方に少しでも朗報になればと書き込みました。
あー愛しの自作パソコン・・(^_^)v

書込番号:3703435

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/29 21:42(1年以上前)

ぽりこんたさん  こんばんは。
祝 自作機 完成!
最初が11月19日でしたから、1月強。 今は、RAIDもネットワーク、OCまでと 楽しんでありますね。

良いお正月を。

書込番号:3703991

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2004/12/30 11:33(1年以上前)

BRDさん。ご指導、返信ありがとうございます。このマザーはLANのドライバーを入れるとどうしてもウエイクアップがONになってしまうようですね。私だけではなかった・・・(^_^;)。
ではBRDさんもよいお正月を・・!(^^)!

書込番号:3706526

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/30 12:29(1年以上前)

寝坊できないマザー?

今日明日で 今年も終わりですね。

書込番号:3706682

ナイスクチコミ!0


今年はPCセッティング正月にさん

2005/01/01 07:38(1年以上前)

ぽりこんたさん、教えてください。
当方もぽりこんたさんと同様の構成(dvdが違うだけ)の自作pcを組み立てました。
。が、xp/sp2をインストールしようとしたら、cd-romが立ち上がって「windows setup」ブルーの画面で止まります。恐らくwindowsがhardwareエラーを認識したからと思っています。
win98を試しにインストールしたらOKでした。
この掲示板の過去ログを参考にさせていただいて、usbやieee1394等の余計なものは接続せず、m/b、cpu、memory(x1だけに)、s-atahd、dvdのみの最小構成でやってもだめでした。
また、どこかの過去ログにpwr_fan、cha_fanに繋がっていないと電源不安定となってだめと聞きました。
確かにどれにも繋がっていません。
front/rearfanはfront裏からで出ている2本の線からですよね?
で、電源ファンが動いていないのです。
これはpwr_fanに繋げるんでしょうか?
でも、この電源ファンからは線が出ていないようなんですが。
それともそんなものはないのでしょうか?
思いこみですが、電源ファンが動いていないことだけがNGのような状況です。
お正月ですが、ご返信よろしくお願いいたします。

書込番号:3714041

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/01 10:00(1年以上前)

開けましておめでとうございます。
ぽりこんたさん LANケーブルを抜いてみて下さい。 それで止まれば?

今年はPCセッティング正月にさん  98はOKだそうですが、、、
もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3714223

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2005/01/01 21:37(1年以上前)

今年はPCセッティング正月にさん!あけまして苦戦中ですか?今掲示板見ました。ほとんど同じ構成とのことで・・・少しゆっくり読んだあと、私でよければ返信します。これから少々野暮用ありなのでもう少し後に書き込みますね。

書込番号:3716008

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2005/01/01 21:56(1年以上前)

今年はPCセッティング正月にさん。まずFANの話からでいいですか?このR700は私もびっくり4個Fanがついてます。電源FANは接続なしで回転するはずです。私のは回転してます。フロント、リアファンは特殊な2ピン形状の端子を前面から出ているコードに接続、そのコードから5V?の端子が出ているので電源の5Vに接続。これで3個のファンが回転します。フロントで回転調整ができれば接続は完璧です。

CPUはMBに接続で回転、これで4個、残り1個のサイドFANは後からでも5Vにつないで問題なし。現時点で早急な接続は必要ありません。
OSが入らない・・・うーん・・・考えられる原因
1・CDが汚れている。(初歩的すぎ??)、
2・とりあえずRAIDは後から組む。
3・メモリーはBRDさんの教えでTEST。
4・HDが2個あれば1個から始める
その他はその後で・・・がんばって見てください。朗報期待してます。

書込番号:3716094

ナイスクチコミ!0


今年はPCセッティング正月にさん

2005/01/02 07:32(1年以上前)

BRDさん、ぽりこんたさん。明けましておめでとうございます。ご回答有り難うございます。
当方はぽりこんたさんが仰るとおり、「年越しそば」ならぬ「年越しPC組み立て」で「明けまして苦戦中」です。とほほ。嫁さんに怒られるわ、インストールできないは、今年は思いやられそうだなぁ・・・ご挨拶はこれまでとして。
●BRDさん
「自作機の決まり事」はさせていただいておりますが、結果は「残念!ブルー画面斬り!」でした。
●ぽりこんたさん
今年はPCセッティング正月にさん。
>電源FANは接続なしで回転するはずです。私のは回転してます。
→そうですよね。特に接続するとこはないですよね。。。
>フロント、リアファンは特殊な2ピン形状の端子を前面から出ているコードに接続、そのコードから5V?の端子が出ているので電源の5Vに接続。
→そうですよね。確認ですがこのMBにはファン接続端子がPWR_FAN、CPU_FAN、CHA1_FAN、CHA2_FANの4つあると思うのですが、CPU_FANを除いた3つは何もついていないのですよね?
>OSが入らない・・・うーん・・・考えられる原因
>1・CDが汚れている。(初歩的すぎ??)、
→DOS起動ディスクで立ち上げて、インストールCDは読み込めますので、DVDDRIVEとCDは問題ないと考えられます。
>2・とりあえずRAIDは後から組む。
>4・HDが2個あれば1個から始める
→HDは1個だけです。いずれは・・・
>3・メモリーはBRDさんの教えでTEST。
→実施済みです。
>その他はその後で・・・がんばって見てください。朗報期待してます。
→お二人様、お忙しい(逆にお暇?)お正月の中、ご回答いただき涙が出るほど嬉しいです。特にぽりこんたさんが同じHARDWARE構成で自作された書き込みを拝見し、自分と同じような嗜好・指向の方がいると思うと面白いですね。正月で日中はいぢくれませんが(深夜・早朝です。うぅ、涙ぐましい)、何とか正月休み中にPCセッティング、家庭内LAN接続ぐらいまではやり遂げたいです。お二人様有り難うございました。朗報ご期待下さい。

書込番号:3717568

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2005/01/02 08:25(1年以上前)

今年はPCセッティング正月に さん。Fanは電源S/W線等に連動しますので特に配線等しっかりしていれば問題ないと思います。Win98が入るのですから問題はないのでしょう。XPとWin98の大きな違いはフォーマット形式とメモリー消費量ですかね?NTFSでフォーマットできましたか?
私のHDは異音、XP入れられない(フォーマット不可能)になるHD不良で2週間苦しみました。この辺で引っかかればHDの不良も視野に考えては・・・。
とにもかくこの構成で完成したときの喜びは大きいものです。Fanの数が多いので熱対策は万全??の端末になると思います。XPが入ること期待してます。

書込番号:3717624

ナイスクチコミ!0


今年はPCセッティング正月にさん

2005/01/03 23:30(1年以上前)

ぽりこんたさん、BRDさん!
祝!XPインストール成功しました!
でも、原因はよくは分かってません(笑)。
もうすべての接続機器を外し、cpu/mb/memory/dvdのみで色々試しました。それもこの正月に深夜・早朝に(悲)。
結局、各パーツ、接続ケーブルも問題ないと判断しました(因みに電源ファンは回ってました。すいません)。
そこで問題はBIOSであると判断し、色々な設定を変えては起動、変えては起動。眠い目こすって何回繰り返したことか・・・。そうして、とうとうusb接続設定にたどり着きました(何て言う名前かは忘れました。すいません)。それをdisabledとすることでsetup画面が進行しました。よかった。。。
購入してから約1週間。いつもよりは短めでしたが、今回は何がなんだか分からなかったので、大変でした。まだ、os、主要アプリケーションインストール、lan接続までですが、とりあえず問題ありません。これからさらにカスタマイズして、思うようなpcにしていきたいと思います。
ぽりこんたさんの書き込みに便乗させてもらい申し訳有りません。ぽりこんたさんが仰るように苦しかった分、これからが楽しみです。今自作を考えている方、苦しんでいる方に少しでも情報と思いアップさせていただきました。有り難うございました。

書込番号:3725255

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/04 00:33(1年以上前)

祝  完成!
眠さと格闘した様子が伺えます  H i

レガシーユーヱスビーデバイスがどうのこうの? だったかも。

一晩ゆっくりお休みになって 元気になって下さい。

書込番号:3725647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽりこんたさん

2005/01/04 18:50(1年以上前)

今年はPCセッティング正月に!おめでとう!ばんざーい!私もうれしい!苦しい正月でしたが、これから楽しくなります。R700&P4-530&P5V(MB)&メモリーの性能をじっくり体感してください。

書込番号:3728643

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/04 20:02(1年以上前)

良かったね。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:3728944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe

スレ主 哲のパパさん

以前、このボードについて、内蔵GMA900で利用した場合
DirectX9.0cのAGPテクスチャアクセラレータが
利用可能にならないという点について、質問した元恵理のパパです。
ドライバを入れ替えてみたり、OSの再インストールをしたり
他の掲示板や、サポートメーカーに質問したりしましたが、
結局対応策はありませんでした。

また、メーカー製のパソコンで915Gを使用しているPCを
店頭で確認(Dxdiag)してみましたが、
AGPテクスチャアクセラレータは「利用できません」となっていました。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;810772
マイクロソフトでも上のように言っててます。
もしかしたら、AGPではないので検出できないのでしょうか?

ちなみに以前不具合で報告した「Ys6」については
OSの再インストール(上書きインストール)で改善されました。
我が家の場合はあるファイヤーウオールソフトとぶつかっていたようです。

ところで、皆さんにお伺いします。
AGPテクスチャアクセラレータが「利用できません」となっているかどうか
Dxdiagで確認してみていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3444134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5GDC-V Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5GDC-V Deluxeを新規書き込みP5GDC-V Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5GDC-V Deluxe
ASUS

P5GDC-V Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

P5GDC-V Deluxeをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング