


マザーボード > ASUS > P5GDC-V Deluxe


皆さんひとつ教えて。
下記構成にて自作しました。一応XPも正常に立ち上がり、アプリも特に問題なく立ち上がり使用できる環境ですが、CPUファンの回転が時間と共に
すごい回転数になり、パソコンのケースまで共振します。
最初は4200回転ですが、次第に4500、4800回転位になりうるさくて使用できません。
ちなみに、CPU温度は31℃になっています。
水冷装置を付けないと駄目でしょうか。それとも、他にどこか問題がありますか。
M/B P5GDC-V DELUXE (新品)
CPU P4 530 3.0G (新品)
メモリ 256(DDR-400)*2(リテール品)
SATA-HDD 160G*2
書込番号:3655844
0点

MASA-Kさん こんばんは。 経験者からの回答があるまで、眺めていて下さい。
クーラー関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/
各種 チップ用クーラー・ヒートシンク
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
PAL 8045 MOTHERBOARD COMPATIBILITY CHART
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
よく冷えたレポート [3357060]とってもいいです!! P4 3.0GHz(northwood)定格
HYPER 6 □ Socket478/754/940対応 ハイエンドモデル
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
書込番号:3656145
0点

4800回転でCPU温度が31度なのですか?
リテールファンを使っているときは回転数が多くなるにつれて
CPU温度も若干ですがあがったので
グリスの熱伝導性とケース内温度を疑いまして
両方とも好条件にしたところ
回転数は下がり、温度も安定するようになりました。
あまりにもうるさいので今は他のメーカーのファンを使っています。
2.8GHzのP4から3.2GHzへ交換したところ温度が下がりました。
パソコン自体が高負荷の状態でそれを解消させたことによる効果が
一番大きかったようです。
MASA-Kさんのパソコン内部の温度はどのくらいでしょうか?
ケース内温度がやや高い状態と仮定すると
CPUを冷やすのに多くの風量が必要になるので
ギリギリの値で動いているのではと思います。
これ以上温度が上がると冷やすことが出来にくくなり
熱暴走するかもしれません。
ケースの側面を開けた状態で使用されてみて
回転数がおさまるようでしたらケース内温度が怪しいですね。
書込番号:3659129
0点


2004/12/20 04:42(1年以上前)
クーラーの取り付けを確認してください。
取り付けピンの段差のところまで「パチン」という具合にはまっていますか?
このクーラーは、絶対にマザーをケースから出して取り付けることをお勧めします。ケースにつけたままだと見えないし、底板曲がりますよ。
マザーを上下からつかんでピンを押し込んだり、2枚の板のスキマを使ってピンを押し込んだり...etc
取り付けに問題がなければ、MASA-Kさんの今の環境ではどうしようもないということです。
さぁ〜〜、ここから冷却のどつぼにはまっていくわけですよ〜〜!
書込番号:3659248
0点

BIOSのQ-Fan Controlを有効にすると
若干ですが静かになります。
しかしこれを有効にすると負荷がかかって温度が上昇したときに
再起動したことがあります。
ExcelManJP123さんが回答されているファンの取り付けも
しっかり出来ていないと冷えにくいので高回転になります。
しかしこの場合は負荷がかかってくると温度が上昇しますので
4800回転で31度という値にはならないと思うのですが・・・。
書込番号:3660793
0点



2004/12/20 21:30(1年以上前)
BRDさん 坂本龍馬さん ExcelManJP123さんへ
早速のRESありがとうございました。
坂本龍馬さんへ
>あまりにもうるさいので今は他のメーカーのファンを使っています。
>
どのメーカーのどの型式でしょうか。
>ケースの側面を開けた状態で使用されてみて
>回転数がおさまるようでしたらケース内温度が怪しいですね。
>
やってみます。
ExcelManJP123さんへ
>取り付けピンの段差のところまで「パチン」という具合にはまっていますか?
はい、はまっています。
書込番号:3662173
0点

今使っているのはSCYTHEのVAT1VSです。
12cmのファンは他のメーカーに変えましたが効果はほぼ同じです。
ここの価格.comにもページがあります↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510501
SCYTHEのVAT1VS説明ページ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
P5GDC-V Deluxeに取り付けるには多少加工が必要です。
現物がないとわかりにくいと思うのですが、
一応、説明させていただきます。
裏側プレートに干渉しそうなピンをカットするか、よけるようにして
プレートを取り付けます。
表側はねじ止めするのでマザーボードとねじの間にワッシャーをはさみます。(これをしないと通電してBIOSすら起動しなくなります)
ねじ止めしてからヒートシンクを付けますが
向きによってはCPUそばのコンデンサにぶつかるので
ペンチなどでプレートを上に曲げます。(最低限の作業で大丈夫です)
あとはケースのサイドのパネルが閉められれば大丈夫です。
現在ホームページを見る程度の使用ですが35度です。
(CPU使用5パーセント)
今より負荷をかけると41〜3度くらいまで上がりますが
100パーセントのCPU使用でもリテールのときのように
60度まで上がることはなくなりました。
書込番号:3663471
0点


2004/12/24 08:03(1年以上前)
坂本龍馬さんへ
再度ご回答お願いします。
下記のクーラーから線が出ていますCPUファンピンは3ピンで、これをつなぐと
下記のようなエラー表示が出ます。
どのような処置をすれば良いでしょうか。
CPU FAN ERROE
PRESS F1 TO RESUME
>SCYTHEのVAT1VS説明ページ↓
>http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
>
書込番号:3678275
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





